• ベストアンサー

同居にメリットがないです、、、、

hirachikaの回答

  • hirachika
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.2

私も、結婚と同時に同居して10年になります。 私は、同居って、結局『旦那』が鍵を握っていると思うんです。 義理の父母には、多かれ少なかれ、必ず何か気になるところは出てきます。 それは、どの家も同じことなんです。 でも、その時に、旦那がどういう態度をとるか・・・ これがものすごく重要だと思います。 親の言いなりになっているか、 言い返さないにしても妻の気持ちをわかってくれているか、 それによって、こちらの気持ちはものすごく違いますから!!! 残念ながら、 ご主人はあまりK-flogさんの立場やお気持ちを理解しているとは思えません。 田舎だから・・とか世間の目とか気にせずに、 同居はやめたほうがいいと思います。 このままでは、わかってくれないご主人のことも 信用できなくなってしまうのではないでしょうか。。。 きっと、ご主人のことが大好きで結婚したのですから、 2人の関係が壊れないことが、1番大切だと思います☆ この先、子供を授かったときのことを考えても、 絶対にそうするべきだと思いますよ。 いろいろと大変だと思いますが、がんばって下さい♪ ・・・もしこれが私の旦那なら、間違いなくボコボコですね。。。(笑)

K-flog
質問者

お礼

早々にお返事ありがとうございます。 私もhirachikaさんのおっしゃる通り、彼の振る舞い次第だと思ってやってきました。もともと物静かな人ではあるのですが、やっぱり言うべき時は言って欲しいですよね。二人で話し合うととても理解があるのですが、いざという時キメてくれないんです。そして、ご指摘の通り子供ができたときのことを考えると今なら自分が我慢すればいいだけなのですが、子供ができたらそうはいかなくなりますよね。仕事のことも含めこれからの生活についてキチンと話し合ってみようと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同居について

    実両親の反対を押し切り結婚しました、義父母と同居の26歳嫁です。 気が強い姑からの嫌味、夫と姑の私に対しての陰口などで耐えきれず家出し、結婚に反対していた両親の元へ行ってしまいました。その後勝手に家出した事を反省し謝り、また戻らせてもらえました。ですが、同居ストレスで精神的に今とても不安定です。 私は今後どのようにすればよいのでしょうか?気持ちの持ち方など、皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 同居したくないです

    30代主婦です。主人と子供二人義理父で暮らしています。 近くに義理姉、母、子供、旦那さんと住んでいますが、離婚予定です。 そのため義理姉、子供、義理母が私達としばらく同居させて欲しいと言うのです。お金を節約したいようです。 主人は拒否してます。義理父は同居したいようです。予定は数年らしいです。 義理父母は何十年も前に離婚して義理母姉達と別居でしたが、最近関わりを持つようになったようです。主人は、義理母達を信用出来ないそうです。 私は義理母姉と仲は良い方ですが、同居だけはしたくありません。 何とかうまく同居しないで済む方法や断り方のお力をお借し下さい。 それか同居してあげるべきなのでしょうか。

  • 同居辛いです・・・

    質問と言うか、ぼやきですが・・・ 5月に結婚して主人の母と同居を始めた者です。最近、同居のストレスのせいか欝気味です。でも、主人はこの状況をどうにかしてくれるわけでもなく、ただ流せばいいんだよ。としかいいません。実家の母は自分で同居を決めて結婚したのだからと聞く耳も持ってくれません。我慢が大事なのはわかっていますが、生理が半年以上こないし、常に気持ちが不安でおかしくなりそうです。 義理の母は、65歳にしてはとても活動的で、考え方も若い方だと回りのみんな(主人の兄弟、お嫁さんたち)は思っているようなのですが、本人は周りが思っているほど他のお姑さんと差があるとは私には思えないことが結構あります。 周りは、こんなにいい姑でラッキーねと言うのですが、そういわれるたびこういう状態になっている私がおかしいのかと考え込んでしまいます。 毎日仕事から、家に帰るのが嫌で嫌でしかたありません・・・

