• 締切済み

早慶レベル 世界史と日本史

ennalytの回答

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.5

範囲が広い代わりに浅い知識でいいのが世界史です。 日本史は1国でいいからとんでもなくディープな問いかけをしてくるんです。 自分は日本史で受けたのですが,受験勉強を開始する前に慶早の過去問を見て比較すべきだったなと。 まず慶早の過去問を見ろ,と。

関連するQ&A

  • 世界史&日本史の中身と受験体制について

     世界史という科目が「履修漏れ」という形であちこちで言われています。前回、世界史は必修化すべきか、と問いたところ「必修化すべき」という意見が多かったのです。ですが、その中でも現在の世界史&日本史の学習について、疑問をあげていらっしゃる方もいました。  皆さんは、世界史と日本史の中身や受験体制をどうお考えですか?(なお、今回は「世界史や日本史はやる必要はない。」という趣旨の意見はご遠慮下さい。)  まずは、5つの選択肢を出しますので、この中からご回答下さい。 1.受験体制にも、高校歴史の学習内容にも不満はない。 2.高校歴史の学習内容には不満がないが、受験体制が悪い。 3.受験体制に不満がないが、高校歴史の学習内容に不満がある。 4.受験体制にも、高校歴史の学習内容にも不満がある。 5.その他。  そして、番号を選んだ後でそうお考えになった理由をお願いします。  なお、私の意見は下のURLの質問「世界史を必修にする必要ってありますか?」の補足の部分を呼んでいただければある程度は分かると思います。ご回答のあとに読まれることをおススメします。 http://okwave.jp/qa2501403.html

  • 地理、日本史、世界史、受験においてのメリットとデメリット

    今まで海外の学校で勉強していたため、日本の高校で習う地理、日本史、世界史は勉強したことがありません。 来年日本の大学を受験することになり、1年しかないのですが、地理、日本史、世界史、いずれかの科目でセンター9割以上を狙いたいと考えています。 世界史は予備校の春期口座を利用し先週から勉強し始めました。 感想としては、色々な国にスポットを当てて時代が進んでいくので、プツプツときれ、ストーリー性が感じられず、時代の流れをつかみにくいのではないかと感じています。今のところ、講師が非常に良いということもあり、楽しんではいますが教科そのものに対する魅力はまだありません。 日本史は殆ど勉強したことがないのですが、舞台が日本に定められているという点からも、時代の流れを感じ取りやすいだろうし、物語を楽しむように勉強できるのではないかと考えているのですが、どうでしょうか。日本の歴史にはすごく興味があります。 歴史は物語を読むような感覚で勉強できるので、世界史、或いは日本史が勉強しやすいのではないかと思っていたのですが、世界史に関しては少し期待と違ったようです。(カタカナも非常に覚えづらいし^^;) 色々な人に意見を読ませていただきましたが、地理を進める人が断然多いようです。その理由として、地理は歴史より暗記量が遥かに少ない、ある程度常識で解ける、というものがありました。暗記量は少なくても、その分何か別のことを要求されるんじゃないかと思うのですが、どうですか。例えば、図やグラフを分析する力とか、短期間では身につかないものを問われると正直辛いです。また地理は点は取りやすいが確実性に欠け、9割取るのは意外と難しいようなことも聞きました。確実性といった面では歴史がいいようです。 歴史を学ぶというのには魅力がありますが、いまいち地理の魅力って分かりません。暗記量が遥かに少なくても、全く面白くない教科を勉強するとなると、より苦労すると思うのです。何か意見、アドバイスがあれば回答お願いします。 長くなりましたが、知りたいのは以下の点です。 ・日本史は物語感覚で勉強できるか。(そうなのであれば多少暗記する量が多くても耐えられます。) ・世界史は舞台がいちいち移動するため、物語としての面白さはないのではないか。(そうでないのなら今のまま続けて見ます) ・受験で地理に要求されることって暗記以外にどんなことがあるのか。 よろしくお願いします。

  • 日本は世界最古の国って?

     失礼致します。 日本は世界最古の国だと聞いたことがあります。 それは、王朝が2000年以上続いたことが理由でしょうか? 中国は4000年の歴史と主張していますが、 様々な王朝が立ってきました。 だから、シナ文明が4000年なのであって 現在の中華人民共和国が4000年の歴史ではないと聞きました。 中国は王朝がよく変わりましたが、それは異民族により、 建てられた王朝だったのでしょうか? 日本では幕府が鎌倉、室町、徳川と立ちました。 幕府は変わっていても、歴史は続いたといえるのでしょうか? 同じ日本人だから、歴史は続いていたということでしょうか? 乱文すみません、私自身、日本を愛したい思いで質問させて頂きます。 仕事で海外部にいるので、これらのことを整理して、日本を紹介出来る時には 説明したいです。 私自身このことを理解できていないので、読みにくい文章になってしまったこと、 大変申し訳ありません。 ご存知の方、ご教授下さいませ。

  • 日本史か世界史か

    来年度大学を受験する高校2年生です。 文系で受験するつもりですが、国語と英語もう1科目に悩んでいます。大学によってはあともう一つは数学と言うところもあるし歴史や情報関係基礎かどっちでもいいか、どうすればいいか分からなくなってきました。 大学は表現的には使えなくなって着てますがmarchiのどれかを受けようと思っています。学校では3年になってから世界史Aを週2時間勉強するだけです。それなら今から独学で日本史を勉強してもいいのではと思っています。(世界史より取りたてて得意と言うわけではありませんが) 実際のところセンターや一般入試では日本史と世界史はどちらが難しいのでしょうか?この冬から進研ゼミをやろうと思っていてどの科目を選んだらいいのか決めかねているからです。あと最近受験科目にある情報関係基礎というのはどの程度の難しさなのか教えてください。質問ばかりで済みません。

