sigeo-i の回答履歴

全355件中41~60件表示
  • お年寄りの医療費について

    お年寄りの医療費についてですが 保険負担費44,400円食事生活負担費11,160円自己負担請求7,537円で 合計請求金額63,097円支払いました。 高額療養費で払い戻しって、これを見るとどれが該当しますか? 44,400円がいくらかかっても最高金額でそれは支払う義務があり、手続きなどで 返上される金額ではないのですか? 今、要介護4か5になるようですが

  • 社会福祉士に関する質問です

    社会福祉士の行動規範 の、2) .実践現場における倫理責任の、2.社会への働きかけの、 『2-2 社会福祉士は、社会福祉実践に及ぼす社会政策や福祉計画の影響を認識し、地域福祉の増進に積極的に参加しなければならない。』とは、具体的にどのようなことでしょうか、、。 例えば、自治会での住民による資源開発に社会福祉士として関わるというような内容は、それに該当しますでしょうか、、?

  • 生活保護者の成年後見人利用について

    ケアマネです。生活保護受給者Nさんを担当しています。Nさんは他市に弟様が いますが不仲で音信不通です。サービス付き高齢者向け住宅に2年前から入居 されています。右半身まひで契約書など書くことできず困っています。弟様に 電話しても電話に出てくれず契約書を郵送しても代筆してもらえません。市の 生活保護担当者に相談しても「契約書に代筆はできない」と言われまた。 やむを得ずサ高住の管理者に契約書、ケアプランの代筆をお願いしています。 先週意識不明になり救急搬送され入院しました。脱水とのこと。検査の際胃にできものが あるので入院になりました。病院から家族等のことを聞かれて困っています。 生活保護受給者でも成年後見人を利用することはできますか? 教えてください。お願いします。緊急です。

  • 常勤換算数の出し方を教えてください

    常勤換算で、例えばAさんが常勤職員で 週40時間 が所定労働時間だった場合、事業者側の都合で、それだけの時間数仕事が無く、月週に25時間だった場合でも常勤換算は1となるのですか? また、事務職兼務の職員が月によって50時間だったり100時間 ヘルパーを従事した場合はどのように計算すればよろしいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 常勤換算数の出し方を教えてください

    常勤換算で、例えばAさんが常勤職員で 週40時間 が所定労働時間だった場合、事業者側の都合で、それだけの時間数仕事が無く、月週に25時間だった場合でも常勤換算は1となるのですか? また、事務職兼務の職員が月によって50時間だったり100時間 ヘルパーを従事した場合はどのように計算すればよろしいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 介護給付費の算定方法について教えてください。

    在宅療養支援診療所で医療事務員として働いています。 昨年11月より訪問リハビリテーションも始めたため、介護給付費請求の算定方法について教えてください。 例)要介護3 1割負担 A様(11月の場合) ・訪問診療(6日、20日) ・訪問リハビリテーション利用40分(5日、12日、19日、26日) この場合、以下で間違いはないでしょうか? <給付費明細欄> 居宅療養管理指導II 292×2  584単位 訪問リハビリI 604×4  2416単位 訪問リハマネジメント加算I  60単位 また、訪問リハビリの請求額集計欄は、 (3)サービス実日数 4日 (4)計画単位数 2416単位 (5)限度額管理対象単位数 2416単位 (6)限度額管理対象外単位 60単位 (7)給付単位数 2476単位 (9)単位数単価 1000円/単位 (10)保険請求額 22284 (11)利用者負担額 2476 どなたかわかる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 介護給付費の算定方法について教えてください。

    在宅療養支援診療所で医療事務員として働いています。 昨年11月より訪問リハビリテーションも始めたため、介護給付費請求の算定方法について教えてください。 例)要介護3 1割負担 A様(11月の場合) ・訪問診療(6日、20日) ・訪問リハビリテーション利用40分(5日、12日、19日、26日) この場合、以下で間違いはないでしょうか? <給付費明細欄> 居宅療養管理指導II 292×2  584単位 訪問リハビリI 604×4  2416単位 訪問リハマネジメント加算I  60単位 また、訪問リハビリの請求額集計欄は、 (3)サービス実日数 4日 (4)計画単位数 2416単位 (5)限度額管理対象単位数 2416単位 (6)限度額管理対象外単位 60単位 (7)給付単位数 2476単位 (9)単位数単価 1000円/単位 (10)保険請求額 22284 (11)利用者負担額 2476 どなたかわかる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 無料低額介護老人保健施設利用事業

    無料低額介護老人保健施設利用事業の対象施設についてですが、 生活保護の方を受け入れられる体制を届け出ている施設であれば 無料低額介護老人保健施設利用事業施設、と考えてよいのでしょうか? どちら様かお教えくださいませ。

  • 障害者手帳で保護費は変わりますか?