  • 同居について

    私は結婚して11年目の、3人の子ども(11才長男、6歳長女、3歳次女)の5人家族でしたが、6年前から同居となり、一気に9人家族となりました。 ひいばあちゃん90歳と小姑私の一つ上もいて、食事は私が任されてますが、義理母は小姑を嫁に行かせたいとは言ってるものの、何も手伝わす事もなく、夕飯になったら 娘達に、多分寝てるから起こしてきてとか、たまに手伝いをお願いして、のんびりやっていると、義理母さんか、私がやるからとやっているのを横取りして、ちんたらやっているのを見兼ねてやる光景が私にみられたくないのか知りませんが、やっているのをやめさせ、結局、自分から何もしなく、時間になったら椅子に座りという休日が毎週毎週で、もう私もハッキリ言いたくて仕方ありません。もちろん主人にも相談はしてますが、ピンときてない感じで、私だけがイライラしてます。 見てる限り過保護すぎて、どうして嫁に行かせたいと思ってるのなら、どうにかさせないのかが、不思議でたまりません。 たぶん建て前上、そう言ってるだけで、嫁には 行かせる気はないと思いますけど、年齢は37歳。もうやばくないですか⁇ 彼氏もいません。

  • 完全同居から敷地内に別棟を建てたい

    現在、結婚3年目、70代の義父母、30代旦那と私、9ヶ月の子供と完全同居をしています。同居が結婚の条件だったので新婚当初から完全同居でした。築20年で1階は義父母、2階は私達夫婦が2部屋(8畳と6畳)で生活しているのですが、子供が生まれて手狭になってきましたので主人と2階に増築すると話をしていました。しかし友人に増築するよりも別棟建てた方が古い家が傷まなくていいとアドバイスを受け二人で納得しました。頭金は貯金があるので金銭面で義父母には迷惑かけないから話をうまく進めて欲しいと頼んでいます。土地柄、同居していた息子夫婦が別棟を建てると嫁姑がうまくいかなかったと噂になるので子供が増えた今なら変な噂が流れないから別棟を建てる絶好のチャンスだと思っています。 しかし、同居は親孝行で同居を強く希望している義父母に主人は別棟を建てたいと言えないようです。それなら最初に話をしていた増築でもいいと言うと「建蔽率が…固定資産税が…」と何かと理由をつけて話を濁します。義父が建てた自慢の家に「狭い」の一言が言えないようなのです。私から義父母に話をしてもいいのですが、男尊女卑の義父に言ったらせっかく今までうまくいっていた関係に波風を立てそうで言えません。 手狭になったのが最大の別棟を建てたい理由ですが、生活する上で納得できないことを言い出すので義父母と離れたいのです。娘が1歳になったら義父母の部屋で寝ると勝手に決めつけられています。「無理ですよ」と断ると「この辺の風習だから」と言われ、断り続けると「実娘(小姑)の家もそうしているからウチもそうするんだ」と言い切られます。主人のいない時に毎日のように言われ続けられてウンザリ…。その小姑が二人の子供を連れて月に2回、週末に泊まりに帰ってきて、7人分の夕飯を一人で作らされる生活にも嫌気がさしてきて精神的にも疲れてきています。 同居は約束…と主人は言うのですが、結婚する時に義父が車を買ってやる、台所をリフォームしてやる。と言ったのですが、結局、全て自分達で支払いました。結婚前の条件が変わるのは仕方がないと思って当時の私は一切文句を言いませんでした。同居の話も同じで家族形態が変わって手狭になって状況が変わったのだから別棟を建ててもいいのではないかと主人に言うのですが一向に動く気配はなし…。 同居が親孝行で、両親の気持ちを尊重したいと考える主人の気持ちも理解できますが、その気持ちに応えるためにこのまま狭い部屋で理不尽な義父母の言う事に我慢し続けるべきなのでしょうか?彼自身、部屋が狭くて足りないから増築か別棟を建てなくちゃいけないと言っています。言う機会を見計らっていると言うのですが、同じ家に住んでいるから言う機会なんて毎日あるのに…。私と娘は俺が守ると口では言っているけどそんな気が全くしない。別棟の話を波風立てずに進めるにはどうしたらいいのか経験談やアドバイスをお願いします。

