sigeo-i の回答履歴

全355件中141~160件表示
  • 生活保護の控除について

    現在、生活保護を受けている者ですが、 10年前に購入したスーツが、サイズが合わなくなり 着れなくなってしまいました。 ズボンのチャックが壊れ、上着もボタンが閉めれなくなっています。 スーツはこれ1着しかありません。 これでは、就職活動ができないのです。 そこでCWに言ったところ、お金は出ない、どこかで直してくれ ということでした。 しかし、そもそもサイズが合わないので直しようがないと思います。 スーツをどうにか調達したいのですが、 別件で生活保護を調べている時に各控除について知りました。 まず、実費控除です。これでスーツ代を控除してもらえないかということです。 そして、新規就労控除もあると知りました。こちらは3年?働いていない期間がないと駄目というような記述もありましたが、私は数ヶ月前に少し働いております。困りました。 何とか実費控除か、新規就労控除でスーツ代だけでも認めてもらえないのでしょうか? 2つ目の質問です。 特別控除とは夏と冬に収入の1割が出る?という記事を見つけました。 実際、働いて収入申告したことがありますが、本当に出るのでしょうか? 具体的に夏と冬とは何月のことでしょう? 6月に5月に働いた分の収入申告をしました。 夏分はもうもらえないのでしょうか? 冬には申告した1割が特別控除として帰ってくるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • おむつから漏れてしまいます。

    排尿障害でおむつ使ってるんですが   最近 おむつから おしっこが漏れ出してしまいます。   昼間の紙パンツは 長時間の夜用 使ってるので モコモコなのを我慢すれば 漏れないのですが   夜のテープ式だと 漏れてしまいます   これでも 医療関係者だったので 他人におむつを当てても 漏れなかったし   入院中に看護師さんにおむつ当てられても 漏れなかったのに  自分で当てると 漏れる率が高いです。 きちんと ギャザー立てて 股ぐりに当ててるのに 背中や 足から 伝いもれしてしまいます   アドバイス下さい

  • 非常識すぎるグループホーム

    家族を1年半入れたグループホーム(認知症対応型共同生活介護サービス)についてです。 尋常ではないほど、スタッフの出入りが激しい。 領収書を出さない。 不明点についてききたくても経営者と連絡がとれない。 など、ずさんすぎる経営、対応に呆れています。 関係者として知る限りでも、そうですが、内部告発的にもいろいろな事情を知りました。 入居していた1年半の間シャワーのみでしたが、車椅子を入れる設備がないという口実でしたが、国の基準(特定施設入居者生活介護施設にあたるかと思いますが) http://homepage1.nifty.com/greatforest/H11ho37.htm#171 第185条(介護)の「2 指定特定施設入所者生活介護事業者は、自ら入浴が困難な利用者について、1週間に2回以上、適切な方法により、入浴させ、又は清しきしなければならない。」 とありますので、違法であると思います。 グループホームは住宅扱いであり、心身ともに被害を被ったと思います。私も浴室は見たのですが、普通の家の浴室と変わりありませんでした。そもそも経営にあたり、そうした設備を整えないということが信じられません。 また2か月ほど「人欠」があったようですが、第175条(従業者の員数)に係ることでしょうか? しかし第190条(勤務体制の確保等)には 「指定特定施設入所者生活介護事業者は、当該指定特定施設の従業者によって指定特定施設入所者生活介護を提供しなければならない。ただし、当該指定特定施設入所者生活介護事業者が業務の管理及び指揮命令を確実に行うことができる場合は、この限りでない。 」 とあります。 例えばケアマネも兼ねている事業者が管理や指揮を行うのであるとすれば、175条とはどのような関連があるのでしょう? 第183条(特定施設サービス計画の作成) 2 計画作成担当者は、特定施設サービス計画の作成に当たっては、適切な方法により、利用者について、その有する能力、その置かれている環境等の評価を通じて利用者が現に抱える問題点を明らかにし、利用者が自立した日常生活を営むことができるように支援する上で解決すべき課題を把握しなければならない。 3 計画作成担当者は、利用者又はその家族の希望、利用者について把握された解決すべき課題に基づき、他の特定施設従業者と協議の上、サービスの目標及びその達成時期、サービスの内容並びにサービスを提供する上での留意点等を盛り込んだ特定施設サービス計画の原案を作成しなければならない。 これは入居者の個人において作成しなければならないでしょうか? 例えば介護度3と5では対応が違いますが、それに応じた課題などの作成をしなければならないと思いますが…しかしそのような計画作成は出されてません。 重要事項には「私たちのケアは、ご利用者の有する機能を活かした援助を旨とする…」などの理念について書かれてるだけですが、これは計画書とは言えないと思いますが、どうなのでしょう? また「計画作成担当者は、特定施設サービス計画作成後においても、他の特定施設従業者との連絡を継続的に行うことにより」 とありますが「他の特定施設従業者」とはどのようなところですか?

