• ベストアンサー

すべて疲れました

cnc404の回答

  • cnc404
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.4

私は精神疾患で、心療内科に通っている女です。 確かに妊娠のことを考えたら薬物治療はとても怖いですよね。 私が心療内科に通い始めたのは学生の頃(未成年)で治療方法や今後の方針など医師と両親が勝手に決めてしまいました。 過食やその他諸々の症状は、その症状の根本を解決しないと誤魔化すこともできなければ、表面上の荒れ地を耕すばかりです。(それに気がつくまでに10年以上もかかりました。) 通院歴もずいぶん長いですが、体調が悪くなり始めからから考えると15年とか…それ以上かもしれません。 私の話ばかりで申し訳ないですが、体調が悪く、心がすさんでいると家事もできず、家はひっくり返ってごちゃごちゃです。 文章を読んで、私みたいになってほしくないと思いました。 医師としっかりお話しして納得のいく治療方法を探してほしいです。 周りに頼れる方がいるなら頼ってください! 末尾になりましたが、最近より一層、寒くなってきました。お身体、ご自愛くださいませ。

jamdgi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 『過食やその他諸々の症状は、その症状の根本を解決しないと誤魔化すこともできなければ、表面上の荒れ地を耕すばかりです。』本当にそうだなと思いました。 医師に思いをしっかりと伝えて、納得して治療を進めていけるようにしたいと思います。貴重な経験をお話くださりありがとうございました。cnc404様もどうかご自愛ください。

関連するQ&A

  • 仙台でお勧めの心療内科を教えてください

    今過食症で悩んでいて心療内科を受診しようかと思っています。できれば低料金で仙台市内だとうれしいです。お願いします。

  • 初めての心療内科

    お世話になります。 近々、初めて心療内科を受診しようかと考えています。 症状は不安感が強く、ストレスを感じると過食したり(時々嘔吐することもあります) うつになるといった状態が2年くらい続いています。 しかし、安定した日もあり本当に受診が必要なのか正直迷っています。 そこでお聞きしたいのですが、どの状態から心療内科の受診が必要なのでしょうか。 先生に迷惑だと思われないかと考えてしまいます。 宜しくお願いします。

  • 性の悩みを女医に相談するとき

    以前悩みを相談したときhttp://okwave.jp/qa/q6989109.htmlの回答で心療内科を受診してくださいと言われたので受診してみるんですけど、どうやら心療内科が女医みたいなんですけど、自信満々で話してもいいんですよね?恥ずかしいことだとは思われませんよね?

  • 心療内科について

    体の不調が続き総合病院の内科に受診していたのですが、医師より「専門の心療内科への受診をお勧めします。」と言われました。 心療内科受診への受診自体は抵抗無いのですが、職場へ受診の為に休みを取る場合受診先を届出しなければならなく、上司や同僚に「偏見の眼で見られるのでは?」と心配です。 また家族に心療内科への受診を伝えるべきか、内緒にすべきか迷っています。 実際心療内科に受診される方は普通に仕事をしている方や、一見健康そうなに見える人が多いと聞きましたが、実際心療内科に受診される方は家族や職場には心療内科に受診していることを伝えていますか? また心療内科に受診していることで、職場での立場は変化するものでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 心療内科