  • 同居 長男の嫁 その2

    出来れば、同じ条件の人の意見を聞きたいです。 経験者やこれからありえる人是非お願いします。 参考にしたいです。 また、お金はどのくらい入れるの?食費は? 食事は朝昼夜どうしているの? 掃除、洗濯、買い物は? 友達がきたらどの部屋に通す? 自分の実家にはどの位、帰る? 結婚8年。子供一人。アパートぐらし。 義理の母一人ぐらし。1軒家。車で20分。 私の実家。父母健在。祖母。車で1時間。 兄がいるが県外で遠いところに結婚して住んでいる。 近くに姑が住んでいる。 でも、結婚して嫁いでいるが子供は無く、旦那さんと2人暮らし。 働いていない。歳は一回り上。 社交的で、なんでもテキパキとこなす。 一番、今強い意見を言うかな・・ 旦那も姉のことになると、ご機嫌を損ねないようにしているみたい。 歳が11才も上だから対等にはいかないようです。同居したら、干渉もされるし、 実家によく帰ってくる。 主人は同居を希望している。私は希望していない。 姑は同居の話をしないが、舅が亡くなったので同居の話がそろそろ出そうです。 また、自分の両親も見なくてはならないでしょう。今は元気です。兄は遠いので期待できない。 私にとってはどちらも大切ですが、やはり肉親の方が本心上になります。 やはり、育っててもらった恩がありますから。 同居を断って、離婚になってしまうケースもあるのでしょうか?

  • 同居の苦労はいつまで続く

    私が幼い頃は両親は父方の祖母と父の妹と一緒に暮らしてました。また毎週週末には、結婚して出ていった父の姉も来て、義父母の部屋を締め切り母には挨拶なしに出入りしていました。結局母が死に、私と兄は結婚と同時に家を出ました。私は絶対同居して母と同じ苦労はしないと決心していましたが、主人が次男であるにもかかわらず、私が大学当時義父母の優しさが嬉しくて、同居してしまいました。 しかし今は、義父母と大喧嘩してから、挨拶程度しか話さず、主人の兄家族がきても挨拶するだけです。結婚当初は各家族特に気にせず付き合いができましたが、今は居候状態で家にいるのが苦痛です。 主人の仕事が決まったら、同居を解消しようと話になってますが、同居を選んだ私が馬鹿だったと後悔ばかりして、家に帰るのが辛いです。 同居の両親の苦労をみてるのに同居されてる方や、義父母と喧嘩しても仲良くしてますと言う方がおられましたら、いろいろお話が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 姑との同居を迫られたら

    結婚して1年の、長男の嫁(20代前半)です。主人と賃貸マンションで暮らしています。私の悩みは、義父が病気で亡くなり、一人になった姑(60代)との同居を、主人や主人の姉から迫られていることです。その場合は今すんでるマンションに姑が入ってくることになるのですが…、 私は姑と同居したくありません。その理由は、以下の通りです。 ・事情があり、昔半年間同居をした際に、姑は私の悪口(あることないこと)を影でずっと主人の姉に言っていた。しかも忘れっぽく、後から悪口のことを問い詰めると「私そんなこと言ってないよ。。」といわれてしまう ・先日、私と主人がちょっとした口げんかをしていたら、姑が横から入ってきて「○○君(主人の名前)を悪く言わないで!」と私の頬を叩いてきた。その後ろで、主人は私が叩かれてるのに、見て見ぬ振り。 その後謝ってはくれたものの、私は叩かれたことと主人の態度がショックで、どうしてもまだ立ち直れてない。 ・そういうことがあったから、同居した場合嫁姑問題が出てきても、主人が私を守ってくれるかわからない。私の居場所がなくなりそうで怖い。 ・私は彼と2人で暮らしていきたい。マンションも広いわけではないので、姑が来ることでプライバシーやプライベートがなくなってしまう。 ・私は軽いうつ病をもっているので、家に帰っても気が休まらないのが怖い。 姑は「もし良い場所があれば、いずれ1人で暮らしたい」と言っているようです。でも今は経済面などの事情ですぐには引っ越せません。もし今後探しても見つからなかったり、気が変わって探すのを途中でやめた場合は、うちにずっといることになります。それを思うと、はじめからうちに来てほしくありません。 主人に私が理由を言って同居を拒むと、「一人になった母を見捨てるのか?結婚した以上、お前にとっても母親なんだぞ。俺は長男だから、長男として母を助けないといけないのになんで認めないんだ」と言ってきます。主人の姉も、私が同居を拒んだことに怒っているようで、「これから先母が病気になったりしても見捨てるつもりか」と言っているようです。 みんなから攻められても、私はどうしても同居をしたくありません。理由を言って断ったけど、きっとまた日を改めて同居を迫ってくると思います。私は何と言って同居を断ったらいいのでしょうか。また、姑が一人になった場合、長男の家で引き取る義務はあるのでしょうか? 長くなり申し訳ありません。読んで下さってありがとうございました。一人で悩んでいるので、どうかアドバイスをください。

