sigeo-i の回答履歴

全355件中161~180件表示
  • 24時間ディサービス、お泊りディケアはどうですか?

    私が経験した上記のサービスを行っている施設の感想ですが・・・ ・10人の定員に対して、介護度の高い利用者の割合が多い。 ・介護職員の免許を持っていない人の割合が多いか、殆ど・・・。 ・夜間も10人同等の宿泊(オプション)人数の時があり、雑魚寝状態。 ・ディの内容を実施しつつも、寝たきりの人が多い旨、身体ケアの内容がずさん。 ・密室介護(まるでネットカフェ)の為、虐待に近い。 ・感染症に至っては、なんの配慮も出来ない。(ワンフロアーの施設形状の為) ・利益優先の為、設備整備とも整っていない。 ・ディ施設に於いて、長期宿泊者が多く、ディの施設が特老の有様。 上記の感想ですが、他の施設を見た方、いかがでしたか? ただ、国の施策の欠陥事業であり、早急な対応をしなければ、小規模多機能、ショートステイの事業が立ち行かなくなってしまいます。 都会の老人難民所を国民が受け入れなければならなくなってしまいます。 若者は、ネットカフェを選択する事が出来ますが、認知症や介護度の高い高齢者には選択する事が出来ないのです。 決して、24時間ディサービス、お泊りディサービスの業者を悪者にするのではありません。 積み上げてきた、介護保険法や老人福祉法の元 施設運営整備、施策を整えてきた事を根底から覆す事の無いように、法規上の整備を整えてほしいと思います。 もっと小規模多機能や、ショートステイを拡充して行く事が大切では... 利用者も就労者も地獄の様に辛い 事業が FCの元 紹介されて施設が出来あがってきています。 皆様ご意見や他の施設の内容等などについても知りたいのですが...

  • 介護被保険者証 紛失?再発行できますか?名古屋市

    親が体長を崩して入院したのですが、ずっと寝ていたせいか すっかり足腰が弱ってしまい、また、ちょっと物事も考えれなくなっております。 支援の部類で介護認定して頂ければなぁと思い、申請の方法などを調べたのですが 「介護被保険者証」というものが必要だと説明されました。 本人に聞いてもまったく通じず、意味がわからないようです(貰ってない、そんなものは知らないと言う)。 後期高齢者医療のカードはあります。 身内で部屋などを探したところ、平成23年の期限が書かれた介護被保険者証が見つかりましたが、 これは期限切れですよね・・? 新しいものがあるはずだろうとは思うのですが見つかりません。 再発行の手続きなどできるのでしょうか? 愛知県名古屋市在住なので、名古屋市のホームページなど見たのですが、 「保険証」の再発行の説明のページは見つかりましたが、 http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000018955.html 介護被保険者証については見つかりませんでした。

  • 介護予防事業について

    ○介護予防事業の一次予防教室、二次予防教室の事業成立・不成立について  私は地域包括支援センターの職員です。皆さんのお力添えお願いいたします。    年度も末に差し掛かかる中、介護予防教室を実施する予定なのですが一次予防教室の一教室が定員の一割程度の参加しかありませんでした。  保険者より「その人数でも実施するの?事業として成立するの?」との指摘があり困っております。というのは、人数が少なくても参加希望者がいる限り教室は開催すべき(費用対効果的にはダメージかもしれないが、個人の質的な主観的健康観の増加は期待できる)と考えているからです。また、介護予防事業実施において事業不成立を説明している項が見当たらないため、何をもって成立・不成立とするのか判断がつかないのです。    行政の観点からいえばやはり費用対効果により「良」とみなされないものを不成立とするのでしょうか。もしくは、「事業」とみなすための定義(人数・規模等々・・・)があるのでしょうか。 ※そもそも包括に対して意見されること・・・?  担当者には実施する旨を説明しましたが、自分の中で明確な根拠を見つけられず悶々としています。  介護予防マニュアルや実施要綱を確認しましたが詳細は記載されていなかったため質問させていただきました。明確な基準がなくとも皆様の考えや参考になる資料がありましたら、ご助言いただければと思います。  (^_^;)どうぞお手柔らかによろしくお願いいたします。  

  • 嘱託職員は、介護福祉士の実務期間に入る?

    こんばんわ。 質問させていただきます。 嘱託職員として介護の業務に携わることになるかもしれません。 しかし、介護福祉士試験を受けるには、3年間の実務経験が必要のようです(27年からはこれプラス研修が必要なようですが)。 その嘱託職員としておこなう介護の業務は、『実務経験』になりますか? 不躾で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • つくばエクスプレスの精神障害者冷遇

    つくばエクスプレスの障碍者割引には、身体障害者と知的障碍者はあるが、精神障害者は適用がありません。 障碍者手帳を同じように受け、他の公共サービスも同等の扱いを受けているのに、つくばエクスプレスは別扱いにしています。 更に、沿線自治体が株主になっているのに、何故、除外されているのでしょうか?

