• 締切済み

至急 化学基礎の電池について!

化学基礎の電池が全くわかりません!直前のイオン反応式までは分かっていました どなたかわかりやすく教えてもらえませんか?サイトでもいいです

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.2

自分で紙に電池の絵を書きながら、イオン化傾向の差に起因してどの極板から電子がどの向きに移動するのかを確認していく。 それを繰り返す。 それに尽きます。 とりあえずボルタ電池やダニエル電池から書きまくる。 頑張れ。

  • nenosuke
  • ベストアンサー率27% (87/314)
回答No.1

パナソニックの解説がありました https://www.panasonic.com/jp/energy/study/academy/sikumi.html

関連するQ&A

  • 化学基礎

    高校の理科の先生方に質問です。 「化学基礎」は文部科学省の設定では2単位ですが本当に2単位で 終わる物でしょうか? 私は3単位でも全てが終わりません。 一日も休まず、試験前の自習時間などはとらないで、1.5倍の時間を かけても終わりません。 これを2単位に設定すること自体に無理があるのではないでしょうか? ・化学と人間生活 ・物質の構成(混合物と化合物、モル、濃度、原子の構成とイオン) ・物質の反応(化学反応式、中和反応、酸化還元反応、イオン化傾向) 化学Iにあって化学基礎にないのは以下の2つです。 ・熱化学方程式 ・有機化合物

  • リチウムイオンの化学反応式

    今2次電池について調べているのですが、鉛蓄電池の化学反応式はわかったのですが、リチウムイオンの化学反応式がわかりません。参考になるサイトなどあればお願いします。

  • 化学電池について

    化学電池について、参考書やネットで調べてもどうしても わからないことがありましたので、ご存知の方、教えていただけないでしょうか? 化学電池についてですが・・・ 例えば、うすい塩酸に亜鉛板と銅版をいれて化学電池を作った際、 亜鉛板はとけて-極になり、銅版は+極になる。 そして、銅版からは水素が発生するということまではわかるのですが、 この状態で電気を流し続けると、水溶液中には、塩化物イオンと亜鉛イオンが残るので、 水溶液は塩化亜鉛という水溶液になるのでしょうか? また、このまま電気を流し続けると、そのうち電気が流れなくなるのでしょうか? ご存知の方が見えましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 化学式の基礎の基礎。

      化学の基礎の基礎の質問です。    子育てをしながらフルタイムで働き、なおかつ職場の試験勉強で  ゆっくり1教科に費やす時間がなかなかとれないため、化学を  ざっくりとしていたのですがやはり基礎がしっかりしていないと  先に進むにつれて理解度がどんどん落ちてきました。  試験はもう1ヶ月もありません。でもいったん最初に立ち戻って  少しでも理解したいです。参考書でも私が思うような記載をしているものが  見つからないのでどなかたご教授ください。  化学式の係数、ですがそのつき方は、イオンが関係しているのでしょうか?  私は、    1属  1価の陽イオン =係数は1=何も書かない    2属  2  〃        =係数は2    3属  3  〃     ↓       15属      16属  2価の陰イオン   =係数は2     17属  1  〃        = 〃  1=何も書かない     と解釈しており、そして    3~15属が今ひとつわかりません、Feにはなぜ何もつかないのでしょうか?    OHは、酸素と水素の化合したものと言う理解で正しいのですか?    そもそも暗記するものなのでしょうか?なぞだらけです><    どうぞよろしくお願いします。   

  • 化学電池について

     中3の息子の理科で質問ですが、お願いします。 塩酸に2種類の金属板、亜鉛板と銅板を入れると化学電池ができます。 そのときに、銅板が+極、亜鉛板が-極になると教わったそうです。 その次にイオンの勉強をし始め、全く同じ塩酸に亜鉛版と銅板を入れると塩酸が電離して塩化物イオンと水素イオンに分かれ、銅板付近に水素が発生すると教わったそうです。 そこで、水素イオンは陽イオンで、化学電池で銅板がプラス極になっているはずなのに、なぜ、陽イオンである水素イオンが陽極の銅板に移動してくるんでしょうか? なにぶん中学生なもんですから、専門的なことでなくあっさりな解答であれば光栄です。よろしくお願いします。

  • 化学電池の仕組み?

