• ベストアンサー

デンタルフロスはどれがおすすめですか?

glee-gleeの回答

  • ベストアンサー
  • glee-glee
  • ベストアンサー率30% (127/410)
回答No.3

クリニカのY字タイプの物は使いやすかったです。ただ1パック18本入りと少ないのが難点。

noname#255614
質問者

お礼

ありがとうございます。試してみます。

関連するQ&A

  • デンタルフロスについて教えて下さい

    説明がわかりずらかったらすみません。 毎晩〇林製薬の糸ようじを使用しているのですが、一カ所だけ入るのは普通に入るのですが、引き抜くときに引っかかって引き抜けない所があります。そのため、何度か角度を変えながら無理して引っこ抜くか、抜けないときは仕方なく眉毛ばさみで切ったりしています。 そこの歯は被せモノをしていて、想像では糸ようじの何本かの糸が被せモノと歯のわずかな段差に引っかかっているのではないかと思っています。 素人としては、糸ようじを入れて、また上に引っこ抜くほうが汚れが落ちる感じがするのですが、歯医者だと糸ようじのような形(ホルダータイプというのでしょうか?)は使っていなくて、糸巻きタイプばかりですよね? 糸ようじのような形ではなくて、歯医者のように糸巻きタイプを使って、入れたあとは糸をすーっと隙間から引き抜く方が歯には良いのでしょうか? 糸巻きタイプは指に巻き付けたり、毎回切るのが面倒な感じがするのですがいかがでしょうか?使っている方教えて下さい。 また、糸巻きタイプは選び方とかあるのでしょうか?

  • デンタルフロス 代用品

     歯磨きのついでにデンタルフロスで、 歯の間を磨いています。持ち手がついたやつです。  ていねいにやっているつもりですが、よくフロスが 切れてしまいます。糸のタイプですが、何かいい代用品は ないでしょうか?歯間ブラシはなしでお願いします。

  • デンタルフロス、使わないほうがいいのでしょうか?

    6年ほど前にかかっていた歯医者さんですすめられ、デンタルフロスを使っています。 最近自治体主催の歯科検診を受けてきたのですが、 その際見てくれた歯医者さんからは 「糸を切って使うタイプのデンタルフロスは使い方が難しく、歯肉を傷つけやすいから使わないほうがいい」 と言われ、糸ようじタイプをすすめられました。 6年前の歯医者さんでは「糸ようじタイプは良くない」(理由は忘れました)と言われていたのですが…。 結局、どちらがより良いのでしょうか? お詳しい方、専門家の方からのご返答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • デンタルフロスの繊維が歯に残ってて気になるときは?

    デンタルフロスの繊維が歯に残ってて気になるときは? 歯を磨いた後、デンタルフロスを歯と歯の間に通していたときのことです。私の歯は密に詰まっているためか、フロスがすんなりと抜けなくなってしまいました。仕方ないので、片方の指に絡めていた糸を離し、糸を歯からすーっと外そうとしたところ、糸の繊維が歯に残ってしまいました。 舌先で確かめると、たしかに繊維のような断片が歯に残っていて、気持ちが悪いです。 指で繊維を取ろうとしてもとれず、歯ブラシでかき出そうとしても変わりません。 どなたか、どうしたらよいか教えてください!

  • デンタルフロスを探しています

    どこの商品かわからなくなってしまったので、ご存知の方教えてください。 デンタルフロスなんですが、糸がxにクロスしているやつなんです。 メーカーは、聞いたことあるけど、歯みがき関連グッツを出していないような メーカー名だったと思います。パッケージはピンクとクリーム色っぽいやつ だったと思います。 大雑把すぎてわかりにくい説明になってしまいましたが、こんな説明でわかる 方いらっしゃいましたら、どうか教えてください。 つい最近まで、薬局等で地味に売っていたのですが、今ではどこにも ないんです。歯並びの悪い私でも、糸が引っかかりにくくて使いやすかったのです。 どうか、よろしくお願いします。

