• 締切済み

dawって結局お金を払わないと何もできないのですか

dawって結局お金を払わないと何もできないのですか。 だとしたら、ぼったくりバーのダメな奴でしかないです。 僕がやりたいのは、機材なしで音が出て、追加音源もできるやつです。 トラック数もある程度余裕があったほうがいいです。

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6413/19075)
回答No.4

PCの音声ボリュームがゼロだったとか そんな単純ミスはございませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>それも試してみたのですが、どんなに設定を動かしても音が鳴らなかったです。 どこをどう動かして音が出ないと判断したのか、となりで見ているわけではないので教えてください。 >つまり、金のない奴は泣き寝入りせざるを得ないということですね。 いいえ。使う能力が無い人に使えていないだけです。 こちらでは音は出ました。 無料のDAWがほしいというから教えたのに、今度は音が出るまでサポートしろというのは、どっちがぼったくりなのか考えたくなります。 基本、無料ツールはサポート無しです。自分で調べたり試したりできないなら、サポートが手厚い有料のツールを使ったほうが良いと思います。 「泣き寝入り」という言葉も、質問者様がなにか損害を受けているわけではなく、得しそこなっているだけなので違うと思います。 >もし、音が出る方法があるなら、ご教授願えれば幸いです。 こちらでインストールして試しましたが、音は出ました。 何を試して、音が出ないと判断したのか教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>dawって結局お金を払わないと何もできないのですか。 そんなことはありません。 >だとしたら、ぼったくりバーのダメな奴でしかないです。 ぼっ‐たくり https://www.weblio.jp/content/%E3%81%BC%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%82%8A >法外な料金を取ること。力ずくで奪い取ること。 ということですので、1円でもとったらぼったくりというのはおかしいです。適正な金額で売っているものについてぼったくりとは言いません。 >僕がやりたいのは、機材なしで音が出て、追加音源もできるやつです。 >トラック数もある程度余裕があったほうがいいです。 これは、PCのみで音をだすことができて、VSTプラグインを追加できて、トラック数を多く使えるものという理解でよいでしょうか? こちらはいかがでしょうか。 https://azu-soundworks.net/?p=20267 >「Waveform 12 Free」はTracktionの収録製品である「Waveform」の無料版ですが、前バージョン同様にフリー版DAWによく見られる制限は一切なく、トラック数無制限、レンダリング機能の無制限、サードパーティ製プラグイン(VST、VST3、AU)使用可能となっています。

semboku_love
質問者

補足

それも試してみたのですが、どんなに設定を動かしても音が鳴らなかったです。 つまり、金のない奴は泣き寝入りせざるを得ないということですね。 もし、音が出る方法があるなら、ご教授願えれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merrysun
  • ベストアンサー率27% (1167/4305)
回答No.1

無料で使えるものの中から選ぶしかないのでは? 無料で使えるおすすめのフリーDAWソフト10選 https://dtm-hakase.biz/258/

semboku_love
質問者

補足

それがどれなのかわからないから困っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DAW(打ち込み) どっちに進めばいいですか?

