• 締切済み

中学生ですが、小説書きたいです。

hankakusaiの回答

回答No.4

う~ん、おもしろい質問ですねぇ。 ●起承転結について ●ストーリーの考え方・作り方 ●文章構成 ●文章表現(これが一番聞きたいことです) じゃあどなたか親切な回答者の方がこれらを教えてくれたら、それを読んだ私にも(誰でも)小説が書けるのかな? 違うような気がするんだけど、どうかな? ●芥川賞への応募方法 芥川賞は応募方式じゃないです。 各新聞・雑誌(同人雑誌を含む)に発表された純文学短編作品中最も優秀なるものに呈する賞です。 厳密な選考基準はないですが主に「文学界」「新潮」「群像」などの文芸誌に発表された純文学、エンターテインメント系の小説から選んでいるようですね。 なので、あえて「応募方法」というならそれらの雑誌の新人賞なりに応募することだと思いますよ。 それじゃあ、がんばってね。

関連するQ&A

  • 小説家になるには、、、

    25歳のフリーターです。小説家で大成するには賞に応募して受賞する以外に道はないのでしょうか?あるだけの方法を教えてください、使えるサイトなども教えてほしいです。 小説を書くのに文章の絶対的な定義などはあるんでしょうか?ある程度の文章の知識がなければストーリーの内容がよくてもボツにされてしまうのでしょうか?

  • 小説を書いているのですが…

    私は現在中学生(春から高校生)で、拙いながらも小説を書いています。今は大学受験等で忙しく、新人賞などへの応募は大学生になってからにしようと思っているのですが、小さな疑問があるのです。 実は私は現在サイトを運営しており、そこで和風モノの小説を連載しています。そしてその小説のアイデアが結構気にいっており、応募する小説用に一部抜粋しようと思っています。 アイデアだけではなく、数名のキャラ名や登場人物の種族名?なども使用予定です。 そういった行為は、新人賞の応募規定から外れたりしてしまうものなのでしょうか?(未発表のもの、という範囲がいまいち掴み切れていないのですが…) 詳しくは言えませんが、サイトの一部に他人との共同制作(その小説に関する)モノが含まれております。もちろん小説自体はアイデア含め、私が執筆しています。こういった場合著作権などの面でもどうなのでしょう。 もしもの可能性ですが、検索でもされたらサイト名が抜粋予定のアイデアと深く関わっておりますので、バレてしまいそうです。 ちなみに応募予定の出版社は、「角川ビーンズ文庫」です。 小説も書き始めており少々悩んでいますので、ご意見等宜しくお願いいたします。

  • 小説を書きたいですが、不安です。

    こんにちは。 現在、僕は30歳で夜間の専門学校に通ってます。 僕は小説を書きたいのですが不安です。 不安な理由は、真剣に書いた作品を笑われるかもしれない事です。 もう一つの理由は、起承転結や文法上のルールを殆ど知らず、今から勉強しなければならない事です(年齢的に遅い)。 将来、小説家になりたいとか大胆で贅沢な目標というか、自分が産み出した作品を出版社や賞に応募して不特定多数の人に読んでもらいたい、という最高の夢が最近になって出てきたんです。 僕は本格的に小説を書いた事がなくて、ショートショートの小説しか書いた事がないです。 自分で書いた作品を読んで才能がないなと思いました。それでも作品を産み出したい希望があります。 こんな僕でも小説を書くことができるでしょうか?。 そして素人の僕が、賞に応募することができるでしょうか?。 良ければ教えてください。

  • 小説家になるには

    友達が小説家を目指しています。漫画のほうは投稿とか持ち込みとかありますが、小説は持ち込みで見てもらえるんですか?賞に応募するしか道はないのでしょうか? ラブストーリーだそうです。

  • 中学3年生が読む小説について!

    学校で、本を読む時間があって、高校受験の面接の時のためにも、良い小説が読みたいのですが、何を読んだらいいのか分かりません。中3対象として、教えてください。なるべく有名なものがいいです!お願いします。

  • 文芸雑誌に小説を載せるには?

