• ベストアンサー

【大学受験】記憶力が良い人が良い大学に行くわけでは

hecuboner2の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

思考力と応用力です。 記憶力だけなら、 暗記問題系の他、 数学や物理などの公式を覚えても使いこなせません。

関連するQ&A

  • プロの将棋棋士は膨張し続けている?

    プロの将棋棋士は毎年4段に昇段してプロになる人に対して、引退する棋士が少なすぎないでしょうか?プロの将棋棋士の数は膨張し続けているのでしょうか?よろしくお願いします

  • 大学受験に有効な記憶法について

    大学受験の勉強において本当に役立つ記憶法は何ですか?ちなみに自分は右脳が弱いため、右脳をあまり使わない記憶法か、右脳を使っても渡辺式記憶術のように挫折しないようなものでお願いします。是非記憶法(術)を使って難関大学に合格した人に答えて頂きたいです。自分はこのような質問を過去にもしたことがあり、その時は記憶法に頼るんじゃないというような回答ばかりでした。したがって、今回はそのような回答は受け付けません。よろしくお願いします。 それから、可能であれば、英語(特に単語や文法、熟語)に有効な記憶法も教えてください。

  • 先崎学は病気ですか?

    将棋棋士、先崎学8段は何か病気を患っているのでしょうか。(脳梗塞系?) 以前、NHK将棋杯で解説者で呼ばれた時、ろれつが回っていないような話し方でした。 その時は、2日酔いで来たとか思ったのですが、今日の対局時のインタビューでもちょっと言葉がうまく出てこないようでした。 先崎さんは歯切れの良いトークが特徴だと思っていたのですが何かあったのでしょうか。

  • 将棋盤がひっくり返り、記憶頼りの将棋は成立する?

    漫画「月下の棋士」で、窓を開けた時の風で駒が散らばってしまったが、双方納得の上で直すのは止めて、記憶頼りで将棋を続けてました。プロ同士の正式な勝負です。これってOKなのですか?プロの棋士は記憶力があるから実力的には大丈夫と思いますが、ルール的にOKなのでしょうか? また、一方が小声でぼそっとつぶやくように言い、相手が「聞こえなかった。もう一回言って」と求めたら「2度は指さん!」とか何とか言って誤魔化し、結局勝ってしまいました。こんなの現実にアリですか?

  • プロ棋士ならもっと堂々と構えるべきではないのか

      プロ棋士であれば、将棋に関しては相手が何であれどこからでもかかって来いと構えるのが本来のプロ棋士の姿でないかと思うのです。 またプロ棋士がコンピュータ将棋と対局するのに練習用対局ソフトよこせって要求することはプロ精神に反すると考えます。 これは人に例えるなら対局する相手に対し、3ヶ月間練習相手になれって言うのに等しいからです。 ところが佐藤紳哉六段は練習用に借り受けたやねうら王のソフト差し替えについていちゃもんを言い、ソフト開発者を罵ったそうである。 私はプロ棋士であればもっと堂々として欲しいと思うのですが、皆さんはどう思いますか。  

  • 将棋を知らない人に将棋の魅力を文章で説明

     将棋を知らない人に、将棋の魅力やプロ棋士のすごさを文章で説明したいと思ってます。しかし、どのように書けばうまく伝わるのか分かりません。  将棋のような、専門性(?)が高いものをうまく伝えるには、どのように書けばいいでしょうか。

  • GoogleのAlhaGoが

    韓国の李九段を破りました。 あと4回対戦するようです。 将棋の世界でもパソコン将棋がプロ棋士に勝ちました。 どうしてコンピュータは人間を超えたのか。 一番の原因は何だと思いますか?

  • なぜ将棋は男女で分かれているの?

    くだらない質問すみません。 ググってみて、女流棋士と女性棋士の違いはわかりましたが、4段に上がると女性棋士になるってことですよね。 なぜ女流棋士はいても女性棋士はいないのでしょうか? 取決めや通例的に、女性は4段に上がれないのでしょうか? それとも、無いとは思いますが、将棋は女性には難しいということなのでしょうか? ですが、スポーツなら筋力などでわかりますが、 脳を使う将棋において女性のほうが劣るなんてことがあるのでしょうか? 大昔、子供の頃、将棋の先生に聞いたら脳の作り的になんて言われたのをぼんやりと思い出しました。が本当にそんなことあるのでしょうか? ググったサイトには女性の競技人口が少ないためとありましたが、女性の人口が少ない競技で女性が活躍してるものもありますから、違う気がします。 それに長い歴史の中で一人もいないっていくら競技人口が少なくても理由にならない気がします。 ちなみに男性女性を差別する質問ではありません。 先日の女性芸人イッポンワングランプリを見てたらふと気になって質問しました。

  • プロ棋士のシステム

    最近将棋を始めたド素人です。 いろいろ興味を持ちはじめて書籍・雑誌・HP・サイトなどを見て将棋界を拝見させてもらってます。 プロ棋士になるには奨励会に入り26歳までに四段にならなきゃダメらしいですが、その後凌ぎを削ってみんなタイトル目指すわけですよね? 四・五・六・・・段と上がっていくのはわかるのですが、C1・2とかB1・2とかA1・2とか三段リーグとかがよくわかりません。 その辺を上手く解説できる方がいらっしゃったら教えてください。もちろんURLでもけっこうです。このカテゴリーでみなさんから将棋と将棋界についてたくさん教わるつもりです。よろしくお願いします。

  • プロ棋士の成績

    プロ棋士(将棋)の通算成績についてお尋ねします。 趣味で各棋士の成績を追っているうちに、疑問がわきました。 以下の3点なのですが、詳しい方教えていただけると幸いです。 (1)瀬川四段がアマチュア時代にプロキラーとして名を馳せましたが、 瀬川四段がアマチュア時代にプロ棋士に勝った対局というのは瀬川 四段のいわゆる「通算勝利数」(日本将棋連盟で把握し、発表して いる)に含まれるのでしょうか。 (2)朝日オープンや竜王戦など、プロアマ戦が一般的になってきま したが、このプロアマ戦でのプロの勝利は通算勝利に含まれるので しょうか。 (3)一般的にプロ棋士といったら四段以上だと思うのですが、公式戦 である新人王戦に三段で出場して勝利したとき、そしてのその後そ の棋士が四段に昇段したとき、三段時に新人王戦で勝利した対局 は、通算勝利数に含まれるのでしょうか。相手が三段と四段のとき の扱いが違う、というような決まりがあるのでしょうか。  かつて「若駒戦」という棋戦がありましたが、この若駒戦も同じ 扱いでしょうか。 よろしくお願いいたします。