• ベストアンサー

夫の実家から荷物が・・(長文です)

mockの回答

  • ベストアンサー
  • mock
  • ベストアンサー率21% (143/679)
回答No.7

結婚12年の主婦です。 お気持ち、分かります~。 新婚の頃、うちの主人の両親は近くに住んでいたのですが、何かというと野菜や果物を山ほど持ってきました。 夫婦2人だけなのに、白菜4株とか…σ(^◇^;) で、こちらの土地の習わしで、けんちん汁を食べる日があるんですが、その日には大鍋いっぱいのけんちん汁が届き、主人の誕生日にはにぎり寿司が届きました。 それも、夕方、夕食の支度が終わった頃に持ってきたりするんですよ。何の予告もなく。 息子の誕生日には、夜になってバースデーケーキを持ってきて、うちで買ったのと2個になったこともありました。 もう、キーッ!!て感じでしたよ。 「そんなに食えるか~!!」「電話くらいしろ~!!」って。 主人の誕生日の時は、私も腕をふるって料理を作っていただけに「私が何もしないと思ってるの?!」と腹が立ちました。 が…12年経った今、義母とは一緒に住んでいますが、なんとなくその気持ちが分かってきました。 お義母さんにとっては、息子だけがかわいいんじゃなくて、嫁であるあなたもかわいいんですよ。 何かしてやりたくて、荷物を送っているだけでしょう。 それから、一緒に住み始めて分かったのですが、ご近所の方もみんな、人に物をあげる時は山盛りあげるんですよ。 うちの近所は農家の方が多いのですが、農家の方は特にたくさんくれます。 今はまだ新婚さんですから、お義母さんの存在が大きく感じられると、とてもいやな気持ちになると思います。 私もそうでしたが、肩に力が入っててお義母さんに負けまい…という気持ちでいっぱいでした。 でも、お義母さんに悪意はないですよ。 ここは賢く、いらないと言わずに喜んで頂いておきましょう。 どうせ見に来るわけじゃないんです。 いらないものはどんどん人にあげて、野菜が腐ったらコッソリ捨てましょう(ご主人にも内緒でね) そうしたら、お義母さんにはかわいがられるし、ご主人も「うちの嫁はいい嫁だ~」と思うはず。 割り切ってしまえば、イライラしないはずですよ。

tokami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 気持ちが分かってもらえただけでスッゴク嬉しいです!引っ越してきて知り合いも友人もいないなか それでも頑張らなければ!と気負っていた所に 夫の実家からガンガン荷物が届いて^^; 「何なのよぉ~一生懸命やってるし君の息子を幸せにするために日夜努力してるよぉ~信用されてないな!これは!」ってな感じに思ってしまって悲しかったです。 好意だと分かっていても腑に落ちなく でも、きっと私の我侭だろうとも感じていて 人の好意を素直に受けられない自分さえもイヤになってイッパイイッパイでした。 これからは少し肩の力を抜くように頑張ります。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 夫の実家が汚い。どう手伝えば?

    最近結婚した20代後半女性です。 夫の実家には結婚前にも伺ったことがあり、 結婚してからも数回伺いました。 行く度にその汚さに唖然とします。 夫の実家の外見は普通なのですが 玄関を開けたらもう物で溢れかえっています。 廊下にも荷物が積み上げられていて 通される客間も部屋の半分は荷物に埋まっています。 夫は男3兄弟なのですが実家の夫の部屋も これまた見事に汚いです!!(物に溢れ返っている) 3兄弟がそれぞれ個室を持っていて 荷物の置き場所が少ないのが原因かとは思うのですが それにしてもあまりにも片付いていないです。 わたしたちの新居はマンションですが夫の荷物は少ないです。 基本物に執着しないのでめったに買わないのですが 買ったら一生大切にする溜め込みタイプのようです。 (空き箱とかもけっこうとってあります。) 夫いわく実家はちょっと散らかっているだけとのことです。 ・・・あれがちょっと?!わたしにはゴミ屋敷にしかみえません。 わたしの悩みは年始の挨拶に夫の実家に伺ったときに 果たして家事の手伝いをすることはできるのか。 今まではおやつ時に伺ってばかりいたので お茶とお菓子を出してもらったのをいただいていたのですが わたしの母からきちんと手伝いなさい!と怒られました。 手伝いたいのは山々ですが溢れんばかりの 荷物の山を分けて台所に辿り着けるのか不安です。 本当は夫の実家を片付けてしまいたいのですが それはあまりにでしゃばりかとも思いますし・・・ (性格上・仕事柄、片付けは得意なのですが 不要なものは捨てる効率重視なので溜め込む方には 傷つくやり方かもとも思います。) そんな夫の実家でわたしはどう振舞うべきなのでしょうか? 手伝う素振りをみせるにしても足の踏み場が・・・ 正直ご両親に新居に来ていただいたほうが楽なのですが お体が丈夫ではないのでこちらから伺ってばかりです。

