• ベストアンサー

亀の冬眠について

大明神(@bathbadya)の回答

回答No.1

亀は種類によって冬眠方法が異なります。 水中で冬眠するものと、土の中で冬眠するものです。 まず、亀の種類を特定した方が良いでしょう。 私の記憶だと石亀は土の中で冬眠したはずですが・・

poipato
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 銭亀 冬眠

    8~10センチの甲羅の銭亀です 今年は冬眠と思って 衣装ケースに水を深くはり砂利も入れてしています たまに首をのばして周りを見たりしていますが 初めての冬眠なので 心配で心配で・・こんな感じでいいのでしょうか??不安です 

  • 中庭で放し飼いの亀の冬眠

    私の実家(岡山県)ではこの夏から亀を中庭で放し飼いにしています。 中庭には亀が甲羅まで浸かれるくらいの高さの平べったく大きい衣装ケースみたいなものに水を張って置いています。 普段亀たちはこの中にいたり、庭を散歩したり、岩の上で昼寝したりしています。 中庭は日本庭園の造りで、砂利や石があり、木や草も生えています。 これから寒くなるので冬眠させたいのですが、冬眠させるに当たってどのような準備が必要でしょうか?何か中庭に置いておいた方がいいものとかありますか? 日本庭園は冬眠にはあまり適していない気がして心配です・・・。 亀たちが自分のタイミングで冬眠に移行できるよう、援助したいと思っています。 アドバイス宜しくお願いします。 ちなみに亀はクサガメ×1、アカミミガメ×3でみんな10歳以上です。

  • ゼニ亀さんの冬眠方法

    甲羅8~10センチになるゼニ亀さんなのですが 去年は ヒーターで冬をこしましたが 入れ物を大きくしてベランダに移動したのでこの冬は中でヒーターでが難しく 冬眠のさせ方も調べても色々な方法がありどの方法がいいのか良くわかりません 初心者で知識もないので いい冬眠の方法わかりましたら 教えてほしいです よろしくお願いします

  • 亀の尻尾が切れた痕から黄色の液体が。

    私の家では今、亀を3匹飼っています。ゼニガメ1匹とミドリガメ2匹です。縁日で手に入れ、育てていたら今は3匹とも大人の掌を広げたくらいに甲羅が大きくなりました。 1匹ずつで飼ったほうがいいということらしいのですが、知らなかったので今まで3匹一緒の水槽で飼っていました。 ここで、質問1つめです。 (1)今まで一緒に10年近く飼っていたのですが、個別の水槽に移したほうがいいのでしょうか。 数年前、ゼニガメが尻尾を無くしてしまいました。多分ミドリガメとケンカして食いちぎられたんだと思います。餌をあげるとケンカしながら食べるので。でもそういうこともあるんだろうなと思い、傷も治ったのでほうっておいてしまいました。 そして数年経った今日になって、ゼニガメの尻尾があった部分から黄色い液体が出てきたのです。赤チンを塗って戻してみたのですが心配です。 2つめの質問です。 (2)この液体は何なのでしょうか。治療法はあるのでしょうか。 また、水槽の広さが今は50cm×100cmです。飼ってる亀が8匹入るくらいの広さです。そこに3匹が入っています。 丘は犬の餌入れのようなものをさかさまにしたもので、水の深さは亀の甲羅がひたって、しかし亀が顔を出せるくらいです。 亀の4倍の大きさの入れ物がいいということをネットで発見したのですが、そうなると狭いですよね。 質問3つめです。 (3)水槽の大きさはこのままでも大丈夫でしょうか。それともどうしてももう少し広いものを買わなければならないでしょうか。 ちょっと雑な飼い方かもしれませんが、餌は毎日やってしますし、暖かいところで飼っていますし、水槽も汚くなりきる前に洗ってあげています。(1週間に2回)愛情はあります。亀も私たちが近くにくると我先にと寄ってきてくれて可愛いです。 どうぞご助言をお願いします。

  • もうじき冬眠の季節がきますが

    もうじき冬眠の季節がきますが、みなさんは愛ガメたちを冬眠させるときにどのような準備、方法をしていますか? 自分はだいたい10月下旬からエサを減らし、11月中旬でエサをやめて、水かさを増し、底に園芸用の水ゴケをいれて、あとはカメまかせにしています。アカミミガメは以前から我流でこのやり方をとってきましたが、今年は10センチほどのスッポンも冬眠させようと思っているので、みなさんの冬眠方法を参考にしたいと思います。よろしくお願いします。

  • ぜに亀(イシ亀の子供)の日光浴は?