  • 大学受験 世界史か日本史か

    私は文系の高2です。 受験科目を世界史か日本史にするかまよっていてみなさんの意見がいただけたら、 嬉しいです^^ 志望校→立教、青学・・ 学部 →国際系や文化についてなどまだ少し迷っています。 もともと世界史!と思っていたものの、最近になって日本史と迷っています。 理由 ・古文が苦手なので日本史をとったほうがカバーできるのではないかということ ・世界史で少し前に習った人の名前すら忘れていることへの不安と、日本史ならある程度、用語がわかるのでは?ということ ・日本人として日本の歴史もくわしいほうがいいのではということ ・広く浅くといわれている世界史を上手にまんべんなくできるのかということ からまよっています。 学校の成績では世界史のほうが上です。 もともと好きだった世界史に比べて日本史はあまり得意ではなかったので少し不安に思っています。 少しでもアドバイスをいただけたら嬉しいです^^

  • 海外で学習する「世界史」とはどれくらい「日本史」を含みますか?

    日本の学校で習う「世界史」の教科書の中には、日本に関する記述があります。 しかし、日本の分量はあまりにも少なく、高校で学習する「日本史」の範囲と カブらないよう、わざと日本の記述を少なくしているようにも見えます。 そのため、日本の「世界史」教科書は、全世界における日本の重要度が どの程度なのか、分かりにくくなってしまっている気がします。 では、海外において学習される「世界史」での日本の記述はどうなのかと いう疑問を持ちました。 私は歴史に詳しくありませんが、中国の歴代王朝の初代皇帝ぐらいなら 全部言えますし、西洋史もローマ帝国から現代までの大筋の流れは 把握しているつもりです。 韓国の教科書には、自国史に関係ある豊臣秀吉は当然習うでしょうが、 それとは別に日本においてのみの重要人物(例えば源頼朝・足利尊氏・ 徳川家康など)はどれくらい詳しく教えているんでしょうか? おそらく、日本が登場するのは、近代以降からで古代・中世の日本の記述は あまり無いと思います。 欧米の世界史教科書だと、日本の古代・中世は「無」だと思います。 また、日本の歴史上の人物とは、海外での知名度はどれくらいなんで しょうか?

  • 世界史と日本史

    中学校の社会科は科目で分かれているわけではありませんが、地理、歴史、公民というように教科書が別々になっていますよね。 でも、高校の社会科は地理歴史科と公民科に分離する前から、歴史は世界史と日本史に分かれてますよね。そこで疑問の思ったんですが、歴史をこのように分けた理由はなんでしょうか? 日本史にしても諸外国との関わりは切り離して考えられないだろうし、時間な軸で考えるなら 古代史と近代史という分け方もあったはずです。そして、逆になぜ地理は分割されなかたのでしょうか? 地理の方が日本と世界を切り離して考えやすいとも思うんですが。地理にしても深く学ぶならいくらでも覚えることはあるはずですよね。 最後に、世界史が必修日本史が選択なのはどうしてでしょうか?

  • 世界史か日本史か・・・

     文系で高一の者なんですが、あさってまでに歴史の世界史か日本史かの選択を最終決定しなければならず、どちらにしようかなやんでいます。  今の高一の間は世界史Aを履修しているんですが、二・三年からは日本史B・世界史B・地理Bのいずれか二教科を二年間続けて履修しなければいけません。自分は歴史はどうも苦手なので、地理は取ることに決めたんですが、残りのうちどちらを取ろうか迷っています。  ちなみに、将来のセンター試験で、地歴公民から2教科選ぶときは、地理と政経を選択し、歴史は選ばないつもりです。  友達や先生は「好きなほうを選べばいいよ」といってくれるのですが、結局のところ、漢字が得意かカタカナが得意か、によるのでしょうか?    アドバイスをよろしくお願いします。

  • 世界史か日本史か・・・

    もうそろそろ高2になるので、世界史、日本史のどちらを選択するか迷っています。僕は理科系なので社会などに時間をかけたくないし、負担もなれべく小さくしたいです。 だから日本史のほうが比較的ラクだと聞いたので、日本史にしようと思ってました。しかし(歴史はもともと興味がないのですが)、世界史と日本史では日本史の方がより興味がありません。海外など世界的なことにはある程度興味をもてますが、日本の江戸時代のことなどまったく無関心です。 どちらを選択するべきでしょうか?

  • 世界史 日本史

    今、高校1年生です 来年から文理クラス分けがあります。 文系に進む予定なのですが、世界史・日本史の選択で迷っています。 興味があるのは世界史です。でも大変だという話を良く聞くので悩んでいます。 今の時点で、学部は経済、経営、商学部などがいいと思っているのですが、帰国子女で英語が得意なので、これから国際関係の学部に進みたくなるのかな~という気もします。 どちらがいいのでしょうか? 文系受験された方で、また今度自分が日本史または世界史を使って受験をするなら、どちらを選択するかということも教えていただきたいです。