刑法に関する見解の誤りとは?

このQ&Aのポイント
  • 刑法217条の「遺棄」には作為による遺棄のみが含まれ、刑法218条の「遺棄」には作為による遺棄と不作為による遺棄が含まれる。
  • 見解Aは、保護責任を作為義務と同視する考えに基づいている。
  • 見解Bは、刑法218条の保護責任は不真正不作為犯における一般的な作為義務よりも重い義務だという考えに基づいている。
回答を見る
  • ベストアンサー

刑法について、超至急です。

刑法が詳しい方、少しでも回答お助けおねがいします、、 見解】A〜Cに関する以下の記述のうち、誤っているものをどれになりますか? 【見解】 A:刑法217条の「遺棄」には作為による遺棄のみが含まれ、刑法218条の「遺棄」には作為による遺棄と不作為による遺棄が含まれる。 B:刑法217条の「遺棄」および刑法218条の「遺棄」にはともに作為による遺棄と不作為による遺棄の双方が含まれる。 C:刑法217条の「遺棄」および刑法218条の「遺棄」にはともに作為による遺棄のみが含まれ、不作為による遺棄は刑法218条の「不保護」に含まれる。  1.見解Aは、保護責任を作為義務と同視する考えに基づいている。  2.見解Bは、刑法218条の保護責任は不真正不作為犯における一般的な作為義務よりも重い義務だという考えに基づいている。  3.見解Bによると、車で被害者を轢いたが、何らの措置も講じずに立ち去ったという単純なひき逃げの事案において、遺棄罪は成立しない。  4.見解Cによると、「不保護」には要扶助者と保護責任者との間の場所的離隔を生じさせる行為も含まれる。  5.見解Cによると、保護責任を有しない者による不作為の遺棄は、刑法217条または218条によっては処罰されない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 まず、自宅に六法を用意していないので、217条と218条と言われても違いが思い出せません。文脈から考えて、218条は保護責任者遺棄ですかね?  あと、見解を見たり選択肢を見たりしていると眼がチラチラしてきますので自信はありません。超急ぎでなければ、数日、間をおきたいところです。 > 1.見解Aは、保護責任を作為義務と同視する考えに基づいている。  保護責任を作為義務と同視する考え方 をすると、不作為犯も処罰することになると思いますので、たぶん正解だと思います。  が、実際に見解Aが保護責任を作為義務と同視する考え方に基づいているのかどうかは不明です。 > 2.見解Bは、刑法218条の保護責任は不真正不作為犯における一般的な作為義務 > よりも重い義務だという考えに基づいている。  保護責任は不真正不作為犯における一般的な作為義務よりも重い義務だという考え自体は正しいと思いますが、条文の解釈論として出て来る考えではない、と思われます。  なので、見解Bが・・・ という考えに基づいている、というのは真偽不明。 > 3.見解Bによると、車で被害者を轢いたが、何らの措置も講じずに立ち去った > という単純なひき逃げの事案において、遺棄罪は成立しない。  見解Bは不作為でも遺棄罪は成立すると言っているわけだから、「成立しない」という3の説明は見解Bとは違うのではないか、と思います。  たぶんこれが間違い。 > 4.見解Cによると、「不保護」には要扶助者と保護責任者との間の場所的離隔 > を生じさせる行為も含まれる。  条文が思い出せませんが、見解Cに、要扶助者と保護責任者との間の場所的離隔を生じさせる行為も含まれるという説が適合するかという質問なら適合するでしょう。  が、見解Cに立つと必ず要扶助者と保護責任者との間の場所的離隔を生じさせる行為も含まれるという説につながるのかどうかは不明。 > 5.見解Cによると、保護責任を有しない者による不作為の遺棄は、刑法217条 > または218条によっては処罰されない。  条文が思い出せないのですが、218条は保護責任を負っている人の話ですよね、大前提として。  なので、保護責任負っていない人に218条の適用はないわけでしょ。  217条は「作為による遺棄」だけが適用される(不作為には適用されない)というのが見解Cですから、見解Cに従って考えるとこの結論になります。  よって、正解。  つまり、間違いは3かな? 違ったらごめんなさい。

その他の回答 (1)

