sigeo-i の回答履歴

全355件中101~120件表示
  • 介護食

    今週末、入院していた母が退院し、介護食での生活がスタートします。 食事は基本、手作りでと考えていますが、仕事をしながらの介護であるため いざというときのためにキューピーやイオンのレトルト介護食を常備しておこうと思っています。 そこで質問ですが、 このレトルトの介護食、原則、ある程度のとろみはあると考えていいのでしょうか。 メニューによってはとろみなしのものもあるのでしょうか。 もしとろみなしの場合、とろみ剤であんかけみたいなものをつくって上からかけるだけでいいのしょうか。 右も左もわからない介護食初心者マークの質問で済みませんが ご存じの方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 介護保険の区分別平均金額

    介護保険の区分ごとの平均金額を知りたいです。 高齢者向けに介護にかかる費用を説明する資料を 作成しております。 その中で、 介護保険の1割負担金額の全国平均を表示したいです。 地域ごとに負担金額が異なるので、 要支援1  平均○○○円/月 要介護1  平均○○○円/月 ・・・・ と言う表を作成しようと思いますが、もし、 全国の平均が掲載されているようなサイトがありましたら 教えてください。

  • 高齢者虐待防止法について

    以下に挙げるもの以外にどんな欠陥がありますか? ・家庭介護者への支援の薄さ ・立ち入り調査の要件の厳しさ ・セルフネグレクトを考慮していない なるべく家庭介護関連でお願いします。

  • ケアプラン第7表

    GHで勤務しています。ケアプランの事で質問したいです。いろんな方に聞いたのですが、いまいち結論が出ません。 ケアプラン(居宅サービス)に第7表(支援経過)が必要なことは理解出来るのですが…。毎月の評価や特記事項、家族面談等を記録するものですよね…。 この場合、第7表に関してご家族のサインは必要なのでしょうか?? ずっとパソコンで作成していたのですが、家族のサインが必要と指摘され毎月の評価に毎月サインをもらうためにパソコンでの作成が出来なくなりました…。 手書きで書きこむと、ご家族も読みにくいようで皆さんはどうしているのか教えてほしいです。 また、私の努めているGHでは毎月の評価をモニタリング表に記入しておりケアマネがそれを支援経過にまとめてくれていますが、内容が同じなのでわざわざ再度書く必要があるのでしょうか?? 因みにモニタリング表に関しても短期目標が更新されるたびに家族に説明し、サインを頂いています。 ご家族の方にはご高齢である方もいるので、手書きの第7表(支援経過)では読みづらそうで本当に申し訳ないです。 皆さんはどうしていますか…。 良い方法を分かりやすく教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 介護職員基礎研修について

    私はヘルパー2級を所持、訪問介護に従事している者です。 今年の5月で実務経験が1年になる為、主記の資格を取得するつもりでいたのですが、2013年3月から介護職員基礎研修は廃止となると聞きました。3月では間に合わないのです。 5月から資格を取得するのは不可能になるのでしょうか? もし3月以降でも資格が取得出来る場合には、どれだけのカリキュラムが具体的に追加される事になるのかも気になります。 又、この資格は訪問介護でサービス提供責任者が出来る事は存じておりますが、デイサービスでも同様に活かせる資格なのでしょうか? 現在の訪問介護では収入が不安定な為、通所勤務のデイサービスに転職を検討しています。 資格が活かせるのならばデイサービスで活かしたいと考えておりますが、専門的な方のご意見を参考にしたいと考えておりますので宜しくお願いします。

  • 風呂場の改築について

    母がパーキンソン病で要介護5の認定を受けています。 今度 風呂場を全面改築(増築含む)になりました。 直すに当たり、介護保険から一部助成金が下りると聞き、 ケアマネに相談したのですが、改修なら下りるが、改装(改築)は無理だと言われました。 そういうものなのでしょうか? それとも他に申請の仕方があるのでしょうか、ご助言をお願いします。

  • 浜野駅周辺の指定障害福祉サービス事業所

    http://www.hidamari-jp.com/ 千葉県佐倉市井野には上の指定障害福祉サービス事業所がありますが、千葉市中央区の浜野駅周辺にはどのような指定障害福祉サービス事業所があるでしょうか?

