T溝スライドの構造と精度要件は?

このQ&Aのポイント
  • T溝スライドの構造とは、スライドする機構であり、精度を求める際には面の嵌めあいやスキマに注目する必要があります。
  • 凸の字を考えると、B-Dの面は精度が必要な面と言えますが、AとCの面はスキマがあっても良い場合があります。
  • すべての面を研磨加工で精度を出すのは困難ですが、重要な面を選んで研磨を行うことで、必要な精度を確保することができます。
回答を見る
  • 締切済み

T溝スライドの構造

T溝で精度よくスライドする機構を設計したいのですが、凸の字で言うとどの面が精度よく嵌めあいになっていて、どの面はスキマがあっても良いのでしょうか。すべての面を研磨加工で精度を出すのは難しいと思うのですが。添付ファイルのABCDで回答いただけると助かります。 B-Dは精度必要だと思いますが、AとCはどちらが重要でしょうか。

みんなの回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3
michith
質問者

お礼

資料探してくださりありがとうございます。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1344/2264)
回答No.2

フライス盤のテーブルのT溝のように彫り込んだ溝を想像しましたがイメージが合っているでしょうか? 彫り込みで溝加工すると想定すると、溝の奥の方の精度確保は難しいでしょうから、図の左右方向に関してはA面-A面、図の上下方向に関してはE面-B面で精度を確保するような設計になりそうですが、如何でしょうか。

michith
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1753/3364)
回答No.1

「精度よく」がどの程度の振れまで許容するか、また機構にどれくらいの外力が加わるかでも多少変わりますが、基本的にはACのどちらでも変わりません。相手部品も含めた加工のしやすさで決めて良い部分です。  組み立て式でいいなら「A」の部分を市販品の平行キーにしてボルト止めが楽です。

michith
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。検討してみます。 ちなみに用途はワークのクランプ機構で荷重はスライドと同方向に1Ton程度、がたつき許容値は0.05/100くらいです。

関連するQ&A

  • SUS304研磨板 500X500 t3t8に0…

    SUS304研磨板 500X500 t3t8に0.030.05巾、深さの溝 SUS304研磨板 500X500 t3t8に0.030.05巾、深さの溝を0.5ピッチで格子状に加工又は表面処理で可能なのでしょうか?出来るとすれば、お値段はおいくらぐらいになるのでしょうか? ご指導お願いいたします。 ご回答有難うございます。 製作数は1枚です。 加工精度は例えば0.02の溝と0.05の溝が出来てはまずいということです。0.03から0.05におさまっていればいいです。 お見積り出来る会社様いらっしゃいますか?

  • A2017へのT6処理について

    はじめまして、加工技能者のはしくれです。 先日私の所に、材質A2017-T6の削りだし加工部品が回ってきました。何気に材料注文をした所、材料屋さんに「普通(一般的?)T4だよ」と言われ、T6だと納期・コスト共に余分にかかってしまうとの事でした。そこで、設計者に問い合わせをした所「処理の件ですが、T6処理でお願いします。この部品は、かなり精度が入っていますのでT4処理では、出せないと考えてます。出るのであればいいですけどね。加工屋さんが出せるといいはるならかまいませんが、まぁ多分でないでしょう。」(MAIL抜粋)と言う答えが返ってきてしました。JISハンドブックを見てもA2017の熱処理の欄にはT6とは一言も書いてありませんでしたし、納期・コストから考えてもT4、もしくは別の材質にする方が良いのではと考えます。そこで質問があります。 1)A2017にT6処理は一般的に皆さん使用しているのでしょうか? 2)A2017-T6にするぐらいならこっちの方が。(コスト面でも)と言う材質はあるのでしょうか? 教えてください。 ちなみに品物は凸←こんな形で表裏から穴が10箇所程、寸法精度的にはピッチ±0.01(その他の箇所も概ね)、同心φ0.01です。

  • プラスチックのスライド機構

     プラスチック成形品の設計をしているものです。  プラスチック同士で、一方に溝、もう一方にリブを設けてスライド構造を実現させたいと考えています。リブ、溝の幅は1.5mm程度で、スライド方向の長さは10mm程です。スライドのスムーズさが必要ですので、リブ、溝間のクリアランスは片側、0.05~0.1程になるように公差を設定します。  スライド部には潤滑材のグリスを塗布するのですが、金型のリブ、溝の部分を鏡面加工すると、引っ付いてしまってスライドしないだろうとの指摘を受けました。そうなんでしょうか?  そういった経験をした方おられましたら、アドバイスをお願いします。  

  • 成形研磨のドレス精度について

    お世話になります 成形研磨機で、幅10mm、厚み3mm、全長100mmのDH2Fの平板20枚に深さ1mmフラットから15°テーパーに繋がる溝を加工します。溝幅は底で3mmです。 問題は、この凸の角部にR0.2がついているのですが、ここにR精度(±0.01)を求められていて悪戦苦闘しています。 R0.2 __  ↓ |  |_/ ̄| |______| ← イメージ 今までは砥石を走らせていたのですが、食い込ませないだけならまだしもR精度を求めらているので、砥石に形状を造って姿加工する方法にかえました。 ただ、どうしてもドレスの際にドレッサーのダイヤが消耗してしまうので、数が多いと精度の保持が難しいです。 砥石屋にも機械屋にも相談したのですが、互いに半分ずつ請け負う部分なので曖昧な返事しかもらえません。 長文になってしまいましたが、成形研磨にて、ドレッサーの消耗をおさえる、もしくは見込んだ加工方法について一般的にはどうされているのでしょうか?

