• ベストアンサー

YouTubeのテンプレート感満載の広告

テレビでYouTubeを使用しているのですが、たまに企業は違うのに、アニメーションは全く同じような、テンプレート感満載な広告が表示されます。 「なんでアニメーションだけ同じなんだろう?」って思ったので、質問することにしました。 結構疑問に思ったので、知ってる人いたら返信お願い致します!! ちなみに添付した画像は実際の広告のワンシーンを再現したものです。(Wifi太郎なんて企業はありません。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MT765
  • ベストアンサー率56% (1890/3322)
回答No.2

同じような回答になってしまいますが…。 YouTubeなど本編もそうですが広告作成案件も非常に安い価格で依頼があります。 そういった依頼にこたえるためにはなるべくコストを抑える必要があり、必然的に商用利用可能なテンプレートを使うことになりますがそういったものは種類が少なく良さそうなものを選ぶとどうしても同じような感じになってしまいます。 もちろん、多少色を変えたりタイミングを変えたりしますけどおおもとが同じだったら同じように見えると思いますよ。 また制作者が同じなら依然作ったものを流用する(これも時短)と思うので似たようなものになりますね。

priusup200
質問者

お礼

とても丁寧に回答していただきありがとうございます!

その他の回答 (3)

回答No.4

違う企業でも、同じフリー素材を使っているからだと思います。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6204/18506)
回答No.3

人の顔でもフリー素材がありますからね。(AIではなく実在人物) 正反対の意味の商品に同じ顔が使われていたことも見たことがあります。

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14126/27547)
回答No.1

残念ながらそのあたりの事情は知らないですね。 考えられるのは広告の作成を外注していて外注先が一緒とか実際に降雨国を作成する際にフリー素材などを使っているとかでしょう? そうなるとテンプレート感と言うか似たような感じになるのかも知れません。

関連するQ&A

  • YouTube広告

    YouTube広告ってあるじゃん。アレ、ウザくね?度を越えてウザ過ぎじゃね?? YouTube広告は、必要?あんなの存在して良いの?普通に存在してるけど、善か悪かと言われたら悪でしょ。 その広告の内容って、情報商材が多いです。「これであなたも億万長者!」「必要なのはスマホだけ!」「私でも出来た!」「誰でもスキマ時間に簡単に稼げる!」 「通常は100万円で販売しており、これでも十分安いのですが、今回に限り、ナナなんと、半額の50万円!!!」   ↑ コレ、何とかならないですかね。。。 何を何円でどう販売しようが、それは法的には全くの自由らしい。道に落ちていた石コロを拾って「パワーストーン」だと称し1万円で販売しようが、飲食店で水道水のお冷をコップ1杯千円で販売しようが、全く問題無いんだとか。でも、そこに先進国の公益性はあるの?国民からしたら、普通に損害でしょ。 騙すのは自由、騙される方が悪い。騙されるのが嫌なら無視すれば良いだけだし、逆に君が騙す側になれば良い。それが現実だけど、そこに正義があるの?普通の正義感だと、騙される方が被害者で、騙される方が加害者で、ヒーローは被害者の味方になり、加害者には正当な罰を課すのだよ。そう思いませんか? 国民を守るために、YouTube広告を廃止に出来ないでしょうか?こんなの不要でしょ。 本当に廃止にしたら、広告を自由に出す権利を侵害しているって、オイオイ。。。 億万長者になれる情報を多くの人に見て貰いたいのならば、それを普通に自分のチャンネルにアップロードしろや。本当にスマホだけ使って誰でもスキマ時間に簡単作業で億万長者になれる方法があり、その方法に再現性があるのならば、その方法を考えた人は歴史に名を残す偉人になるでしょ。んで、お金が欲しければ、その方法で自分が億万長者になれば良いだけのこと。なぜその情報商材を50万円で販売して、買った人だけに教えるの?そこで再現性が無く、稼げなかったら、50万円は損するじゃん。やはり、その50万円が惜しくて、再現性の無い情報商材を販売するために、YouTube広告を出しているんでしょ。 それはダメでしょ。自分のヨコシマな金儲けだけを考えていて、再現性の効果を発揮できなかった人の損害を考えられていない。 そもそも、どうして50万円も必要なのか?いくら何でも、高すぎでしょ。情報商材の動画制作費にお金がかかるから、回収しなければいけないって、どんな映画も2千円以内で見れるでしょ。 やはり、公益性を考えると、YouTubeは廃止にすべきなのでは?公益性なんかドーでもよく、騙されて損した奴の自己責任を基本方針としているのならば、YouTube広告はあっても良いのだろうけど。 仮面ライダーはドー思うかね?ショッカーが弱い者いじめをするのは自由。ライオンがシマウマを食べるのを自由なのと同じ。それをシマウマが嫌がるのならば、逃げるなり戦うなりすれば良く、捕食は自己責任ってねー。やはり、仮面ライダーはショッカーよりも弱い人を守るために戦った正義のヒーローだと思うんですよね。だから、情弱が悪徳業者にカモられてたら、それは自己責任なんて言わず、ヒーローが守ってあげるのが社会正義だと思うんですよね。

  • ニースのリンクに日本企業の広告ばかり?

