sigeo-i の回答履歴

全355件中181~200件表示
  • 特養から病院へ入院、両方の費用負担が厳しいです

    母が要介護(5)で特養に入所していたのですが、先月中旬に食事が全く摂れなくなり 特養と提携の病院へ入院しました。 医者が言うには、母は胃をほととんど摘出しており、腸も大腸癌の手術で一部切除 しているので胃ろうは無理とのことで、現在、点滴で対処しております。 このまま食事が摂れない状態が続くと喉を切開して、そこから栄養補給する処置を 行うしかないとのことです。 その状態で特養に戻れるのかどうか、これから話し合いになるかと思うのですが、 現在、病院は個室に入っているので差額ベッド代が1日5,250円かかっています。 一般病棟に移して欲しいと頼んでますが、個室しか空きがないとのことで対応 してもらえません。 そらに特養の支払いもあり、月額30万円以上の負担になります。 正直、経済的にとても苦しい状態です。 このままの状況で3カ月経過すると、病院も特養も出ていかなければならなくなると 思います。 要介護(5)の母を自宅で介護するのはとても無理なので、どうすればいいのか、 今、とても悩んでいます。 先日、長く入院出来る長期療養型病床群というのがあると聴きました。 そこならば、特養を出てもずっと入院していられるので安心だと思います。 その長期療養型病床群について月間にどれくらい負担が必要なのか? 当方は岡山なのですが、岡山でその病院はありますか?

  • 介護事業所の「加算」について教えてください。

     「日本の介護システム」(結城康博著)に、「介護福祉士等の有資格者を一定程度雇用 している事業者は、「加算」を得ることができ、若干、事業所収入を上げることも可能とな る。しかし、そうすると利用者の自己負担1割分も上乗せされるため、事業所によっては 「加算」請求しない場合も少なくなかった。」(p207)とあります。この文の意味が分りま せん。収入を上げられるのに、何故加算請求しないのでしょう。この加算請求は、利用者 にするという意味でしょうか。介護システムがよく分っていないためとは思います。自分で 調べるべきでしょうが、この本には文としての意味不明が多いので、後半部分になって調 べる意欲が尽きました(笑い)。申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。

    • ベストアンサー
    • noname#180442
    • 介護制度
    • 回答数2
  • 訪問介護事業所の設立について教えて下さい。

    現在、立ち上げ中の訪問介護事業所で働いています。会社から言われ書類や什器備品の準備をしています。その中で「タイムレコーダー」をリストに入れました。そしたら「タイムレコーダーを入れたら残業費を払わなければいけなくなる。」と渋られています。確か介護保険法で規定があったと思うのですが、私も曖昧で説得できません。元々は上層団体があり、その中の位置づけでの設立です。上層団体もタイムレコーダーが無く、介護で入れるとそっちも入れなければならなくなるようで渋っているようです。上手な説得方法ってありませんか。法律はどうなっているのでしょうか。お教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 介護保険料と国保税について

    もうすぐ65歳になる者です。 今年から国保税を納付するようになり、既に2期分を納付しました。 4期目から介護保険対象年齢になりますので、最近介護保険証が送られてきました。 近々、介護保険料の納入通知書が送られてくるということですが、 今年の国保納税書を見ると65歳未満までの介護保険料が含まれていると記載されています。 65歳になることで、天引きされる介護保険料と二重に徴収されることになるのではないでしょうか? どなたか、判り易くご説明願えますでしょうか?

  • 生活保護について

    日本には生活保護があるのにどうして一万人もホームレスがいるのですか? また、リストラや派遣切りされた人達がニュース等で「路上で生活しなければならなくなるかもしれない」というようなことを言っているのを聞きますが、なぜ路上生活になる前に生活保護を受けないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 介護保険での病院付添について

    今現在基本的に介護保険での病院付添はダメ (おかみの考えでは病院の中には看護婦さんがいてるからしてもらえってことらしい) 介護度が4,5はいけたと思うんですが・・・ ただこれって本人が認知症だとかで診察室も入らなければ無理って場合ありますよね? でも介護度は3とかだと・・・こんな場合どうします? もちろんケアマネさんが保険者と話をつけて計画に練りこんでいるのが前提ですが 基本的にですが看護士さん(及び病院関係者)ってそんなことしてくれませんよね この介護度3以下の利用者さんにたいして病院付き添いが出来ないってのは明記されているんでしょうか? それともお約束の解釈の違いというやつなんでしょうか?