    ゼニ亀を飼っています。子供が釣りに出かけて亀を拾ってきたのですが、専門書をみて調べているのですが子供のゼニ亀は冬眠は危険と書いてあり現在ヒーターを購入して飼育していますが、皮膚が白っぽくふやけた感じになっていました。 もちろん週末の休みには1時間ほど日光浴をしていますが雨の日や毎日やれないのが原因と勝手に思っています。 そこで爬虫類用の紫外線ランプ?が良いといいますが、高価なものが多くお値打ちに効果のある商品または方法を教えてください。ちなみに亀の甲羅の大きさは4.5ほどです、よろしくお願いします!

  • ミドリ亀について質問

    ペットショップで2匹の亀を買いました。 45cmの水槽に岩を置いて飼育しているのですが 2匹とも陸に上がろうとはしません。 水面でじ~っとしたり(顔だけ出している状態) 底の方で固まっています。 エサはレプトミン(?)を4~5粒食べています。 ペットショップで見た時はとても元気良かったのに うちに来てからぼ~っとしている感じ。 どっちかが上に乗ったりしている時もあって、なんか様子が変なんです。 日光浴させた方がいいと聞いたのでベランダに出していたのですが 水温が上がってしまったため、もう家に入れました。 ベランダにいる時は多少陸に上がっていました。 そんなにしょっちゅう陸に上がることはないのでしょうか? 今も底でじ~っとしています。 水は毎日替えています。 よく見ると一匹の亀の甲羅に米粒ぐらいの白っぽいものがあり もう一匹は、首などにモヤ~っと白いものが付着しています。 脱皮なんでしょうか? 質問だらけですがよろしくお願いします。

  • ゼニガメが水に潜ってばかりで甲羅干しをしてくれません。

    今週の月曜日からゼニガメを飼い始めましたが、いつも水中にばかり行ってしまい、甲羅干しをしてくれません。 どうすれば、土台や陸地に上って甲羅干しをしてくれるのでしょうか?色々ネットなどで調べても、甲羅干しは非常に重要なことのようなので心配です。 現在、体長4cm位の子ガメです。市販の亀飼育セットの水槽を使っております。水槽の半分は水で、半分は砂利による陸地にしています。水槽のちょうど真ん中位に、下に行けば隠れることも出来る小島を置いていますが、そこには滅多に行きません。 食欲は普通にあるみたいで、かめ用の餌を食べています。 まだうちに来て間もないので、新しい環境に馴染めず緊張しているからなのでしょうか?

  • ゼニガメの簡単な飼い方

    ゼニガメを一匹飼いたいと思っています。 そこでいくつか質問があります。 衣装ケースに砂利と石で陸を作る予定です。 ・部屋の窓際におく予定です。ヒーターやライトは絶対必要ですか? 部屋はクーラーも暖房もありません; ・子ガメは冬眠させない方がいいそうですがある程度大人になれば冬眠させても大丈夫なのでしょうか? 飼ってきてもすぐに死んでしまいそうでこわいです;; 大事に育てたいです><

  • ゼニガメ(クサガメ)の甲羅に白い斑点ができるのは、何の病気でしょうか。

    ゼニガメ(クサガメ)の甲羅に白い斑点ができるのは、何の病気でしょうか。 3週間ほど前にペットショップから2匹のゼニガメを購入しました。 内の一匹は、購入した当時から甲羅に白い斑点がみられ、 そういうもんだと思っていましたが、時間が経つにつれて、斑点が広がってきているように見受けられるため、 心配になって質問させて頂きました。 写真は甲羅を乾かせてから撮った写真です。(甲羅のサイズ:約3cm) どんな病気なのか、治療法などを教えて頂ける助かります。 よろしくお願い致します。 【飼育環境】 30 × 60cmの水槽 亀用の砂利を敷いている 陸地 26度に保つヒーター 水フィルター 水かえ:3日に1度 水槽の清掃:週に1度