  • 非常識すぎるグループホーム

    家族を1年半入れたグループホーム(認知症対応型共同生活介護サービス)についてです。 尋常ではないほど、スタッフの出入りが激しい。 領収書を出さない。 不明点についてききたくても経営者と連絡がとれない。 など、ずさんすぎる経営、対応に呆れています。 関係者として知る限りでも、そうですが、内部告発的にもいろいろな事情を知りました。 入居していた1年半の間シャワーのみでしたが、車椅子を入れる設備がないという口実でしたが、国の基準(特定施設入居者生活介護施設にあたるかと思いますが) http://homepage1.nifty.com/greatforest/H11ho37.htm#171 第185条(介護)の「2 指定特定施設入所者生活介護事業者は、自ら入浴が困難な利用者について、1週間に2回以上、適切な方法により、入浴させ、又は清しきしなければならない。」 とありますので、違法であると思います。 グループホームは住宅扱いであり、心身ともに被害を被ったと思います。私も浴室は見たのですが、普通の家の浴室と変わりありませんでした。そもそも経営にあたり、そうした設備を整えないということが信じられません。 また2か月ほど「人欠」があったようですが、第175条(従業者の員数)に係ることでしょうか? しかし第190条(勤務体制の確保等)には 「指定特定施設入所者生活介護事業者は、当該指定特定施設の従業者によって指定特定施設入所者生活介護を提供しなければならない。ただし、当該指定特定施設入所者生活介護事業者が業務の管理及び指揮命令を確実に行うことができる場合は、この限りでない。 」 とあります。 例えばケアマネも兼ねている事業者が管理や指揮を行うのであるとすれば、175条とはどのような関連があるのでしょう? 第183条(特定施設サービス計画の作成) 2 計画作成担当者は、特定施設サービス計画の作成に当たっては、適切な方法により、利用者について、その有する能力、その置かれている環境等の評価を通じて利用者が現に抱える問題点を明らかにし、利用者が自立した日常生活を営むことができるように支援する上で解決すべき課題を把握しなければならない。 3 計画作成担当者は、利用者又はその家族の希望、利用者について把握された解決すべき課題に基づき、他の特定施設従業者と協議の上、サービスの目標及びその達成時期、サービスの内容並びにサービスを提供する上での留意点等を盛り込んだ特定施設サービス計画の原案を作成しなければならない。 これは入居者の個人において作成しなければならないでしょうか? 例えば介護度3と5では対応が違いますが、それに応じた課題などの作成をしなければならないと思いますが…しかしそのような計画作成は出されてません。 重要事項には「私たちのケアは、ご利用者の有する機能を活かした援助を旨とする…」などの理念について書かれてるだけですが、これは計画書とは言えないと思いますが、どうなのでしょう? また「計画作成担当者は、特定施設サービス計画作成後においても、他の特定施設従業者との連絡を継続的に行うことにより」 とありますが「他の特定施設従業者」とはどのようなところですか?

  • 介護支援専門員(ケアマネジャー)の試験

    介護支援専門員(ケアマネジャー)の試験について質問です。 結婚し名字が変わったため、介護福祉士の資格証明書と名字が異なります。 この場合、介護福祉士の資格証明書は変更手続きしないといけないでしょうか。 現段階で、ケアマネの試験を受けるのに必要な書類がわからないので何ともなのですが、 わかる方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

  • 居宅介護の請求で必要書類について教えてほしいのです

    最近、大阪市で介護事務の仕事を始めました。 初めてのことだらけで全く右も左もわからない状況です。 事業所(ちなみに障がい者向け)では、移動支援のサービスと居宅介護等の支援を行っています。 支援費の請求を行おうと思うのですが、 移動支援では 移動支援費請求書 移動支援費明細書を大阪府国保連にインターネットで送信する 移動支援サービス提供実績記録票(写し) 移動支援利用者負担額管理票(写し)を大阪市障害支援課に郵送する とあったのですが居宅介護での請求の際に必要な書類がわからない状況です。 よろしければ何が必要か教えてもらいたいです。 「ここのURLにあるこの資料に乗ってる」でもいいので、ぜひよろしくお願いします

  • NPO法人の税

    はじめまして! NPO法人(収益事業も行っている)の場合、会費や寄付金は課税対象になりませんか?