  • 実家から持ってきた荷物の整理

    結婚2年目、妊娠5ヶ月の主婦です。 結婚後は夫の実家で三世帯同居していますが、フロアを増築してもらい、普通のマンションのような居住形態になっています。収納も結構あります。 ただ、わたしは10年一人暮らしの経験があり、結婚前からの荷物がかなりあります。もちろん輿入れの際に大量に処分し、結婚後にも折を見ていらないものは捨ててきました。夫も、自分の荷物を積極的に整理してくれています。今は使わないけど捨てられないものは、階下にある以前の自分の部屋に納めていますが、義母からは早く捨ててくれと急かされているようです。 ところが、わたしのほうで、使うことはないけど捨てられない!というものがたくさん残ってしまって困っています。そのほとんどが、実家からもらってきた物です。例えば・・・ ●祖母、母、わたしと受け継いできた洋服(たくさん) ●昔、父が買ってくれたバッグや小物 ●母とおそろいで買った雑貨(たくさん) ●家族旅行のお土産(たくさん) ●実家で使っていたアロマポット ●実家で使っていた電磁調理器(婚家にも何台もある) ●20年くらい使っている大量のリネン(まだまだ使えそう) などなど・・・ なくても全然困らないし場所はとるし古いしで、処分したほうがいいことはよくわかっているのですが、思い出というか、これらを捨てたら実家とわたしをつなぐ物がなくなってしまう気がして、捨てられずにいます。独身時代に自分で買った物は、まだ使えそうなものも非情に捨ててきたのですが。夫は、無理に処分しなくてもいいとは言ってくれるのですが。 ただ、ちょうど年末ですし、何よりも来年の5月には子供も生まれますので、今のうちに家をさっぱりと片付けておきたいのです。 わたしは親離れできていないのでしょうか。皆様は、実家の思い出の品だけど不用品、というものはどのように整理されていますか?

  • 夫の荷物の片づけ方で困っています。

    結婚して夫の家で一緒に暮らすことになった時は本やカップラーメンや雑貨で部屋の床も見えないほどに散らかっていましたが、なんとか押し入れや一部屋に押し込むことで生活しています。 今後は押し込んだ荷物を少しずつ引き出して分別して片づけよう!…と思っていたのですが夫は毎日のように本屋で雑誌や本を買ってきたり職場から大量にプリントを持ち帰ります。 それを本当に使用するならまだしも「いつか使う」と何日も放置されていたり興味があるところだけかじり読み?して置きっぱなしなので捨てたい欲求が沸いて仕方がありません。 友人や親に相談したところ「箱を買ってきてそこに全部突っ込んで夫の荷物置き場とすればいい」と言われ実行しましたがすぐに荷物が溢れだしリビングを散らかすので意味がありませんでした。 もう使わないだろうと荷物置き場に片づけると半月後くらいに「あれはどこ?凄く探したのに!」と怒られたりします。 毎日郵便物と本とプリントが積まれたリビングを見て呆然としています。 早く夫の部屋を作ればいいのですが本が多いので(百科事典のような専門書など多数)2階だと(1階は無理です)床が抜けるのではないかと怖いです。どうせ汚部屋になるし。 片づけは大の苦手なのでもう私はどうしたら良いのかわかりません。自分の荷物ですら苦手なのに夫の荷物まで…。 夫に荷物を持ち込まないようにお願いするのも、もともとある荷物を捨てて貰うのも無理でした…。 なんとか工夫して荷物を大量に収納できる家具を買うしかないでしょうか? ここを直せばいい、こんなルールを作ればいいなど知恵をお貸しください。