    現在生活保護受給中です。 役所の担当者に言われ、精神障害者手帳の申請をしています。 2級か3級になるかはまだわからないのですが、手帳を取得することによって保護費は変わりますか? ご存じの方教えて下さい。

  • 障害者手帳で保護費は変わりますか?

    現在生活保護受給中です。 役所の担当者に言われ、精神障害者手帳の申請をしています。 2級か3級になるかはまだわからないのですが、手帳を取得することによって保護費は変わりますか? ご存じの方教えて下さい。

  • 区分変更によるレセプト返戻について

    ケアマネさんからある利用者さん(Aさん)の区分変更の手続きをしていることを知らされず、給付管理等の処理を行ってしまいました。役所から「区分変更の届け出が出されているので、10月分は返戻になりますよ」との電話で初めて知りました。 区分変更の届出をしたのが10/27です。 Aさんは10月、デイサービス・ショートステイ(10/3~10/13)・訪問看護サービスを利用しております。いずれの事業所も、区分変更の届け出がなされたことは知らなかったようです。 この場合、給付管理総括票、介護給付費請求書は処理し直して再度提出することになるとおもうのですが、10月関わった事業所のぶんも全て返戻となるのでしょうか? また、区分変更届を提出したことを知らされなかったのは、今回が二回目です。 ケアマネさんはパソコンが扱えないため、実際処理を行うのは私です。 このような場合、連絡ミスを防ぐにはどのような方法がありますでしょうか? ケアマネさんに直接「区分変更をかける際は、その月に関わっている事業所さん全てに連絡をしなければならない」とはっきり伝えた方が良いのでしょうか?

  • 箸の正しい使い方が覚えられる補助箸は?

    高次脳機能障害の11歳の息子がいます。 受傷してから4年たちますが、いまだに手の動きがおぼつかず 箸がうまく使えません。 ピンセットは持てるので、エジソン箸は使えるのですが 普通の箸をもたせるとモノが挟めません。 学校からはエジソン箸を使い続けて変な持ち方を覚えてしまうと 普通の箸が使えなくなるからやめたほうがいいと言われました。 そこで、エジソン箸に替わる補助箸、介護箸を買おうと 検討中なのですが、扱っている店舗が近くに無く、 ネットで買おうと思っても実物を見ていないので これがいい、という判断がなかなかできません。 そこで、箸の正しい指の使い方が覚えられる おすすめの補助箸あるいは介護箸があったら教えていただきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いたします。

  • 介護保険と医療保険の給付調整について

    最近、介護保険の勉強を始めた者です。 社会保険研究所の介護報酬の解釈等(青、緑)を読んでいますが、老健や介護療養型医療施設における介護報酬と診療報酬の給付の調整について、いまいち理解できないのでご教示ください。 ・介護保険施設で行う日常的な医療行為に対する評価は介護報酬に含まれている(所謂まるめ)。 ・緊急その他やむを得ない事情により施設で行われる医療行為(詳細は省略)については、介護報酬で算定される。 ・施設で対応できない治療については、他科受診で対応し、診療報酬で請求可能なものについては診療報酬で、請求不可能なものについては、施設の実費負担となる。 ・つまり、介護保険施設が診療報酬を算定することはあり得ない。 上記の理解で間違いないでしょうか? それとも、介護保険施設でも診療報酬を請求することがあるのでしょうか? たまたま目にした介護報酬の届出に関する書類で、診療報酬の届出の写しを求めているケースを見つけたのですが、そもそも算定しないのだから、届出もしていないのでは?と思い混乱してしまいました。 無知で申し訳ありませんが、ご教示願います。

  • 訪問介護・リハビリの無料利用について

    母が、大脳皮質基底核変性症の疑いがあるといわれました。 歩行が困難で、リハビリに通っていますが、不便なためできたら訪問リハビリをお願いしたいといっています。 今後、病気が認定されれば、特定疾患ということになります。 こうした場合、 訪問看護や訪問リハビリの費用は、無料になるのでしょうか? 母の友達が、難病指定を受け、訪問リハビリを無料で行っているそうです。 調べてみると、介護保険や健康保険を使った場合、後期高齢者の場合は1割負担と書いてあります。 どうしたら無料で介護訪問・介護リハビリが受けれるのでしょうか、アドバイスをお願いします。

  • 訪問介護・リハビリの無料利用について

    母が、大脳皮質基底核変性症の疑いがあるといわれました。 歩行が困難で、リハビリに通っていますが、不便なためできたら訪問リハビリをお願いしたいといっています。 今後、病気が認定されれば、特定疾患ということになります。 こうした場合、 訪問看護や訪問リハビリの費用は、無料になるのでしょうか? 母の友達が、難病指定を受け、訪問リハビリを無料で行っているそうです。 調べてみると、介護保険や健康保険を使った場合、後期高齢者の場合は1割負担と書いてあります。 どうしたら無料で介護訪問・介護リハビリが受けれるのでしょうか、アドバイスをお願いします。

  • 介護レセの再請求について

    読んでいてわかりづらい部分があると思います、ご了承ください。申し訳ありません。 この4月からケアマネさんが変わり、レセプト請求は返戻ばかりになっています(><) 当方は居宅と訪問看護事業併設の事業所です。 今までのケアマネさんとは協力し合い、ダブルチェックを敷いていたのですが、今のケアマネさんに代わってからは「私がやるから手をつけないで」と、実績入力までを担当し、給付費の設定から請求までを私が担当することに・・・。 そしてミスは起きるべくして起きました。 デイから「返戻になった」と連絡が。入浴介助加算の実績入力を忘れていました。 今月再請求をするのですが、6月実績のもので、訪問看護部門については変更や修正がなく、デイの単位数だけが違います。 居宅の「介護給付費明細書」と「給付管理票」を伝送することになると思うのですが、給付管理表には「修正分1枚 2件」と印字され、デイと訪問看護の2件が修正となって伝送されるようなのですが、訪問看護の分に変わりがなくても、2件の再請求となる場合は、訪問看護の方も取り下げ等が必要になるのでしょうか? 今月請求分で5月・6月・7月(全て返戻処理)・8月と大量の請求となるため、キャパのない私の頭が混乱中です。 趣旨がずれた部分もあり申し訳ありません。 6月の再請求は、居宅の「介護給付費明細書」と「給付管理票」を伝送するだけで、訪問看護のレセは手をつけなくても大丈夫でしょうか? また、併設事業所の方は、どのようなチェック体制をとっていますか? 下手にチェックできないため、休日にこっそり出勤し、デイ等の実績をファイルから盗み見て、間違っているようであれば見られないよう修正し、一人勝手に確認するような状態です。 一人でやるにはいつか限界が来そうなので、何かいい方法があればと思います。 よろしくお願いします。

  • NPO法人

    NPO設立して来年が初めての決算ですが、設立後1年経つと総会を開いてください。と本に書かれています。株式会社で言うと、株式総会と同じだというのですが、NPOの場合、認可が県ですから総会資料を県に提出必要ですか。 また事業報告書も出してください、とありますが、これは総会が終わってから出すものでしょうか。事業報告書だしてから総会開くのですか。又総会と事業報告書は関連するものでしょうか。 この順番が書かれていないものですから、詳し方教えてください。

  • NPO法人 住所変更

    NPO法人で定款で登録した住所をすでに使われていないので変更したいのですが、軽微な変更な変更の場合、総会等開かなくても出来ると知人が言っているのですが、出来るのでしょうか。当然謄本の変更もしないとダメですよね。埼玉県で事業もしていますから、法人の修正や変更は与野にしかないのですが、NPOの場合も謄本変更ですと与野に提出になりますか。 軽微な変更と言うものが良くわからないのです。どこに載っていますか。 詳しい方いましたら教えてください。

  • 社会福祉士について

    高校生の女子です。 私は、社会福祉士になって、医療ソーシャルワーカーになりたいと思っています。 しかし、「社会福祉士で医療ソーシャルワーカーになるには、介護の経験がなければなれない」と読んだことがあるのですが、社会福祉士の国家資格に合格してすぐに医療ソーシャルワーカーになることはできないのでしょうか?

  • 施設のケアマネをしています。ショートステイについて

    ショートステイからまっすぐ入所を希望される場合、1日空白の日をもうけなければいけないのでしょうか?