  • 社会福祉士について

    社会福祉士を目指している高2です。大学は、神奈川県立保健福祉大学を目指しています。ただ、社会福祉士の資格は名称独占のみで業務独占などがなく就職に有利とは言えない、求人が少ない介護職 との兼務、お給料の面など不安もあります。社会福祉士になりたいですが、現実的には生活のことなどを考えると厳しいのかなと思っています。今、社会福祉士として働いてる方、福祉大学生さんなどからみて社会福祉士はどんな現状でしょうか。

  • 通院介助

    通院介助についてですが、認知症の利用者ですが、今までは自分で通院しお薬も受け取ってこられていました。お薬は飲み忘れ等あるため、ヘルパーがサービスに入った時、服薬の声かけのみ行っていましたが、訪問してびっくりした事があります。いままで服薬声かけをきっちりと行い薬も確実に飲めていたと思っていたのですが、全然薬が飲めていなくて、去年の薬が出てきました。日付けも記入できていません。病院に確認すると一ヶ月ほど前に受診して薬も受け取っておられますが、最近の薬がひとつもなく、本人に確認してもはっきりわからないとのことでした。いままで通院介助はケアプランに入れてなかったけど、薬をどこかになくしてしまうため、通院介助を行い、薬の管理をしていかなければならないのかと考えています。プランの変更・見直しをしていかなければならないと思いますが、特に歩行の見守り等が必要のない利用者にそのようなプランをたてて算定できるのでしょうか?ケアプランに位置づけする場合、どのようにしたらよいかご意見いただけますか?よろしくお願いします。

  • ケアマネ業務・給付管理について質問です

    ケアマネ業務・給付管理について質問です 当方、特定施設(有料老人ホーム)のケアマネですが、在宅と違い給付管理については施設内サービス利用という環境もあり、介護度別に一定の利用料金額が決まってます。なので、サービス提供表・実績数の計算など事務手続きは行っていません。決まった利用額の国保提出などは事務が伝送してます。そこで質問なのですが、特養・老健・グルホまたはそれ以外の施設では給付管理はどうされているか教えてください。ほかはどうされているか気になり投稿しました。お願いします。

  • 外国人介護士が働いている施設を教えて下さい。

    現在特別養護老人ホームでケアマネージャーとしてパートで働いている者です。 将来、日本の介護施設で働く外国人労働者の援助をしながら働きたい、と思っております。 英国に短期留学経験もあるので、日常会話レベルの英会話は出来ると思います。 ですが、現在就労している施設ではこの先外国の方を採用する予定はないらしいので、 外国人介護士のいる介護施設で、とりあえず最初はボランティアで、 ゆくゆくはパートや正社員として働きたい、と思っております。 都内でそのような介護施設で働いている方、もしくはご存知の方がいらっしゃいましたら 差し支えなければ、介護施設の名称を教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 介護療養型医療施設に生保の人が入院する場合

    介護療養型医療施設に、生活保護受給者が入院する場合、原則は多床室入所だが、特例として個室が認められると聞きました。 その場合、福祉事務所や連合会に、どのような手続きや申請等が必要なのでしょうか? また、請求は、9割介護保険、1割福祉事務所払いの介護扶助 もしくは、10割福祉事務所払いの介護扶助 どちらになるのでしょうか?

  • 認知症について

    前期高齢者の認知症をアルツハイマー型認知症、後期高齢者の認知症を脳血管性認知症というのでしょうか? 回答を宜しくお願い致します!

  • 総合事業での国保連への請求について教えてください

    地域包括支援センターにおける、介護予防・日常生活支援総合事業についての請求に係る作業の一連の流れと、そのとき必要な書類を教えていただけませんでしょうか。 もしくは、どこをどのように調べれば解決できそうかを教えていただけませんでしょうか。     http://www.wam.go.jp/wamappl/bb05Kaig.nsf/0/6679cd0bda837abf492579c300327d3b/$FILE/20120316_1shiryou20.pdf   ↑の「12 費用の請求(ケアマネジメント分)」の部分についてです。   よろしくお願い致します。

  • 総合事業での国保連への請求について教えてください

    地域包括支援センターにおける、介護予防・日常生活支援総合事業についての請求に係る作業の一連の流れと、そのとき必要な書類を教えていただけませんでしょうか。 もしくは、どこをどのように調べれば解決できそうかを教えていただけませんでしょうか。     http://www.wam.go.jp/wamappl/bb05Kaig.nsf/0/6679cd0bda837abf492579c300327d3b/$FILE/20120316_1shiryou20.pdf   ↑の「12 費用の請求(ケアマネジメント分)」の部分についてです。   よろしくお願い致します。

  • 個別機能訓練加算(II)について

    デイサービスで、機能訓練指導員(常勤・専従)として働いています。 来月から、個別機能訓練加算(II)を算定するにあたり、その実施頻度について質問です。 『概ね週1回以上実施することを目安とする』との記載がありますが、例えば、週4日利用している方に対し、個別機能訓練をそのうちの1日だけ行った場合でも、算定は可能でしょうか?