  • 夫の実家に行く頻度について

    結婚1年目です。 夫の実家の行事や夫の母から野菜などをいただくために、 月1~2回夫の実家に行きます。 先日、夫の母から「親戚から野菜をいただいたので 取りにおいで」と夫の携帯にメールが入りました。 今月お伺いするのは3回目になるので、 夫に「一人で取りに行ったら」と言ったところ、 「お前はうちの親と仲良くしたくないのか!」と 口論になりました。 はっきりと、そんなに仲良くなりたいとは思っていません。 程よい距離を保ちながら、 困ったときは助ける、程度の関係しか望んでいません。 距離が近くなれば、けんかをするだろうし、 何か夫の親に言われても、私は反論できないので、 ストレスがたまるだけです。 実の親とすら、野菜のやり取りなどしたいとは思っていません。 一人の大人なのだから、 干渉したくないし、されたくないというところです。 結婚するまで実家でずっと育ってきた夫には 私の考えはおかしいようで、理解してもらえません。 それほどおかしい考え方でしょうか? 皆様のアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 夫の実家との関係(長文です)

    結婚して6年、子供はいません。夫には姉と弟(どちらも既婚)がいます。義姉は結婚したばかりで義弟は8年くらい前に結婚したと思います。  夫の実家に家族が集まる事が年に数回ありますが、その時の事で悩んでいます。食事の支度、後片付けなどは姑と私が中心でしているのです。嫁なのだからと思い最初は割り切ってやっていましたが、義姉や義弟の嫁ももっと手伝ってくれてもいいのにって最近はなんだかイヤな気分になってきました。  4家族が揃うので、支度も後片付けも大変なのですが、特に後片付けは私だけがすごい量の皿洗いをします。義弟の奥さんは何もしてくれません。そして、その何もしないことに対して舅、姑、義姉がなぜか私に不満を言います。  直接本人に注意をすればいいのに、私に言うので私もかげで何か言われてはイヤなので頑張って手伝うのですが、なんで私だけが?って結局憂鬱になります。  実家から自宅に帰る電車の中で、夫に不満や怒りをぶちまけるのが恒例になってしまいました。夫は「いつもおまえだけ働かせてごめんね。ご苦労様ね。」と言ってくれますが、自分の兄弟には何も注意はしてくれません。  また、義姉が結婚する前に病気になり長期入院したときも仕事をしている舅、姑の代わりに私がほぼ毎日見舞に行って身の回りの世話をしていたのに、私が最近入院したときは(一ヶ月弱)2回来てくれ見舞金としてはかなり高額を頂いたのですが、なんだかお金で解決?されたみたいで虚しく感じました。  退院して一ヶ月経ちましたので、お見舞のお礼ということで最近実家のほうへ行ったのですが、病み上がりなのにやっぱり義姉も義弟の嫁もほとんど何もしてくれず、私が手伝いをしていましたが、さすがに体力も落ちていたので帰る頃にはぐったりでした。  このような状況で夫の実家や兄弟家族とうまくやっていけるようなアドバイスなどがあればよろしくお願いします。

  • 実家に帰る夫について(長文です)