  • 介護サービスを提供するときの資格について

    介護サービスを提供するときの資格について教えてください。 当方、個人で介護サービスを始めたいと考えています。要介護、要支援を必要とする方、あるいはその方たちを支援しているご家族や身内の方たちに喜ばれるサービスとは何か(もちろん当方もサービスを継続する上で必要最低限の利益は必要ではあります。)を考えている次第ですが、下記についてご教授下さい。よろしくお願いします。 下記の業者のサービスにもありますように お墓参りや冠婚葬祭への参列、お買い物や美容院など、支援や介護を要する方への「私的な立ち回り」に対しての自動車を利用した移動および付き添いを有償で行う場合の資格について教えてください。 ※ここでは内容が分かりやすいようにあえて「私的な立ち回り」と表現を統一させていただきます。 不快を感じられるようでしたら申し訳ございません。 http://kaigo.itteco.jp/ これらがすべて自動車を利用しての移動を前提とした場合、私が運転手として私が用意する自動車を運転し、目的地まで「私的な立ち回り」を希望する方を移動することは無許可で行えるものなのでしょうか?(おそらく無理ですよね) 話が多少外れてしまうかもしれませんが例えば普通2種の資格を取得し、福祉タクシを開業した場合、従来のタクシーの領域を侵さないよう、自宅⇔病院と定義づけされているようです。よって「私的な立ち回り」に対し、福祉タクシを利用することが出来ないような気がします。 そうしますと旅行業の資格が必要になるのでしょうか?(お買い物やお墓参りなども旅行という定義で私は添乗員という考えで提供する?) 2種ともなりますと資格取得や設立のための資本金の確保でとても出来そうにありません。 では一般のタクシー会社が運営している介護タクシーを利用する以外方法はないのでしょうか?一般のタクシー会社を利用する以外ない、ということであれば私が考えているイメージとは脱線してしまいます。 こうすれば法的(たとえば白タク)にも問題なく上記のようなサービスを提供できるよ、という方法や考え方、アドバイスなどをご教授願います。 当方初めて投稿します。何かと失礼があればご容赦下さい。

  • 通所介護、加算の算定基準について

    介護保険、通所介護(デイサービス)における各種加算の算定基準について、お聞きしたいことがあります。先日、知人との話の中で、”大規模型通所介護では、機能訓練加算、入浴介助加算、栄養マネジメント加算、口腔機能向上加算などは算定できない”という話しを聞いたのですが、それは本当でしょうか?厚生労働省の解釈通知の中にそのような文面を見つけられないのですが・・・・・。 実際に大規模型通所介護にお勤めの方や、介護保険に詳しい方などいらっしゃいましたら、教えて頂けると幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 要介護認定をしてもらう際、「担当」ケアマネージャー

    要介護認定してもらう際、「担当」ケアマネージャー等に頼むって、 「担当」って誰ですか? 当然、病院に入院したり病院行ったりしてますが介護保険受けていない ので、担当なんていません。できれば足も不自由のため、 自分ではなくて頼みたいのですが。

  • 生活保護の申請

    現在自立支援の給付を受けてます。精神科の先生より生活保護を受けたらと言う事を言われました。生活保護を受けた場合、自立支援の給付は受けられないのでしょうか?代理質問ですがよろしくお願いします。

  • 介護保険の保険者登録

    パソコンで生保の方の介護保険の請求をするため、毎月市から来る番号を入力して伝送していて、返戻・保留はなかったのですが、その方のおおもとの被保険者情報を入力した際、保険者の所が生保ではなく一般の方の番号を入れてしまった事が判明しました。どうなってしまうでしょうか…。

  • 教えてください

    社会福祉士の倫理横領に関する次の記述のうち正しいものを1つ選びなさい。 1 社会福祉士が倫理的判断を行う際の指針であり具体的状況においてしたがうべきルールや行動をまとめたものである。 2 倫理横領には社会的信用の確保に関する項目はなく社会福祉士及び介護福祉士法の中に記載されている。 3 倫理横領の「前文」には倫理横領の目的と倫理基準が明記されている。 4 「価値と原則」では人間の尊厳、社会正義、貢献、誠実、専門的力量の五つの価値と原則が明記されている。 5 1996(平成8)年に採用されて全米ソーシャルワーカー協会の倫理横領を元に策定された。

  • 教えてください

    総合的かつ包括的な相談援助に関する次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。 1 公的なサービスだけでは対応できない生活ニーズをもつ在宅要援護者は本人のはたらきかけで近隣の支援が得られるようにする必要がある。 2 ワンストップサービスの機能をもつ機関であってもその必要に応じて、外部の専門職や機関と協働して利用者の生活ニーズに対応しなければならない。 3 総合的かつ包括的なソーシャルワークは、本人が援助を拒む場合は行うことができない。 4 利用者とその近隣住民との関係性がよくないため、近隣住民が利用者への関わりを拒否する場合は、インフォーマル・セクター以外の社会資源を活用するしかない。 5 支援困難な事例の場合は、非専門職の関わりをなくし、他職種による専門職だけで援助していくことが望ましい。

  • 介護保険の自己負担

    介護保険のサービスで、自己負担のないものは何がありますか?

