• ベストアンサー

逃がすか、殺すか。はたまた別の選択肢を…?

Kira_Tの回答

  • Kira_T
  • ベストアンサー率10% (21/199)
回答No.4

3番です。 蚊に関しましては1番ですが、ハエに関しましては2番です。 ハエトリグモは害虫を退治してくれるためそのままにしておきます。 あと、実家にツバメが来たことがありますが、そのときは追い払わずに見守ってました。

mm_sakyos
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ハエは2番ですか。おぉ~。私はブッ叩いて、腹から ウジが出るのを見るのが楽しみという変態でしたので 新聞紙丸めて家じゅう走り回っておりました。 クモは基本的に私も不殺です。 ツバメ来たことがありませんが、来たら私も見守ると 思います。 真夜中にPAかSAに行くと、ツバメが電線などに とまったまま寝ている姿が見られます。

関連するQ&A

  • 飛行DNAの獲得について

    虫も鳥も、トビウオもコウモリも翼竜もタンポポも、羽根の起源に諸説あるとはいえ、体の一部が平べったくなっていて、気流に斜めに衝突させて揚力を得るのは同じと思います。植物、昆虫、魚類、爬虫類、鳥類、哺乳類、飛行能力の獲得は別個ですか。それとも原始の生命に飛行DNAが宿って、ヒトも飛行DNAをジャンクDNAとして有しているのでしょうか。

  • 飼っているペット

    飼っている生き物を教えてください。 哺乳類、鳥類、爬虫類、昆虫、魚類…何でも結構ですので、教えてください。 出来ましたら、大まかな家族構成(性別・年齢が何歳代か)も教えてください。

  • 見たことがある野獣

    動物園や飼育されている物でなく、日本在来の野獣(哺乳動物)で写真や映像やネット、書籍ではなく、直接見たことがあるものを挙げてください。鳥類、爬虫類や両生類などは含めません。 モグラ、ニホンシカ、ツキノワグマ、ニホンザル、タヌキ、キツネ、イノシシ、ニホンカモシカなどがあると思います。挙げた以外の種類でも可ですが、野生の哺乳動物であってもハクビシン、マングース、アライグマやクマネズミやドブネズミなどは外国からの帰化種なので除きます。 私はモグラ、ニホンザル、タヌキ、キツネ、アナグマ、ニホンシカ、ヤチネズミを見たことがあります。

  • 寿命の短い生物は?

     寿命の短い生物はどれくらい短いのでしょうか? 出来れば 哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、 昆虫・・などこれくらい大雑把なカテゴリーの中で一番寿命の短い生物を教えていただければと思います。 植物でもOKです。

  • 飼育しやすい生き物

    タイトルどおりの生き物を探しています。条件は ・昆虫、爬虫類、両生類、鳥類、哺乳類以外 ・できるだけコストが低い(えさ代等)もの ・水槽(?)の置き場所が困らないもの 以上の条件でお願いします。

  • 魚は痛みを感じない?

    以前TVの教育番組か何かで、魚は痛みを感じないというのを聞いたことがあります。 そういえば刺身の活き作り!?で、しかもあんな状態でも口をパクパクさせたりしてますよね。(でも、確かに脳や神経はあるかと?) やはり彼らは痛みを感じないのでしょうか? あと、哺乳類を除く(例えば鳥類、爬虫類、昆虫なども概ね痛みとかは感じないものでしょうか?) 以上、宜しくお願いします。

  • 人類より多い動物はいますか?

    世界の人口は60兆といわれています。 これより多い動物はいるでしょうか? ここでいう動物とは哺乳類、鳥類、爬虫類のことで、魚や虫などは入りません。 もし人類が一番多い動物だとすると二番目はどんな動物でしょうか?

  • 改めて聞かれた疑問(爬虫類)

    爬虫類は、両生類と哺乳類(若しくは鳥類)の間 の分類種ですよね。 先日こどもに「ならなぜ爬『中』類じゃないのか?」 と、「虫」を使う意味を聞かれて困りました。 どなたか、知りませんかぁ?

  • なぜ爬虫類だけが脱皮するのですか?

    トカゲを飼っているのですが先日脱皮をしました。 そこでふと気になったのですが、 魚類、両生類、鳥類、哺乳類と有る訳ですが、何故爬虫類だけが昆虫のように脱皮をするのでしょうか? 学校でならった進化の歴史からすれば両生類辺りでも脱皮をするものがいても良さそうな気がするのですが・・・・

  • 有害生物が大量発生する時季になってきました!

    有害生物が大量発生する時季になってきました! そこで、身近に潜む「有害獣・害虫」の情報を集めております 近所や職場などで、何か分からない謎?の生物が大量発生していたり!? 例えば…コウモリ、アライグマ、ハクビシンなどなど… とにかく大量発生していたら、その噂の場所を教えてください 珍しい生物、昆虫などでもかまいません…外来種であれば! 少し前に、目撃例があった、観賞用の大型の魚「アリゲーター・ガー」など 宜しくお願いいたします