回答No.2

罪を犯したのであれば1秒でも早く自首する方が良いと思います 杞憂なら良いのですが・・・・・・

関連するQ&A

  • 遺棄における作為と不作為

    私は最近まで遺棄罪が不作為によるものだと、つまり217条、218条が真正不作為犯だと思っていたのですが、よくよく調べてみると、218条後段だけが真正不作為犯(不保護罪)で217条や218条前段の遺棄には作為犯(他の場所へ移す)と不作為犯(置き去り)の二種類があることがわかりました。そこで質問です。作為による遺棄と不作為による遺棄の言葉の違いがよくわかりません。たとえば、わが子を遠隔地に連れて行ってのこしてくるというのは、一般的には置き去りと世の人は呼ぶと思うのですが、刑法的には作為による遺棄と呼ばれるのではないでしょうか。

  • 司法試験 平成25年 7問目 刑法

    司法試験 平成25年 7問目 刑法 素早い解き方とかありましたら、教えて下さい。 これもやはり慣れですかね? 〔第7問〕(配点:2) 刑法第65条に関する次のIないしIIIの各【見解】についての後記1から5までの各【記述】の うち,誤っているものはどれか。(解答欄は,[No.12]) 【見 解】 I.刑法第65条第1項は真正身分犯の成立及び科刑についての規定であり,同条第2項は不真 正身分犯の成立及び科刑についての規定である。 II.刑法第65条第1項は身分が違法性に関係する場合についての規定であり,同条第2項は身 分が責任に関係する場合についての規定である。 III.刑法第65条第1項は真正身分犯・不真正身分犯を通じて共犯の成立についての規定であり, 同条第2項は不真正身分犯の科刑についての規定である。 【記 述】 1.Iの見解に対しては,真正身分犯が身分を連帯的に作用させ,不真正身分犯が身分を個別的 に作用させることの実質的根拠が明らかでないとの批判がある。 2.IIの見解に対しては,身分が違法性に関係する場合と身分が責任に関係する場合を区別する ことは困難であるとの批判がある。 3.IIIの見解は,刑法第65条第1項が「共犯とする」と規定し,同条第2項が「通常の刑を科 する」と規定していることを根拠の一つとしている。 4.Iの見解に立った場合,甲が愛人である乙を唆して,乙が介護していた乙の老母の生存に必 要な保護をやめさせた事例では,甲には保護責任者遺棄罪の教唆犯が成立し,科刑は単純遺棄 罪の刑となる。 5.IIIの見解に立ちつつ,常習賭博罪における常習性が身分に含まれると解した場合,賭博の非 常習者である甲が賭博の常習者乙を唆して,乙に賭博をさせた事例では,甲には常習賭博罪の 教唆犯が成立し,科刑は単純賭博罪の刑となる。

  • 法律(刑法)の文章を添削お願いします

    再度お願いです。法律の文章を書きなおしたので、添削してください。 刑法の先生の回答の書き方の説明では一行問題は (1)何の問題なのかを説明する(定義を含め)ーできるだけ、それにあたる具体例を示す。 (2)その点に関する学説状況を詳しく説明する。 (3)自説の展開(自説の積極的論証・消極的論証)の順に書くと教わりました。それに基づいて書いています。 不真正不作為犯の構成要件について論じなさい。 (1)不真正不作為犯とは構成要件上作為を予定している犯罪を不作為で実現する場合をいう。 例えば、母親がその乳児に授乳をしないという不作為によって本来作為犯を予定している刑法百九十九条の殺人罪の構成要件を実現する場合である。 まず作為犯の構成要件を不真正不作為犯に適用することは刑罰法規の類推適用となり、罪刑法定主義に反するかが問題となる。この点反しないと解す。なぜなら構成要件の本質は、それが予定する法益侵害を犯してはならないことを規定したものであり、不作為によっても法益侵害してはならないことを予定していると考えるからである。 次に不真正不作為犯の成立要件がその実行行為性との関係で問題となる。不作為と結果との因果関係が必要で、あるが、処罰の限定の観点から作為犯と同視できる程度の非難可能性が必要である。 その可能性が認められるのは、行為者に作為義務があること。不作為によってなされなかった行為は当該行為者にとって可能なものであること。不作為の違法性が作為と同視できることが必要である。 ここで、作為義務の発生根拠が問題となるが、私は、法令・契約事務管理が根拠と解す。 (2)また主体に関しては作為義務の有無を違法性の問題とする違法性説と作為義務の問題を構成要件段階で検討する保証人説がある。 (3)私は後者を支持する。なぜなら犯罪の検討において、構成要件該当性、違法性、有責性の順に検討されるが、前者はあらゆる不作為はいったんは構成要件に該当するため問題である。よって、前者は妥当でない。 添削お願いします。