  • 完全同居の義理母との関係

    結婚して三年、義理父母、義理弟、義理祖父に私たち夫婦の六人家族です。 義理母との関係に悩んでいます。 祖父意外は全員フルタイムで働いています。 職場が遠い&残業が多い事もあり平日はほとんど夕食の準備は義理母がやってくれ土日や残業のない時は私が準備しています。 結婚当初から干渉が強くてえっ?っと思う事も度々ありました。 ノックもせずに部屋に入って来たり私たち夫婦が仕事などでいない時に勝手に寝室に入ったり言い出せばきりがないのですが… 自分が台所を使いたい時や洗濯したい時に私が使っていると自分勝手な人だとか聞こえるように悪口を言ってきます。五時には義理母は帰宅しているのですが、ずっとテレビを見ていたりして九時頃に帰った私と使う時間がかぶってしまうのです。なので、そんな風に言われたので時間をずらして義理母が使い終わってから弁当作りをしていたら今度は祖父が寝ているので寝てる人さ迷惑だとか言います。多分何もかも私のやること全てが気に入らないんだと思います。 私が干した洗濯物が乾いていないのに自分が干したいからだと思いますが生乾きのまま床に置かれていたり、夕食も私の分は用意されていません。 私が作った時は私の作った物には一切手をつけませんし、父がこれじいさんさも出そうというとそんな物食わせるなと言います。 以前そんな事が積み重なって爆発して旦那にワーワー泣きながら訴えました。 旦那は私の気持ちを理解してくれて私がどうしたいのか話してくれましたが後々冷静になった時にあんな事までゆうつもりはなかったのにと後悔しそれ以来旦那にも心の内を話せません。 姑ってこんなものなんですか? 家に帰るのがゆうつでたまりません。 旦那とはとても仲良しで大好きなので離婚は一切考えていません。 別居すれば早い話ではありますが、今後も同居をつづけていく上で 同居されてる皆さん、どうすれぱ姑とうまくやっていけるのか教えて下さい

  • 姑との同居について。

    結婚して1年になります。 20代後半、子無し、会社員です。 初めての質問でうまく話がまとめられず 長文になります…すみません。 同居の話が出てきており、頭を悩ませています。 今は旦那の実家から車で15分ほどのところに 住んでいます。 旦那の実家には義理母、独身の義理姉(どちらも働いてます) が住んでおり、義理父は他界しています。 旦那は長男であり、家を継ぐという意識がとても強く (自営業などではなく一般家庭です) 同居は絶対だと言います。 今すぐにでも同居したいそうです。 義理母も高齢になってきていることも とても心配しているようです。 義理母も同居を希望しているとのこと。 (相続のことも考えた上で…とのこと) ちなみに旦那と義理母はとても仲が良いです。 マザコンなのでは?と思ってしまう程です。 わたしは同居に反対しています。 長男だったので ある程度の覚悟はして結婚をしましたが、 実際に結婚生活を送る中で 価値観や考え方の違いが出てきたり 生活習慣やそれぞれの家庭環境の違いで 他人と共に生活することが、いかに大変か感じました。 (わたしは自身、以前別の方と同棲経験がありました。 今の旦那とは結婚を機に一緒に暮らし始めました) それに加え、わたしはとても神経質なタイプで 情けないことにストレスにとても弱いです。 気持ちが安定しないことも多く、 旦那に迷惑をかけてしまうこともあります。 そこに姑や小姑も一緒となると… もう考えられません。 姑と小姑のことは嫌いではありません。 どちらも優しく、良くしてくれます。 けれど一緒に住むとなると話は別です。 子供ができたらまた状況も変わるかもしれません。 (子供が生まれても仕事は続けたいです) しかし今の段階ではデメリットの方が多い気がします。 いい関係を保つ為にもある程度 距離をおいていたいと言っても 旦那は理解できないようで なぜそんなに嫌がるの? ある程度の我慢も必要でしょ? 気を使うのは姑も同じだし、お互い様でしょ? 同居は絶対だから、と言い張ります。 私たちはまだ結婚式をあげていません。 そのことも考えていきたいと思っていたのですが、 「同居の話がまとまらない限り、 結婚式のことを考えることはできない」と言われました。 毎日同居のことばかり考えてしまい、胃が痛くなります…。 長男の嫁は我慢してでも同居するべきなのでしょうか? わたしは薄情な嫁なのでしょうか… なかなか相談できる相手がおらず、 こちらに質問させていただきました。 みなさまの意見を聞かせていただきたいです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう