• ベストアンサー

純正SPからコアキシャルSPへ

sirasakの回答

  • ベストアンサー
  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1282)
回答No.1

低音側をイコライザーで目一杯最大に上げましょう。 ラウドネスコントロールを効かせましょう。 バスブーストを効かせましょう。 それでもだめなら中音高音を下げましょう。 その結果を聴いている位置で周波数特性を測定してフラットになっているか確認しましょう。 提言としては以上です、試して下さい。

noname#256146
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • HONDA純正SP GS-3676はコアキシャル?

     13年前のストリームに乗り続けています。当時、フロントスピーカーを純正オプションGathersのGS-3676に代えました。そしてフロントの規定品をリアに載せました。  今回、ツイーターをそのGS-3676の配線に割り込ませて付けました。しかし、ネット上で調べると、コアキシャル型のスピーカーに割り込ませた場合、インピーダンスの関係でアンプ部が壊れる恐れがあると知りました。(素人なので、意味はよくわかりません。)  それで、質問なのですが、GS-3676はコアキシャル型なのでしょうか。自分でも調べてみたのですが、よく分かりません。もし、コアキシャル型であるのならば、リア用の配線につなぎ直そうと考えています。(その際、リアのスピーカーには配線しません。)

  • コアキシャルとセパレート

    質問です。レガシィのスピーカーを交換しようとしているのですが、純正ツイーターを付けたまま、コアキシャルのスピーカーを付けるとどうなりますか?破損する・音の聞こえ方がおかしくなる、などの症状が出るのでしょうか?

  • スピーカーのイコライザーについて

    スピーカーに、イコライザーを使って音をフラットにしている人たちが言う、「つまらない音」とは どんな感じな音なのでしょうか? 高域はこんな感じ、中域は...、低域は...みたいな感じでいいので、回答お願いします。

  • セパレートスピーカをコアキシャルに変える

    オーディオ素人です。 現在純正のセパレートスピーカ(ツイータとミッド)がついていますがどうも低音がよくありません。スピーカ交換が手っ取り早いと考えまずフロントのミッドを変えようと考えています、しかし13cmタイプでセパレートタイプが無い?ので多少手に入るコアキシャルに変えてみようと考えています。(ツイータがダブルになる?) これだと逆におかしくなりますでしょうか? ご意見アドバイスをお願いします。

  • イコライザーの上手な調節教えてください!

    こんにちは。 当方、重低音の効いた音が好みで、イコライザーで低域をブーストして聴いています。 しかし、どうも気に入った音にすることが出来ず、困っています。 (音をカットする為にイコライザーがあるのを承知の上で行っています) 詳しく説明すると、 低域を上げる ↓ 中域(特にボーカル)が乏しくなる ↓ 中域を調整 ↓ 気に入った音にならない ↓ 試行錯誤して、出来たのはバランスの悪い音 と言った感じです。 そこで当方が聞きたいのは、低域を上げても、中域、高域ともバランス良く聴ける調節方法です。 試行錯誤しているうちに頭が混乱してきて訳が分かりません。 宜しくお願いします。

  • B&W 703に対抗できるスピーカーはありませんか?

    某電気屋でB&W 703を試聴したのですが、とてもいい音が鳴っていました。高域、低域共十分出ていると感じました。ただ値段が値段なのでとても手が出ません。 そこで、高域、低域共703に対抗でき、安価なSPはないでしょうか?いままで所有してきたSPにCDM7NTがありますが、低域はもちろん703ほどの高域は出なかったと思います。音質もかなり良くなってるような・・・。 試聴してとてもよかったと思った具体的な曲はエルトンジョンの「キャプテンファンタスティック(1曲目)(SACD)」とBoAの「Listen to my heart(13曲目)」です。キャプテンファンタスティックのドラムの音、これは高域、BoAのListen to my heart(なんちゃらMix)の低音の音は、(ゼンハイザーのフラグシップヘッドホン以上に)感動しました。でもこの2曲を聴くだけで28万の出費はちょっと・・・。704だと低域で不満がでるかも。ということでアドバイスお願いいたします。

  • イコライザーの適切な使い方

    音楽のデータで、音量が小さかったので編集しようと思い音量を上げたところ、ただ音量を上げると波の最大値付近で声と一緒に「ザー」という雑音が出て、声が汚く聞こえてしまうので「コンプレッサー」を使い、波の高いところの音量を圧縮したのですが、それでも若干雑音が残ってしまいました。ちなみに、音楽データは投稿サイトからダウンロードしたもので、編集ソフトはSoundEngineです。音楽データの特徴は、女性の声で、最初から最後までそれほど音量の波は大きくありません。 そこで、「ノイズゲート」や「ノイズサプレッサー」を使ったのですがあまり効果がありませんでした。 そして、「イコライザー」を使ったところ結構効果があることが分かりました。SoundEngineでは「イコライザー」の種類に、3バンドイコライザー、グラフィックイコライザー、1ポイントイコライザー、パラグラフィックイコライザーの4種類があります。 パラメータ ・3バンドイコライザー:低域(dB)、中域(dB)、高域(dB)、ボリューム(dB) ・グラフィックイコライザー:16KHz(dB)、8kHz(dB)、4kHz(dB)、……62Hz(dB)、ボリューム(dB) ・1ポイントイコライザー:周波数(Hz)、バンド幅、ゲイン(dB)、ボリューム(dB) ・パラグラフィックイコライザー:低域周波(Hz)、低域ゲイン(dB)、高域周波(Hz)、高域ゲイン(dB)、ボリューム(dB) 試しにグラフィックイコライザーでやったところ、8kHz:2.00dB、16kHz:-10.00dBぐらいでかなり雑音を小さくすることができました。16kHzのところで音量を下げると、全体的にこもった感じの音楽になってしまうので、8kHzのところで少し音量を上げると声が少し元の感じに戻りました。 多分、どのような編集ソフトでもそれほど大きく差はないと思うのですが、イコライザーを使うときに音をどのように分析して、どのようにイコライザーを設定すれば適切なのか、分かる方がいれば教えてください。特に1ポイントイコライザーの設定が分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • バイワイヤリングの効果

    バイワイヤには、低域の逆起電力による高域への影響を減らすことによる、音質の改善効果があると言われます。普通のショートピンを取り去ってもアンプ部ではつながっており、そこから高域用SPに接続されるだけで、そんな効果があるのでしょうか。体験者様お願いします。 また、その際に使用するSPケーブルは同じものでよいのでしょうか。

  • オーディオの帯域について

    高域、中域、低域とは、どの位の周波数ですか? 宜しくお願いします。

  • 周波数特性

    周波数特性の 低域、中域、高域って何ですか? いろいろ調べてみたんですが、分かりません

専門家に質問してみよう