  • 社会福祉士 勉強

    大学2年生です。 社会福祉士、精神保健福祉士のダブル受験を考えています。 4年生のダブル受験をする先輩たちに、今から勉強しとけ。と強く言われ、その必要性をとっても感じたので、1月から勉強を始めました。 とりあえず過去問だ!と思ってやっているのですが、正直よく解りません…。 それでも一つずつ解らない所を潰しながらやっているのですが、これでいいのか不安です。 何か入門編みたいなテキストをやってから、過去問に入った方がいいのでしょうか? また、オススメのテキストがあれば教えて下さいm(__)m

  • 介護レセプト

    今介護事務の勉強をしています。 どうしてもわからないので、レセプトに詳しい方、教えてください。 平成20年3月20日 指定介護療養型医療施設から指定介護老人福祉施設の多床室に初回入所。以降引き続き多床室に入所。 平成21年10月5日  外泊許可を受けて、自宅。 平成21年10月8日  施設に戻り、多床室に入所。 平成21年10月31日 現在入所中。 ※ 常勤医師配置加算基準適合・栄養マネジメント加算基準適合・サービス提供体制強化加算(II)基準適合 このとき、施設類型が指定介護老人福祉施設とだけなっており、通常規模などの規模の指定がありません。 このときには通常規模として扱っていいのでしょうか? どなたか宜しくお願い致します。。

  • 24年度介護報酬改定のサービスごとの詳細について

    「平成24年度介護報酬改定に関する審議報告(社会保障審議会介護給付費分科会・平成23年12月7日)」を読みました。 http://www.pref.miyagi.jp/chouju/newver/h24kaisei/singihokoku.pdf#search=' 通所介護、訪問リハ、短期入所などそれぞれのサービスごとにある程度具体的に改定の内容が記載されているのですが、あいまいな部分や分かりにくいところも多く、もう一歩踏み込んで情報を知りたいと思っております。 そこで、例えば「訪問介護について」など一部のサービスのみでも結構ですので、その経緯や改定の意図、そういった情報の掲載されているサイトなどをご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんか? 通所介護の時間枠が6~8時間が5~7時間、7~9時間となる(確定?)などは、事情がありそうな・・・ よろしくお願いします。

  • 介護報酬改定+1.2%に疑問

    平成23年12月21日の民主党政策調査会長「診療報酬・介護報酬改定等について」のなかで、平成24年度の介護報酬の改定率が+1.2%と発表されました。 これには、これまでの介護職員処遇改善交付金2.0%を差し引くと、実質的には-0.8%になるという指摘がされていますが、私の疑問はその内訳です。 私の疑問は、その内訳が在宅+1.0%、施設+0.2%ということです。在宅サービスと施設サービスの構成比率はわかりませんが、その平均をとると必ず+0.2%と+1.0%の中間になりませんか? 例えば+0.6%ですよね。 なのに、発表された+1.2%は両者の平均ではなく、合算した数字のようです。在宅サービスと施設サービスは別なので、合算してはだめですよね。 なぜ、2つの数字を合算するのでしょうか? 教えてください。

  • 福祉の実態 至急回答求む

    身体障害者・知的障害者・知的障害児 の法的根拠とはなんですか? 至急教えてください。 お願いします!!!

  • 社会福祉士の年収と仕事

    具体的にどんな仕事なのですか? 年収が、のってたのですが こんなにももらえるものなのか現実に知りたい。実際に働いてる方、もしよかったら教えてください。 社会福祉士の年収がいいのかわるいのかは判断できないですが、介護系では社会福祉士の年収が一番よさそうだと思いました。

  • 単独介護券と障害者手帳

    こんにちは。宜しくお願いします。 現在施設で単独の介護券をお持ちの方がいるのですが、障害者手帳(1級)も所持していることが分かりました。今まで指摘がなかったのですが、どちらを優先させればよいのでしょうか? 先日担当の介護福祉課にきいてみたところ、ケアマネージャーに聞いてくれと匙を投げられたので、聞いてみるもケアマネージャーもいまいち分からず・・・。 知識をお持ちの方そうかご教授ください。宜しくお願い致します。

  • 退院加算について

    高齢者専用住宅に入居し、昼間はデイサービスを利用していた女性。 病院に2ヶ月入院して、退院して高専賃の戻ります。その際居宅サービス 計画を作成します。病院の医療相談員と面会して退院の情報を頂きます。 自宅に戻るのでなくて高専賃に戻る場合でも退院・退所加算は とれますか?

  • 退院加算について

    高齢者専用住宅に入居し、昼間はデイサービスを利用していた女性。 病院に2ヶ月入院して、退院して高専賃の戻ります。その際居宅サービス 計画を作成します。病院の医療相談員と面会して退院の情報を頂きます。 自宅に戻るのでなくて高専賃に戻る場合でも退院・退所加算は とれますか?

