• 締切済み

出荷漏れを防止するには。

商品を仕入れて、出荷する受注業務をしています。注文書通り仕入れたものの、受信(発注)データがこないまま3ヶ月も過ぎてから、出荷されていない事が発覚するという現状です。当然、受信の確認を怠った人的ミスではありますが、同業他社はどうやっているのか教えて下さい。

みんなの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17652/29477)
回答No.3

こんにちは >注文書通り仕入れたものの、受信(発注)データがこないまま3ヶ月も過ぎてから 発注データはシステムを使っているのですか? それとも個別にメールなどで受けているのでしょうか? そこがよく判りませんが・・・。 データを受け取るのに、システムを使っているのであれば 毎日2回くらいの受信時間を決めて、必ずその時間に データ受信をすること 例えば、午前11時に一回 午後15時に一回など これはメールでも同じで、必ず都度責任者を決めて データを受信して確認しないとそのようなことが起きると思います。 毎日のルーティーンが決まっていないのではないでしょうか?

shishou77
質問者

お礼

ありがとうございます。受信はランダムで、その確認は各担当者です。確認が漏れていようとも、他の人に気づいてもらえるチャンスがないのも問題点なのだと思います。

回答No.2

単純なミスの撲滅は簡単なようで、難問です でも、常套手段としては「再確認」です 発注データを何度も確認する 発注データが来ない場合は、発注がたまたまなかったのか、それとも何らかのミスなのかを疑う必要があります それらの「再確認」をシステムとして組み込むことが必要です 今回来たデータはこうだったよね? という再確認 そのデータに基づいて出荷した場合は、出荷したよという レスポンス レスポンスがない場合には、おかしいと気が付くことができます これらをシステムとして組み込んで、それに基づいて人が動くシステム これで、だいぶ減らせるのではないでしょうか でも、これを忠実に実行するのは大変です(人が) ただ、慣れればそれが当たり前になります 製造業では、これは重要な要素です 例えば、トヨタなどの企業では、これらの解決のために、いろいろなノウハウがあるのだと思います それを知りたいものです 友人にトヨタの人がいたりすると、いい話が聞けるのかな

shishou77
質問者

お礼

ありがとうございます。発注に対して受信しました、出荷しました、というレスポンスを送るというのは、非常に良いシステムですね! これを何とかワークフロー化出来ないものか考えてみます。

  • w4330
  • ベストアンサー率25% (377/1478)
回答No.1

「受信の確認を怠った」とはどういう事ですか? それが原因ならなぜ怠ったのか、怠った事が判らないのはなぜか、を考えれば対策ができる

shishou77
質問者

お礼

ありがとうございます。なぜなぜ分析をしてみます。

関連するQ&A

  • 出荷指示書、出荷案内という意味について教えて下さい。

    私は最近事務職に転職したばかりで、わからないことばかりで本当に困っています。教えてくださる先輩はいますが、体調が悪かったり(妊婦さん)ものすごく忙しそうでなかなかしっかりと聞ける状況はありません。皆様のお力を貸してください。 仕事は、受注発注の業務です。お客様から注文を受けて、うちの会社がその商品を仕入先に注文をして仕入れ、お客様に納品します。 わからないことなんですが、客先に出荷するときに、「出荷指示書で送る」時と「出荷案内で送る」時があるようです。いろんな専門用語みたいなのがあって、人によっても言い方が違うような気もします。。 出荷指示書で送る=正式な伝票を使って送る ということなのかなと思っているのですが、あっていると思いますか??でも出荷案内で送るという意味がわかりません。教えて下さい。他にも出荷案内は仮の伝票がどうの・・・と言ってたように思うのですが、どういうことか詳しくわかりますでしょうか。わかりにくい文章ですみません。 何かヒントのようなことでも良いです。回答ください。よろしくお願いします。

  • 受発注の意味を教えて下さい。

    教えて頂きたいことがございます。 良く営業の方が、「受発注終わった?」と良く言います。 私が行ってる業務は、受注後、倉庫に出荷指示をしてます。 その事を営業の方々は、受発注と言ってるんです。 商品の発注は、営業の方がしてます。 現在は、メーカーで勤務してまして、今までは商社勤務してました。 商社での受発注とは、お客様から注文を頂いて、仕入先に発注するのが 受発注。 メーカーでは、倉庫に出荷指示をするのも発注と言うのでしょうか? すごく疑問に思い・・・・ 大変申し訳ございませんがご回答よろしくお願いいたします。