    はしたないながらも、私はプロの小説家を目指している者です。 プロになるために芥川賞を取ろうと思っておりますが、 芥川賞の場合は文芸春秋、すばる、小説新潮などの文芸雑誌に作品を載せなければ取れなく、 それらの雑誌にどのようにしたら文章を載せられるのかがわかりません。編集部がどのタイプの文章をその時一番ほしいのかも分りませんし、私のような無名な者が良いものを書けるといっても、それだけで担当の方に電話して即親しくなれるわけでもなし。。。 なので、こういった経験のある方、もしくは出版業界に詳しい方、 小説掲載の手順を具体的にかじりの部分だけでいいですから教えてもらえませんか。お願いします。かたじけないです

  • 小説を書く

    自分は高二でたまに小説を書いています。 しかし、全体のストーリーや台詞は置いといて、小説独特の表現である「人物の動作や感情」「その場の雰囲気」「その物体の見た目」などを文章にするのが非常に苦手です。 文章力はそこら辺の高校生よりあるとは自負していますが、どうもそこは苦手です。 とは言うものの、自分は高校に入ってから小説を多く読み出したばかりで、現在でも多くてもせいぜい50冊、少なければ30冊程度しか読んでいません。 一応、自分が面白い、読みやすいという本ばかり読んでいるのですが、やはり少ないでしょう。 それに1冊につき1回だけ読んであとはさようならという感じです。 漫画にいたってはずっと昔から何冊も何度も読んでいるので全体のストーリーや台詞はまだ何とか書けます。 と、ここで質問なのですが、やはり文章力をさらに付けるには多くの小説を何度も読んだ方が良いのでしょうか?

  • 小説をパソコン以外で書く方法

    手書きで小説を書いてます。文章力や表現力には自信があります。ですが所詮は自己満足の視野の狭い範囲でしかありません。自分の表現力が、どこまで通用するのか試したいと思っています。それで小説を賞に応募したいのですが、今はほとんどパソコンで文章を書いて投稿するのが決められている所ばかりです。そこで質問なのですが、ワープロやパソコンはないので、小説を書くときワープロやパソコンと同じように文章を書ける方法はないものでしょうか?携帯で小説を書いたとしても、その文字を用紙に書き写す事なんてできませんでしょうか? また何か変わりとなるものは、ありますでしょうか?

  • 小説

    小説家にどうしてもなって、どうしてもそれで生計を立てて、再来年の春には司法書士の資格を取りに専門スクールに行きたいのです。つまり司法書士作家になりたいのですが、現実問題、そんな夢は実現できるのでしょうか? 私は夢を叶えるために毎日、寝る間を惜しんで執筆と勉強を繰り返しています。ちなみに会社員です。自費出版はしません。あくまで新人賞を取りにいくつもりです。 その際に、やはりある程度のレトリックや裏技みたいなものが必要なのでしょうか? 例えば、言葉は悪いかもしれませんが、根回し、裏工作など。 ですがそんなことはしたくないですし、やる気もありません。正攻法で新人賞を取り、小説を多く売り、そして気兼ねなく司法書士の勉強をしたい。イメージでは、来年の春に新人賞を受賞し、同年夏に芥川賞、または直木賞、あるいは2009年1月に芥川、直木賞。同年4月には司法書士スクールに通い、資格を取る。つまり、会社は2008年の夏には辞めようと考えているということです。小説で生計を立てながら且つ、司法書士の勉強。現実てきなのでしょうか? 非現実的に思えますが、実現させたい想いです。ご意見、怒り、叱咤、共感など、なんでもいいので何らかの回答をいただけませんか?

  • ネットから応募できる文学賞

    こんにちは。僕は今受験真っ只中の中3です。高校に入ったら部活動などとは別に小説を書きたいと思っています。すでに1作目が(中編ですが)できています。 そこで、文学賞に応募してみたいと思うようになりました。ですが、ネットで検索しても有名な賞だったり、郷土の賞であったりなかなかてごろなものが見つかりません。そこで、 (1)あまり有名すぎず、 (2)ジャンルを問わない(郷土についてやミステリ専門などの賞ではない) (3)高校生でも応募できる ((4))できればインターネットから応募できる このような賞をさがしています。自分の作品が賞をとれるとは思っていませんが、力試しとして応募したいと考えています。 この世界はなにも知らないので、応募するときの常識、心構えなどのアドバイスも添えていただけるとありがたいです。 それでは、どうぞ宜しくお願いします。