• ベストアンサー

卵製アルブミンの溶かし方

ローリー法の検量線を作成するため、500μg/ml卵製アルブミン水溶液を調整しようとしているものです。普通に溶かしてもなかなか溶けないので困っております。pHや温度を上げたりしてもよいのでしょうか?検量線を作る目的で調整するので、変性したりしないか少々びびっています。初歩的な質問かもしれないですが、お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.2

はぅぅor2 すいません。チェック遅れて...もうお休みに入っているでしょうねm(_ _;)m 3時間ですか。量にもよりますが、それだけ混ぜれば溶けると思うんですが... そぉいえば、粉を浮かしてそのままラップして、冷蔵庫に入れてovernightてことやってた人もいましたね。 あと試薬が古くて吸湿したりしてると、まるで溶けないこともありました。

zlatan-ibra
質問者

補足

ご解答ありがとうございます。一度粉を浮かしたまま一晩冷蔵庫においておくのを確かめてみます。それが失敗したら、試薬が古くなっているのを考えます。買ってから4年くらい経っていそうなので、あやしいです。

その他の回答 (1)

  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.1

オブアルブミンは溶けにくいですね。 私の経験では、粉を水orバッファーに浮かせた状態で、スターラーでゆっくり攪拌すると、比較的短時間で溶けます。 ビーカーに定量より少な目の水を入れて、スターラーバーを入れ、そこに秤取したオブアルブミンを浮かせます。 攪拌スピードはゆっくり。早く混ぜては浮かせた意味がありません。溶けたら、メスアップして出来上がりです。

zlatan-ibra
質問者

補足

lone_lynxさんのやり方で溶かそうとしたのですが、3時間くらいたっても溶けません。もっと時間がかかるものなんでしょうか?

関連するQ&A

  • 吸着におけるpH依存性の実験方法について

    現在、固体サンプルを用いて、水中溶存フェノールの吸着を行っており、紫外可視分光光度計を用いて、吸光度を測定することによって、吸着評価を行っています。 吸着のpH依存性を検討することになり、サンプル溶液のpHをそれぞれ3~11に調整して、吸着実験を検討します。 その際に、検量線溶液をどのように調製すればいいのか分からず、困っています。 そこで、質問させていただきたいのですが、サンプル溶液のpHを変化させた場合、以下の(1)、(2)のどちらを検量線溶液として用いるべきなのでしょうか?また、(1)、(2)どちらも間違っているのでしょうか? (1)検量線溶液のpHもそれぞれ3~11に調整する。 (2)検量線溶液にはpH調整溶液を加えずに、フェノール水溶液のみで検量線を作製する。 どなたかご教授お願いします。

  • 分光光度計(UV)とHPLC-UV法の感度の違い

     分光光度計(UV)はHPLC-UV法よりも感度が低いのかどうか教えてください。  例えば、ある物質Aの未知濃度(約5~100μg/mL水溶液)のサンプルの濃度を定量したいのですが、物質Aの100μg/mL水溶液の吸光度を分光光度計(UV極大230nm)で測定したところ、0.1となり、吸光度が低い結果となりました。  一方、HPLC-UV法(50μL注入)で物質Aの100μg/mL水溶液を分析した結果、面積値は700000であり、物質Aの5μg/mL水溶液の面積値は35000でしたので、定量ができそうに思います。  この場合、分光光度計(UV)での定量は難しく、HPLC-UV法で定量するのが良い、と考えられるのでしょうか。  なお、分析の誤差は0.5%以内にしたく、物質Aは単一物質であり、カラムで分離する必要はありません。 分光光度計(UV)もHPLC-UV法も同じUV検出機器であるのに、HPLC法の方が感度が高い、ということがよく理解できません。 どなたかこの理由を教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 濃度についてなのですが・・・

    上司から 100ng/μlのA水溶液を→1μg/mlにしないといけない実験で、 水900μl+A水溶液100μlを混ぜて1mlにしてと言われました。 上司は機嫌を損ねると恐ろしい人なので、そのまま「はい」と答えたのですが、なんとなくおかしい気がしてきました。 おそらく計算間違いで 水990μl+A水溶液10μlだと思ったのですが、ちょっと自信がありません。 一応普通の水溶液で、温度とかそのようなものは関係ないそうです。 自分は全くの素人なため、このような疑問がちょくちょく出て困ってます。 分かりやすい考え方なども一緒に教えていただえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • Tris 緩衝液作製のことで

