• ベストアンサー

ほんとに責任は無いの?

beamの回答

  • beam
  • ベストアンサー率24% (412/1679)
回答No.2

情報の正否のチェックを全く行わないということは無いと思いますよ、後日にでも該当する発言は削除されていますし。

参考URL:
http://oshiete.goo.ne.jp/ask/guide02.html
Mio_chan
質問者

お礼

遅くなりましたが,お礼申し上げます。  チョット私の表現が良くなかったかもしれません。確かに,このサイトで「今頃?」という様な時期に質問/回答が削除される事があります(私が関係した質問にもありました)。ですので,管理者の方がチェックをされているのは間違いないと思います。が,そのチェックは「禁止事項」に該当するかどうかだけの様に思われます。  「禁止事項」には『閲覧者にとって危険と判断できる投稿』という項があり,『インターネットに関して不慣れな方がご覧になった場合に問題が生じる可能性のある内容を投稿する事は、禁止とさせていただきます』とあります。  つまり,内容に関して問題にしているのは「インターネット上での危険があるかどうかだけ」の様です。法律,マネー,特許,医療,・・・等のカテの誤った回答で被る被害は「インターネットで被る被害」と変わらない,いやそれよりも重大な,被害になると思いますが,それらに関してはチェックされていない様に思えます。  そういった被害者が出た場合にも,完全に免責されるのか,ある程度の賠償責任が生じるのか,それらの根拠は「利用規約」だけなのか?そういった点が【法律的に】どうなっているのかをお聞きしたかったのですが・・・。  何かお考えがあれば,また宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 本当にこれだけで「ID停止」になるのでしょうか?

    少し気になった事がありましたから教えて下さい OKやGOOでは「誤回答」をし続けたらID停止になるのでしょうか? このサイトの規約では・・・ >・第6条(免責事項) 当社は、本サービスによって提供する情報の正確性、完全性などを保証するものではありません。当該情報に起因して利用者および第三者に損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとします http://help.okwave.jp/okwave/beginner/terms.html となっていますが、本当の話でしょうか?

  • 出会い系サイトの利用規約

    出会い系サイトを通じて事件や事故が多発しておりますが、 利用規約を読むと 「弊社は、本サービスによって会員が被った一切の損害について、 如何なる責任も負わない。」 「本サービスの利用に起因して、会員とその他の会員もしくは第三者との 間で紛争が生じた場合 会員は自己の費用と責任において解決するものとし、当社は一切の責任を 負わない。」 などと、出会い系サイト本体側が責任は一切負わないと明記されております。 確かに数々の事件のニュースには「出会い系サイトが責任をとって閉鎖」などとは聞いたことがありません。 しかし実際に法律上も全く責任はないのでしょうか。 サイトの構造上、必ず安全は約束されているとも言えないと思います。 しかし規約に一文つけただけで管理者は無罪なのでしょうか。 ユーザーは規約に同意しての利用だとは思いますが、 殺人事件などに発展したとしてもその一文があればサイト運営者は全く責任を負わなくて良いのでしょうか? その辺りの関連法律やリンクなど教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 利用規約の中の一文の意味がわかりません

    利用規約の中に「当社は投稿者である会員への対応業務に従事した者に係る人件費、その他の費用に相当する金額を含め、当社が被った損害を当該会員に賠償するよう請求することができるものとします」と書いてあるのですが、意味がいまいちわかりません、わかりやすく教えてください。当サイトはお金がかかるということ?

  • 失火責任法での疑問。。

    失火責任法について、わからないところがあります。 債務不履行に基づく損害賠償責任には適用されない。 例えば、賃借中の部屋を失火させ焼失させた場合、貸主に対する返還義務は不履行となるが、借主に軽過失しかないケースで借主の債務不履行責任は免責されない。 と、されない、となっています。 貸主←借主 には何の責任もないけれど 貸主→借主 には軽過失の場合は、債務不履行で損害賠償が出来る、ということでしょうか? どうして、軽過失の場合だけなんでしょうか? 不法行為の場合は、失火者は故意または重過失の場合は損害賠償責任があるというのは、理解できるのですが・・。 おねがいします。

  • 個人情報保護法についての第三者の提供について

    現在、利用してる複数のサイトの会員規約での 保護法について述べられているとこを見ると 「当社は以下に定める場合、会員の個人情報を第三者に 提供することができます。」 と、書かれていて 「会員の同意がある場合」 と以下に書かれているのですが これは、例えば出会い系サイトへの 情報を流すことも同意があるから 提供することもありえるということでしょうか。 それとも、出会い系サイト等に情報を流すということは 営利目的な感じもあるので 同意していたとしても何か法律で制限されているからないのでしょうか。

  • 失火責任法とは結局のところ、軽度と重度の過失、または故意の場合がいけない?