  • 介護レセプト 訪問介護について

    レセプトの練習問題について教えてください。 10:00~11:29身体介護(1時間以降は生活援助中心)を特定事業所加算(III)が適用される事業所で提供し、要介護2の利用者が月4回利用した場合、利用者負担額はいくらになるか。 以上の問題なのですが・・・・。 要介護度って点数に関係ありますか? コードは112973だと思うのですが、介護度って関係あるのか?と不安になってしまいました。 詳しい方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 介護保険料について。

    介護保険料について。 母(要介護2)と私の二人暮らしです。 現在私が無職ですので世帯では一番安い保険料区分で施設のサービス料も区分1とかの安いものです。 質問ですが、私が正社員として就職した場合、区分3か4になると区役所の方に聞いたのですが、住民税とかと同じ考えで翌年度(4月)からの区分変更になるのですか? それとも翌月いきなりですか? ちなみに区分変更になると施設のサービス料も増額となるのですが、こちらも介護保険料と連動して同じ月に変更になるのでしょうか?

  • 4月の介護報酬改定による地域区分見直しに関して

    いまさら感満載の質問なんですが教えてください 今まで地域区分がその他地域にて 単位数=利用者負担額の地域でした 4月より地域区分見直しにより 6級地になり3%となります。 ココから質問なんですが単純に3%の金額ではないんですよね? コレに人件費割合を掛けた数字が請求単位になるんですよね?? 当方 訪問事業所と通所介護をやっております 人件費割合は訪問が70% 通所が45%の計算で いいんですよね?? 計算方法なんですが たとえば単位数が254だった場合 訪問は 254x0.03x0.7=5.34 単位数が2593.4になり 保険請求分が2593.4x0.9=2334.6 切捨てで2334 が国保連へ 2593.4-2334=259.4 切上で260が利用者負担 通所は単位数が809だとして 809x0.03x0.45=10.92 単位数が8199.2になり 保険負担分が8199.2x0.9=7379.3 切捨てで7379 8199.2-7379=820.2 切上になり利用者負担が821  上記の計算方法でいいのでしょうか?  小数点以下の切上 切捨が利用者負担分での計算なのか 介護保険の方で計算するのかが分からないんですが どちらかですよね? 一回だけのサービスだけならいいんですが 複数回のサービスの場合 合計単位で計算するんでしょうか? その場合 個々で計算した場合と多少のずれありますよね?

  • 24時間ディサービス、お泊りディケアはどうですか?

    私が経験した上記のサービスを行っている施設の感想ですが・・・ ・10人の定員に対して、介護度の高い利用者の割合が多い。 ・介護職員の免許を持っていない人の割合が多いか、殆ど・・・。 ・夜間も10人同等の宿泊(オプション)人数の時があり、雑魚寝状態。 ・ディの内容を実施しつつも、寝たきりの人が多い旨、身体ケアの内容がずさん。 ・密室介護(まるでネットカフェ)の為、虐待に近い。 ・感染症に至っては、なんの配慮も出来ない。(ワンフロアーの施設形状の為) ・利益優先の為、設備整備とも整っていない。 ・ディ施設に於いて、長期宿泊者が多く、ディの施設が特老の有様。 上記の感想ですが、他の施設を見た方、いかがでしたか? ただ、国の施策の欠陥事業であり、早急な対応をしなければ、小規模多機能、ショートステイの事業が立ち行かなくなってしまいます。 都会の老人難民所を国民が受け入れなければならなくなってしまいます。 若者は、ネットカフェを選択する事が出来ますが、認知症や介護度の高い高齢者には選択する事が出来ないのです。 決して、24時間ディサービス、お泊りディサービスの業者を悪者にするのではありません。 積み上げてきた、介護保険法や老人福祉法の元 施設運営整備、施策を整えてきた事を根底から覆す事の無いように、法規上の整備を整えてほしいと思います。 もっと小規模多機能や、ショートステイを拡充して行く事が大切では... 利用者も就労者も地獄の様に辛い 事業が FCの元 紹介されて施設が出来あがってきています。 皆様ご意見や他の施設の内容等などについても知りたいのですが...