    今、テレビでフィギュアの世界選手権を見てて疑問に思ったのですが、 フランス・ニースで開催されているのに、リンクの壁の広告がほとんど日本の企業なのですが・・・。 もちろん、大会中だけなのでしょうが、それにしても日本企業ばかりがスポンサーではないと 思うのですが、どうなんでしょうか?。

  • インターネットの広告スポンサーに対する優遇はあるのでしょうか。

    インターネットの広告スポンサーに対する優遇はあるのでしょうか。 このサイトでもスポンサーはいますし、Googleで検索するときにも広告主はいます。 例えばスポンサーに不利な情報は検索上位に上がらないようなことはあるのでしょうか。 明らかな誹謗中傷は削除だと思いますが、対象とされない情報の扱いはどうなるのかと思いました。 企業防衛でインターネット上の情報を監視するサービスについてテレビで放映されていたことがあったので疑問に思いました。

  • アニメの画像はどうやったらきれいに撮れますか?

    アメーバのプロフ画像とかでテレビで映ってるのと同じくらいきれいに撮れてるんですが、やっぱりカメラで撮っているのでしょうか? 私が撮ると、テレビの枠が映るし、それよりなによりすごいテレビで撮った感満載なんです。 例えば、添付している画像の左に映ってる人の頭の上に照明が映っていたりします。 どうすればいいのでしょうか?

  • 映像作品内に製品や企業名を登場させる広告手法

    近年、テレビ、映画やドラマなど主に映像作品内に実在企業や商品を登場させ、消費者にそれらのイメージを定着させるような手法が目立つようになってきました。 これらのマーケティング(広告)手法をなんと呼ぶか(もしあるなら)気になったので質問させて頂きます。 私なりの考えではタイアップかコラボレーションがそれらに該当するのではと思いましたが、観点に些か疑問があり、違うのではないかと思いました。 要は広告を出す企業が能動的か受動的か、宣伝費を出すか出さないかなどの違いです。 以上よろしくお願いします。

  • 広告メディアと代理店の性質

    広告の業界に入って一年、制作会社のデザイナーです。 先日、某研修会で「メディアの特性」を聴講した時に疑問に思った事なのですが、 多々ある「広告代理店」は、単に営業規模の違いだけでなく、 持っているメディアもハッキリと違いがあるのでしょうか。 例えばテレビが電通の独壇場だとしても、 読売広告社や日本経済社は、新聞広告なら電通よりも強いでしょうか。 東急エージェンシーは、交通広告や渋谷の街頭広告なら電通よりも強いのでしょうか。 ネットなんかも気になります。サイバーエージェンシー? 講義を受けて、メディアにも特性があるとよく分かり、 広告効果を狙うならただ大きいメディアを使うのではなく、 広告目的にあったプランニングをすると知りました。 だとするとデザイナーが、就職する制作会社を選ぶ場合、 単純に電通、博報堂から仕事が来るから良いのではなく、 やりたい広告内容に合わせて選ぶ方法もあるように思えます。 商品によって違うマーケティングの性格が、デザインプロダクションにも 影響するのかな、という疑問です。 去年のドコモ2.0のような、派手だけどヤリ逃げキャンペーンみたいな制作は デザイナーとしては本質的に不信感があります。根っこが浅いというか。 そういう否定の仕方もあるのでしょうか。 広告と代理店、クリエイティブ、そしてプロダクション、 末端のデザイナーは、そこら辺が気になっております。(漠然とした質問ですが) 個人的な価値観にも寄りますけど。