    こんにちは、緩衝液のことで質問させてください。 pHは、温度によって解離定数(?)が変わってpHが変わることはわかりました。 ですが実際、生化学実験でTris緩衝液を作る時、pHメーターで目的とする緩衝液を作る際、温度の補正はどのように注意すればよいのでしょうか? 実験時では、Tris緩衝液は0℃、pH=7.5(タンパク室の変性に注意するので)で使用したいのですが、作成時では実験室はほぼ常温25℃なので常温でpH=7.5で作った緩衝液を氷冷して使用すると、 pHは変化して実験では使用することはできないのでしょうか? 目的とするpHの緩衝液作製の際、予め、設定すること、 どのように注意すれば良いか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • pKa9.2pH12溶解度0.5pH4.2の溶解度

    1価の弱塩基性薬物(pKa=9.2)のpH12.0水溶液中での溶解度は0.5μg/mLであった。この薬物のpH4.2における溶解度(mg/mL)はいくらになりますか? ただし、イオン形は完全に溶解するものとします。 途中の計算の過程の解説もよろしくお願いします。

  • 水酸化ナトリウム水溶液のpH値について教えてください。

    水酸化ナトリウム水溶液のpH値について教えてください。 まず、2%水酸化ナトリウム水溶液とは、2%の水酸化ナトリウムの入った水溶液でよろしいんですよね? 4gの水酸化ナトリウムの入った水溶液のpH値はpH10ということは分かったのですが、 計算すると0.4%水酸化ナトリウム水溶液ということでいいのでしょうか? またさらにこれを水(pH7とした場合)で薄めた場合のpH値の計算方法も教えてください。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 等量混合でpHを2.0にした緩衝液

    緩衝液を作っているのですが, 1M塩酸と1M酢酸ナトリウム水溶液の等量混合液 と書いてあり,ためしに5ml同士で混合してもpH2.0にはならず,-0.08でした。 この液をpH2.0になるまで希釈すれば,いいのでしょうか。

  • ローリー法での蛋白定量について《吸光度》

    生化学の実験を行いました。 ローリー法で蛋白質の微量定性をしたのですが、 検量線を作るために 標準蛋白質として仔ウシ血清アルブミンを使いました。 仔ウシ血清アルブミンの濃度が 0%、20%、50%、60%、100%の5種類で 吸光度を測って行ったのですが 何度実験を行っても、100%より60%の方が 吸光度が高くなってしまいました。 私達の失敗で無いとすれば、 これはローリー方の欠点である、 蛋白質以外の還元性のある物質にも反応してしまう という特徴からきているのかと思うのですが、 ソレをこの結果とつなげることができません。 (ローリー法って、ネットにも本にも、 あまり載って無いんですよね…) 100%より60%の方が吸光度が高くなってしまった 原因として、何が考えられますでしょうか…?? とても気になるので、ご教授お願い致します!

  • 化学の問題について質問です

    濃度が1 mol dm^-3のアンモニア水溶液10 mlと、濃度が1 mol dm^-3の塩化アンモニア水溶液20 mlを混合した時、この水溶液のpHはいくつか? という問題で答えに [NH3]=1.0/3 mol/L [NH4]=1.0×2/3 mol/L と書いてあるのですが1.0/3 mol/Lや1.0×2/3 mol/Lという数字はどこから来たのでしょうか?

  • 濃度の計算方法 PPM

    いつもお世話になっています。分析の素人に教えてください。 ある標準品Aを50mg/50ml(アセトニトリル)---0.5ml/50ml(アセトニトリル)---1ml/100ml(水) 最後は水で定溶します。これが0.1 μg/ml サンプルは105mg×有効成分Aが 20%のものを1000mlの水の中に入れます。これを混ぜてLCで分析します。 105mg×20%/1000ml(水)=21μg/ml 一点の検量線ですが直線性があるとすれば STのピークが450でspのピークが350とすれば 350÷450×0.1=0.0778μg/mlで水溶液なので比重が1とすれば 0.0778ppmと考えてよろしいでしょうか? またこのときサンプルの量を105mgではなく110mg取った場合でSTとSPのピークが同じだとしたら同じ0.0778ppmでいいのでしょうか? それともサンプル量も計算するのでしょうか? もしサンプル量も計算するのであれば計算方法を教えていただきたいのですがどうかよろしくお願いします。 この時の