  • 介護保険制度

    いつもお世話になっております。 要介護認定調査の委託について質問です。 「受託者には法律上の守秘義務が課せられ、刑法などの罰則に関しては公務員とみなされる。」 とはどういう意味ですか? 委託した者は守秘義務があることは分かるのですが、罰則の適用は公務員とみなされるとはどういう意味でしょう?なぜ公務員? すみません、どうしても分からず質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。

  • 介護保険制度

    いつもお世話になっております。 要介護認定調査の委託について質問です。 「受託者には法律上の守秘義務が課せられ、刑法などの罰則に関しては公務員とみなされる。」 とはどういう意味ですか? 委託した者は守秘義務があることは分かるのですが、罰則の適用は公務員とみなされるとはどういう意味でしょう?なぜ公務員? すみません、どうしても分からず質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。

  • 障害者に支給されるお金の制度教えて下さい

    初めまして。質問お願いします。現在、10歳のわが子が、療育手帳B1と知的があるため、身体障害者手帳3級心臓病のために、特別児童扶養手当てを貰っています。で、質問なのですが、18歳過ぎたらどんな制度がわが子にあるのでしょうか?詳しく教えてくださるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • この方、障害?

    借りてもいないのに、「テーブルと椅子を返して下さい」と言われ困ってます。 警察では相手にされなかったそうです(当然)。 平気で「嘘」をつく人間→何かの障害をお持ちなのでしょうか? こんな根も葉も無い嘘をつかれて困っています。 保健所に申告すべきでしょうか?

  • 成年後見人

    成年後見人について選任までの費用について、また、選任後の費用について教えてください。よろしくお願いします。

  • 本人が拒否しても受け入れる施設はありませんか?

    私は母子家庭で、小学生の子供二人、障害者で車椅子で生活する両親5人と、祖母で暮らして来ました。 祖母は93歳です。 火は付けたまま、水も出したままで、トイレもまともに出来なくなり、夜中に意味不明な事で大声を出すようになりました。 祖母の度重なる行動で、火事などが起きれば、障害がある両親や子供が逃げ遅れるかもしれないと思い、市役所に申請をしました。  結果、要介護1となりました。 しかし、祖母に施設に行ってくれないかと話しても、頑として「私は出て行かない」の一点張りです。 市役所に相談した所、 本人が承諾しない限り、入所は出来ないとの事。 高額の入居費を出せばありますが、月に数十万円等払えません。 何か方法がありませんでしょうか。 本当に困っています。宜しくお願い致します。

  • 介護予防基本チェックリストの有効性

    先日、父が70代に突入しました。 すると、行政のほうから「介護予防基本チェックリスト」というのがきたそうです。 どうやらこれは、「一人で外出しますか?」などのアンケート項目が並んでいるもので、回答しなくてはいけないようです。 父は「こんなものは役に立たない。ボケ老人をあぶりだす方法なのだろうが、そもそも本人がボケていたら、送ってもろくな返事がこず、意味はない。金の無駄だ」といっています。(言ってはいますが、きちんと回答を返すようではありますが笑) 確かに、「ボケ老人」を(認知症、というのが正しいのでしょうが、父の言葉を借りてあえてこう言わせていただいています)あぶりだすのが目的だったら、どれだけ意味があるのか、私にもよくわかりません。認知症以外の症状についても、同様のことが言えると思います。 「自分は問題ない」と思いこんでいるお年寄りに対しては、意味がないのではないのでしょうか。 自己申告制のこの書類がどれだけ意味があるのか、どんな有効性があるのか。 ご自身なりの見解をおもちのお方に、ぜひ、伺いたいと思います。できれば推測などではなく、体験談などがあるととてもうれしいです。

  • 要介護度4で年金85万円ですが、どんな施設が良い?

    現在、83歳で、要介護度4、年金85万円の老人を別世帯、番地は同じである父を扶養しています。在宅介護が、希望なんですが、家電品を、やたらいじくる癖があること、また、ボケではないものの、弱い足腰ながら、やたら、外出癖がある、などで、心配でショートを繰り返しています。昼間は、介護者である息子の私は、勤務なんで、一人になる時間帯に、何をやらかすか、心配なんで、ショート利用してます。ところが、月、三回くらい、ショート先を、変わらないといけなく、重なり合う利用日のダブり負担や、30日超えの自費の発生日などで、月15万程、かかります。で、ケアマネに、負担で困っていると訴えるんですが、何も方針変更が有りません。で、自分では、よく、それなら、固定した施設の方が安いよ、なんて話をよく聞くんで、ケアマネに伝えたんですが、計算などのアドバイス試算もありません。いつも、家族で施設申請して下さい、ばかりです。あと、高額介護の戻りの話しも、教えてくれませんので、実質の月負担も、わかりません。ただ、支払いしてるだけです。どうしたらよいのか?途方にくれてます。アドバイスお願いします。