  • 介護老人福祉施設と老人福祉施設の違い

    「介護老人福祉施設」と「老人福祉施設」の違いを教えてください。 「介護」という文字がついていることで、何がどう違ってくるんでしょうか。 すみません。教えてください。

  • 介護老人福祉施設と老人福祉施設の違い

    「介護老人福祉施設」と「老人福祉施設」の違いを教えてください。 「介護」という文字がついていることで、何がどう違ってくるんでしょうか。 すみません。教えてください。

  • 高額介護サービス費について

    母親のケアハウス入所を検討しています。母親は介護保険第2段階です。 今回入所予定のケアハウスの費用は 生活費44810円 居住費26000円 サービス提供に関する費用10000円 基本利用料18480円(介護度2)の計99290円です。後電気水道代がかかります。 生活費居住費は高額介護サービス費の対象外で残りの28480円が対象となり自己負担限度額15000円を超える13480円が戻ってくるという考えでよろしいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 社会福祉士

    私は福祉を専攻している大学2年生です。 現在の希望職は医療ソーシャルワーカーですが、明確に「これ一本!」と決めたわけではなく、他の専門職や仕事にも少し興味があります。 福祉を勉強していくにつれ、専門職に就くことへの不安や戸惑いが大きくなってきました。 最近は専門職の方にお話を伺う機会が多くあるのですが、正直「大丈夫なのかな…」と思っている所です。 皆さん、福祉の仕事は大変で、給料も低い。おまけに社会的認知度も低いとおっしゃっていました。 私もそういった事を知っての上で福祉の分野に飛び込んできたわけですが、社会福祉士として働いていらっしゃる先輩方の言葉は重たかったです。 特に、 「情熱だけじゃあ、やっていけない。君たちに本当の強さはありますか?」 「福祉はお金を求めちゃいけないような風潮があるけど、そんな事ないと思う」 この言葉は心に刺さりました。 正直、給料がさほど高くなくても、私は福祉に対する情熱があるし、大変でもやっていける!と思っていたのですが…、実際生活するとなると、甘いのかなぁ。と思っています。 今、だんだんと迷走し始めてしまい、専門職以外にも、社会保険労務士や行政書士の資格も覗いたりしてしまっています。 これは、独立型社会福祉士の方が持ってるといいよ~。とアドバイスを下さったからなのですが、労務士も行政書士も厳しい資格なので、この資格を取るならそっちの道で生きていった方がいいよな。と思いました。 住環境コーディネーター資格も持っているのですが、その案内についていた資料で、大手建築企業に勤められている方のお話を見、福祉系の一般企業かぁ~。とも思いました。 堅実に公務員試験を受けて、福祉課で仕事…。とも考えました。 もう3年生になるのに、ここへ来て急ブレーキがかかった感じで焦っています。 だんだんゴチャゴチャわからなくなってきました。 纏まりがなくて申し訳ないのですが、福祉(特に社会福祉士の方)なにかアドバイスを頂けたらとても嬉しいですm(__)m

  • 同居家族がいる高齢者の訪問介護について

    初心者ケアマネです。 訪問介護について教えてください。 要介護2の筋力低下、軽度の認知がある女性。火は使えません。 長男、孫と同居。長男は日中仕事でいません。孫は夜勤勤務が多い 仕事で昼家にいても寝ています。週1回他市に住む3女が来訪して おかずをまとめて作り冷蔵庫に入れておきます。 3女がヘルパーとして週1回 1時間生活援助で、調理、居室の清掃、 洗濯などしています。この場合の訪問介護は算定可能でしょうか? 教えてください。

  • 11歳で入所できる知的障害者施設はありますか?

    知的障害者更生施設は18歳以上が入所できることを知りました。 今、子供が3人いるのですが、一番上の子が11歳で知的障害があります。 正直年齢が重なるごとにだんだん手に負えなくなってきました。養護学校に通学してはいるものの、 物事の理解力が低く暴れたり、叩いたり噛み付いたりします。外に連れ出すこと事体が困難で他人でも突然相手を傷つけたりすることがあります。 下の子が3歳0ヶ月と1歳3ヶ月なのですが、一緒に暮らしてるこの子達への被害が多く見ててとてもかわいそうです。何もしてないのに突然噛まれたり、髪を引っ張られたり・・・・。かと言って叱ればかんしゃくを起こして大泣きして手がつけられなくなります。結局やさしく「してはいけないよね」とかいうしかなく、その場では「うん」と返事をしますが、そんなのは意味がなく結局が衝動的に自分で抑えられずに行動しているので改善することはないです。親は年をとると共に体力が低下していく一方でこの子は体力や力はどんどん付けていき日数が経つにつれ生活の困難さが増していきます。 下の子供たちがかわいそうで見ていてたまらない気持ちになります。 正直「この子は何のために生きているのだろう?」「何のために生まれてきたのだろう?」「どうしてあげれば一番いいのだろう」と悩みは尽きません。 いずれは親子の生死の別れがきます。そのときこの子は施設に入所しているのであろうか?とも思います。それであれば、今から入所させることはできないものでしょうか?