  • 図面の指示方法

    100×100 t=5のステンレス(304)に幅2.2深さ2.5の溝をピッチ20で4本入れた物を製作依頼しようと思っていますが、溝の面精度が必要で、鏡面とまではいかなくてもツルツルな状態で仕上げたいです。この場合、図面にはどんな指示をすればよいでしょうか。また、このような場合、加工屋さんはどんな方法で加工するのでしょうか。教えて頂けたらありがたいです。よろしくおねがいします。

  • アリ溝の熱膨張で困っています

    アリ溝を利用して、スライドさせる機構があります。 この機構に熱が加わります(300~400℃)。 すると、熱膨張のせいかスライドが動かなくなります。 冷えている状態ではスムースです。 ?当初、熱膨張のことを考えずに、アリ溝の公差を+0.02のガタとしていました。 ?熱の影響で動かなくなったので、追加加工して+0.1にしましたが、それでも動きません。 ?これ以上のガタにすればいずれ動くと思いますが、膨張してもガタが大きすぎると、機能上問題となります。 (ただし、冷えている時のガタは問題になりません) ?材質は、凹側がS45C(熱処理なし)、凸側は鋳鉄です。 アリ溝の機構は変えたくないのですが、熱による影響を受けないようにするには、1)材質を変える、2)熱処理する、3)アリ溝の公差、を変更する必要があるのかなと思いました。 ただ、具体的にどのように変えてよいのか分かりませんでしたので、見識ある皆様のご教授を頂けるとありがたいです。 お手数ですが、ぜひご教授下さい。どうかよろしくお願いします。 追記します。 ただいま、+0.2?のガタを設けた部品を準備してテストを行ないましたが、同様に動かなくなりました。 アリ溝の寸法は、幅方向35?、高さ方向16?、長さ方向145?です。 テクノ様の計算式に入力すると、(仮に400℃として) 35×400×12^-6=0.168?×2=0.336? となり、0.2?のガタでもダメということになります。 思い切って0.4?のガタをつけてみようか思案中です。 長さ方向もあるので、反りも疑わしく感じています。

  • 木材の加工

    板の木材に 巾:1~2mm(予定) 深:5mm で加工したいのです 添付の青い線が加工したい溝の形状イメージです 四角の板に溝を加工したいのです 個人的に使用するものなので精度は問いません どんな工具があれば加工出来るのでしょうか?

  • アルミ切削後の光沢を消したい

    現在アルミ(A5052)の板(約1000×1000×30~50t)に溝・穴等を加工し、平面度を30μm以内程度に仕上げています。 使用上平面度(面精度)が重要です。(面粗度もそれなりに必要) しかし、使用上切削光沢が不要でなんとか除去したいのですが、良い方法が見つかりません。 ブラスト処理、アルマイト処理を試しましたが、両処理で平面度は操作できないため“出来なり”であり精度保証できません。 平面度を切削仕上げで良くしているので、後工程で熱をかけたりするとせっかくの平面度が乱れてしまい使い物にならないのです。 何か熱・応力のかからない表面処理等で切削光沢を除去する手段はないでしょうか? 薬液に漬けることで切削光沢が消える様なものがあれば良いのですが。 切削仕上げで製作しているのですが、研磨等では光沢は消える物でしょうか? 研磨で光沢が除去できれば平面度も維持できるので一石二鳥ですが、アルミ研磨なので色々な制約があると思いますが...

  • SUS303加工後の固溶化処理について

    690×690×17tのSUS303の板にMC加工や研磨加工を行った上で、応力除去を目的に固溶化処理を行うと、加工精度が保てないようなことになりますか。回答頂けたら幸甚です。

  • 最近の鋼材の6面加工

    いつも興味深く拝見させていただいております。 今回は最近の6面加工の精度についての質問です。 皆様の率直なご意見を聞かせていただければ幸いです。 弊社ではプレス金型(主に自動車)の設計製作を行っています。 鋼材は材料屋に手配し、そして材料屋が6面加工屋に加工を手配して ウチに納品するという流れです。 中には材料屋で加工するケースもあります。 最近ウチで問題になってきているのが、6面加工の精度です。 JIS等で交差というがあるのはわかりますが、明らかに一昔前に比べ 精度、納期が悪くなってきております。 具体的にいうと平面度、面粗さ、垂直度のすべてのレベル低下です。 加工するところを変えてもいいものが出てきません。 ウチのいいものということで数値的なことで申し上げますと、2面平行度は 基本は0、面粗さはダイヤルゲージで暴れない程度、厚み寸法は0~0.05mmぐらい 、垂直度は100mmに対して0.02mmぐらいまで。 悪い加工例をあげますと2面平行度は700mmの幅で0.02~0.05mm、 面粗さはダイヤルゲージが暴れる、垂直度は100mmに対して0.04mmぐらいの傾き。 機械はロータリー研磨、フライス加工のみで研磨なしです。 一昔前はそこそこ出来ていたのですが・・。 最近はまったくできていません。 ウチですべての加工ができればいいのですが、時間的にできるはずもなく 困っています。 皆様はどう思われますか? 率直なご意見をお待ちしております。