sigeo-i の回答履歴

全355件中81~100件表示
  • 介護事業所申請(更新)の「1週間に勤務すべき時間」

    介護事業所申請(更新)の「1週間に勤務すべき時間」について 色々な話があり困っているのでお願いいたします。 当施設の就業規則に以下のように書いてあります    休日は以下のとおりとする(年度内に取得す)   (1) 土曜日、日曜日   (2) 年末年始 4日間   (3) 夏季休暇 4日間   (3) 春季休暇 4日間  *年度内に取得すればよい(例:1/1分を3月に取得しても良い)ということなので実際その月に消化することは難しいです 例えば1月で考えたとき 以下の(1)と(2)のどちらでしょうか (1)40時間 就業規則に「1週間に40時間以内」とあり、「1週間に勤務すべき時間」とは週休2日制(土日休み) のため「40時間」とする (2)40時間を下回る いわゆる夏休みや年末年始休みは「1週間に勤務すべき時間」の時に考慮して計算するので40時間を下回ることとなる  例 1月で「1週間に勤務すべき時間」を考えると1/1から1/3の3日間は年始休日となり時間その分減るので当然40時間より少なくなる よろしくお願いいたします 

  • 介護事業所申請(更新)の「1週間に勤務すべき時間」

    介護事業所申請(更新)の「1週間に勤務すべき時間」について 色々な話があり困っているのでお願いいたします。 当施設の就業規則に以下のように書いてあります    休日は以下のとおりとする(年度内に取得す)   (1) 土曜日、日曜日   (2) 年末年始 4日間   (3) 夏季休暇 4日間   (3) 春季休暇 4日間  *年度内に取得すればよい(例:1/1分を3月に取得しても良い)ということなので実際その月に消化することは難しいです 例えば1月で考えたとき 以下の(1)と(2)のどちらでしょうか (1)40時間 就業規則に「1週間に40時間以内」とあり、「1週間に勤務すべき時間」とは週休2日制(土日休み) のため「40時間」とする (2)40時間を下回る いわゆる夏休みや年末年始休みは「1週間に勤務すべき時間」の時に考慮して計算するので40時間を下回ることとなる  例 1月で「1週間に勤務すべき時間」を考えると1/1から1/3の3日間は年始休日となり時間その分減るので当然40時間より少なくなる よろしくお願いいたします 

  • 虐待の対応について質問です。

    虐待の対応について質問です。 虐待の対応で、高齢者虐待は市区町村の地域包括支援センターなのに、 なぜ児童虐待は市区町村ではなく、都道府県の児童相談所の管轄なのですか? 全国で206か所しかない児童相談所では、明らかに足りないと思うのですが…

  • 高齢者の買い物代行について

    祖母が一人暮らしで体力的にあまり外出できない状態なので、 買い物代行などの利用を検討しています。 ただ、民間だと高いイメージがあります。 人件費がかかるので当然ですが。 NPOや自治体が安く行っていることもあるのでしょうか? 横浜市なので、いろいろと福祉関係は整っているの かなとも思います。

  • 福祉施設での手すりについて

     色々調べてみたのですが、解らなかったので質問させていただきます。   一般に福祉施設などでの廊下の手すりは750mmから800mmくらいだそうですが、 この前行った福祉施設では、750mmくらいの所に縦に2重に手すりがありました。 また足元の200mmくらいのところにも同じ手すりがついてました。  他の施設ではあるかどうか分かりませんが、2重の手すり、足元の手すりは どういう理由でつけてあるのでしょうか?  車椅子での移動で必要なのでしょうか?  ちなみにその施設は20年くらい前に建てられたそうです。 

  • 介護保険の負担軽減について

    大阪市に住んでいます。 介護保険の要介護4です。 (1)「介護保険負担限度額認定申請書」と (2)「介護保険高額介護サービス費受領委任払承認及び支給申請書」の違いについて教えていただきたいのです。 私なりの解釈では、 (1)は、介護保険施設等、自宅以外で生活する人の「食費」や「居住費」の1日の限度額を設けることの救済で、 (2)は、自宅にいて、リハビリやヘルパーさん等の利用で、 例えば、介護4なら、利用者1割負担で33810円程度なので、いっぱい使った場合の上限を15000円までにしてくれる・・・とか。 利用者区分は1だと思います。 健康保険証の「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定書」は区分1です。 今入院中で、病院の人の話で、このまま自宅介護は無理なので、 「介護老人保健施設」等を探してくれと言われました。 宜しくお願いします。