    ご意見を伺いたく、質問します。 結婚して約半年の共働きの夫婦です。子供はおらず、挙式披露宴を2ヶ月後に控えています。 夫は、土日休みの会社員で、私は不規則不定休の夜勤ありの介護職です。 夫の実家は車で30分くらいのところにあり、私の実家は車で15分くらいのところにあります。 結婚してから、仕事などで私が夕飯を作れなかったり、夫が幼少期から続けている習い事で実家方面に行くときなどに、実家で夕飯済ましてきて、とお願いすることがたびたびありました。それ以外にも週2回ペースくらいで実家に顔を出しているようです。(基本的に休みが合わないので私は行きません) 私は、嫁に来た身だからいくら近くても実家にはそうそう帰りませんし、それが当然だと思ってました。 便宜上、食事をとるのはいいとして (1)風呂なども済ませてくる (2)実家経由で帰宅したら私と話もせずに即寝 この2点が私としては[え?]と思ってしまうのです。 彼は長男だしたった一人の息子なんでしょうが、それでも新しい一家の主なんだし、自覚が足りないように想うのです。 挙式の準備が切羽詰まっているのだから、めったに合わない時間が合う時くらいは必要なことをどんどん話し合っていきたいのに… 義両親も悪い人ではないし、夫もマザコンとかいうタイプではないです。 いずれは彼の実家で同居も視野に入ってるので、2人だけの生活なんてあと数年あるかないかなのに、そんなに実家に帰る必要はないと思ってしまう私が心が狭いのでしょうか? マリッジブルーなのかもしれませんが、仕事も忙しく、ストレスのぶつけどころもなく、辛いです。

  • 夫が毎日実家に行きます。

    こんにちは。 結婚1年目の主婦です。 私たち夫婦の実家は共に近く、今住んでいるところから車でそれぞれ10~15分程度です。 私の両親は健在、義父はすでに亡くなっており、義母は持病があり、体は強い方ではありません。 義弟夫婦が義母と同居しており、面倒をみてくれています。 夫の実家は彼の職場からも近く、ほぼ毎日義実家に寄ってから帰宅します。 時間は日によって違いますが、義母の様子伺い(5分とか)から1時間程度、立ち寄っているようです。 最初は義母の様子も心配だし、仕方ないと思っていましたが、こう毎日となると正直困惑しています。 私たちは共働きなので、少しでも早く帰って食事の準備を手伝ったり私の帰りが遅い日はちょっとしたものでも作っておいてくれると助かるのにな、と思ってしまいます。 それに、早く食事を済ませて翌日に備えたいとも思います。 また、夫は2日に1回くらいは何かしら義実家から預かって帰ってきます。 家庭菜園でとれた野菜とか、ちょっとしたお菓子とか、晩ご飯のおかずとか・・・ もちろん悪気はなく、働いている私を気遣ってなのはわかりますが、あまりの頻度にこれも困っています。 献立の予定もありますし、冷蔵庫と相談しながら作りたいこともあります。また私たちだけでは処理しきれない量を持たせてくれることもあります。 夫は「行ったらもう準備してあった」と言い、特に断っていないようです。 とても優しい彼ですが、さすがに「実家に寄りすぎ」「何ももらってこないで」なんて言うといい気持ちはしないと思い、このことについては何も言っていません。 また、私のことはとても大切にしてくれています。 やっぱり私のわがままでしょうか。 私の実家も近い位置にあるのにそんなにしょっちゅうは行きません。 元々あまり仲良くべったりの家族でもなかったので、たまに電話やメールで連絡を取り合うくらいが私にはよい距離感です。 同じような経験をおもちの皆さん、どのように気持ちを整理すればいいのかアドバイスをください。 よろしくお願いします。 乱文失礼しました。