    DAWソフト購入で迷っています。 暦20年のVo兼Gですが、DAWは初心者レベルです。 やっている曲は邦楽・洋楽のコピーのみです。 (一応この先オリジナルもやりたいと思ってはいますが・・・) 今までリズムボックスとMTRでデモCDや個人練習用の バックのオケ(ドラム、ベース、ピアノ、キーボード)を打ち込みで 作ってきました。(ピアノ弾けない、ドラム叩けない) リズムボックスは今使っているDR-880で5台目なんですが、 ドラムの音はともかく、ベースの音はおもちゃの電子音みたいで 納得いきません。1~2年前にDTMの本と一緒にSSW7.0の 体験版が付属しているものを買ってからSSWでも打ち込みを始めたのですが(今はSSW8.0)、 フリーのオルガン音源は使えそうなものもあるのですが、フリーのドラム音源はダメで、 ドラムだけ880を繋いだらハードとソフトの違いの為かテンポが合わなくてうんざりしています。 音符入力メインの私はSSWが非常に使いやすく、AIFのバンドルのcubaseLEとsonarLEを ちょっと試したりした事もあるのですが、SSWとは違いチンぷんかんぷんです。 ただ、世の中の流れがこの2つになってきているので(他にもありますが) 先を見据えてどちらかに決めようかとも思っています。 (今はsonarがいいかなと思っています) そこで2つの選択です。 1つ目は、打ち込みに慣れているSSW8.0をそのまま使いドラム、ベース、ピアノの単品の音源を買う。 特にベースとドラムは拘りたい。(予算は10万位は出せます) 2つ目はSSWと880はやめてsoner7PEを買って新たにはじめる。 1つ目で気になる所が、SSWはこの先なくならないのか? 使いこなせる様になると機能不足にならないか?(オーディオ面) 単品の音源は将来OSが変わったり、次世代のDAWソフトでも使えるのか? 2つ目で気になる所は、ソフトは高機能でそこそこの音源も入っているが、 結局納得いかずに単品の音源を買うことになるのか? もし同じ単品の音源をかうのなら打ち込みに慣れているSSWの方が良かったと後悔しないか? 単品の音源はサンプルが結構聞けるのですが、バンドルの音源はサンプルが聞けないので判断に迷います。 因みにドラム音源はAddictive 、DrumsベースはTRILOGY、ピアノはIvory 1.7-Grand Pianosがいいかなと思っています。 人それぞれ色々な意見あると思いますが、参考にさせて頂きたいので 色々な方からのアドバイス宜しくお願いします。 ※PCのOSはXP スペック問題なし(自作)

  • DAW付属音源、比べてみてどうですか?

    DAW付属音源、比べてみてどうですか? DAWを買おうと思って迷ってます。比較の話を見てみると 「自分にとって使い勝手がよいか」によるという結論になるみたいですが、 個人的には、その他に「付属音源の質、内容」を非常に気にしてます。 音源は、買い足さなくても最初の段階である程度満足したいので。 そこで今回は、Cubase、SONAR、Logic辺りのDAWの付属音源について 意見を持っている方教えていただけませんか? 「いい」「悪い」で言えなくても、ここが好き、嫌いとかの話でもけっこうです。 個別具体的な話でも聞きたいです。比べてどう、という意見があれば嬉しいです。 特に気になるのは、気になる度順に ・パーカス類(ドラムとか含めリズム要素の音) ・ピアノ  ・ストリングス ・ベース ・効果音みたいなやつ あたりです。 同時にそれ用のPCを買うつもりなのですが、どちらかというとWindowsにしようと思ってます (DTM専用PCになるかはまだわからないんで)。 なのでLogicについては、よほどLogic一択!という感じであれば仕方ない… くらいに考えてます。まだ迷ってますが。 ちなみに自分は紙と鉛筆とピアノで前から作曲はやっていて、 DTMはREAPER0.99諸々フリーで少し作ってみて何とかできた、 上位ソフトも使いこなしてみたい… 何より今のパソコンメモリ500MBとかで色々限界ぽいし… という程度のDTM初心者です。 よろしくお願いします。

  • DAWについての解説

    現在ハードディスクMTRのTASCAM HDD MTR DP-01FX(中古) を使用していて調子悪いのでDAWというキーワードにたどり着きました。 私が楽器で知っているのは20年以上前のMIDIが出始めた時代なので このDAWについていちから教えてくれるサイト知りたいです。 また現在の機器は Windows 7 bit KORG X50 ギター ベース Rolandのエレクトリックドラム で今までケーブルで接続して録音してました。 すべて手で演奏するので、MIDIシーケンサー等は不要です。 やりたいことは ・各トラックごとに録音できること。 ・トラックの途中からパンチインできること。 ・再生音をモニターに出力できること。 ・各トラックのミキシングができること。 と通常のハードウェアのMTRでできることをお金をあまりかけずに やりたいです。 とにかくアナログチックな私にわかりやすく教えていただけると ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • DAWソフトの購入

