カラテオドリ=ハーンの拡張定理

このQ&Aのポイント
  • カラテオドリ=ハーンの拡張定理(柴田良弘著 ルベーグ積分論)についての要約文です。
  • カラテオドリ=ハーンの拡張定理は、ΩをXの有限加法族としたとき、A-E∈Σなのでσ(A-E)≦λ*(A-E)である。また、有限でないとσ(A-E)≦λ*(A-E)なのでσ(E)≧λ*(E)は成り立たない。さらに、一般の場合はA∈Ω、λ(A)<∞の場合と、複数のXk∈Ω、λ(Xk)<∞の場合について場合分けがある。
  • カラテオドリ=ハーンの拡張定理についての質問点として、(1) A-E∈Σなのでという表記の意味が分からない、(2) 有限でないとσ(A-E)≦λ*(A-E)なのでσ(E)≧λ*(E)は成り立たないのか、(3) 最後の「一般の場合は」とはどの場合を指しているのかが分からないというものがありました。
回答を見る
  • ベストアンサー

カラテオドリ=ハーンの拡張定理

画像のカラテオドリ=ハーンの拡張定理(柴田良弘著 ルベーグ積分論)について、分からない点があり質問させて頂きました。   以下、記号が出せないので、ΩをXの有限加法族としています   (1)中段で「A-E∈Σなので」σ(A-E)≦λ*(A-E)である、とありますが、 A-E∈Ω(⊂Σ)なのでσ(A-E)≦λ*(A-E)である、なら前段で証明したことから理解できるのですが 「A-E∈Σなので」と表記しているのがモヤモヤしています…   (2)「…はすべて有限であることに注意すれば」の部分、有限でないと「σ(A-E)≦λ*(A-E)なのでσ(E)≧λ*(E)」は成り立たないのでしょうか。   (3)最後、「一般の場合は」とありますがどの場合を指しているかがよく分からず、 前段はA∈Ω、λ(A)<∞と、A一個について、 「一般の場合」は複数(可算個)のXk∈Ω、λ(Xk)<∞について という感じで場合分けしているという認識で合ってますでしょうか。     以上、ご教示頂けますと幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1) > A-E∈Ω(⊂Σ)なのでσ(A-E)≦λ*(A-E)である、なら前段で証明したことから理解できるのですが > 「A-E∈Σなので」と表記しているのが 両方ともに、今の証明の流れを理解していますか? 前段で示したことは何でしたか?前段で、Eはどこの元と仮定したのですか?(ii)の冒頭から(とくに(ii)の冒頭を)もう一度読み直しましょう。 (2) 必ずしも成り立たない。「…はすべて有限である」時は確かに成り立つこと、そうでない場合は必ずしも成り立たないこと、なぜかをよく考えてみましょう。 (3) これも証明を読めば(証明の流れを理解すれば)わかるはずです。 「一般の場合は」の前の段階は、「逆の不等式を示すために」のすぐ後の「先ずA∈ΩでE⊂Aかつλ(A)<∞なるものが存在」する場合。 で「一般の場合」は、Eに対してそうしたAが必ずしも存在しない場合。この場合も、λがσ有限なので、証明に書いてあるようなX[k] (∈Ω)を取ることが出来て、このX[k]に対して、 E∩X[k]∈Σ, E∩X[k]⊂X[k], λ(X[k])<∞ となるから E∩X[k] については、『「先ずA∈ΩでE⊂Aかつλ(A)<∞なるものが存在」する場合』が適用出来る、ということ。

admjgptw123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 有限加法族の定義で"φ∈Ω"は不要では?

    宜しくお願い致します。 有限加法族の定義で質問です。 有限加法族の定義は 集合Ω(≠φ)の集合族2^Ωが (i) φ∈Ω (ii) A∈2^Ω⇒A^c∈2^Ω (iii)A,B∈2^Ω⇒A∪B∈2^Ω の時、2^Ωを有限加法族という。 だと思います。 (i)は 空集合の定義…空集合φは任意の集合の部分集合とする から当然だと思うのですが。。。 集合Ω(≠φ)の集合族2^Ωが (i) A∈2^Ω⇒A^c∈2^Ω (ii)A,B∈2^Ω⇒A∪B∈2^Ω の時、2^Ωを有限加法族という。 だけでOKだと思うのですが如何でしょうか?