  • 認知症の次の対応

    認知症の母に対しての対応例を教えて下さい。 状況は以下の通りです。 二人暮らしの両親の母ですが、どうも1年前から、 私が認識したのは今年6月頃から認知症を 発症している感じなんです。 症状は父に女がいて、女が自分の着物を持って行く 女にはヤクザ付いていて、財産を狙っているなどで 父に包丁向けて、問いつめる事もあったそうです。 こちらにも、2、3日1回電話を掛けてきて、女いる、着物が無くなる など興奮状態で訴えてきます。 その他に、かなり矛盾した事を何度も訴えてきており ここに来て、症状は進んでる感じです。 そのため、7月から地域の熟年相談やサポートセンターに相談して 対応方法を模索してました。 まずは病院で認知症の検査して、結果をもって対応するのが ベストと考えてました。 ただ、異常が出る前から母の妹が認知症になって病院に入院して 短期間で亡くなったことから、その手の治療は殺されると 思い込んでいる。 また、母は通常の生活を普通にしているし 実際にしている事から、母は正常と思っているから病院に 行くのは頑なに拒否している。 父は母が異常と周囲に思い込まして、邪魔者を追い出して 女と暮らしたいと画策していると思い込んでいる。 この状況で、もう二人とも歳も歳だから、介護保険を 申請したいからと検査をうける事の承諾をもらいました。 ここからが質問です。 医療機関で検査を受けるとこまで、進む事が出来たのですが この先、どうなるのか、どう出来るのか、想像が出来ないのです。 強引に入院させた、その時に入院させたやり方 その他この様に対応したなど、経験談を教えて欲しいのです。 次のステップに進むための情報を教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 介護給付費明細書の計画単位数について

    居宅サービスの介護給付費明細書と給付管理票について教えてください。 例えば・・・ 支給限度基準額1000単位 月初めの計画150単位 実績100単位(利用が減ったため) 介護給付費明細書の 請求額集計欄の(4)に計画単位数を記載しますが、この「計画単位数」というのは 150単位とするのか 100単位とするのか 実績が限度を超え、10割負担が発生した場合の記載方法はわかるのですが、 計画より実績が少なかった場合の記載方法に疑問を持ったので質問しました。 ちなみに、給付管理票の「給付計画単位」というのは 基準限度内の「実績」単位数で、その単位数と、上記「計画単位数」とは別と考えて よいのでしょうか? この例題での実績100単位が給付管理票の「給付計画単位」になると考えていますが… つまり、給付管理票と明細書の突合は、 給付計画単位と明細書(5)の「限度額管理対象単位数」でされるもので、 (4)の「計画単位数」についての突合は無いのかな、と ちなみに現在は、10割負担が出ない利用者については、 (4)と(5)の数字は同じ「実績」で揃えて記載しています。 文章が下手ですみません。 どなたかわかる方、教えていただけると嬉しいです。

  • 介護給付費明細書の計画単位数について

    居宅サービスの介護給付費明細書と給付管理票について教えてください。 例えば・・・ 支給限度基準額1000単位 月初めの計画150単位 実績100単位(利用が減ったため) 介護給付費明細書の 請求額集計欄の(4)に計画単位数を記載しますが、この「計画単位数」というのは 150単位とするのか 100単位とするのか 実績が限度を超え、10割負担が発生した場合の記載方法はわかるのですが、 計画より実績が少なかった場合の記載方法に疑問を持ったので質問しました。 ちなみに、給付管理票の「給付計画単位」というのは 基準限度内の「実績」単位数で、その単位数と、上記「計画単位数」とは別と考えて よいのでしょうか? この例題での実績100単位が給付管理票の「給付計画単位」になると考えていますが… つまり、給付管理票と明細書の突合は、 給付計画単位と明細書(5)の「限度額管理対象単位数」でされるもので、 (4)の「計画単位数」についての突合は無いのかな、と ちなみに現在は、10割負担が出ない利用者については、 (4)と(5)の数字は同じ「実績」で揃えて記載しています。 文章が下手ですみません。 どなたかわかる方、教えていただけると嬉しいです。

  • 老健の短期集中リハ加算について

    老健に務めているリハビリ関係者、または ケアマネさんに質問です。 短期集中リハ実施加算について、算定用件の中では 「当該入所者が過去3ヶ月の間に老健施設へ入所したことがない 場合に算定できる」とされています。 しかし、Q&A問212では、「肺炎により4週間に満たない期間入院して 再度入所した場合において、短期集中リハ実施加算の算定に係る起算日は 入院前の入所日が起算日」と書いてあります。 肺炎により入院した際は、一旦、老健を退所し、再度入所の時点では、 「3ヶ月の間に老健施設へ入所したことがある」と考えられ、 短期集中リハ加算の算定用件を満たさないと考えられるのですが、 いかがでしょうか?

