• ベストアンサー

【日本史】京都御所の場所は現代の場所より西側にあっ

【日本史】京都御所の場所は現代の場所より西側にあったそうですが、いつ現在の位置に御所が移転したのですか?なぜ移転したのですか? で、元々あった旧京都御所には何が建ったのですか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17138)
回答No.1

もともとは8世紀末から9世紀に造営されましたが,火災や大風などでたびたび被害を受けその都度復興されていましたが,11世紀に天皇が藤原氏の邸宅など(里内裏)に常在するようになると維持がむずかしくなり,大内裏の跡地はいつしか荒れ野になりました。13世紀には全く再建されなくなり,14世紀末に現在の京都御所の地に移ってからは,この場所が皇居と定まりました。 もとの内裏の場所は今では普通の市街地になっています。今の千本丸太町交差点付近です。

redminote10pro
質問者

お礼

皆さんありがとう

その他の回答 (1)

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2186/4842)
回答No.2

>京都御所の場所は現代の場所より西側にあったそうです よくご存じですね。 鳴くよ鶯平安京時代の御所は、既に存在しません。 当時から移転しないでそのまま存在する唯一の建造物が、東寺(教王護国寺)です。 東寺の平安京は、東寺と西寺の間に平安京の入り口である朱雀門が存在しました。 現在は、西寺も朱雀門も存在しませんよね。 ただ、東寺の西側に西寺があったのは確実な話。 とすれば、今の東寺よりも西側に御所が存在した事になります。 >いつ現在の位置に御所が移転したのですか?なぜ移転したのですか? 1063年の大火・1177年の大火などで、13世紀には御所は荒れ野原になりました。 1227年には、再建中に大火に遭います。 既に、武家の時代が始まりつつありますから再建も困難。 1336年、後醍醐天皇が吉野に逃れてから「土御門東洞院殿」が御所になりました。 足利将軍家の援助もあったのでしようね。 >元々あった旧京都御所には何が建ったのですか? 先に書いた通り、荒れ野原です。

関連するQ&A

  • 御所の場所の決め方

    京都在住です。 京都に御所がありますが、御所というものは災害的に安全な場所にしか建てないと聞いたことがあります。 過去にどういった根拠で(どのような調べ方で)現在の御所の場所を京都と決めたのでしょうか? どなたかご存知の方が折られましたが教えてください。 また、そのような文献があればご紹介をいただければ幸いです。 よろしくおねがいします。

  • (旧)京都御所には町名、番地はありますか?

    京都御所のある京都市上京区では、京都御苑という地名を使用しているようです。 しかし、宮内庁京都事務所や環境省の公園管理事務所は、京都御苑3番地です。 実はこの2つに建物は500メートルくらい離れています。 また、皇宮警察の建物はあいだに建っていますが、別の番地が使われています。 この公園内には、2つの神社がありますが、それぞれ別の番地です。 一番大きな建築物である、旧京都御所や仙洞御所(大宮御所)にはばんちがあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。 また、番地があるとしたら、旧京都御所の番地に戸籍を置くことができるでしょうか? (皇居のある、東京都千代田区千代田1番地には、本籍地をおいているのが、多数あるそうです)

  • 【ブラタモリ 京都御所】今日放送だったブラタモリの

    【ブラタモリ 京都御所】今日放送だったブラタモリの京都御所はなぜその場所に決まったのかを見損ねてしまいました。 なぜ現在の場所に決まったのですか? 見てた人教えて下さい。

  • 京都御所と二条城のことで質問です!

    冬休みの宿題で修学旅行のレポートを作ることになりました! 自分が回る場所について調べまとめてこいとのことでした。 だけど二条城と京都御所が作られた年が分かりません・・・。 どなたか歴史に詳しい方教えてください!! あとレポートのまとめ方を教えていただけるとありがたいです!

  • 阪急河原町→本能寺→護王神社→京都御所の移動時間について教えてください。

    5月末に京都観光に行きます。 9時に京都御所の参観予約をしているのですが、 7:30阪急河原町駅到着予定なので少し時間があります。 京都御所に行く前に本能寺・護王神社に行きたいのですが ・河原町駅から本能寺への行き方、所要時間 ・本能寺から護王神社への行き方、所要時間 ・護王神社から京都御所への行き方、所要時間 を教えていただきたいのです。 地図で大まかな位置は分かったつもりですが、特に気になるのは 護王神社から京都御所(参観受付場所)へはどのくらい時間がかかるか?徒歩で行ける距離でしょうか? (年寄りが一緒なので歩くペースはゆっくりです。) どうぞよろしくお願いします。

  • 京都の宝鏡寺が百々御所と呼ばれているのはなぜ

    京都の宝鏡寺はと呼ばれているそうですね。 なぜ【百々】御所なのでしょうか。 宝鏡は皇女が歴代となっています。 また女性の寺らしく多くの人形のコレクションがあって 人形寺とも呼ばれています。 女性の節句、といえば桃の節句なので 桃→百々 というわけなのでしょうか?

  • 日本で小京都と言われている場所はどこがありますか?

    日本で小京都と言われている場所はどこがありますか?

  • 【日本史】奈良の平城京から京都の平安京に天皇が御所

    【日本史】奈良の平城京から京都の平安京に天皇が御所を移られた時に宗廟はどうしたんですか? 天皇家のお墓も一緒に移動させたんですよね? 京都や奈良に天皇の宗廟はまだ残ってますか? それとも東京に移したのでもう奈良や京都には残ってない?

  • 天皇・皇族はいつ京都に帰るのでしょう?

    公式には天皇は現在東京へ行幸中 と言う事になっているそうです 従って日本の首都も東京ではなく公式には京都のままなのだとか… 天皇ならびに皇族が京都御所へお戻りになられるのはいつの事でしょうか?

  • 修学院離宮、京都御所の観覧のポイント

    こんにちは、私は九州の建築をまなぶ学生です。 この九月にクラスメートと京都の日本建築を見学しに行こうと計画しているのですが。候補として修学院離宮、京都御所があがっています。どちらも見学の時間を指定して予約しなければならないのですが、時間帯によって変化する日本建築と庭園のため、最良の時間帯を知りたいのですが、どなたか詳しいかたはおられないでしょうか?京都の建築を見るポイントなどがあれば教えていただけると幸いです。