    7年前、18歳のとき、心療内科を受診しました。 一人暮らしだったので、 過食が止められなくて、異常なほど過食していたので、心配になったからです。 過食したら気持ち悪くなるし、罪悪感もあり、体重が増えて太ってきたらダイエットをして、痩せたらまた過食して、の繰り返しでした。 食べたい衝動を押さえられなくて、太るまで食べていました。太ってきたら下剤を使って無理に痩せようとしていました。 先生に伝えると、体重を気にしてダイエットができるなら過食症ではないと言われ、普通だと言われました。 今考えると、毎日涙が出てくるし、夜は眠れないし、鬱だったんだと思います。 最近までずっと過食は止められなくて、肌がボロボロになり、アトピーになりしました。 鬱になり、眠れない日もあり、辛いです。 病院の先生は、診断したら、患者が納得していなくても、他の病院を勧めてはくれないものなんでしょうか? 最近、他の病院に行くと、薬を処方してくれたり、話を良く聞いてくれたり、よい対応をしてもらえました。 違う病院を受診していたら、ちゃんと向き合ってもらえていたのかもと、後悔しています。 相性が合わなかったから、しょうがなかったんでしょうか。 精神的な不調は医者によって判断や対応が大きく変わりますか? 最初に受診した心療内科は、2回診察を受けても、2回とも、大したことないように言われました。 別の心療内科は、話を良く聞いてくれて、薬を処方してくれたり、対応が良かったです。 患者が納得していなかったら別の病院を勧めてくれたり、まだ未成年だったので、それくらいしてくれても良かったんじゃないか…と思ってしまいます。

  • 摂食障害

    1ヶ月ほど前からひどい過食に悩まされています。3週間たたずに4kgも増えました。おいしくもないし、食べたくもないし、お腹がいっぱいなのに、ひたすら食べてしまいます。食べた後吐きたくても吐き方がわからず吐くことができません。非嘔吐過食だと思います。もう自分の意志ではどうすることもできないように感じてしまいます。原因について、思い当たることはありますが、自分ではどうしたらよいかわかりません。心療内科を受診しようと思いますが、こんな症状でも診てくれるのでしょうか?不安です。

  • 初めて心療内科を受診しました

    高3の冬から摂食障害に苦しみ、拒食・過食・過食嘔吐・下剤乱用等を繰り返してきた大学休学中の者です。皆さんにご意見をいただきたいのは、心療内科での診察内容についてです。 今日、初めて心療内科を受診してきました。最近の状態とその経緯を質問されたのですが、質問されたのはその2点だけで、私が一方的に話をする感じでした。そして混雑していたからか話の途中で切り上げられ、診断もアドバイスもないままフルボキサミンマイレン酸という薬だけを処方されました。 私の自己申告した話の内容だけで本当に正しい判断がされたのかという点と、摂食障害を治すために休学したのに、薬で体型を気にならないようにして(治療を後回しにする)ような言い方をされてしまったことに少し不信感を持ちました。 しかし私は心療内科を初めて受診したため、精神科医は通常どのような診察をするのか分かりません。あのように淡々と話だけを聞き薬を出すのが普通なのでしょうか。心療内科はしっかりと通わなくては意味がないと聞きますが、信じて通うべきか、違う病院を受診するべきか迷っています。

  • 過食症歴26年。。。アドバイス願います。

    私の過食症は思春期の時発症し、いまだに治っていません。 過食症キャリア26年です。 心療内科に長らく通い、処方されている薬を飲んでいますが一向に回復に向かいませんでした。 現在、BMIが過食症から肥満になってしまい、 自分に自信が全く持てません。 過食症を回復された方からのアドバイス宜しくお願いします。

  • 「静養」との診断書の意味

    体調が悪く内科を受診したら心療内科への紹介状を書かれ先日心療内科をを受診しました。 心療内科で診断書を頂いたのですが、そこには「1ヶ月の静養と加療を要する。」との内容が記されていました。 現在仕事をしているのですが「静養」とはどういう意味なのでしょうか? 無理のない範囲で仕事をするということですか?それとも自宅で休む(就労不能)ということですか? お答えお願いします。

  • 彼女の心療内科受診について。

    彼女(22歳)が仕事のプレッシャーから、毎朝息苦しさと動悸に悩んでいます。 その事を家族に伝え、心療内科受診を考えていると報告したところ「心療内科には絶対行かないで、そんなことにお金を使うなら他のことに使いなさい。」と言われ、彼女は受診を断念しています。 仕事が原因なので辛さの根本が病院で改善されるとは私も思いませんが、動悸、息苦しさの症状は緩和される可能性があるはずです。 彼女、彼女家族の心療内科受診を説得する方法と彼女は心療内科には行くべきかどうなのか。 みなさんな考えを教えてください。 彼女の両親とは、まだお会いしたことがありません。