• ベストアンサー

保険を担保に・・・

昨日、保証協会の件で、質問させていただいたものです。実は、義弟は病気を持っておりまして、団信に 加入をすることができません。不動産屋が、病気になる前に入っていた生命保険を担保?にして、妻を保証人にしたら融資が下りるとアドバイスされ、今回申し込みをしたそうです。でも、保証協会がNOと言ったとのこと。。。 たぶん、病気は関係ないと思いますが、種類によってはリスクが大きいと判断されることもあるのでしょうか。 ちなみに病気は膠原病の一種です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11466
noname#11466
回答No.1

その生命保険の保障金額よりもローンの金額は少ないですか? それであれば、住宅金融公庫であれば借りることが出来ます。住宅金融公庫では団信保険は任意加入なので、ご質問者のケースのように加入できないが、既に生命保険がある場合には有効な方法です。 住宅金融公庫で借りることが出来ないほどの融資希望額であれば、頭金の金額がまだ不足していると思われますので、まだ住宅購入準備が整っていないと考えて頭金をためて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 根抵当権と無担保保証について

    私の父が会社を経営しており、会社が銀行から融資を受ける際に、信用保証協会に信用保証を委託しています。 自宅不動産の登記簿謄本を確認すると、 平成12年に根抵当権が設定されており 極度額   1000万円 債権の範囲 保証委託取引 債権者   会社名(父が経営する会社) 根抵当権者 信用保証協会 共同担保  目録第○○号    となっていました。 平成12年当時に融資を受けていた分は、全て返済しています。 現在、別の融資を受けているのですが、その際の銀行から信用保証協会への信用保証依頼書を確認すると、「融資内容・条件」の「担保条件」の欄に「無担保」と書かれています。 現在の無担保保証の融資について、万が一、返済できなくなった場合でも、根抵当権によって自宅不動産が差し押さえられてしまうのでしょうか。 どなたか、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 融資担当者への申告 (不動産担保付融資と信用保証協会付融資)

    私は法人の代表者なのですが 個人の不動産を担保に、個人の借入金返済用資金(まとめ用)と事業資金を借りたいと思い、近所の金融機関に相談しました。 その担当の方に、個人の借入金返済用融資に関しては相談に乗ってもいいと言っていただいたのですが 事業資金に関しては、不動産担保のプロパー融資ではなく信用保証協会付の融資を勧められました。 しかし ここで問題がありまして・・・ 実は私の親も事業を営んでいるのですが、過去に事故歴が有り 今現在も信用保証協会へ月々 小額ながら返済中なのです。 その事故を引き起こしてしまった時に、私は保証人などにはなっていないのですが、付き添いという形で信用保証協会へ出向いたりしてまして 私の事を信用保証協会さんは把握しています。 ですので1年ほど前に私の会社が、別の金融機関を窓口にした信用保証協会付きの融資を申し込んだのですが、断られた経緯があります。 信用保証協会さんからの断りの電話で『その件が要因で・・・』というようなニュアンスでした。 そこで、今回の融資も信用保証協会付きでない不動産担保融資を希望してるのですが 今回相談している金融機関の担当者の方に、なんと言ったらいいのか 悩んでます。 どなたかお知恵をお貸しいただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 根抵当権の被担保範囲

    被担保債権の範囲について教えてください。銀行から「無担保」融資を受けました。保証協会付だったりそうでなかったり。でも、私が銀行に設定している根抵当権は空きがあります。万一、私が破綻した場合、根抵当権の処分で無担保融資に充当されたり、根抵当権が代位弁済した保証協会の求償権に移転されるとしたら納得いきません。果たして根抵当権の処分金は、無担保融資に充当されるのでしょうか?

  • 住宅ローン 団体信用生命保険について

    新築戸建を購入をしようと労金で住宅ローンの借り審査を受けました。その時には団体信用生命保険(団信と訳します)については何も説明がないまま、借り審査は通りました。 希望の家も見つかり、不動産とも契約を済ませ、あとは本審査という時に、団信に加入しないと融資は受けれないと言われ、驚きました。(35年ローン返済) 何故なら、主人は5年前に脳の手術をしており現在も「下垂体機能低下症=特定疾患」という病気で通院し、投薬注射をしています。(ホルモンの低下の為、ホルモン注射をしています)。 日常生活・仕事にも差しさわりなく生活していて命にも別状はありません。 労金にも、団信の加入は難しいかもしれないと言われ、次のような提案をされました。 (1) 一応主人で団信の審査を受けてもらい、ダメなら妻である私が連帯債務者で団信に加入すれば 融資はできるといわれました。(現在妊娠中) (2) 主人の生命保険の死亡時に支払われるお金と退職金の合算が借入額に達すれば、それを担保にして融資をする。 この二つの提案をされましたが、これは危険なのでしょうか??? ※3件ほどローンの借り審査を受けましたが、どこの金融機関も団信の件には一言も触れませんでした。 ※手付金も支払っており、団信で融資を断られても返金されないと不動産に言われました。 (契約の時は、ローン特約を付けていたので、融資が受けれないと手付金は返金されると言われました)⇒契約の時は団信のことは知らずにいました。

  • 信用保証協会の団信は高くないのでしょうか。

    信用保証協会の団信は高くないのでしょうか。 信用保証協会の団信が高いように思うのですが、 相場をご存知の方がいらっしゃればお教えください。 緊急融資を信用保証協会で申し込みました。 団信の申込書ももらったのですが、保険代が 100万円当たり10年の場合、初年度6000円するそうです。 40歳で小さな会社をしているのですが、 保険がないと死んだ場合、家族がたいへんかなと思います。 共済などのほうが安いのでしょうか。

  • 共同担保の根抵当権をはずせるかどうか?

