• ベストアンサー

うつが「治った」とはどういう状態?

Syo-yaの回答

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.5

鬱病と診断されたとき、血液検査とか、客観的なデータは示されましたか?

Showa-no-Otoko2
質問者

お礼

補足要求にお答えします。 「うつ」との診断はカウンセリングでのみ、なされました。 血液検査なども必要なのですか?

関連するQ&A

  • 【抑うつ状態】とは?

    こんばんは。 精神科に通って半年になります。 私は「抑うつ状態」と診断されています。 最近、診断書で知りました。 自分ではずっと「うつ病」だと思っていたのです。 一体、抑うつ状態、とは何なんでしょうか? 本来なら主治医に聞くところなのでしょうが、なかなかしゃべること、聞くことができません・・・。(ただ逃げているだけでしょうが・・) 過去ログで抑うつについていろいろ質問されている方がいらっしゃったので拝見したのですが、いまいち、わかりませんでした。あと、インターネットでも検索してみたのですが見るサイトによって回答がマチマチです。 おっくうであるとか、睡眠障害であるとか、うつ病と同じですよね? 違いが理解できません。 「抑うつ」 「抑うつ状態」 「うつ状態」など 表現はいろいろありますが、 「抑うつ状態」とは!? 家族に、どうしてもうまく伝えなくてはなりません。おわかりになる方、教えていただけませんか。

  • うつ状態でも傷病手当は支給されますか?

    昨年の11月からうつ状態になった者です。 うつ状態と診断されましたが、一生懸命4月まで通院、投薬をしながら働いていましたが 5月から3カ月の休職に入りました。 そこで質問なのですが、診断名が「うつ状態」でも傷病手当の審査は通りますか? すでに傷病手当の用紙には「うつ状態」と書きました。 通るかどうか不安で質問させていただきました。 どなたかご回答をお願いします。

  • うつ病が治るということは、どういう状態のことを指すのでしょうか?

    うつ病が治るということは、どういう状態のことを指すのでしょうか? 私は2年前から精神科に通院し、うつ病と診断されています。 正確には5年前に一度通院し、うつ病と診断されたのですが3ヶ月ほどで通院をやめてしまい、2年前から今の精神科に通院しています。 毎日が憂鬱で、波はあるにせよ、基本気持ちはマイナスな状態にあり、生きていることが辛いです。 興味や関心というものも薄れてしまいました。というよりゼロです。 喜んだり、心から笑ったりということをもう何年も経験していません。 何をするにも億劫に感じてしまい、行動意欲も薄れてしまいます。 決して、怠けているのではなく、やらなくてはと思ってもそうする為のエネルギーが湧いてこないという状態です。 精神科では、薬を処方されていますし、認知行動療法というカウンセリングも行っています。 私なりに病気に対してアプローチをかけているのですが、どれも効果を実感することができず、私は一生このままなのだろうかと絶望的な気持ちです。 死んでしまいたいと思うこともよくあります。 うつ病って、どうしたら治るのでしょうか? 病気と付き合いながら生きていくという考え方もあるかもしれませんが、このような状態のまま生き続けていくのは、もう耐えられません。

  • うつ状態

    看護師になってもうすぐ1年ですが最近仕事にいくのがつらくてで休みがちですこれから2週間休みです 詳しくは前回の質問をみてください 看護部長のすすめで心療内科にかかり、重度のうつ状態と言われました。うつ病まではまだいってないそうです。 正直ショックです、自分がそんな風に診断されるとも思ってなかったし怠け癖か、仕事行きたくない病とかそんな風に思ってました(涙 仕事を辞めたくないですし通院しながら仕事を続けていくむねを伝えましたが、相当辛いと思いますよ、と医師に言われました 今後のことは看護部長と相談をしていきますがもうため息しかでません 情けないしみじめだし他の友達は頑張っているのに親にも心配かけて…

  • うつ状態がでやすい時期

    私は、4年前にうつ病を発症しました。病院に行ったのが早かったおかげで、1年半くらいの投薬と周囲の人の協力で克服しました。 しかし毎年1月から3月ぐらいにかけて気分が落ち込み、不安なことばかり考えてしまい、睡眠障害(寝付けない・早朝に目が覚める)も出てきます。 この時期は、鬱状態が出やすい時期なのでしょうか。 同じ症状があるかたや、よくご存知のかた、回答よろしくお願いいたします。

  • 過去に「うつ」歴ありで、団信加入可能ですか?

