• 締切済み

ヘラクレスの幼虫が蛹化しません!

otonari_sanの回答

回答No.1

興味があってちょっと調べたけど 幼虫ってめちゃくちゃデカいんですね びっくりしましたw なんかもうちょっとの様な気がします。年越すのかな。 https://hercules-honpo.jp/larva-span/

関連するQ&A

  • ヘラクレスヘラクレスの幼虫についての質問です。

    ヘラクレスヘラクレスの幼虫についての質問です。 初めまして。 埼玉県さいたま市在住の者です。 2009年12月に孵化後1年のグァドループ産の ヘラクレスヘラクレス3令幼虫をペアで購入。 冬場は大鍬用の簡易温室で23度で管理し、 温室が不要な気温になってからは常温飼育です。 ♀は順調に成長して6月下旬に羽化して 8月上旬に後食を開始しました。 しかし、♂の幼虫は2010年9月20日現在も幼虫のままで 体色は赤味がかった黄色をしておりいつ蛹化するかと 心待ちにしております。 体重は108.4gでマットには糞が散見されました(汗) この分だと蛹化はまだまだ先なんでしょうか? ちなみに体色が黄色くなってから既に3ヶ月近く経ちます・・・ それよりも孵化から22ヶ月が経とうとしているのに 未だに蛹化どころか蛹室を作る気配すらないので 心配しています。 ヘラヘラの幼虫も大鍬の幼虫みたくセミ化ってあるのでしょうか? 私の心配をよそに幼虫が元気なのがせめてもの救いです(汗) 宜しくお願い致します。

  • クワガタの幼虫の冬の飼育方法

     クワガタの幼虫を飼っています。 本にはいろいろなことが書いてあるのでそのとうりにしていますが、冬はマットを変えたほうがいいのでしょうか(としたら頻度は?)。夏は成虫がいてエサとかもあり定期的に変えていました。 本でも幼虫もフンでマットがだんだん黒っぽくなるので変えるとかいてありましたが、冬であまり動かないときにほじくりかえしてぜんぶかえてしまっていいかな? と少し思いました。 あと、幼虫って成虫よりずいぶん大きいですか? 成虫はすごく小さい(メスのほうは普通より少し小さい程度)のにカブトムシの幼虫に近いかな、という大きさです。     以上二点、ご存知でしたら教えてください。

  • カブトムシの幼虫がたくさんいます。どうしたらいい?

    昨年の成虫が卵を産んで、30匹ほど幼虫がいます。 いくつかはサナギになりつつあり、このまま全部成虫になったら、数匹でしたら飼えますが、10匹以上は飼育ケースも置き場所もなく、飼いきれません。 増えたカブトムシをみなさんはどう扱っていますか? 自然へ返してあげるのが一番だと思いますが、郊外へ行く機会が全くありません。 お店へ売ったり、オークションへ出品という手段もあるようですが、初めての飼育でしたので、売るほどの大きさではないようです。 張り紙でも出して、欲しい人へあげようとも思いますが、その場合、成虫になってからのほうがいいのでしょうか? サナギになる前、オス・メスの区別をしてみましたが、自信ありません。 だから幼虫のままあげてしまって、つがいのつもりが、メス2匹だったなんてこともあると思います。 それと、人にあげる場合、どんな容器に入れればよいのでしょうか? わざわざ買って用意しようとは考えていません。 身近な素材を二次利用してできる方法があったら、教えてください。

  • 国産カブトムシの交尾について教えて下さい。(初めて幼虫から飼います。)

    初めまして。成虫は何度か飼育経験が有りますが幼虫からは初めてなので教えて下さい。 去年貰った幼虫が先日から次々に蛹化しました。 今年は産卵させて卵からの成長を観察したいと思っています。 そこで交尾について教えて下さい。 1.交尾が可能になるのは、羽化してからどれくらい経ってからでしょうか? オスとメスそれぞれ羽化から交尾可能な経過日数を教えて下さい。 2.羽化したらオスとメスは最初はそれぞれ別にし、1ペアずつカップリングさせるつもりでいます。交尾が確認出来ればよいのですが、交尾が見れなかった場合、何日くらい一緒にしておけば確実ですか? 3.卵を産ませるには交尾は何回も必要ですか?1回確認出来ればもうOKでしょうか? 4.交尾が1回で良い場合、交尾済みのメスは交尾を拒みますか?(外で成虫♀を採取した場合の参考にしたいです) 飼育経験のある方は教えて下さい。宜しくお願いします。

  • コクワガタの幼虫の飼い方

    現在、オスのコクワガタを1匹飼っています。 今年の夏に、オスとメスの1ペアを飼育していて、9月にメスが死に、そのオスがまだ元気に生きているという状態です。 最近、そのオスの姿を見なくなったので、飼育ケースの側面を見てみると、なんと幼虫(2~3センチ)が4~5匹いることに気づきました。 メスが卵を産み、知らない間に幼虫になっていたようです。 飼育環境は以下のとおりです。 ・飼育ケースのサイズは幅12センチ、奥行20センチ、高さ12センチ。マ ・マットは100円ショップのものを使用、クヌギマットを少し混ぜている。 ・マットの深さは7~8センチ。 ・マットの中に、長さ15センチくらいの大きめの木を埋め込んでいる。 ・一日一回、霧吹きで軽く保水している。 そこで質問です。 (1)ネットで調べると、幼虫1匹に対して1容器に入れる、と書かれていますが、それは必須でしょうか? (2)成虫のオスの姿が見えないのは、冬眠を始めたのでしょうか? (3)もし、冬眠を始めたのならば、(1)のために飼育ケースをひっくり返しても大丈夫なのでしょうか? (4)ひっくり返さない方がよいならば、現在の環境で幼虫を育てて問題ないのでしょうか? 要は、(成虫オスが冬眠しているならば)飼育ケースをひっくり返すことによって、成虫オスが死んでしまわないか、また、その逆で、成虫オスを守るために、ひっくり返さないことによって、幼虫の成長を阻害してしまわないか、というジレンマがあるということです。 クワガタ飼育初心者ですので、できるかぎり分かりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • クワガタの幼虫

