• ベストアンサー

高校卒業後の進路

sweet-s0506の回答

回答No.6

私は幸せなことに、県外の大学に進学させてもらうことができました。でも最初は「お金がかかる」ということでとても反対されましたが・・・・ 私の場合は資格をとりたかったのですが、その資格がとれる学部があまり多くなく、どうしても県外の大学でなければ無理でした。最後には親が折れた形になりましたが、好きなことをさせてくれた両親に感謝です。 今の職場にいる女の子(21歳)のことですが、高卒で就職し、来年春から専門学校へ行く為に準備をしてる子がいます。お金をためてから進学しようとずっと前から考えていたそうです。4年のブランクはありますが、本人はとてもやる気マンマンです。下の方もおっしゃってましたけど、1~2年の遅れなんて大したことじゃありません。ある程度お金をためてから行くのもきっと他では得られない経験があることと思いますよ。がんばってください。

hiro0825
質問者

お礼

回答有難うございます。就職し再度進学という道もありますね。

関連するQ&A

  • 高校卒業後の進路。

    私は高2です 高3から大学進学コースか 普通の就職が主なコースへ進もうか悩んでいます。 自分の中では、大学進学と決まっていますが、 親にその胸の内を言うと 「ダメダメ。うちではそんなお金ないから。 就職して、公務員になり市役所で働くの」と、 言われてしまいます。 自分は、小さな頃から看護師という夢を持っています 医学や心理学にも興味があり、絶対叶えたい夢です。 しかし、親の気持ちもわからないわけではありません 担任に家庭の事情・自分の想いを伝えると 「奨学金がある。赤十字病院で4年間働けば 免除になるし、他にも色々な奨学金がある。」 と、資料を貰いました。 親に見せると、 最初は、大学で一生懸命勉強できるのなら、 大学進学コースへ行きなさい。といわれたのですが 今では、絶対に就職させたいそうです。 コースを決める上で 担任も困っています。 私は大学進学コースを選択するべきか それとも、就職を主に考えたら良いのか あなたの意見をお願いします。 長文・支離滅裂な文章でごめんなさい。

  • 高校卒業後の進路について

    私は高校3年生で進路について悩んでいます。 私は調理師を目指したいと思っていたのですが、母親は反対でしています。 専門学校に進むつもりなので学費の面で意見が食い違います。奨学金を借りるので母は調理師として就職したあとにちゃんと返していけるのかが心配のようです。 実際、調理師の給料は施設などによって違いますが、あまり良い収入ではありません。 奨学金は自分ですべて返済していくつもりですが、私の家は母子家庭で正直、母にこれ以上心配をかけたくないと思っています。 しかし、料理をつくることもたべることも大好きなので、食に関する仕事に就きたいです。 母を説得したいのですが、母の思いが痛いほど分かるので相談しにくい状況です。 このまま自分のしたいことを仕事にするのか、収入面を考えてまったく違う方面に進むほうがいいのか。 よろしければたくさんの方から意見を聞きたいので回答お願いします!

  • 志望大学が遠方で下宿生活の選択をしなければならない場合。

    志望大学が遠方で下宿生活の選択をしなければならない場合。 看護学部志望の受験生のものです。 そろそろ志望大学を決めないといけないのですが、、 自宅通学のできる大学はほとんどがFランク大学か新設の大学です。 あまり評判がよくないか、新設では情報が全くありません。 なのでその中では行きたい大学はありません。 志望大学に行こうと思ったら、下宿しか選択肢はないんです。 そして勉強もがんばらないといけません。もちろんですが。。 親に相談しましたが、経済面で下宿は絶対反対と言われました。 大学在学中に海外留学を1カ月程度考えているので、 そのお金も必要になってくることを思うと 親が反対するのはもちろんのことだと思っています。 そして、下宿だと奨学金を自宅通学の2倍以上は借りないといけない結果でした。 こういう場合は私は志望大学をあきらめるしかないのでしょうか? それとも看護師になってから借金地獄になるのを覚悟ででも、 親を説得して志望大学に行くべきでしょうか?

  • 大学卒業後の進路(進学)

    中堅国立の工学系学部に通う大学3年生の者です。 そろそろ進路のことを考えるようになり、大学院へ進学したいと思っています。 現在は親元を離れ下宿しています。 生活費と家賃は奨学金を借りています。 学費は親が多少出してくれますが、足りない部分はアルバイトをして補っています。 親に大学院に進学したいと言ったところ、経済的にも厳しくて難しいといわれました。 奨学金も4年間上限ギリギリまで借りていて、大学院でまた2年借りるとなると、返済にかなり苦労します。 両親は自営業で、紙面上の収入はそれなりにあるのですが、事業で発生した借金の返済等で、生活がとても苦しい状況です。 ですので学費免除の申請を何度か出したのですが、収入があるという理由で一度も通りませんでした。 そこで大学院に進学しようか、就職しようかとても迷っています。 自分は修士までは行きたいと考えています。現在考えられる選択肢は 以下の通りです。 1.今の大学院へ進学し、バイトの量をさらに増やして奨学金を減らす (今よりバイトの量を増やすのは厳しい) 2.地元のすぐ近くの国立大学へ進学し、実家から大学院へ通う。 (家賃や生活費は浮くが、現在の大学院をやめて、この大学院へ行く理由が他にない。) 3.家から1時間半ぐらいかかるが、今の大学よりも有名な大学の大学院へ通う。 (受験して受かるとは限らないし、通学時間がかなりかかるので、思うように研究できるか不安) 4.あきらめて、就職活動をする。 中堅国立ですが、成績は学年で上位1割くらいなので、現在の大学の院には推薦で行けます。その場合、 他の大学院を受験することはできないので、1.を選択すると、他の選択肢はなくなります。 2.、3.の場合の目的は、実家から通うことで、家賃や生活費を抑えることが目的ですが、どちらも他大学 であり、2の場合はその大学に特別な魅力はなく、3の場合は通学時間や受験難易度の点からなかなか決心が付きません。 何を第一に考え、又何を重点において考えるとよいか、アドバイスをお願いします。

  • 現在高校二年生の進路について

    高校二年生ですが、進路が全く見えません。 今更後悔しても遅いのですが、普通高校に通っています。 普通高校ということは進学校で、就職がとても困難です。 そして家の家計がかなり苦しいため、大学には行かせてやれないと親に言われました。 高卒公務員でもいいかと考えましたが、自分の学力精神力では難しそうです。 また、今からではもう間に合わないようです。 大学に現役で行けなければ、フリーターになるしかないのでしょうか? あるいは、親からの援助なしで大学に行ける方法はあるのでしょうか? 奨学金などもあるようですが、現在すでに受け取っていて、それを返す分を考えると 難しいように思います。 行けるとしたら、英語関連の学科に進みたいと考えています。 わかりにくい、また何か足りないことがありましたら追記します。 よろしくお願いします。

  • 進路について

    高3で進路で迷っています。 自宅近くに希望している学部のある国立の大学がありますがどうしてもそこにいきたくないのです。(外の世界をみたい、親から離れたいという以外特に理由はないのですが。) 学費はかけられないので県外の公立を希望していますが親には自宅近くでいいではないかと反対にあっています。 親は厳しく今までいろいろと耐えてきました。 地元から離れたい。 自宅から通うにしてもせめて市外にいきたいのです。 大学が地元なら一生地元にしかいられないような感じがしてしまいます。 そんな人生嫌です。 今まで親に逆らったことなどなくずっといい子ですごしてきました。 もちろん両親が嫌いというわけではありません。 いなくなったらありがたみがわかるとよくいわれますがそんなこと体験しないとわかりませんよね…。 他にも両親に負い目があり強くでれないのが現状です。 進路のことでこのような体験をされたかたどうしましたか? またどのように説得しましたか? 回答お願いします。

  • 高校の先生が言いました

    42歳、高3の息子と中2の娘がいます。 訳あって7年前から母子家庭です。 息子は奨学金を受けて高校に通っています。 高3になり、先日進路の懇談会がありました。 本人は地元名古屋工業大学機械工学部志望ですが先生の方から「判定がすべてではないが今の状態なら無理。A判定である静岡大学や信州大学も視野にいれた方が堅い」と言われました。 また、「二次試験問題は問題ないがセンター問題が弱い」とも言われました。 お金が無いので自宅から通学できる名工大をと思っていたのですが、先生がそう言うのならやはり無理なんでしょうか? また、その時「今の時代、修士課程までは出ておかないと専門職には就けない」とも言われました。 母子家庭にはかなりショックです。 大学の変更と院への進学は考慮しなければいけませんか???

  • 東京で自宅通学で私立大学か、東京近県または地方で下宿住まい国公立大学か・・

    法学部希望の高校1年生です 今年の夏からオープンキャンパスなどへ行き志望校を決めていきたいと思っています 東京大学(自宅通学可能、ですがとんでもなく自分には無鉄砲) 一橋大学(なんとか自宅通学可能かも、でもレベル高いけど、でも、でも・・がんばるつもりはあります) 横浜国大(自宅通学可能ですが、法学部ないです、) 千葉大学(自宅からは通学不可能!) 首都大学(自宅からは通学不可能!) 中央大学(自宅からは通学不可能!) 早稲田大学(自宅通学可能) 立教大学(自宅通学可能) 上智大学(自宅通学可能) 青山学院大学(自宅通学可能) 明治大学(自宅通学可能) その他、地方国立大学で下宿(寮、アパートなど)通学するという選択 法学部の就職の大学の実績というか、学閥なども考慮してくださってかまいません また、将来法曹関係につくかどうかは未定です。希望はしていますがまだわかりません。 せっかく都内に住んでいるのに下宿して地方大学はもったいないですか? だったら都内私立でも変わらない? 大学費用は現在も育英会の奨学金をも借りていますので、引き続き大学も借りる予定です。 法学部がアルバイトできる状態かどうかわかりませんが、あとはアルバイトで出せたらなと思っています うちは母子家庭なので奨学金は受けやすいです。 でも、お金のことだけが理由で他の条件では私立大学を推されるのでしたら、 お金のことはなんとかなるかもしれません。 母に出してもらうのは無理ですが他の親戚が頼れます (自分としてはなるべく自分で進学したいですが) もし、各大学の雰囲気、カラーなどご存知でしたら教えてください よろしくお願いします

  • 奨学金について

    高3の者です 奨学金についてお聞きしたいことがあります いまいち奨学金制度が理解出来なくて…。 私は大学進学を目指しているのですが母子家庭で親からの援助は一切有りません だから塾にも通えませんし寮などにも入ることが出来ないので自宅通学になります 聞いた話によると私の市の奨学金は最高月10万までらしいです ちなみに商学部(経営学部)です 4年制大学を目指していますが短大も頭に入れています 交通費は1日4000円くらいですかね こんな感じなんですが私は4年間やっていけますかね? もちろんバイトはします! やはり奨学金を借りても限界があるのですかね

  • 高校卒業後の進路で迷っています(>o<)

    今高3で、進路について迷っています。 昔からショップ店員に憧れていて、卒業したら、アルバイトからの若い子向けのショップで販売員をしたいと思っています。 でも両親には、「給料も少ないし、月に10万ちょっと稼いだところで、就職もせずにフリーターとして生きるのか?ずっと親に甘えて実家で暮らすつもりなら、許さないよ。若い時はいいけど、30代になったらどうするの?短大でもいいから大学にでも行ってみたら?そんなに急いでショップ店員せないかんの?」と言われました。 確かにその通りだと思いますが・・・服屋さんだと、お店の服を着ないといけないので、服代も馬鹿にならないし、いずれは家を出て一人暮らしをしたいと思っています。そんな給料で一人暮らしなんかできないし、結局は親を頼ってしまいそうな気がします。 親の言う通り、短大のでも行ったほうがいいのか、自分のしたいことをして生きるのか・・・。 考えていると苦しいです。 色々アドバイスをもらえると嬉しいです。 人生の先輩方のアドバイスを参考にさせてください。