    失火責任法について、わからないところがあります。 債務不履行に基づく損害賠償責任には適用されない。 例えば、賃借中の部屋を失火させ焼失させた場合、貸主に対する返還義務は不履行となるが、借主に軽過失しかないケースで借主の債務不履行責任は免責されない。 と、されない、となっています。 貸主←借主 には何の責任もないけれど 貸主→借主 には軽過失の場合は、債務不履行で損害賠償が出来る、ということでしょうか? どうして、軽過失の場合だけなんでしょうか? 不法行為の場合は、失火者は故意または重過失の場合は損害賠償責任があるというのは、理解できるのですが・・。 結局のところ、失火の場合は 貸主は完全な被害者であり、 貸主は重過失や故意の不法行為の場合は損害賠償されて、すごく軽い火事の場合は損害賠償される。 その中間の場合は、損害賠償されない、ということなんでしょうか? おねがいします。

  • オークションサイトの運営責任の有無についての疑問

    ヤフーオークションをしていてふと疑問に思ったのですが ユーザーがサービス中に送信(発信)したコンテンツ、ユーザーによるサービスの利用、ユーザーのサービスへの接続、ユーザーの本規約違反もしくはユーザーによる第三者の権利侵害に起因または関連して生じたすべてのクレームや請求については、ユーザーの費用と責任で解決するものとします。また、当該クレームや請求への対応に関連してYahoo! JAPANに費用が発生した場合または賠償金等の支払いを行った場合については、ユーザーは当該費用および賠償金等(Yahoo! JAPANが支払った弁護士費用を含みます)を負担するものとします。 という利用規約が記載されてます 「問題が起こったら全て自分の責任と金で解決しろ」という意味だと思うのですが。 たしかに、ユーザーはこの規約に同意した上で利用しているわけですが、これってどうなんでしょうか? オークションサイトでは日々巨額の利益をあげているにもかかわらず、そこで起こる不祥事には一切責任を負わない。というような運営は普通に考えておかしいような気がします その結果、オークションサイトでは詐欺も多く発生していますし、日々規約に反した商品が出回っています それにたいしてのヤフーの対処は、その商品の削除くらいですがそれも遅々としていてほとんど手が回っていません サービスとして一般に提供しており利益をあげる以上、そこで起こる問題には責任を負うというのが当たり前なのではないでしょうか? ふと思った疑問程度の問題ですが、法律に詳しい方がいたらご回答をお聞きしたいです

  • 本当に困っています

    掲示板に貼ってあったH系のサイトで18歳以上の入り口をクリックして少し見てしまいました。後から怖くなって利用規約を読んでみたら、下記のように書いてありました。 1、規約条項全てに同意した上で本サービス内リンクをクリックし当社サーバーがIDを発行した時点で会員登録となります。 2、本サービス内にあるコンテンツは全て登録日より3日間は無料ですので、無料で利用する場合は3日以内に退会手続きを行って下さい。3日を過ぎますと有料会員に自動的に登録する事を了承しているものとみなし自動入会となり1年間利用料19万9千8百円が発生します。 3、本サービスをご利用になる為に通信会社とサービス提供会社とサービス提供契約をして頂きますが、会員の所有する携帯番号または、端末で行われた本契約の締結は会員の意思とします。 4、本規約に同意される方のみ入場、登録をしてください。入場、登録をした方は本規約を承諾しているものとみなし本規約に基づく料金請求に対し、一切の異議申し立てしないものとします。 とても丁寧に規約が書いてあって不安だったので退会手続きをしようとしたのですが、退会には携帯番号を記入して送信しないといけないので…それも怖くて今どうしたらよいか悩んでいます。こんな事は初めてで不安で眠れません。 詳しい方がいたら、回答宜しくお願いします。

  • 商学部で習った「無料サイト運営者の説明責任」について、少しでもご存じの方、教えてください。

    たしか商学部3年のときに、何の授業で習ったのかを忘れてしまって、少しでもご存じの方教えてください。 私が習ったのは、OKwebなどの無料利用できるネットサイトの管理者が、無料で利用している人から、管理者の判断や運営規則の説明を求められたら、説明責任があるというところです。 授業の内容を少ししか覚えていないのですが、 無料の質疑応答するサイトでも、誰かパトロンがいて成立しているものなら、パトロンさんの個人思想が、このサイトの独自判断として通じるが、 企業の広告収入などでサイト運営費用を賄っている運営団体や運営母体から経費をもらう場合は、商法だったか何だったら、無料でサービスを提供していても、その無料のサービスへの一定の業務責任を負う義務が発生し、無料で利用する利用者の求めがあれば、説明責任の義務が、OKwebなどの無料利用できるネットサイトの管理者=運営団体にも当然のように守るべき説明責任の義務があると習いました。 その授業では、OKwebは個人が趣味や娯楽で開設しているサイトではなく、この業務を行うことにより何らか賄える収入を母体として無料で質疑応答サービスを提供しているサイトだと教わりました。 当時の教えてグーは、グーから資本が提供され、グー利用者を増やすための広告集客サイトという判断から、説明責任のないパトロンさんの個人思想を独自判断と言って、利用者からの質疑応答を無視してもOKな法基準だったと習いました。 (今は、Power by OKwebなので、説明責任ありに変わっています) ですから、現在、Power by OKwebで無料質疑応答のサイトの管理者が説明責任を果たさず、「独自判断です」と説明をつっぱねる行為は、私の記憶では通産省の管轄で、通報すれば業務改善命令がだしてもらえ、説明責任を果たすよう指導してくれると習いました。 でも、何の管轄下も覚えていなくて、この法律みたいなものの本体をつかむことのキッカケもなく不明な状態なんです。 もし、このことに関する法律などご存じの方、 あるいは私の知識を補足してもらえる情報などご存じの方は どうか教えてください。