    財形融資および銀行融資により、土地購入、住宅新築を考えているものです。 ですが、過去に「軽症うつ病」による通院歴があります。 通院は2年半ほどしておりましたが、10ヶ月ほど前からは一切の通院・投薬をしておりません。 「融資により資金を借りたい」と考えるのは、すくなくとも半年後くらい先だとは思いますが、良い土地が見つかった場合は、2ヶ月先くらいで借りる必要性に迫られる可能性もあります。 このような状態の場合、団信加入は可能なのでしょうか? 過去の質問を見ると、「現在療養中」だと不可能と書かれているものが多いのですが、私の場合は現在は一切通院しておりません。 あまり差は無いのでしょうか・・・? アドバイスいただければ幸いです。

  • うつ 周りに理解者はいますか?

    お世話になります。 うつ病と診断されて通院6年になります。 「・・・障害」とか、別な診断はなく「抑うつ状態」というみたいです。 これだけ長いと、さすがに疲れてしまいました。 せめて周りに、病気を分かってくれる人がいると良いなとは思っていますが 周囲に理解を強要するべきではないとも思っています。 姉には、包み隠さず話していますがもう長くなるので 向こうも対応に困っている様です。 皆さんの周りには理解してくれる人はいらっしゃいますか?

  • うつ病の判断基準と鬱状態の継続期間

    TVCMや電車の車内広告などで、 「1ヶ月以上つらい日が続くなら、うつ病を疑って受診しましょう。」 といった内容のものを目にします。 これは、1ヶ月以上ずっと、笑顔もなく心穏やかになることもなく、途中途切れることなしに気持ちが沈んだままであることを指すのでしょうか。 気分が沈んでいて、でも友達といると気分転換はできる、などの状態では、まだ鬱病とは呼ばず、単なる鬱状態なのでしょうか? 鬱病に関するHPなども読み、自己診断チェック表なども見たりしましたが、いまひとつ「鬱病」と「鬱状態」の判断基準がわかりません。 (自己診断は目安なのは当然ですが、気分が落ち込んだときに自己診断すれば『鬱病かも』という診断が出やすくなるのは当然ですよね?) 車内広告などにあるような「1ヶ月以上」という継続性は、鬱病を判断するのに重要なポイントなのでしょうか。そして鬱病と判断するには、その期間はずっと塞ぎこんだままの気分が続いた状態である必要があるのでしょうか? 過去の質問も見てきたのですが、検索方法が悪いのか、疑問が解決できるものが見つかりませんでした。 実に稚拙な質問で恐縮なのですが、御教授いただければ幸いです。

  • うつ状態でも何とかやる気を出す方法

    現在 軽度のうつ病と診断されておりますが仕事は続けています。 うつ病、抑うつ状態であれば適量の薬と休養で完治を目指すのが一番であることは百も承知ですが なかなかそうも言ってられないのが現状です。 うつ状態だと何かとやる気が起こらないものですが、何とか奮起してやる気を出す方法など無いものでしょうか?良い方法あればご教授いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 鬱で退学した方へ質問です

    大学4回生です。昨年から大学へ通えなくなり、心療内科へ行った結果鬱病だと診断されました。現在投薬での治療を続けています。 投薬をしながら卒論を書いたりしましたが、出席日数や単位が足りず、卒業の見込みはありません。 現在学んでいる事に関心が無い 鬱病で修学する意欲が無い 留年して家族に負担をかけたくない の3つの理由から退学しようと思っています。  このような理由で退学する事はできるのでしょうか。 診断書などを書いてもらう必要があるのでしょうか。 親や教授にも話せず 退学届にも何と書いてよいのかわからない状態です…。