  • 超至急 刑法についてです。

    どなたか刑法が得意な方、回答お助けおねがいします、、、 故意に関する次の【見解】を取って後記1から3までの各記述を検討した場合、正しいものはどれになりますか? 【見解】  「故意を認めるためには、犯罪事実の認識が必要であるが、行為者が認識した犯罪事実と現実に発生した犯罪事実が異なっていても、両者が法廷の範囲内において重なり合う限度で、軽い犯罪の故意を認めることができる。この場合、軽い方の罪が成立する。」  1.甲が誤ってVに重大な傷害を負わせたところ、Vと全く関係のない乙が、甲と何らの意思連絡なく、まだ生きているVをすでに死亡したものと思って遺棄した場合、乙について死体遺棄罪(刑法190条)の成立を肯定することができる。  2.甲が殺意をもってVをねらいけん銃を発射したところ、弾丸はVに命中せずVが散歩中につれていたVの犬に当たって死なせた場合、器物損壊罪(刑法261条)の成立は否定される。  3.甲は、乙が所有する木造家屋に乙が現在しているものと思って、同家屋に放火し、これを全焼させたが、実際には同家屋は誰も現在していない空き家で会った。この場合、甲には現住建造物等放火罪(刑法108条)が成立するが、その刑は非現住建造物等放火罪(刑法109条1項)の刑による。

  • 刑法について

    かいとうよろしくおねがいします。至急でおねがいします、、刑法が得意な方はよろしくおねがいします。 学生AないしCは、「甲が13歳の乙(女性)に覚せい剤を注射したところ、乙が錯乱状態に陥ったが、甲は、覚せい剤使用の発覚を恐れ、救急車を呼ぶなどの救命措置を講じないで立ち去った。その後、乙は覚せい剤使用による急性心不全で死亡した。」という事例の甲につき保護責任者遺棄致罪の成否を論じている。①から⑤までに入るものを、語句群a~iのなかから選びなさい。 【発言】 学生A:不作為犯における因果関係は、一般論として(①)という関係があれば肯定される。本件の場合、甲が直ちに救命措置を講じていれば、乙の死亡を回避する可能性がある程度あったと認められる場合、因果関係が肯定されると思う。 学生B:A君の意見では、保護責任者遺棄致死罪が危険犯化することになって妥当でない。本件の場合、甲が直ちに救命措置を講じていれば、乙の死亡を回避することが100パーセント可能であったと認められる場合、因果関係が肯定されると思う。 学生C:B君の意見に反対だ。不作為犯における因果関係は、作為犯における当該作為をしなければ結果は発生しなかったという関係に比較すると、(②)判断が入らざるを得ない。本件の場合、甲が直ちに救命措置を講じていれば、(③)、因果関係が肯定されると思う。 学生A:C君の意見は最高裁の判例と同じ考え方だね。その考え方は、「乙を救命できる(④)、因果関係が肯定される。」という趣旨と理解していいのかな。 学生C:それは違うと思う。あくまでも刑事裁判における犯罪事実の証明の問題なので、「乙を救命できる(⑤)、因果関係が肯定される。」という趣旨だと理解すべきだと思う。 【語句群】 a. 期待される作為をしたならば結果は発生しなかった b. 期待される作為をしなければ結果は発生しなかった c. 乙の死亡を回避することが十中八九可能であったと認められる場合 d. 乙の死亡を回避することが少しでも可能であったと認められる場合 e. 仮定的 f. 主観的 g. 現実的 h. 可能性の程度が十中八九であれば、乙を救命することが合理的な疑いを超える程度に可能だったと認められる場合 i. 可能性の証明の程度が80パーセントくらいであれば

  • 超至急です、、刑法について

    超至急です。刑法について どなたか、知識のあるかた、得意な方、少しでもいいので回答お助けよろしくお願いします(ToT) 次の【事例】に関する次の1〜3までのうち、正しいものはどれですか? 【事例】 甲は、手のひらで患部をたたいてエネルギーを患者に通すことにより自己治癒力を高めるとの独自の治療を施す特別の能力を有すると称していたが、その能力を信奉していたAから、脳内出血を発症した親族Bの治療を頼まれ、意識障害があり継続的な点滴等の入院治療が必要な状態にあったBを入院中の病院から遠く離れた甲の寄宿先ホテルの部屋に連れてくるようAに指示した上、実際に連れてこられたBの様子を見て、このままでは死亡数ル危険があることを認識しながら、上記独自の治療を施すにとどまり、点滴や痰の除去等Bの生命維持に必要な医療措置を受けさせないままBを約1日間放置した結果、Bを痰による気道閉塞に基づく窒息により死亡させた。 1.Aの期待している行為は甲による独自の治療行為であるから、甲にはその治療を行なうことについてのみ作為義務が認められる。したがって、甲にはBに対する殺人罪は成立しない。 2.甲のAへの指示という先行行為の存在と甲のBのを引受けた行為の存在を根拠に、甲のBに対する作為義務を認めることができ、したがって、甲にはBに対する殺人罪が成立する。 3.Bの親族であるAには、Aに対する作為義務は一切認められず、したがって、Aには何らの罪も成立しない。

  • 保護責任者遺棄罪・不保護罪の共犯(共犯と身分)

    保護責任者遺棄罪・不保護罪の共犯(共犯と身分)に関しての質問なのですが、 以下のレジュメの有力説~以降の内容が、 指定教科書(西田典之刑法各論)を読んでみても、よく理解できません。 どなた様か敷衍していただけないでしょうか? 以下レジュメの内容です。 保護責任者遺棄・不保護に、保護責任者でない者(身分のない者)が関与した場合は? ア)保護責任者遺棄罪の場合 A(非身分者)→(教唆)→B(親・身分者)→(遺棄)→Bの子 イ)保護責任者不保護罪の場合 A(非身分者)→B(親・身分者)→(不保護)→Bの子 有力説(65条1項=違法身分,65条2項=責任身分) 違法身分と解する場合→いずれも218条の教唆犯 責任身分と解する場合→ア)は217条の教唆,イ)は不可罰

  • 不作為についての刑法判例

    愛人である女性が酔っているのを裸にして放置し、死なせた。という判例をご存知ありませんか?不作為の保護責任者遺棄致死罪か、不作為の殺人罪が成立すると思うのですが。また、このようにわずかな(しかも曖昧な)情報しか持たない判例について、どのように調べたらよいのかお教え頂ければ幸いです。

  • シャクティパッド事件(刑法判例H17.7.4)の罪名について

    シャクティパッド事件(刑法判例H17.7.4)の罪名について シャクティパッド事件での被告(A)と被害者の息子(B)とがなぜ共同正犯になるのかがわかりません。 具体的にいうと、判例は「保護責任者遺棄致死罪の範囲で共同正犯になる」としているんですが、 僕がわからないのは「保護責任者遺棄致死罪の範囲で」のところではなく なぜAとBに共同正犯が成立するかがわからないんです。 共同正犯の成立には「共同実行の意思」が要件になると思うんですが、 Aに殺人の未必の故意があるとしても、BとしてはAに治療をお願いして被害者を助けようとする意思しかないのになぜ「共同実行の意思」が認められるんですか? そもそもBに保護責任者遺棄致死罪に成立するかもわかりません。僕は違法性の錯誤により故意が阻却されないんだろうって予測しているんですが。 部分的犯罪共同説に立ったとして、犯罪の重なり合う部分を共同して実行する意思があれば足りるとしても、Bには(被害者を助けようとしているのだから)Aと共同して犯罪を実行しようとする意思は認められなくないですか。 誰か教えてください。

  • 刑法なんですが・・。

    Aさんが万引きしようとして、Bさんがそれを目撃してAさんの助力をしようと思い、Aさんの万引き行為中、周りをBさんが見張っていた。この後、Aさんは万引きを達成した。(AさんはBさんの行為を知らない) この場合、Bさんの刑事責任は幇助、刑法62条1項の幇助犯(従犯)で良いのでしょうか?正犯者と従犯者の間には意思の疎通は無くても良いんですよね? しかしAさんの万引きが達成するのと達成しないのでは、また違うのでしょうか・・? これで良いと思うのですが・・どうでしょうか?