  • 主人の実家からの困った贈り物

    こんにちは。 実はずーーっと悩んでいました・・。(笑) 主人の両親が本当に頻繁に荷物を送ってきます。(月に2.3回) 主人の実家は田舎で、漁師です。で、野菜も作ってます。 それが送られてくるんですが、半端じゃないです。 うちは夫婦二人暮らしです。 野菜は大量に来るのですが、虫だらけで食べれる野菜は全くありません。白菜もめくってもめくっても大量の青虫だらけ。芋も固くて煮ても食べれない。ほうれん草も虫食いで葉はレース状態。食べる葉もありません。 魚介類も大量です。サザエなんか80個くらい平気で送ってきます。先日の荷物は秋刀魚が10匹、イカが10ハイ、スルメ10枚、魚の干物が30枚。ブリ、一匹・・・・・。ある時はお餅が30個・・。ミカンがダンボール1箱(私はミカンが大嫌い) これが一度に届きます。 うちは比較的都会でしてマンションの隣人が誰ともわからないような環境です。近所付き合いもありません。 以前、困って近所に配ったのですがみんなに嫌な顔されました(そりゃ初対面だし)姑は「余ったら実家のお母さんや友達にあげてね」って言いますが友達も実家も歩いていける距離ではありませんし、一人暮らしの子が多いです。 先日は2段の冷凍庫に魚だらけで他の物が何も入らず、思わず泣いてしまいました。毎日魚だけ食べる事もできません。すると次の荷物が来ます。 生物以外も来ますが、賞味期限が切れたハム。(食えねーよ!)食べかけの羊羹を半分ラップに包んだ物とか・・・・。最悪。 正直迷惑しています。私は堺正章の元奥さんの気持が良くわかります(笑) お礼はしますが最近は腹立ってます。 何と言って断れば良いですか?好意とわかってるので難しいです。主人に言うと、不愉快な顔して何も言ってくれません。本当に困ってます。良い断り方は無いですか? うちは居酒屋では無い・・・。

  • 夫の実家から出たいけど夫が行動にうつしてくれない

    初めまして。27歳、主婦です。 三年前に結婚、一歳の娘がいます。 結婚と同時に同居を始めて、今、我慢できないくらい嫌でしかたありません。 理由は書き表せないくらいいっぱい… ◆夫の祖父が異様なまで干渉してくる。 私や夫に届いた荷物は開けるまで場所を離れない 物音がすれば部屋から顔をだして様子を伺う ◆義両親は自営業失敗で自己破産 今は義母だけパートにでて義父は一年以上無職 (まだ二人とも還暦もまだ) 二人とも年金を納めてないらしく年金はあたらない 貯金なし ◆小姑は30歳独身、まだまだ実家でお世話なるつもりらしい まだまだ小さいことが積み重なってもぉ限界です。 夫も金銭面や精神面(私の)ことをかんがえると実家を出たいと言ってます。 でも、夫は気が小さいんです… その事を家族に言えないんです。 私の前では出ていく、とか次住む所は…とか話しても行動に移してくれません。 今に夫にも痺れ切らして呆れます。 離婚してでも出ていきたい気持ちです。 (でも、後のことを考えると踏みとどまります) 今すぐにでも夫と娘と三人で出たいんです。 夫にあんまりしつこく言うと自分で言えって逆ギレ… これは夫の役目だと思ってるんですけど。 こんなんじゃ話が進みません。どうしたら夫を動かせますか? わかりにくくてごめんなさい… 自分でも何を伝えたいのかゴチャゴチャしてきました(汗)

  • 実家から物をもらうのはいけないこと?

    結婚3年半です。 時々私の実家に立ち寄った時、野菜や肉など食料をもらうのですが、 夫があまりよく思っていないようです。 “kuzeの実家に世話になっては申し訳ない、何か御礼をしないと!”と言われます。 けれど夫の実家からお金(外食代とか)や食料をもらうのは平気みたいです(^^;) 私が夫の実家からもらってばかりも良くないから何かお礼したい、と言うと、夫は“今は○○家だから(家族だから)遠慮する必要は無い”と考えています。 夫が私の実家に遠慮する気持ちも分かるのですが、せっかく用意してくれている品を断りたいなんてそんなに私の実家が嫌なの?と思ってしまいます。 夫の実家からもらうなら、同じように私の実家から物をもらっても別に構わないと思うのですが…。 別にそれぞれの実家と仲が悪いわけではないんです。私の両親が喜ぶだろうからと時々私が自分の実家に泊まるように言ってくれたりしますし。 妻の実家から物をもらうのは抵抗がありますか?