    化学電池について勉強しています。 硫酸・銅板・亜鉛版の組み合わせだと、 イオンになり易い、亜鉛版の方がマイナス極になるとのことです。 ■これは、、言い換えると、「硫酸に溶ける方だ」と、解釈してもよいのでしょうか? (そもそも、イオン化というのは、特にこの化学電池の例に関して言えば、”溶ける”ことと同じ意味と考えてしまってもよいものでしょうか?  ・・・ イオン化という言葉のイメージがわきませんので、今のところ、「溶けるようなものだろう」と解釈しているのですが・・・) ■また、イオン化傾向が異なる(異なる種類の)金属と、 電解質水溶液を使うのならば、何を使っても 化学電池 として機能するのでしょうか? たとえば、アルミニウムと亜鉛を使って、 水溶液は 硫酸 を使って、、、とやると、 アルミも、亜鉛も、両方とも溶けてしまうので、使い物にならないのでは、と考えました。 ・・・ これは、いかがでしょうか? ■最後に、炭素棒についての質問です。 炭素棒は金属ではありません。 しかも、どうやら「イオン化傾向」なるものは、ものすごく引くそうです。 この「炭素」という物質は、この化学電池の話においては、どうとらえたらよいのでしょうか? 「炭素」は溶けにくい・・・。そんな風な解釈もいけるのでしょうか? 炭素は、ものすごく「安定」しているイメージがあります。 イオン化は、そういう意味では、ものすごくしにくいようなイメージ・・・があります。 ・・・いかがなものでしょうか。 誤りもたくさんあるとは思いますが、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします!

  • 化学電池の原理について

    化学電池の原理について 中学校では「金属がイオン化して・・・・」から始まります。なぜ電解質の水溶液に入れるとイオン化して、溶解するのか?全然分かりません! 回答お願いします!!

  • 化学 セッケン

    R-COONa を水に溶解した時、弱塩基性を示す理由を化学反応式を用いて求めよ。 という問題です。 私は、写真のような解答をしました。(3)の部分です。 最初は R-COO- + H2O →← R-COOH + OH- の反応式を書いて解答しようと思いましたが、問題文に「化学反応式を用いて求めよ」と書かれてあるので、イオン反応式ではない、化学反応式を用いて答えましたが、解答を見ると、上のイオン反応式を使って答えてました。 どうして上のイオン反応式を使うのも正しいと言えるんでしょうか?

  • 化学電池って・・・

    化学電池の理論がいまいちわかりません。 何で塩酸に反応させると電気が発生するのでしょうか。 教師には化学エネルギーが電気エネルギーに変換されたからと言われたんですが・・。意味がわかりません。 その返還される装置はどこにあるんでしょうか? あと連質で申し訳ないんですが、化学電池は溶けやすい金属がー極になってそちらの金属が溶けますよね。 例えば、「亜鉛」と「アルミニウム」のように双方とも塩酸に溶ける金属を使って化学電池を作ると、+極になる亜鉛は溶けないんでしょうか。 どうか教えてください。

  • 化学 電池における反応の仕組みについて

     いつも大変お世話になっております。  化学で、ボルタ電池やダニエル電池などを学校で学習しました。  仕組みは酸化・還元反応、イオン化傾向の大小であることは知識としてはインプットしましたが、どのような流れで現象が生じているのかがよく分かっていません。  今までは、電極に使用する金属のイオン化傾向の大小ばかり見ていましたが、よくよく考えてみると、  ボルタ電池:  1.導線でつないだ亜鉛板と銅板を希硫酸に入れる。  2.希硫酸中の水素イオンと亜鉛と銅の3つのイオン化傾向の大小から亜鉛がイオンに最も成りたがっているので、亜鉛イオンとなって溶け出す。  3.一部が溶けた亜鉛板に残された電子により、亜鉛板と銅板の間に電位差が生じ、それにより電子が銅板に移動する。  4.銅板はその電子を受け取るはずもなく、希硫酸中の水素イオンがその電子をゲットし、結果水素が発生する。  以上1~4のように考えると納得がいくのですが、考え方に誤りはあるでしょうか。  なぜ、このように考えるようになったかというと、イオン化傾向のイメージはイオン化傾向が大きい金属と小さい金属イオンが出会ったときに電子のやり取りが起こるものとしており、電極の金属にはイオン化傾向の大小は存在しても、共に金属単体なのでこの2つの金属だけを眺めていても反応が起こる理由が分からなかったためです。  しかし、ダニエル電池になると、納得できる理由がつきません。  1.亜鉛板は硫酸亜鉛水溶液に、銅板は硫酸銅(II)水溶液に入れる。  2以降がボルタ電池のように行きません。  もしかすると、亜鉛板は素焼き板の向こう側にいる銅(II)イオンを発見して亜鉛イオンになるということなのでしょうか。  長々と書いてしまいましたが、ボルタ電池の考え方(1~4)、ダニエル電池の考え方について、反応の流れについてアドバイス頂けると助かります。  よろしくお願い致します。