• ベストアンサー

ジーパンへのペイントの方法

blindcrowの回答

  • blindcrow
  • ベストアンサー率44% (116/260)
回答No.1

ジーパンに直接付着させたんですね。ひょっとしてペンキがはじいたようなはっきりとした感じを出したいのでしょうか?私もいろいろやってみましたが、一番良かったのはジーパンに撥水加工(撥水させるスプレーはホームセンターなどで売ってます)して、水性のペンキや塗料で後から塗ったりするとうまく付着します。(油性でも効果があったと思いますが) 単ににじみを防ぎたいのであれば素材に撥水加工などの下地処理をすると案外うまく出来たりしますので一度お試しあれ!

koooooou
質問者

お礼

これは知りませんでした。やってみます。 洗濯しても大丈夫なんスかね?

関連するQ&A

  • ラッカーシンナーの使用方法とは?

    7日前のことです! 黒リュックと紺の防寒にペンキ(白)がつきました。   (油性だと思います) 今、友達にラッカーシンナーを 買ってきてもらっています。 このラッカシンナーを使用して 付着したペンキを落としたいです。 ラッカシンナー以外に何が必要ですか? 例えばテッイシュとか・・・ 必要なものを揃えてから どのように付着したペンキを落とせばいいのか 具体的に説明していただけると非常に助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 鋼材の塗装  上塗りの種類

    L字鋼を塗装しています。 油性サビ鉄用の下塗りペンキを重ね塗りしている段階です。 下塗りを何回か重ね塗り、完全に乾いたら完了後に上塗りをスプレーで行う予定です。 上塗りの色で使いたいものがラッカー系のスプレー塗料でありました。 ですが、油性下塗りペンキの注意書きにはラッカー系上塗りは使えないとありました。 (1)油性下塗りの場合、上塗りは一般的に水性を使うのでしょうか? (2)油性下塗りにラッカー系はシワシワになったり錆止めを侵食するので使わない方が良いとOKWAVEの他の質問でありましたが、やはりそうなのでしょうか? (3)上塗りはスプレーを考えていますが、刷毛で塗るペンキの方が利点はありますか? (4)私は下塗りや上塗りともべったり付けたり吹いたりしてしまいそうなのですが、鋼材の塗装なので別にそれでも構わないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 木製家具のペンキ塗りについて(カラーチェンジ)

    DIY まったくの初心者です。 色々自分で調べてみたのですが、さっぱりわからずこちらでご意見をいただきたく質問させていただきます。 引越しを機にインテリアの色合いを変えたため、持っている家具をペンキでカラーチェンジすることに挑戦しようと思っています。 大体濃いダークブラウン系の家具なのですが、ナチュラルっぽいホワイトに変えたいと思っています。 まず、最初に紙やすりで家具をこするというようなことが書かれているのですが、特に目立つ汚れもなく、つるつるの表面の家具をやすりでこすってしまっていいのでしょうか? 仕上がりがぼこぼこになってしまうような気がするのですが・・・?紙やすりで家具をこするのは絶対に必要な工程なのでしょうか? また、何度か重ね塗りすることがポイントというようによく書かれているのですが、重ね塗りする際にも紙やすりでこする必要があるのでしょうか? せっかく塗った塗料が取れるのでは???と不思議です。 それから、根本的な質問なのですが、ペンキの種類は水性と油性だとどちらを選ぶべきなのでしょうか? 完成後触った感じがべたつかないものにしたいと思っています。 べたつかない仕上げにするためには、ペンキ塗料を塗ったあとに、何か別のコーティングするようなオイル的な物で仕上げるものなのでしょうか?? こんな、まったくのど素人の私ですが、小さなキャビネットの塗り替えをしようと思っていて、これがうまく塗りかえられたらドレッサーにも挑戦しようと思っています。 本当に全くわからない状態です。 どなたかぜひお知恵をお力をお貸しいただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 手製看板(1m×1m)を作りたいと思います。エナメル(ペンキ)を使って

    手製看板(1m×1m)を作りたいと思います。エナメル(ペンキ)を使って筆で書けば最良ですが、なかなかキレイに書けません。そこで、ホワイトべニア板(アクリル板は高価)に太字油性ペンで書こうと思いますが、もっと良い組み合わせは有りますか?1~2年毎に作り替えは仕方ないと思います。

  • 簡単な金属のコーティング

    希望を例えで言いますと、ピンセットの先端部分を被膜で覆うようなイメージなのですが、分かっていただけますでしょうか? ペンキの重ね塗りだとかゴム・樹脂のカバーで問題ないのですが、それも大げさかと思います。 もっと簡易&廉価でできるような何かがあればお教えください。 要は直接金属部分が触れないようにしたいのです、現時点では油性インクの重ね塗りくらいしか思い浮かびません。 量や頻度はそう多くなく、水溶性は不可。 洗浄程度の耐水性があれば良く、使用時に乾燥していることが望ましいです。 拙い表現ですみません・・・。

  • DIY、塗装に詳しい方!

    (1)次の塗料の内、どれが用途にあっていますか。海水に浸ける鉄製 台車のペンキ塗りです。 水性塗料、シリコン水性塗料、油性塗料、油性ウレタン ガード、ローバル亜鉛メッキ、エポローバル(うわぬり対応)、トタン用エポキシ樹脂 系、 です。 台車はいまあるサビだけ、ザッと削り、古い塗料の上から重ね塗りをする予定です。 年に2回塗り直していますので安い塗料で頻繁に塗るイメージです。(2)重ね塗りなのでサビ止めは必要ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 庇の補強について

    以前も、質問をしましたが、宜しくお願いします。 庇のベニヤが大分傷んだので、ベニヤを剥がして中桟に2.4mmのベニヤを頭の平らな木ネジで止めました。一度釘で挑戦をしましたが何回か金槌で打っていたら中桟が取れそうになったので頭の平らな木ネジを使用してベニヤを固定しました。 無事に張り終えたのですが、やはり板と板の間に隙間が出来てしまい、木工用パテで埋めようと考えておりホームセンターに行って確認をしたところ、セメダイン社の木工補修用パテと言うものがあったのですが、このパテがどうやら水性のパテのようで、仕上げにペンキも水性用を使用してくださいと、注意書きがありました。 私としては、ペンキは油性を使いたいと考えているのですが、水性用のパテで隙間を埋めて、油性用のペンキで仕上げるのは何か問題があるのでしょうか? 特別油性用にこだわっているわけではないのですが、塗りやすいとか、今までのペンキの上からも塗りやすいとか、油性のほうが耐久性があるのでは無いか?等と理由としてはそんなところです。 基本的にペンキやパテと言うのは油性を使うものなのでしょうか?それとも水性を使うものなのでしょうか? また関係の無い話になりますが別の場所で(野外)一度発砲ウレタンを使い隙間を埋めたいと考えております。 その際なのですが、発砲ウレタンが固まったところで、表面をカッターナイフなどで削り、その上からパテでならして、ペンキで仕上げるという工程は通常はあるのでしょうか? あるとしたら、その際に使用するパテや、ペンキは水性が良いのでしょうか?油性が良いのでしょうか? 初心者では御座いますが、どなた様かご教示の程宜しくお願い致します。

  • 油性オイルステインの濃さ

    ファルカタ集成材でラックを作り油性オイルステインのウォルナットで塗装をしました。布に染みさせ少しずつラックに吸わせて塗っていき 拭き取りも綺麗にでき完成したのですが、仕上がった色がウォルナットなのに墨に近いブラウンになってかなり暗い色になってしまったんです。 イメージしていた色と全然違ってしまったので色を変えたいのですが、ペンキを重ね塗りする以外の方法で濃い色を薄く、または明るくする方法はありますか? いま、塗装して2時間経ったくらいでまだ乾燥は完全にしていない状態です。 薄く着色するにはペイント薄め液などで薄めてから塗るべきだったのでしょうか? いまいちオイルステインが上手く扱えず困っています…

  • ステイン塗装の油性と水性

    ステイン塗装の油性と水性 コスプレに使う白木の刀の塗装にステインを使おうと考えております。 塗装自体が初めての素人なんですが、 調べているとステインには油性と水性があるとのことで、 取扱いの簡単な水性ステインの使用を考えていますが、 油性のほうが水性に比べて着色が濃いと聞きます。 仕上がりを濃い目にしたいのですが 水性でも何度か重ね塗りをすれば、 油性のような仕上がりになるでしょうか? 油性の場合、取扱いを間違うと自然発火の恐れがあるとのことで、 使用を躊躇っています。 油性を使用する場合の処理方法ですが、 残った塗料はどのように保管すれば良いでしょか? 使用済みの布は水に付けて、可燃ゴミでよろしいでしょうか? お分かりになります方、ぜひご教授ください。 お願いいたします。 ※カテ違いでしたら申し訳ございません;

  • スピーカのコーンの清掃方法を教えてください。

    こんにちは。約10年使用したスピーカの防埃マットを外したらコーンに埃が大量に付着していたので、コーン表面を清掃したいと思っています。掃除機で埃を吸引した後、表面を拭き取ろうと思うのですが、特殊な布や薬品を用いるのでしょうか。スピーカを痛めない、正しい清掃の仕方をご教示ください。