  • YouTube・ニコニコの収益化について

    近年YouTubeやニコニコ動画では広告収入やリストアップ商法の用な物で収益化をし生計を経ててる方が増えていると思いますが収益化について疑問に思うところがあります。 要は収益化できるかできないかの境目です 長くなると思いますので最後までお付き合いできる方よろしくお願いします。 (1) 歌ってみた動画ではJ-POPカバーやボカロカバーなどがありますが収益化としてはどうなのでしょうか? どちらも著作権があり、本人画像・映像などを使えば肖像権も発生すると思いますので基本的には収益化できない と、いうことになりますか? (2) 商品紹介系動画では有名な方々は各企業からの以来があり、動画をアップする と、いった事がありますが全てがそうではないですよね? 商品紹介系はYouTubeに多くありますが一般の方もアップしてます。 この場合、企業側がなにも言わなければOKとされ収益化に繋がるのでしょうか? (3) 実況系動画では主にゲーム実況や 他にはテレビ(メディアなど)に対しての実況をしてる物もあります。 これらは商品紹介系と似ており企業が頼む場合があり一般の方もアップし収益化してるようですが、やはり(2)と同じで企業側がなにもしなければ可能ということになりますか? (4) オリジナル動画での収益化は可能とされてますが完全オリジナル限定でしょうか? 今の時代小学生でもお小遣い稼ぎを動画でしております。 ですが、動画を見ていると思うことが転載や他人が作ったものを一部だけ抜き取り他の物と繋げ編集をした様な動画を見ます。 この様なものでも収益化してる方もいますが、著作権がありなら相手から訴えがない限りは収益化してもなんら問題はないと言うことでしょうか? (1)~(4)で疑問に思うところ (1)の場合 有名な方々、YouTubeではヒカキンさん、セイキンさん、はじめしゃちょーさん ニコニコ動画では恭一郎さんや黒猫さん と、個性豊かな方々おりますがカバー曲を歌ってる動画や生放送もあります。 著作権などが発生するカバー曲を歌っても収益化できないので生計を経てる方々からすれば意味がないですよね? まず、カバー曲で収益化しようとしたら使用料を払わなければいけない、かと言って払ってない様に見えます。 なぜかと言うと1曲2曲程度ならいいですが特にニコニコ動画の御二人は物凄い数の量をカバーしてるのでいくら稼いでると言ってもそれはないと思えたからです。 (1)にも言えることだとおもうのですが (2)、(3)に関しては企業側、製作側が注意や訴えにでなければ収益化として扱えるが賠償請求などが来た場合は多額のお金を逆に請求される。 だが、注意や削除依頼はあるが直ぐにそこまで言う企業、製作側はいないのでグレーゾーンのまま収益化されてる一般の方も多い様に見えます。 一応にカバーに対してはJ-POP、ボカロ共に許可が一般にも降りている曲もあります。 ですが歌い手が歌ったものをmixしたり一部だけ編集したりなどしたものはどうなるのでしょうか? YouTubeでは作業用BGMとしてアッブされてますがあれはかなりの著作権が絡むので収益目的ではないのですか? アニメなどの動画にはMADがありますがこれも同様に著作権が多く絡むので収益目的ではなく趣味枠の動画になるのでしょうか? 他にはテレビ放送での映像を使いアップした物もありますが、それも収益化できないと見えますがどうなんでしょうか? オリジナル動画に関しては完全オリジナルは殆どないと思われますが一部だけ使用や繋げ編集などしている準オリジナル動画は収益化が大丈夫なのですか? 補足 その他にはワールドカップやオリンピックなどの実況や選手紹介などをアップしてますという動画もありますが、これは収益化可能なのでしょうか? 冒頭でも言いましたが、長文になりすみません。

  • アニメの制作会社ってどこでもうかるのか?

    アニメの制作会社(東映アニメーションとかサンライズなどなど)ってどこで儲けているのでしょうか?テレビ放送するとテレビ局から多額の制作費が 支給されるのでしょうか?でも、最近テレビ局って、「放送してほしいんなら3分間のCM協賛企業(電波料)を探してこい!」とかいうんでしょ? テレビスポンサーまで業者側(広告代理店の場合もあるかと思いますが) が探してまでなぜテレビ放送したいのかがよく分かりません。分かる方教えてください。

  • リアル企業のロングテール

    ウェブ進化論という本を読んで疑問を抱いたので応えていただきたいです。 ロングテールはネット企業にしか通用しない考え方だということは分か りました。で、youtubeはgoogleが買収してロングテールにのっとった 広告収入で利益を得ています。では、最近アメリカのワーナーミュージ ックがyoutubeと提携しましたが、リアル企業のワーナーミュージックの収益はロングテール的になるのでしょうか? これからの展望として、今まで期待されていなかったアーティストが youtubeによってユーザに発見され、CDが一枚売れるということが重なって利益を得ると思います。 また、youtubeと広告収入を折半するということからも、ロングテールのような気がします。実際のところどうなるのでしょうか。 長文で申し訳ありません。よろしければ意見をください。

  • YouTube収益受け取り審査に疑問

    YouTubeの収益受け取り審査は、正当に行われているものなのか、疑問を感じています。 収益受け取りプログラムに招待する旨のメールが届いたので、JASRACに登録している自分の楽曲の動画のみ収益受け取りに設定しましたが、半数が収益受け取りは無効になりました。 それらの中には、組曲も含まれており、時間の関係上、一楽章ずつアップロードしておりますが(演奏者・撮影者・場所等、全て同じ状況下で撮影されました)、収益受け取りが許可された楽章と、無効になった楽章があるのも、不可解です。 自分はJASRACの会員で、作品登録もしていると、JASRAC権利者コード・作品コードを提出し、「収益受け取りての申し立て」をしましたが、またも「権利をお持ちであることが確認できない」と返信がきました。 YouTubeからの返信には、申し立ての文書例も記載されてありましたが、これに照らしあわせて文書を作成すると、「私、(自分の氏名)は、(自分の氏名)に対し、私の有するコンテンツを商用利用することを許可します」となります。このような文書の提出を求められることも、理解に苦しみます。 それでは、収益受け取りが認められた楽曲は、何を基準に認めたのか、具体的に教えて頂きたいとYouTubeに回答を求めましたが、返信はありません。 そもそも、収入を期待してYouTubeにアップロードを始めた訳ではなく、収益受け取りプログラムへの招待を受けたからそのように設定したまでですので、収益は受取っても受取らなくても構わないのですが、楽曲の権利があるのにないとされてしまうところで、不信感を覚えます。 この審査について、何かご存知の方は、教えて下さい。