    家に飛び込んできたクワガタ(オス・メス)を飼育していたら、メスは死んでしまったのですが、最近になりカゴの底に幼虫の姿を発見しました。 現在のところ体長1cmぐらいのものが3匹?ぐらい確認できました。 成虫(オス1匹生存)と幼虫を一緒にしているのですが、別々にしたほうが良いでしょうか? 幼虫は育てた事がないので温度管理・必要なもの・どうやって飼育すればよいかがわかりません。 詳しい方いらしたら是非教えていただけないでしょうか?

  • カブトムシの幼虫の育て方

    一ヶ月ほど前にカブトムシを貰い、飼育しているのですが、 タマゴをたくさん産み、1齢幼虫や2齢幼虫が数十匹はいます。 全てを成虫にさせるかどうかは迷っているのですが、 プラケースの中型だと、何匹くらいの幼虫を成虫まで育てる事ができるんでしょうか? また、数十匹を成虫に育てる為には、大きなケースにいれないといけないでしょうが、 その時に使う土は、腐葉土を考えています。 クヌギ・コナラなどの広葉樹を使用しているもので、殺虫剤・発酵促進剤などの薬品の入っていないものと 言う事は分かっているのですが、どこかお勧めの腐葉土とかってあるのでしょうか? 成虫はオス・メス2匹ずついたのですが、現在はメス1匹のみ。 元気もあまりなくなってきているので、天命が尽きるのも時間の問題かもしれませんが、 そうなれば、幼虫飼育を本格的にやり始める事になるので、 カブトムシの繁殖経験がある方がいたら、アドバイスをお願いします。

  • 大きさの異なるカブトムシの幼虫について

    2年前からカブトムシを飼い始め、年々増えています。 オス3匹(小)&メス2匹(小)を衣装ケースで飼っていたのですが、 気が付かないうちに卵を産んで幼虫になっていました。 まだ、成虫が元気なので別のケースへの引っ越しも兼ねてマット交換 をしたのですが、幼虫のサイズにかなり差があります。 1cm程度の幼虫が20匹ほど、5cm程度の幼虫が10匹ほどです。 メスが2匹いたので産卵したタイミングがずれたための差だと思うの ですが、一緒に飼ってもよいものなのでしょうか? 30匹以上を衣装ケースで飼うと狭いので分けるつもりですが、幼虫を お裾分けする予定があるため、1つのケースで飼うことになるかもしれ ないので心配しています。 あと、この時期で5cmは随分大きいように思いますが、単に個体差だと 思ってよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • カブトムシの幼虫が11月前になって、動き出した件。

    こんにちは。カブトムシの幼虫について質問です。 話としては、 【5月頃に田舎の実家に行ったとき、山でカブトムシの幼虫を13匹ほど(詳しくは数えてない)捕まえて、家に持って帰りました。 それから7月半ばに、7匹が成虫になり、9月中ごろにすべてのカブトムシの成虫が寿命で死んでしまいました。 7匹が成虫になってからは、成虫だけ別の水槽に移し替え、 元々幼虫が入っていた水槽は、もうこれ以上成虫が出てくる気配もなく、残った幼虫も姿を全く現さなくて、 生き物の存在が感じられなかったため、土や木はそのままで、ベランダに置いていました。(水などは一応やっていた) そして、成虫になったすべてのカブトムシが亡くなったあと、水槽をとりあえずかたづけようと、 元々幼虫が入っていた水槽(放置していたもの)の上に、もう一つの水槽(成虫がいたもの)を乗せ、 幼虫が元々入っていた水槽は、空気もなにも入らない、密封状態になっていました。 その状態が1か月ほどした今になって、 今まで姿も現さなかった、カブトムシの幼虫が何匹も、しかもかなり大きくなって、密封されていた水槽の中を元気に動いていました。】 家族とは、なぜ今頃、しかもこんな寒い時期にまだ幼虫のままで姿を現したのか。 今までどこにいたのか。これからどのようにして冬を越すのか、など議論になりました。 それで質問なのですが、 ●虫は幼虫のままで冬を越せるのでしょうか。 それともこのままさなぎになるのでしょうか。 ●また、家族とは、密封されていたから、土が腐葉土が生成されるときみたいに発酵して、熱を持ったのではないか。空気が閉じこもっていたから暖かかったのではないか。 だから勘違いして、また動きだしたのではないか。 と話していました。 もしこの考えが本当なら、この冬はできるだけ、密封した、温かい状態に保ってあげなければいけません。 でも、だからといって勘違いして成虫になってしまっても困ります… どうしたらいいのでしょう。 ●それとも、そんな考えは実は全然関係なくて、虫の冬越しなんてそんなものなのでしょうか。 今まるまると元気に育っている幼虫たちを何とか来年の夏まで、生きさせて、成虫にさせてあげたいです。 ややこしい話ですいません。 アドバイスをよろしくお願いします!m(__)m

  • 幼虫の時の重さと、成虫の時の大きさの比例関係は?

    アルキデスヒラタクワガタを飼っています。幼虫の時、何グラムぐらいあれば、成虫で80m越えできますか?ちなみに今オス幼虫は一番大きいのが27グラムでメスはもう前蛹になっているものもいます。どうか教えてください!