  • 介護レセプトの記入

    介護レセプトの作成問題をやっていますが、給付費明細欄のサービスコードと様式第八は分かりますが わからない所があります。介護レセプトに詳しい方教えて下さい。 平成20年3月20日 指定介護療養型医療施設から指定介護老人福祉施設の多床室に初回入所。以降引き続き多床室に入所。 平成21年10月5日  外泊許可を受けて、自宅。 平成21年10月8日  施設に戻り、多床室に入所。 平成21年10月31日 現在入所中。 *入所中全日食事提供 ※ 常勤医師配置加算基準適合・栄養マネジメント加算基準適合・サービス提供体制強化加算(II)基準適合 わからないのは 請求額集計欄で (保険分)(公費分)がありますが公費分の記入はいりますか? いるとすればどのような計算でしょうか? それと 特定入所者介護サービス費の欄ですが 福祉施設食費 と 福祉施設多床室 は必要ですか? 宜しくお願いいたします。

  • 母が寝たきりになった場合の介護対応

    私の母(70歳後半)の件で相談です。 父は最近死去しました。 母は、現在、腰が悪く、杖がないと歩けない要介護で、ヘルパーやケアマネジャのお世話になっています。また、生活保護を受けています。 子供は、長男(兄)と次男(私)です。 兄の住居は、現在、母の住んでいる賃貸アパートからかなり離れた場所で単身赴任中です。 私は、妻との二人暮らしで、兄の住居からさらに遠距離な場所で分譲マンションに住んでいます。 いま、一番心配なのでは、母の腰です。 以前、母は、腰の骨が折れ、1か月くらい寝たきりになりました。 今は、寝たきりから治りましたが、医者から「腰の骨があと1本で支えていて、最後の骨が折れると、一生、寝たきりになる」と言われています。 私は現在、会社でリストラ中で、求職中で生活や収入も不安定で、精神的にも母の介護は無理です。 兄は単身赴任なので、母を引き取られても充分なお世話は無理のようです。 また、養護老人ホームは寝たきりの方は対象外と聞きました。 そこで、質問です。 【質問】 1.もし、母が寝たきりになった場合、どのように対応すればいいか、教えてください。 2.寝たきりの人でも介護してくれる施設があるのでしょうか。 3.寝たきりの人でも介護してくれる施設がある場合、施設入所費用や利用料はどの程度かかるのでしょうか。また、生活保護の場合、自己負担の請求は無いのでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

  • 通院等乗降介助について

    通院等乗降介助が身体介護で取り扱われる要件を教えて下さい。

  • 祖父、祖母の介護についてアドバイスお願いします。

    自分(長男)の祖父(転んで腰をいため寝たきり状態。)、祖母(認知症があります。)が二人とも介護施設に入っています。 祖父、祖母は貯金をあまりしていなかったようで、自分の父と母がお金を出している状態です。 実家に帰省する度に、介護にかかるお金は大丈夫なのか聞くと、「そんなこと気にしなくていいから仕事がんばれ」と いわれます。実際にいくらくらいかかっているのか明細をみてみたら、毎月20~30万くらい出ていっているようです。 父も母も働き詰めだったためこれからが楽しくなるというときに介護で苦しんでいるようで見ていられません。 実家は茨城県なのですが、もっと安い施設はないのかと聞いたところ、どこも待ちになっていて 入ることができないそうです。 正直なところ祖父も祖母もあと何年いきるかわからないし、父も母も介護のお金がかかりすぎて自分達のお金が 残らなかったなんてことになったら。。。と思います。 自分も将来的には父と母の面倒を見なければいけなせんし、今のうちに考えておこうと思いました。 みなさんは似たような境遇になった場合、どうされているのでしょうか。 また祖父、祖母の介護について何かアドバイスありましたら是非お願いします。 宜しくお願いいたします。

  • 市町村の家庭訪問について

    保健師の家庭訪問について質問させていただきます。 保健所保健師は難病患者の家庭訪問を行っているということですが、市町村保健師は具体的にどのような方を対象としているのかが、調べてみたのですが見つかりません。一般の疾患と表すと、それは間違いであると指摘されました。 市町村保健師が家庭訪問の対象としている方がわかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

  • ヘルパー2級~介護福祉士へ

    現在、ヘルパー2級資格を持っています。 1年後→ヘルパー1級 3年後→介護福祉士  5年後→ケアマネージャー と、取り敢えずステップアップしていきたいのですが、受験資格は間違いないでしょうか? ヘルパーは今後、廃止の方向と聞きますがどうなって行くのでしょうか?