  • 認知症日常生活自立度

    脳梗塞によって高次脳機能障害となった方の「認知症高齢者の日常生活自立度」ってどういうランクになるものですか? 認知症ではないから「自立」になるのか?判断能力が乏しく日常生活に支障がある(お金の管理が出来ない、意思疎通が困難、理解力が乏しい…など)という意味では同じだから「IIIa」などのランクが付くものですか?でも、そうなると「認知症高齢者の……」って部分がひっかかりますよね。かといって自立とするのも何か違う気もするし…。 認知症という病名が付いていないのに日常生活自立度がIII以上だったりするのはおかしなことなのでしょうか? 是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 精神保健福祉士短期養成所について

    当方、福祉系四大卒の者です。 最近、精神保健福祉士に興味を持ち福祉系四大卒なら短期コースで取れると聞き色々な学校のパンフレットを取り寄せたところ、私が学生時代履修した覚えのない精神保健福祉系の科目が短期の入学条件に記載されていました。 疑問に思い母校に問い合わせると「短期コースは社会福祉士の為のもの。社会福祉士でないならうちの学校卒業でも一般養成コースになると思います」との回答でした。 福祉系四大卒で短期に入学できないケースというのは結構あるものなのですか? なんだかゴチャゴチャしていますが、どなたかアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 社会福祉主事資格取得について

    教えてください。私は施設で働きながら専門学校に通い平成24年4月に介護福祉士資格取得しました。次のステップとして社会福祉主事資格を取得したいと考えています。インターネットなどで社会福祉主事資格取得方法を検索すると日本福祉大学や中央福祉学院などの通信教育を見かけます。私は四国の香川県に住んでおり、障害があり動けない妻と幼い子供がいるため東京や神奈川などに1週間近くもスクーリングに行くことが困難な状況です。四国圏内(できれば香川県内)で社会福祉主事資格を取得できる通信教育養成機関はないでしょうか?また、社会福祉主事と社会福祉主事任用資格とは同じものなのでしょうか?また介護福祉士資格を保有していることにより習得必須単位数の読み替えなどはできるのでしょうか?

  • ケアマネ試験 医療基礎免除

    の、薬剤師なのですが、 合格のボーダーは、介護支援、医療総合、福祉サービスのそれぞれに引かれるのですか?

  • 特養の入所の契約と身元引受人について

    地域包括支援センターの職員です。居宅のケアマネジャーが担当しているケースですが、生活保護受給者で身寄りが無い(姪がいますが協力がえられません)人が在宅生活が困難になり特養の入所を急いでいます。現在はヘルパーやデイサービスでなんとかケアしている状況ですが、全く充分ではありません。 94歳、非常な難聴で、性格的に怒りっぽく、施設は入所の意志確認ができないといいます。確かに本人が契約内容をじっくり聞いて納得するのは難しいです。また字が書けません。しかし、揺れることはありますが基本的には本人が入所を希望しています。何よりもう暮らせません。 成年後見の申し立ては市長申し立てしかありませんが、姪がいるので、姪に対して申し立て人にならないという意志確認をしてからしか、運べません。ご本人は状態が急速に悪化し、成年後見人を無事たててから契約するのでは、おそらく間に合いません。 市の保護課や高齢福祉係りとケース会議をもちましたが、出来る事はない、現在は在宅生活しかないと言い切り、前向きな対応はまったく期待できません。 本人の意思をにより地域包括が契約及び身元引受人を代行したいと伝えましたが、施設は拒否しました。身元引受人がいないことを理由に入所を拒否できない事はわかっていますが、現実に拒否してきているわけで、とにかく迅速な入所を実現したい私どもとしては、現実的な方法をとりたいのです。 高齢福祉係りの担当は、特養への措置入所があるということすら知らないありさまです。当市では、特養への措置は今までほとんどありませんので、この方法も恐らく非常に時間がかかって間に合わないと恐れます。 したがって、方法としては(1)市長申し立ての成年後見をすすめる(2)市に特養への措置入所を求める、という時間のかかる働きかけを行いつつ、現実的には、包括が契約と身元引受人を代行することで入所できる特養を探すことなのかと考えています。 検索していると、養護老人ホームの契約については、「地方公共団体が、公権力の主体としての権力行為ではなく、私人と対等の地位において締結する契約であるなら、契約自由の原則が適用される」とありました。市の委託機関である包括が契約するのは、特養でも同じと思うのですが。 アドバイスをお願いします。また、しぶる市に措置入所を要求していくノウハウを教えてください。どうぞよろしくお願いします。