  • Amazonの出荷準備中

    昨日、在庫ありの商品を注文して、その日の13時頃には支払い確認のメールが来たのですが、 それから今朝になっても出荷完了のメールが来ていません。 在庫ありの商品は、配送センターに1点以上の在庫がある場合。通常、注文確定後すぐに出荷準備が開始されます。 と書いてあるんですが、出荷準備中のままなのでちょっと不安になりました。 今までは、入金確認されたらあまり時間がかからずに出荷されていたと思うのですが・・・ 昨日は日曜日だったので、出荷業者?が休みだったということなのでしょうか? また、その前の注文でも、注文を確定した後に支払い番号のメールが来ず、問い合わせをしたら「忘れてました」のような謝罪メールが来てました。 単純にAmazonが怠けて始めているだけなのでしょうか?

  • 納品書・出荷伝票の管理(保管)期間について

    今年から立ち上げた、ある商品の製造会社で出荷業務をしております。 販売店から「 注文書 」をFAXでいただく → 「 出荷指図書 」を作成し、商品を在庫している倉庫にFAXで出荷指示をする → 「 納品書 」を週末にまとめて販売店に送付する  …といった流れです。 ちなみに、ある販売ソフトで出荷伝票を作成していますので、パソコン内にはデーターとして残っております。 そこで、質問なのですが、「 注文書 」・「 出荷指図書 」・「 納品書 」の用紙を保管しておくべき最低期間というのは税務上(?)決められているのでしょうか? パソコン内にデーターが残っているのであれば、極端な話、保管しておく必要性はないのでしょうか? 何でも結構です。アドバイスいただけますでしょうか。よろしくお願い致します。  

  • 商品の出荷数量が正規分布に近い分布になるかどうか

    以下の条件で、商品の出荷数量が正規分布に近い分布になるかどうか、教えてください。 ある商品の出荷数量は ・毎日100件の出荷先がある ・各納入先が注文する商品数量は納入先ごとに一定(納入先Aは毎回必ず100個注文する、等) ・各発注間隔は納入先ごとに大体一定(納入先Aは大体、1週間に1回程度の頻度で注文する、等) ・納入先ごとに、発注数量と発注頻度はバラバラである(納入先Aは1週間に1度くらいに100個ずつ注文するが、納入先Bは2週間に一度300個注文) ・需要は安定している(季節変動はなく、特売による急な需要拡大や原料価格の高騰による販売の落ち込み、等は一切ない) 上記の条件だと、その商品の出荷数量は日ごとにバラつきはあると思いますが、納入先は100件とたくさんある為、出荷数量の日ごとの分布は正規分布に近い形になる‥という認識で良いでしょうか?

  • エクセルにて受注一覧と出荷スケジュールを連動

    エクセルを使って受注一覧表と出荷スケジュールの連動をさせたいです。 イメージは以下の通りです。 Sheet1に注文一覧表を作ります。(現在、既にこの表はエクセルで存在します) この表(Sheet1)では、出荷スケジュールが分かりづらいので、現在はSheet2の表を印刷し、手書きで数量を記入して管理をしています。 この手書きの作業がとても手間なので、できればSheet1からデータを読み込んで自動的にSheet2に数量が表示されるようにさせたいです。 その場合、Sheet2のB2にはどのような関数を入れれば良いのでしょうか。 Sheet1 注文番号 商品名 出荷月 出荷日 数量 1001    AA-01   10    2   100 1002    AA-02   10    2   150 1003    AA-03   10    2   200 1004    AA-04   10    4   300 1005    AA-03   10    5   100  ・  ・  ・ Sheet2 商品名    1日   2日  3日  4日  5日 ~ 31日 AA-01 AA-02   AA-03   AA-04   AA-05  ・  ・  ・        (商品名は400種類程度あります) 大変困っています。どなたか良い方法をご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 在庫管理システムの仕様に関して