    DAWソフトの購入 いままで安価なMTRとkorgのシンセ、ドラムマシン、ギター、ベースを使ってエレクトロのような音楽を製作していましたが、音質や手間(接続したり外したりEQで補正エフェクトをかけるなど)トラック数の少なさを考えると慣れるのに時間はかかると思いますがDAWに移行しようと思っています。 現在SONORかCubaseの購入を考えていますが、学生なのでSONARではSONAR HOMESTUDIO 7XL、cubaseではCubase Essential 5くらいのグレードでないと金銭的に厳しいです。希望としてはドラムとベースの打ち込みができて、音源がいくつかついているとうれしいのですがどちらが適しているでしょうか?ちなみにMIDIキーボードとオーディオインターフェイスは別途で購入を考えています。回答よろしくお願いします。

  • ドラム等の生演奏とDAWが同期ズレしてしまいます

    先日ドラム、その他の楽器とPCの自動演奏を使った打ち込みでのライブを行ったのですがドラムに送られるクリックと、 PCからの自動演奏でズレ(PCからの音声が半小節以上ずれる)があり見事に失敗してしまいました。 出来れば原因を究明したいと思っているのですが自前の機材だけで無くライブハウスにある機材も使って行うのがライブですからどうしてもただの個人では追及しきれないところがあります。 経験が豊富であったりPAの機材に関して詳しい方から原因になりそうな要素や解決方、また同じような方法でライブをされている方はどのような機材をどのように使いライブをしているのかお聞かせいただきたいと思っています。 是非ご意見等お聞かせ下さい。よろしくお願いします。 以下、ライブで自動演奏用に使用した機材、環境などです。 PC(Mac book pro) DAW(Cubase) オーディオインターフェース(STEINBERG UR-22) ミキサー(BEHRINGER XENYX 502) キーボード(KORG KROME) ヘッドフォン ヘッドフォンアンプ(BEHRINGER HA400) ミキサーへPCのDAWからの音をオーディオインターフェースから出力し、 ドラムへ送るクリック音はオーディオインターフェースから別チャンネルで出力しました。 クリック音はそのままヘッドフォンアンプで増幅してドラマーのヘッドフォンへ。 つまりミキサーからの出力はPCの音とそれに繋いだキーボードの音だけで、それはPAのミキサーへ送られました。 自動演奏音とクリック音はCubaseで二つのトラックからオーディオデータとして作成してあったものを同じタイミングで流しました。 同期ズレが起こり得る事は練習段階で発覚しており、DAWのトラックの位置を微調整する事で直すことが出来ました。 本番前のリハーサルでも同じ修正を行いましたが本番でズレてしまい、原因が分かっておらず困っております。 記述不足などありましたらお知らせ下さい。よろしくお願いします。

  • DTM (DAW)の音素材ってどうやって使うのでしょうか?

    DAWソフトを購入してDTMを始めようと思っている者ですが、 疑問に思うことがありますので、よろしくお願いします。 DAW上のトラックに貼り付けるための「素材音源」、「ループ素材」なるものが たくさん発売されていますが、あれはどのようにして使うものなのでしょうか? 例えば「ピアノ素材」でしたら、数秒から数分の演奏素材が収録されています。 その演奏がコード伴奏として、「C-F-G7-C」と進んでいた場合、 自分が「D-Bm-G7-A」という伴奏をつくりたい場合には、 調もコードも違うので、 この「C-F-G7-C」の演奏素材は使えないということでしょうか? ピアノ音源ですと、サステインがありますから、 違う素材(例えばあるファイルからはDの演奏素材、他の素材からはBmの演奏素材とか)を切り貼りしたら 音が途切れてしまうような気もしますし・・・。 ベースやギターの素材に関しても同じような疑問があります。 きっとMIDIデータを使えばそういった問題は難なくクリアできるのでしょうが、 自分としては、MIDIデータよりは、 音のいいオーディオデータの素材を中心に 音楽を作っていきたいと考えていますので、 どのようにしたらいいのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • DAWソフトを軽快に動かしたい