  • ボレル集合族って何ですか???

    ボレル集合族を、イマイチ上手く捉えられません。 頭の悪い自分なりに考えたのですが、 自分の解釈が正しいのか全く分かりません。 指摘お願いします。 ちなみに自分なりの解釈↓ 全体集合Ω={ω1、ω2、・・・・・}  Ωの元の個数はM個 Ωの部分集合の全ての集合F={Ω、Φ、ω1、ω2、・・・、(ω1ω2)、・・・}    Fの元の個数は2^M個で、FはΩのσ加法族 A⊂Fがあるとき、Aの次に、Aを含む最小のσ加法族:Bが存在する。 このBが、ボレル集合族で、ボレル集合族の元をボレル集合という。 つまり↓ Ω={ω1、ω2、・・・・・} F={Ω、Φ、ω1、ω2、・・・、(ω1ω2)、・・・} A⊂F A={・・・・・・・} B={A、・・・・・・・・・・}         BはAのσ加法族 C={A、B、・・・・・・・・・・}       CはBのσ加法族 D={A、B、C、・・・・・・・・・・}     DはCのσ加法族 E={A、B、C、D、・・・・・・・・・・}   EはDのσ加法族 ・ ・ ・ A∊B∊C∊D∊E・・・で、 B、C、D、E・・・はAを含むσ加法族で、 B、C、D、E・・・のうち最小なものはBなので、BはAのボレル集合族である。 ってことですかね??? よく分からないのは、ボレル集合族の条件に、Ω∊B とありますが、 私の解釈だと、Ω∊B となっていません。 ???って感じです。 ちなみに私の解釈だと、全ての集合には、そのボレル集合族が存在します。 で、ある集合がボレル集合族ということは、その集合の元を集合とする集合があるってことです・・・? 頭が悪いので、むちゃくちゃ簡単に教えてもらわないと理解出来ません。 図書館で確率論の教科書を色々呼んだんですが、難しく書かれてあって、???です。 助けて下さい。

  • 二項定理の拡張・変形

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%A0%85%E5%AE%9A%E7%90%86 を元に、二項定理の拡張・変形について考えています。 nが自然数のとき、 (x+y)^n=Σ[k=0,n]C(n,k)(x^k)(y^(n-k)) が普通の二項定理です。 αを実数として、|x|<1のとき、 (1+x)^α=Σ[k=0,∞]C(α,k)x^k はニュートンが考えたといわれています。 特別な場合として、負のベキは、 1/(1-x)^n=Σ[k=0,∞]H(n,k)x^k と重複組合せを用いて表されます。 また、項を増やした、 (x[1]+x[2]+…+x[k])^n=Σ[p∈N^k,|p|=n]C(n,p)x^p は多項定理といわれています。 指数のほうを和にすると、 x^(n+m)=x^n x^m 指数法則です。 で、x、yをいじくって、 Π[k=1,2]{cos(θk)+isin(θk)} ={cos(θ1)+isin(θ1)}{cos(θ2)+isin(θ2)} ={cos(θ1)cos(θ2)-sin(θ1)sin(θ2)}+i{sin(θ1)cos(θ2)+cos(θ1)sin(θ2)} といったものを考えると2つの文字の加法定理です。 n個の文字の加法定理をうまく記述するにはどうしたらよいのでしょうか? Π[k=1,n]{cos(θk)+isin(θk)} または Π[k=1,n]{x[k]+y[k]} の展開ををうまく記述するにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 大学数学の難問

    以下に与える集合族Eから生成される有限加法族σ_0[Y]、σ-加法族σ[Y]、単調族M[Y]を求めよ。 (1)Y={E:E⊂A}、ただし、A⊂Xは固定。 (2)Y={E:#E=2}、ただし、#X ≥ 2とする。 (3)Y={T^(-1)(E):E⊂Y}、ただし、T:X→Y 難しすぎて分かりません。一問だけでも良いのでよろしくお願いします。

  • 最低エネルギー(演習 場の量子論より)