    現在、簡易的な在庫管理システムを作成していますが、客先からの受注、業者への発注、 業者からの仕入、客先への出荷、それぞれの関係でどのシステムを構築したら良いか?で迷っています。 というのも、受注と出荷、発注と仕入というのは必ず紐付く為、データの相殺は簡単かと思われますが、 客先からの受注の単位と、業者への発注に関しては、同じ案件でのものであっても内容は異なる事から、 受注と業者への発注の紐付けをしない限り、出荷と同時に仕入で入ってきた在庫を減らす事はできないかと思われます。 但し、共通部品や先行手配であった場合、必ずしも受注と紐付ける事は不可能かと思われます。 そこで、上記のように、紐付ける事ができなかった場合でも、出荷と同時に仕入た在庫を引き落とすという ような事は可能なのでしょうか? やはり売上データは受注データを使って打ち消しを行い、出荷データは発注データを使って打ち消しを 行うように別々でやらなければならないのでしょうか??? 一般的にはどのようにするのか?を教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 受発注事務の忙しさ

    今、派遣で受発注事務の仕事にエントリーしているのですが、コーディネーターさんが受発注にあまり詳しくないのか、質問してもどれぐらい忙しいのかが分かりません。 受発注業務なのに求人募集には「データ入力」と書かれていました。確かにデータも入力するでしょうが…。 私は過去に2社で受発注事務をやりましたが、どちらもものすごく忙しかったです。 特に2社目は、社員の方から「私たちは分刻みのスケジュールで動いているのだから無駄なことはしないで」と言われるほどでした。 受注、発注、修理依頼、納期調整、出荷手配。 扱っている商品が大きかったので、大口受注の場合は特殊車両の手配などもしていました。 残業はそれほどではないのですが、とにかく密度が濃かったです。 今回エントリーしているのは、前の2社と同じぐらいの規模かそれ以上の会社(総従業員数:数千人)の支社なのですが、受発注事務だとやはりどこも相当忙しいのでしょうか? 今回の仕事内容は「注文を受ける→見積書作成→受注を受ける→工場へ発注」と聞いています。 注文を受けてから見積書の作成というのも変なのですが…。 会社によりけりだとは思うのですが、最近は一般事務ばかりだったので、不安になっています。 なんだかただの愚痴のようになってしまい、すみません。

  • アマゾンで、2日間出荷準備中

    アマゾンで、商品を注文しました。 在庫アリで、24日-25日商品到着予定となっていました。 しかし、本日まだ出荷の連絡メールが来ないので、アカウントサービスで確認したところ、「出荷準備中」になっていました。 23日に見たときも、「出荷準備中」となっており、それから進展がないようです。 その商品は、現在でも在庫5個あることになっています。 いままで、アマゾンで購入したときは、当日か翌日には出荷されていました(在庫アリの場合)が、今回は、何か今までと状況が違うように感じます。 出荷準備中で、何日程度そのままであれば、異常なのでしょうか? 異常の場合、キォンセルして、再度注文をしたほうが良いのでしょうか? それとも、メールなどで直接アマゾンに連絡したほうが良いのでしょうか? 支払いはクレジットカードです。

  • 出荷後、商品が入ってないと言われましたが。。。

    先日、キーホルダーを24個購入したお客さんがいました。 同じものを色違いで全6色×4個。 自分では合計数を確認したつもりで出荷したと思ったのですが、 出荷した日から3日くらいしてから、そのお客さんから電話がありました。 「オレンジ色4つだけ入っていなかったんですけど。。」と言われました。 僕自身は確認したつもりだったのですが、今思うと自信がありません。 結局、正しいという証拠がないので、「申し訳ありません、すぐに送ります」と言って電話を切りました。 実はうちのお店はメインは別のものを販売しており、キーホルダーのみをまとめて注文する人というのはいままでで初めてでした。このため、間違えないように梱包をきちんとやってつもりでしたけど。。。もしかしたら、お客さんの方の勘違いでは?とも思っています。 これは出荷前に商品の画像をとっておくとか、なにか証拠を残した方がいいのでしょうか? みなさんのお店ではどのようにされていますか?