    DTM初心者です。 現在フリーソフトでDTMをしています。 メモリ1G、CPU1.8程度のVistaのノートパソコンで作業をしているのですが、フリーソフトのASIOを入れてみても、音がバリバリ割れてしまい(音が大きすぎるわけではありません)、やはりそれなりにDTM向けのパソコンを買わなければならないな、と感じました。 そこで、DAWソフトを軽快に動かす為のパソコンのスペックを教えてください。また、スペック以外にもこんなサウンドカードを入れるべき、といったことも教えていただければ幸いです。「私はこんなパソコンを使っています」といった回答でも歓迎です。 プロ志向ではありませんが、音楽は真面目にやっているので、しっかりと音が出て、トラック数が大量になってもきちんと動くパソコンで作業がしたいです。 DAWソフトについてはSONARかCUBASEのStadioを検討しています。 パソコンの使用は音楽だけが目的ではないので、Windouwsのデスクトップパソコン希望です。 いろいろと注文の多い質問ですが、よろしくお願いします。

  • DAWに使うお勧めのミキサー

    DAWに使うため、ミキサーの購入を考えています。 以前友人が使っているのを見せてもらったところ… ギターand外部音源→ミキサー ミキサー→スピーカーandヘッドフォンandPC というような接続をしていたように思います(若干記憶が曖昧なのですが…) 使い方としては… ・総合的な音はミキサーでまとめてスピーカーやヘッドフォンから確認できるようになっているようでした。 ・ギターもPOD2で音を作りミキサーに通していました。 ・XV5080等の外部音源もミキサーから音を出していた気がします(これはかなり曖昧…) 他にもIPOD等の端末もミキサーに接続してギターと音量バランスをとり、スピーカーで音を出して弾いたりできるようでした。 勿論PC(DAWソフトで作成した音等)からの音もUA101等のインターフェースとミキサーを接続して、スピーカーから出るように。 恐らく、総合的な2MIXをスピーカーやヘッドフォンから聞けるようにしているのだろうと思うので、繋ぎ方としてはインターフェースからのLR、ギター、IPOD、外部音源等をそれぞれミキサーに接続し、スピーカーへ送っているのだと思うのですが、、、 自分が一番魅力を感じたのは、ミキサーの何かしらのボタンを押すと、その選択されたミキサーのチャンネルがインターフェースへ送られるという機能でした。 ギターをミキサーの1チャンネルに接続したとすると、その1チャンネルの何かしらのボタンを押せばそれがDAWソフト上へ送られ、そのままギターがRecできる…という機能でした。 ※あまり詳しくないのですが、これはギターから直接インターフェースに繋ぐのと比べて劣化しないのかなぁ?とは少し気になります。 全部繋ぎっぱなしで、ボタン一発でギターがそのままRecできるなんて…なんて便利なんだろうと思い、以前べリンガーの何かしらのミキサーを買ってみたのですが、そのミキサーでは“ボタン一発押せばギターの音がインターフェースへ送られ、そのままRecできる”という機能はありませんでした。 (できない事もなかったようなのですが、もう1台小さめのミキサーを買うとか、ギターのシールドでは駄目だとかでややこしかった記憶があります) 以前から、あれはどのミキサーを買えばできるんだろう?と謎に思っていましたが、特にミキサーがどうしても必要だという事もなかったので特に買う事も調べる事もしませんでした。 が、最近になって自宅で歌入れをする機会が増え、ミキサーがあった方が便利だなと思い、再度ミキサーの購入を考えています。 今の環境ではUA101のヘッドフォンジャックをボーカル用に使って、モニタースピーカーの音量を最小に絞ってディレクション用に聞いたりしています… もしミキサーがあれば、ボーカルが聞くマイクの音量もミキサーで調節できるし、ヘッドフォンもインターフェースのフォンジャックとミキサーのフォンジャックが使えるからスピーカーの音量は消せる!…のかな?と期待しています。 ギターを取る時も、昔便利だなぁと感動した使い方ができるならどう考えても買わない理由がないじゃないか、ということで。。。 しかしどのミキサーがその機能を満たしているのかもわからなければ、正直…今までDAW上で直接全ての音量を調整していたのに、ミキサーがある事によってなんだかややこしくなってしまわないかな?と、色々な不安もあります。 長々と失礼しました。 ちょっと記憶を断片的に思い出しながら書いたので、無駄に長くわかりにくいかもしれません。 もしミキサーに詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えていただければと思います。 必要かはわかりませんが… DAWソフトはCubase3 インターフェースはUA101 外部音源はXV5050(48に対応していないため、デジタル録音できずで現在は全く使っていませんが…) ギターの音作りではGuitarRig3を主に使用しています

  • DAW関連の質問よろしいでしょうか!