  • フロスがボロボロになる

    今までほとんど使ってきたことがありませんが、今年からはきちんと使おうと思い「P」みたいな形の糸ようじタイプのフロスを買いましたが… 歯の間に差し込むときはいいのですが、引っかかって抜けないことがすごく多いです。 ゆっくり前後に動かしながらやろうが、力任せに引き抜こうとしようが駄目で、結局家族に糸をハサミで切ってもらったこともあります。 入る時は別にムリしてる感じは無いので、入ったなら出るはずなのですが、歯でこすれてぶちっと擦り切れることもあります。 これは歯石が貯まって引き抜きにくいのでしょうか? 糸を指に巻きつけて使うタイプで、下まで入れたら横から糸を抜く形でフロスをかけたほうがいいですか? ちなみに歯医者に行っても中々ぬけない件の奥歯の通りは良くなりません。

  • デンタルフロスについた歯垢をどうしてますか

    デンタルフロスについた歯垢をどうしてますか デンタルフロスをやると、糸に歯垢がつきます。 糸に歯垢が付いたまま次の歯の間を掃除するのは嫌なので、糸の歯垢を取ります。 そのときのやりかたを聞きたいです。 水で流すと大量の水がいるし、大して落ちません。 舌で歯垢をふき取ればとれますが、舌についた歯垢がまた歯に付きそうです。 かといってそのまま次の歯にいけば歯周病菌がとなりに移ります。 みなさんはフロッシング中のフロスの掃除はどうやってますか?

  • デンタルフロスの使用度

    歯医者さんに、「糸ようじやデンタルフロスを使用して、虫歯予防して下さい。」と言われ、毎晩デンタルフロスを使用してます。 私は、歯と歯の間に虫歯になることが多く、歯医者さんでもわかりにくいところに虫歯になることも多いので、「1本だけだと思ったのに、隣の歯まで虫歯になっているよ~。」と感じで治療期間が長い。 ついでに、神経までいっているギリギリの歯が多い。もうすでに、神経を抜いている歯が5・6本。 だから、デンタルフロスをしたり、毛先の短い歯ブラシで奥歯をみがいたり、デンタルリンスしたりと虫歯予防に努めてます。 ですが、母親は歯と歯の隙間に糸を通すと、隙間が広くなるから毎日はやめた方がいいと言います。 糸ようじやデンタルフロスを毎日使用すると歯と歯の隙間が広くなりますか? 他に、虫歯予防対策で効果がある商品はありますか? 無論、毎日食べた後にこまめに磨くのは大事です。 ちなみに、歯磨き粉は虫歯予防のやつです。

  • ★★★ 100円ショップのデンタルフロス ★★★ 

    現在、プラスチックの柄に糸が付いているタイプのデンタルフロスを使っています。 奥歯を糸巻き状で必要な長さを切って使えるタイプで清掃しようと思うのですが 歯の間が狭く通りにくいです。 ワックスの着いたタイプだと通りやすいそうです。 ですが歯の間が広がってしまうと聞きましたが、どうなのでしょうか? 100円ショップにも糸巻き状で必要な長さを切って使えるタイプ (ワックス有り、無し両方)が販売されてます。 100円ショップの製品は、どうなのでしょう? デンタルフロスを使われた方、感想を聞かせてください。

  • 治療後デンタルフロスが通らなくなり

    歯と歯の間(側面同士)が虫歯になり先週から歯科医院に通い、今日2本とも銀の詰め物をしたのですが、その銀歯同士の歯間がガチガチに詰っていて歯間ブラシどころかフロスすら無理やり通さないと通りません。なんとか奥まで通しても歯茎周辺はスペースも広いはずなのに動かすと何かに引っ掛かるようにブチブチ切れてしまい糸くずが歯間に詰って取れなくなってしまいます。今までは、食事後フロスや糸ようじなど使っていましたが「もう使わない方がいいのかなぁ?」「まだ治療後1日も経っていないからなのかな?徐々に歯間に余裕が出てきて通るようになるのかな?」と悩んでいます。治療した歯は虫歯になりやすいですよねぇ?今のままでは食べカスなどが取り除けないでしょうから、、同じ所から虫歯にならないか心配です。治療が悪かったのか、これで普通なのかもわかりません。歯科医院へ行くとヤスリ等で削って歯間を広げてくれるのでしょうか?それとも詰め物をはずして1からやり直し、あの痛い治療をまた繰り返さないといけないのでしょうか?ご存知の方教えてください。