    臨時別冊・数理科学 SGCライブラリ 12 演習 場の量子論― 基礎から学びたい人のために ― 柏 太郎著 という本がありますが、その一番最初の調和振動子の物理というところで、H=hω/2{a^*a+aa^*}、ただしa、a^*はそれぞれ生成消滅演算子(すいません、どっちがどっちか忘れちゃいました)とするとき、H|E>=E|E>を満たす|E>が存在すればE≧0となる。消滅演算子はエネルギーをhωだけ下げるから、最低エネルギーというのがあって、たとえばE_0=0とかE_0=hω/2とできる、とありました。直感的には0~hωの間はそれ以上エネルギーが下がらない状態にあると思うので、それでいいのですが、E_0=hω/2としたとき「第一の場合と一致する」、というようなことが書かれていました。第一の場合、とは本文中に書かれていることなのか、それとも一般的な言葉なのかいまいち判然としません。本文中に記述があるにしてもどこのことなのかよくわかりませんでした。もしお分かりになるかたがいらっしゃいましたら、ぜひお願いします。

  • ルベーグ積分

    大学数学、ルベーグ積分の問題です。 以下の問題の解き方が分かりません。ご回答よろしくお願いします。 (X,B,μ)を測度空間として、AをBを含むX上のσ-加法族とする。このとき、以下の2条 件は同値であることを示せ。 (1)「E∈B,F⊂E,μ(E)=0」⇒「F∈A」 (2)「E_1,E_2∈B,E_1⊂F⊂E_2,μ(E_2\E_1)=0」⇒「F∈A」

  • 集合の濃度

    すみません 以下の2題を教えて頂ければ嬉しいです。 ネットの海を彷徨ってみたのですが よくわからなくて… 1. Aを無限集合、Bを要素の数が2以上の有限集合とするとき、AからBへの写像 全体の集合Map(A, B)の濃度は真に大きいことを示せ。 2. 開区間(-1, 1)の可算個の直積(-1, 1)×(-1, 1)×…は(-1,1)と 濃度が等しい。このことを証明しろ。

  • σ-加法族について

    Ωを任意の集合とし,Ωの部分集合の族でσ-集合体になっているものをA,Bとする. このとき、A∪Bは必ずしもσ-加法族にならないことを反例をもって示せ. (ヒント:Ω={1,2,3,4,5}として考えてみよ.) という問題が出ました。 例えば A={{1},{2,3,4,5},Ω,φ} B={{2,3},{1,4,5},Ω,φ} とすると A∪B={{1},{2,3,4,5},{2,3},{1,4,5},Ω,φ}となります。 これはσ-集合体の条件である (1)E∈F ⇒ E^c∈F (2)Ei(i=1,2,...)∈F ⇒ ∪[i=1~∞]Ei∈F という条件を満たすので判例とはなりません。 色々ためしてみたのですが判例とはなりえませんでした。どこか勘違いしているように思います。 ご教授いただけたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 母集団とは

    画像の定理1,2について、2点質問があります。 1点目、平均μの母集団に対してE[X ̄]=μ、つまり E[X1]=E[X2]=…=E[Xn]=μとしているのがなぜか分かりません。 母集団(全体)から一部を取った(標本)をもとに調査していくというのは理解しているのですが、E[Xk]≠μとなるXkもあるのではと思ってしまいます。 2点目、定理2の有限母集団の場合に V(X ̄)=N-n/N-1×σ²/nがなぜ成り立つかを教えて下さい。 以上お手数ですがご回答頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 再:ルベーグ測度,直積測度の零集合

    X,Yをユークリッド空間R^m,R^nの部分ルベーグ測度空間(X,Yはルベーグ可測集合で測度有限)とします。 φ(x,y)をx∈X,y∈Yを自由変数とする論理式、例えば「f(x,y)=g(x,y)」(f,gは可測関数)とします。 「φ(x,y)  a.e ((x,y)∈X×Y)」  ならば  「「φ(x,y)  a.e (x∈X) 」 a.e (y∈Y)」 は成り立ちますか。また、成り立たない場合はどのような反例がありますか。 但し、X×YはXとYの直積測度空間です。簡単な場合として、m=n=1,X=Y=[0,1]としてもらっても構いません。 全くわからないので、よろしくお願いします。