    DAW関連の質問よろしいでしょうか! ●「SC-88Pro」(MIDI音源) ●「UA-3」(オーディオインターフェイス) DAW関連の質問よろしいでしょうか! 今回の使用機材は「SC-88Pro」(MIDI音源)と、「UA-3」(オーディオインターフェイス)です。 SC-88Pro出力から赤白のコンポジットケーブルでUA-3に入力し、ヘッドフォンをUA-3に接続し、パソコンに録ったギターの音(WAVE)とSC-88Proから出力したMIDIの音を合わせた曲を聞いています。 この環境で録音時は、SC-88Pro出力からUA-3に接続してあるコンポジットケーブルの、「UA-3側のみ」を抜き、SC-88Proに直接ヘッドフォンを挿し込み、MIDIで再生されるメトロノーム(クリック)を聞きながらUA-3に接続したギターを録っています。 一応問題なく録れてはいるんですが、UA-3に接続してあるコンポジットケーブルを毎回抜く作業がとても手間です。 これ手間は、オーディオインターフェイスを買い換えることで解消できますでしょうか? また、今回vistaを購入してから気付いたんですが、UA-3がvista未対応でした。使っているソフトが対応がばかり考えてハードのドライバーのことを全く考えていませんでした。それもあってオーディオインターフェイスはどの道買い換える予定にあります。 予算としてはできる限り安価に3万以内くらいが希望ですが、予想を上回る高機能商品があば6万くらいまではいけそうです。vista対応必須です。 どなたかお分かりの点だけでかまいません!ご教示ください!!!!

  • DAW ソフトウェア選び

    DAW ソフトウェア選び こんばんわ。 私は今現在、KORGのEMX-1とZOOMのHD16を使用しております。 先日楽器屋さんでDAWのソフトを見て、ソフトの使い方DVD(無料)を貰い、最新の技術を目の当たりにすると、気持ちは察して頂けるかと思いますが…欲しくてたまらなくなってしまいましたw その楽器屋さんではSONARを押している様でした。私はロックな感じでは無く、ボーカルの入っているハウスとかプログレッシブなトランスなんかが好きで、生ギターとかは入れません、生音は歌のみを考えております。 …で、SONARのDVDを見ると、シンセの音も色々入ってそうだし、歌のピッチ、リズム補正も出来るとの事。EMXでは5つしか無いシンセパートが無制限で勿論フレーズのカットコピペも出来る…これは素晴らしい!と思ったのですが、どうやらこれはMacに対応してないんですかね? DAWを検索すると、やはりSONER,Cubase.Logicstudioあたりみたいですが… 1、OSはMac(割と新しいのでスペックは問題ないかと) 2、リアルタイム録音をしてずれた所を直すやり方で作りたい 3、ジャンルはエレクトロな感じで行きたいので、生楽器は考えていない 4、シンセの音がかっこいいのが入っている、または作りやすい 5、エフェクターがいい感じ(ディレイとか) 6、ボーカルの補正が出来る、やりやすい 7、エフェクターとかボーカル補正など、機能は後から追加しなくても最初からそれなりの物が入っていると良いです 8、ミックスダウンをする時もいい感じにエフェクターがかけられ、初心者でもそれなりにまとまる 9、インターフェースとキーボードも入れて8~10万位が良いのでソフトは予算6~8万位でしょうか 10、DAWのソフト1つでCDライティングまで出来るのでしょうか?以前の機材は売却しようと思っているのですが、そこまで考えている場合、HD16はあったほうがよいのでしょうか? こんな条件に当てはまるソフトを教えて頂けませんか?皆さんお忙しいと思いますが、 詳しい方のいろんなご意見が聞けたらいいな、と思います。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Video4を使用してDVD作成時に音声ボリュウムを調整する方法について教えてください。
  • 具体的には、音声を大きくする方法を知りたいです。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう