• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鳥居強右衛門が亀姫とロマンス??嘘を描くな!)

鳥居強右衛門が亀姫とロマンス??嘘を描くな!

tennine7の回答

  • tennine7
  • ベストアンサー率17% (205/1186)
回答No.4

回答させて頂きます オッサンです 言いたい事は理解できますが でもまあ、そんなに目くじら立て無くてもいいんじゃないですか 私も正直、近年の大河には多少引いてしまう事もありますが そもそも400百年前の歴史の真実実際の細かい部分なんて 現代人の私達はその場面をみてないのだから 人物の描写はどれが本当の正解かは誰にも判りません だから私はこういう解釈の仕方なんだなと理解してます 多少強引でも自分を納得させてます あと 私もそうですが 大河ドラマとかがつまらないと感じたら それだけ自分が年を取った証拠だと思いますよ でてる役者がみんな自分より若くなって 自分より若い人の言葉(台詞)って重みを感じにくいですから まあ 私達が広い大きな心で 多めに見てあげましょうよ あなた様の聞きたいことから少しズレてたら失礼

kairibaka
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • NHK大河ドラマで取り上げられて欲しい歴史上の人物

    2016年大河ドラマが真田丸ということで、真田幸村(信繁もあるかも・・・?)が題材と決まりましたが、 こんな人物を取り上げて欲しい! この人のドラマが見たい!という歴史上の人物は誰ですか?

  • 豊臣秀頼の最期

    大阪城を枕に討ち死にした秀頼の最期は、史実としてはどうなのでしょうか? かつてのNHK大河ドラマでは、隠れていた蔵に自ら爆弾を仕掛けて蔵もろとも淀君も一緒に自爆したことになっています。他のドラマでは詳しくは描かれていません。他の評伝やドラマや史料では?

  • 大河ドラマにバーチャル戦記はどう?

    NHKの大河ドラマは今年の「清盛」に限らず、近年あまり評判が良くないようですね。 やはり、毎年のように戦国時代を初めとする、史実に基づくストーリー自体が、結末が見えてしまうことで期待感が薄れるため、飽きられてきているのだと思います。 とっくに犯人が分かっているミステリーを読むようなものといいましょうか。 ここは、発想を変えて、史実に基づく時代設定と登場人物はそのままにして、もっとストーリーを自由に変えて、本来の歴史とは異なる世界を描くドラマにできないものでしょうか? いわゆるバーチャル戦記物ですが、戦記に限らず「歴史上のIF」という観点で、史実とここが違ったらこのような歴史が展開したというテーマのドラマにすれば、人気が出ると思うのですが。 そうすれば、脚本家、監督の自由度が広がるし、視聴者もこの先どんな展開になるだろうかと、気体でワクワクするんじゃないでしょうか? 例えば、2014年の大河ドラマには、明智光秀を主軸に描くプランが浮上しているというニュースがありましたが、このテーマなら、信長が本能寺で死ななかったり、逆に三日天下に終わらずに、光秀が秀吉に勝っちゃったりするストーリー仕立てにすれば、とても面白くなると思うのですが。 毎回、この先どのように史実と違った方向に行くのか楽しみになります。 NHKに提案してみたいくらいですが、皆様はこのプランどう思われますか?

  • 大河の家康の眼

    大河ドラマで 家康がときどき右眼をパチクリしています。歴史には関心がありますが、あのような所作を初めて観ました。実際どうだったんでしょうか?。

  • 韓国の歴史ドラマで史実に近いもの

    韓国の歴史ドラマは架空の人物がでてきたり、架空の出来事が多いような気がします。日本の歴史ドラマ(特にNHK大河ドラマ)のように史実に近いものあれば教えてください。事実が50パーセント超えていればいいです。家ではBSがついてます。BSでみれればなおさら便利です。あればでお願いします。

  • 時代劇ドラマ 歴史を覚えるのにはどうしたらいい?

    信長協奏曲が好きで観ていますが、実は歴史については無知です。 単純なドラマとして観ており、サブローの行動が史実に沿っているのかはわかりません。 歴史を知ったうえで観れば、史実通りに動くサブローを観て面白いんだろうなと思います。 私は愛知県の尾張地方に住んでいて(汗)、地元名がバンバン出てくるので、歴史を知れば、それも面白いんだろうな…と。 サブローが妹の市を嫁がせるのも、おそらく史実通りなのでしょう。 歴史を知ろうと、「桶狭間」とかウィキペディアで読みましたが、何が何やら…。 なので、大河ドラマを観ても、いまいち「?」で、面白さ半減です(JINはすんなり入っていけましたが)。 詳しい人とかいますが、どうやって皆は覚えているのでしょうか? 歴史好きな方、どうやって覚えましたか?

  • 【NHK大河ドラマのどうする家康】の初話を見て史実

    【NHK大河ドラマのどうする家康】の初話を見て史実とかけ離れた脚本で脚本家の古沢良太氏は何を考えているのでしょう? 徳川家康は幼少期を今川家の人質に取られて読書に明け暮れる日々を過ごし、中国の戦術本を多く読み、戦術に長けていました。 初回で食糧を味方の陣営に届ける役目を受けて、敵の正面を突き進んだ描写でしたが、史実では徳川家康は北に別部隊を用意していて一陣を北側から攻めさせて、敵を北に引き付けて東から敵の正面を突き抜けたのです。 なぜ北の初動部隊を描かずにいきなり真正面を突き抜けれた運が良いだけの男として描いたのでしょう。 第一話からして前々史実と異なります。 腹が立ってNHKのドラマ10のモデルの小雪さんが主演女優の大奥を見たら、徳川綱吉が女の小雪でびっくりしてひっくり返ってしまいました。 NHKは何を考えているのですか?海外の外国人が見たら信じてしまうのでは? 今季の大河ドラマは嘘を流して何がしたいのでしょう?

  •  五徳姫 

    織田信長の娘で、政略結婚で徳川信康と婚姻した五徳姫について、質問です。 大河ドラマ「どうする家康」の五徳姫と徳川信康の間には、二人の娘がいましがたが、これは史実ですか? 織田信長の逆鱗に触れた徳川信康と母親の築山御前が死んだあと、五徳姫は織田家に戻りますが、その後同じように婚家から戻った信長の妹お市の方のように、五徳姫もどこかに嫁いだのですか?(お市の方と順番が違っても) 五徳姫の娘は誰が育てたのですか?

  • 大河ドラマ「真田丸」の石田三成がかっこよすぎる件

    大河ドラマ「真田丸」を大体毎週、みていますが、 山本氏演じる石田三成がかっこよすぎです。 もし歴史上の三成があのような人物であれば、人望も厚く、 「関ケ原の戦い」では、西軍が勝つのではないでしょうか。 このままではそういう脚本にするしかなくなる。 …と歴史がかわる。

  • 利家とまつの史実と違うところ

    今送ればせながら、ビデオを借りてきてNHK大河の利家とまつをみています。 今26話目までみたところですが、色々とネットなどをのぞいていましたら、ほとんどすべての方が(史実と違う)という事をいっているようです。 前田利家という人が歴史上そこまで突出した戦国武将でないので大河ドラマの主人公としてふさわしくするため、利家とまたその妻をある程度美化しているということ、またその結果秀吉を史実よりすこし落としている面があることだと思いますが、具体的にいうとどこがどう史実とちがうのか、詳しい方おしえてくださいませんか?