    個人で会社を経営しております。 平成20年、自宅を共同担保に入れ、銀行より融資を受け、不動産を購入しています。 現在、不動産の借入分は順調に減っているのですが、自宅と会社の両方に共同担保の根抵当権がついております。 返済が減った場合、自宅分の共同担保になっている分だけでも根抵当権は外せないもんでしょうか? 担保設定額は、6000万で、現在のプロパー融資の借入残高は、3900万。信用保証協会融資は 残高1300万程あります。 共同担保の場合でも、全額を返済しない限り、片方(自宅)の根抵当は外せないものでしょうか? 会社の不動産の売却した場合、売却額は、4000万、自宅は、2600万くらいになるかと思われます。(実勢価格)

  • 障害年金担保融資/銀行

    年金担保融資後に 等級が変更になり 障害年金が出なくなった場合は銀行に一括返済を請求されるんでしょうか? 近々現状の診断書を出す時期なんですが、現在(3)級障害年金での担保融資なんですが(4)級降格となると年金が支給されないんです (3)級で融資された後に(4)級降格で支払い不能となった場合なんですが 自費で分割返済とか可能なんでしょうかね? 保証協会加入してたんですが あの意味合いはわかりますか?

  • 融資、担保について

    返済が不可能になった場合の保証人に発生する責任について聞きたいのですが、 たとえば 銀行から不動産の担保(A)に対してKさんに4000万の融資が行われ、Hさんが保証人。Kさんがこれが返済不可能になった場合、Hさんに支払いの義務は発生するのでしょうか? それとも、不動産(A)が銀行に担保として取られて終了なのですか? 教えてください。 言葉が少なすぎる場合は追加しますので・・・ おねがいします

  • 住宅購入時に団信加入できない場合の解決策について

    始めて質問させていただきます。 マンションの購入を考えているのですが、現在、軽うつ 症状で通院・投薬治療を受けていることから、団信への 加入は絶望的であると考えています。 公庫であれば、団信加入は必須要件ではないとの情報は 得られましたが、加入中の生保の保険金額が少々薄いため、 何らかの手を打ちたいと考えています。 自分なりに以下の2通りの方法を考えてみたのですが、 実際にこの案が金融機関に通る可能性があるか否か、 教えていただきたく存じます。尚、借入額は2千5百万程度、 連帯保証人を立てられる状況ではありません。 1.公庫融資・団信なしで融資を受け、完治後、一定期間   経過後(団信加入に差し支えない状況になった時点)   に民間金融機関に借り換え、団信加入する。   (当初数年間はリスクを負わざるを得ない方法) 2.親が居住している不動産(路線価にて8千万程度)が   あるので、民間金融機関に対し、団信非加入の代替と   して、この不動産に担保設定させる交渉を行い、融資   を受ける。この場合も、団信加入可能と思われる時点   で借り換えを行い、団信に切り替える。 中途で借り替えて団信加入、ということが可能かもわからない まま、自分に都合の良いように上記の方法を考えました が、他にも良い方法があればご教授いただきたく存じます。 私の場合、立てていた人生の目標を今春に達成して しまったことがうつ発症の原因のであり、今回あえて 負債を背負うことにより、返済=新たな目標とする ことで、症状の改善にも繋がると思っています。 また、例え軽度のうつ症状であっても、精神科への 通院暦があると、一生涯生命保険等への新規加入や 更新が出来なくなることがある、という噂も聞きます。 このあたりの真偽の程もご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教授下さい。よろしくお願い申し上げます。

  • 事業失敗者が融資を受けることは出来ますか?(不動産担保)

    事業をやっていた友人が、仕事に失敗をし 国金や保証協会の借金については、月々わずかな額での返済で 相手に承諾してもらえたのですが 消費者金融や商工ローンにも手を出していて、そちらはどうしようもない ようなのです(国金も含め、借入はすべて無担保)。 家族名義の不動産があるのだが、それを担保にしても、 融資をしてくれる金融機関(消費者金融を含む)がない。 自己破産などは避けたいから、私(個人。ふつうのサラリーマン)に、 不動産を担保に金を貸してくれないか?と言ってきました。 長年付き合いのある友人ですし、以前、私が助けてもらったこともあります。 話にウソがないのであれば、担保云々などは言わず 借用証だけで融資をしてもいいとさえ考えています。 お聞きしたいことは、不動産などがあっても、 このような状況の人物に、金融機関は融資をしないものなのでしょうか? この友人のお兄さんは、大手企業に勤めるサラリーマンなのですが、 その方の借入として(担保をつけて)融資を申し込んでも なかなか良い返事がないそうなのです。 アドバイスをいただけましたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 30*50の正しい内容のラベルに続いて白の印刷されないラベルが複数枚出る。用紙の状態を確認してください。というエラーメッセージが画面に出ている。
  • プリンタのみでシール発行中で、接続はなく、関連するソフト・アプリもない状態で白のラベルが正しく印刷されない問題が発生しています。
  • ブラザー製品 【TD-2135NSA】 の使用中に白いラベルが余分に出てきてしまう問題があります。問題の解決には、用紙の状態を確認し、必要な設定を行う必要があります。
回答を見る