  • 違法?相談先は?外為.comが予告無にログオン×

    本日午後にiPhone版の外為NEXTアプリにアップデートがありました。 その際、時間のかかるアップデートを行わないと、ログオンすらできなくなってしまいました。 予告無し。メール等での通知もなく、ただ使いたいと思ったら入れない。 それも取引の多い日本のデイタイムにです。 また、アップデート内容も、ログオンにID記憶機能を付けただけと、特にバグ等の必然的な更新ではありませんでした。 以下のiPhoneアプリ内の利用規約には、「バージョンアップはいつでも行える」だの「 (a)本アプリの不具合(表示情報の誤謬・逸脱、取引依頼の不能等)による損害(は補償しない)」だの書いてありますが、 そもそもアプリの不具合ではなく、人為的なトラブルとも考えられます。 また、緊急的なアップデートというわけではないように感じられます。 やむなくアップデートを行ったとしても、iPhoneユーザーはシステム側でわかるわけですから、 せめてメールを一通送るくらいできたのではないかと考えられます。 一応申し訳程度にPCのホームページにひと言、アップデートの報告が出てましたが、 これにもアップデートしないとログオンできなくなるとは書いてません。 先日のみずほ銀行の取引不具合には補てんがあったとのことなので、 この件にも何か賠償はあって然るべきなのではないでしょうか? こういった件ではどこに相談すればよろしいのでしょうか? どなたかお詳しい方、ご助言願います。 ■http://www.gaitame.com/company/guideline.html (外為どっとコムガイドライン) ■http://www.gaitame.com/company/systemtrouble.html (システム障害時の対応) ■http://www.gaitame.com/system_report.html (システムレポート。。。入ってませんが) *・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*以下iPhoneアプリ利用規約*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・* この規約は(以下「本規約」という)、お客様に株式会社外為どっとコム(以下「当社」という)が提供する「外貨ネクスト for iPhone」(以下「本アプリ」という)をご利用頂く際の取扱いにつき定めるものです。本規約に同意した上で本アプリをダウンロード、インストール又は利用してください。本規約にご同意いただけない場合、本アプリを利用することはできませんので、その場合は直ちに本アプリのダウンロード、インストール又は利用を中止してください。 本アプリをダウンロード、インストール又は利用する場合、本規約に同意したものとみなします。 1.サービス概要 本アプリは、お客様のiPhoneにダウンロードされたアプリ「外貨ネクスト for iPhone」を使用して、当社のサービスをご利用いただくものです。 2.料金 本アプリの利用料金は無料です。但し、本アプリ利用に関するパケット通信料はかかります。 3.本アプリを利用できる対象機種・対象OSは、弊社所定のものに限られます。 4.知的財産権 本アプリで提供される為替チャート、為替情報、ニュース等の情報(以下「投資情報等」という)及び本アプリの著作権等の知的財産権は、当社または正当な権利を有する第三者に帰属します。お客様は、本アプリの利用に限り本アプリを利用頂けます。また、お客様は本アプリ及び投資情報等の情報の転載・複製・改変、および本アプリのリコンパイル・リバースエンジニアリングならびにこれに類する行為を行うことはできません。 5.不保証 当社が提供する投資情報等については、万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。提供される情報 に基づいてお客様が不利益を被った場合であっても、当社および情報提供元は一切責任を負いません。 6.免責事項 本アプリのご利用に関して、以下の事由に基づき生じたお客様の損害について、当社は一切の責任を負わないものとします。 * (a)本アプリの不具合(表示情報の誤謬・逸脱、取引依頼の不能等)による損害 * (b)本アプリがお客様の携帯電話機器に与える影響・損害 * (c)お客様が本アプリを正常に利用できないことにより生じた損害 * (d)通信回線及びシステム機器等の瑕疵または障害(天災地変等不可抗力によるものを含みます)、通信速度の低下または通信回線の混雑、コンピュータウィルスや第三者からなされる請求により生じた損害 * (e)当社が定める約款、取引説明書に免責事項として定める損害 * (f)当社の責めによらずお客様のID、パスワードが漏えいしたことによる損害 7.利用停止、損害賠償 お客様は、本規約に定めるところに違反した場合、当社は直ちにお客様の本アプリ利用を停止できるものとします。また、当該違反により当社が損害を被った場合、当社はお客様に対し損害賠償を請求できるものとします。 8.規約変更 当社は、お客様の承諾およびお客様への通知なしに、いつでも本アプリの中止・内容変更、本アプリのバージョンアップ、本規約の変更を行うことができるものとします。 9.準拠法及び裁判管轄 本アプリ利用に関し紛争が生じた場合には、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。また、本規約は日本国法に準じて解釈されます 以上 平成23年1月24日制定 平成23年1月31日改定