  • 特養に入所した場合の補助について教えて下さい。

    別世帯で両親が同居しております。 母親は67歳でアルバイトをしていて、父親は77歳で、痴呆があり現在「要介護3」ですが、最近更に進行していて、見直しすれしば「要介護5」に変更になると思います。 父は現在施設のデイサービスに通っており、度々ショートステイを利用しており、現在入所の順番待ちの状態です。 毎日のデイサービスとショートステイで月々8万円程かかっております。 特養に入所したら12万円程かかると言われています。 母親曰く、入所した場合、色々と補助金が戻ってきたりすると周りから言われているらしいのですが、ケアマネージャーは何も教えてくれないので、市役所に相談に行きたいが、何を聞けばよいのかもわからないと言っております。 父親の年金は月17万円程あるらしく、母親はアルバイトで月8万円程あると思います。 もっと収入が低くないと補助は受けられないのでは?と聞きましたが、補助を受けている人は更に収入がある人ばかりだと言っております。 ある人は、母親と父親の収入か何かを別ににしたら良いとも言っているらしいのですが、一体何のことだかさっぱりわかりません。 現在父親が受けている補助は「おむつ代金の補助」と「タクシー代の補助」のみです。 他に何か受けられるものはありますか? ちなみに父は現在あまり食欲がなく、施設に栄養補助のドリンクを持って行っており、そういったものは、薬局で購入しておりますが、それも医者で処方してもらい、保険適用で購入できるはずだともお聞きしましたが、それも本当なのでしょうか?

  • 一番利益が出るのは特養?介護報酬を教えてください

    例えば 介護度が3の人が 特養 老健 ショートステイ グループホーム などで一ヶ月に払う金額はどのくらいでしょうか? 介護報酬が高いところ、大きな施設ほど 単純に儲かるのでしょうか? 医療法人 ◯◯グループとか数百人の労働者がいるところ は儲かるのでしょうか? 500人とかの規模のとこだと、いつも募集していますが それだけ辞める人がいるんですね

  • グループホームは、介護報酬少ないんでしょうか? 

    99/12/17の記事ですから古いデータですが あまり施設がないことから言っても、一番儲からないのでしょうか? ストレートに将来性は少ないのでしょうか? ショートステイで働いてきましたが ショートステイは多いですね 将来性を考えたらグループホームは良くないでしょうか? 今はグループホームも認知度が高い人 多いのでしょうか? ____________ ーこのままでは グループホーム は増えないー http://www.wao.or.jp/yamanoi/report/00/gh.html 本来、小規模で個室で手厚いケアだから、 グループホームは高い介護報酬になって当然なのに、 療養型の痴呆病棟が月43万で、グループホームが25万では、 いくらグループホームが在宅サービスであることを差し引いても低すぎます。 ある福祉先進都市の市長も 「介護保険のサービスの中でもっとも採算が成り立たないのがグループホームです」と言っており、 この言葉に異論を挟む人はいないだろう。

  • 民生委員と包括支援センター

    高齢者の支援活動で介護や福祉の相談に民生委員の役目は大きいと思いますが 包括支援センターも同様の活動を行っているようです。 細かい活動内容は違いがあるようですが。 そこで知りたいのですが、あるマンションをある民生委員の方が担当で受け持っているところに 管理会社が包括支援センターの紹介をした場合に 民生委員と包括支援センターの業務がバッティングするように思えます。 いわゆる、仕事の競合行為が発生するとか。 立場的に民生委員と包括支援センターではどちらが優位とかあるのでしょうか。 お世話になる住人がどちらを選ぶだけの話でしょうか。

  • 高校生です。将来の福祉の仕事について

    女子高校生です。 私は人の役に立つことが好きなので、将来は福祉の仕事に就きたいと思っています。 例えば、 ・障害のある子供の手助け ・生活が不便で困っている人たちの手助け など…今はたくさんは思いつきませんが、 このような仕事をしたいです。 このようなお仕事はあるのでしょうか? ボランティアになるのですか? あるならば、なんていう職業になりますか? 又、 福祉について学べる大学は私はまだ立教大学しか知りません。 因みに、私の高校は偏差値66、大学は東京周辺を考えています。 お勧めの大学があれば教えてください。

  • 介護保険の加算について

    介護保険制度についていろいろ勉強中です 現在の介護報酬の加算減算が事業ごとに一覧表などで分かりやすく紹介されているサイト等は ないでしょうか? 平成24年度改正の内容については、↓以下のサイト↓ http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/housyu/dl/a01.pdf などで分かるのですが、例えば訪問介護や通所介護の現在の加算/減算の 「全て(H24改正以外も含めて)」がまとめられているものがあれば、お教えください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 介護 障害 サービスコード表の見方を教えてください

    介護 障害 サービスコード表の見方を教えてください ケアマネさんサ責さん 宜しくお願いします。 介護保険サービス 15:30~16:00 身体介護中心 身体(30分) の場合 算定項目には20分以上30分未満の身体介護と記載されてるのに なぜサービス内容が身体介護「1」になるんでしょうか? 「以上・未満」の言葉の意味を考えると 身体介護を30分行ったので 30分以上1時間未満の身体介護「2」になるとおもうのですが。 同じように 障害者自立支援サービス 9:00~9:30 身体介護 (30分) 算定項目には日中30分未満と記載されてるのに なぜサービス内容が身体日中「0.5」になるんでしょうか? 19:00~21:00 身体(120分) 身体夜間「2.0」になるのでしょうか? 「以上・未満」の言葉の意味を考えると 身体30分は 身体「1」 身体120分は身体「2.5」 になると思うのですが… サービスコード表の見方を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 介護レセプトの解答が合っているか確認してもらいたい

    平成23年3月20日指定介護療養型施設から多床室に初回入所。 引き続き多床室に入所 平成24年10月5日外泊の許可を受けて、自宅へ戻る。 平成24年10月8日施設に戻り引き続き多床室に入所。 平成24年10月31日入所中。 ※入所中全日食事提供(外泊日を除く) 人員配置 常勤医師1名配置、常勤管理栄養士1名配置 その他   常勤医師配置加算基準適合、        栄養マネージメント加算基準適合、サービス提供体制強化加算(II)基準適合 施設類型 指定介護老人福祉施設(介護福祉施設サービス) 所在地 千葉県習志野市 (自分の解答) ●給付費明細欄 福祉施設II3 (コード 511135)  770単位×29日=22.300 常勤医師配置加算 (コード 516100)  25単位×29日=725 福祉施設栄養マネジメント加算 (コード 516273) 14単位×29日=406 福祉施設サービス提供体制強化加算 (コード 516102) 6単位×29日=174 福祉施設外泊時費用 (コード 516300) 246単位×2日=492 合計24.127 24.127×10.27=247.784 247.784×90%=223.005 247.784-223.005=24.779      ●特定入所者き介護サービス費 福祉施設食費   コード 595111   1380単位×29日=40.020 福祉施設多床室  コード 595124  320単位×29日=9.280 合計 49.300×10.27=506.311 506.311-455.679=50.632 公費分がよくわからないので、教えてください!!

    • 締切済み
    • noname#181664
    • 介護制度
    • 回答数1
  • 介護保険自己負担の1割負担の計算方法

    回答者:1964orihimeさんが教えて下さったサイトには、   http://www.minnanokaigo.com/guide/kaigohoken/chi … 介護保険1割負担額の計算式が、 被介護者 : 要介護1   施設種別 : 介護付有料老人ホーム(特定施設) 17130(単位) × 10.27円(地域加算) × 10%(1割自己負担) = 17,590円 と記載してありますが、 この計算結果は、17592.51 となります。 介護保険は1円未満は切り捨てると思いますが、 そうすると、17592円ではないのでしょうか。 なぜ、17590円になるのでしょうか。

  • 介護保険自己負担の1割負担の計算方法

    回答者:1964orihimeさんが教えて下さったサイトには、   http://www.minnanokaigo.com/guide/kaigohoken/chi … 介護保険1割負担額の計算式が、 被介護者 : 要介護1   施設種別 : 介護付有料老人ホーム(特定施設) 17130(単位) × 10.27円(地域加算) × 10%(1割自己負担) = 17,590円 と記載してありますが、 この計算結果は、17592.51 となります。 介護保険は1円未満は切り捨てると思いますが、 そうすると、17592円ではないのでしょうか。 なぜ、17590円になるのでしょうか。