sigeo-i の回答履歴

全355件中341~355件表示
  • 介護施設利用料減額について

     認知症8年目85歳の女性で介護施設利用料が高額で困っています。。  昨年11月に「痛いと言うの」を背骨の骨折と思い込んだショートシティ先の老健施設が指定の病院へ入院させました。(膀胱炎でした)  10日間の入院で手荒く扱われて(夜間は眠剤を使用)以来、歩行しなくなり、車椅子状態となりました。  恐怖のトラウマで人に触られると暴言を吐き暴れる、トイレ・入浴も二人がかりの全介助となりました。  自宅介護(高齢の夫と二人暮し)は無理となりましたが、特別養護老人ホームは順番待ちで、入所まで何年かかるかわかりません。  なんとか、ショートスティ(ユニット型)で預かってくれるところが見つかりましたが、費用がたいへん高額で困っています。(夫の年金の85%ぐらい。妻の年金は月2万程度しかありません)  施設入所なら世帯分離もできるのですが。単なるショート利用の場合は、分離が可能でしょうか?  子供の家に住所変更して世帯を分ける方法は特養待ちのポイントが下がるため、得策とは言えないようです。  このままでは、老夫婦の生活が破綻するのは時間の問題です。  なんとか、費用を減額できる方法がありましたら、何卒宜しく教えて戴きます様お願い致します。

  • 家族と離れた特養ホームに入所した場合は?

    現在、地元に認知症でグループホームに入所している父がいます。母はいません。将来は特別養護老人ホームへの入所を希望しています。そこで、家族と離れているが父が慣れ親しんだ地元のホームに申し込みしておくべきか、家族が住んでいる地域のホームに申し込むべきか悩んでいます。地元には、親戚がいますが、いざというときに頼りしにくいです。家族は、国内にきれいなほど散らばってそれぞれ自分の家庭を持って生活しています。現在はそれぞれ車で数時間かけて面会に通っています。 特別養護老人ホームに入所した場合、近くに住んでいる家族が居ない事によってどのような不便な事がおこる可能性がありますか?もし、父が入院等する事になった場合はどうなるのでしょうか?また、最後は地元で見送ってあげたいと思っています・・。詳しい方教えてくださいm(__)m

  • 介護施設利用料減額について

     認知症8年目85歳の女性で介護施設利用料が高額で困っています。。  昨年11月に「痛いと言うの」を背骨の骨折と思い込んだショートシティ先の老健施設が指定の病院へ入院させました。(膀胱炎でした)  10日間の入院で手荒く扱われて(夜間は眠剤を使用)以来、歩行しなくなり、車椅子状態となりました。  恐怖のトラウマで人に触られると暴言を吐き暴れる、トイレ・入浴も二人がかりの全介助となりました。  自宅介護(高齢の夫と二人暮し)は無理となりましたが、特別養護老人ホームは順番待ちで、入所まで何年かかるかわかりません。  なんとか、ショートスティ(ユニット型)で預かってくれるところが見つかりましたが、費用がたいへん高額で困っています。(夫の年金の85%ぐらい。妻の年金は月2万程度しかありません)  施設入所なら世帯分離もできるのですが。単なるショート利用の場合は、分離が可能でしょうか?  子供の家に住所変更して世帯を分ける方法は特養待ちのポイントが下がるため、得策とは言えないようです。  このままでは、老夫婦の生活が破綻するのは時間の問題です。  なんとか、費用を減額できる方法がありましたら、何卒宜しく教えて戴きます様お願い致します。

  • ***地域包括支援センターについて***

    拝啓 回答される皆様宜しくお願い致します。 「地域包括支援センター」の(権利擁護業務)について、質問します。 1---成年後見制度の活用促進 2---老人福祉施設等への措置の支援 3---高齢者虐待への対応 4---困難事例への対応 5---消費者被害の防止 「実際に対応する人数及び、法的拘束力・内容等」不明ですので、 お判りに、なる方がおりましたら、回答宜しくお願い致します。                           敬具

  • 社会福祉士の資格要件が変わる?

    社会福祉士・介護福祉士法が改正されるらしいですが、試験科目は変わるのですか? また実習の時間数がながくなるとかってありますか? 社会福祉士会のHP見てもわかりません・・・ http://www.jacsw.or.jp/

  • 家族と離れた特養ホームに入所した場合は?

    現在、地元に認知症でグループホームに入所している父がいます。母はいません。将来は特別養護老人ホームへの入所を希望しています。そこで、家族と離れているが父が慣れ親しんだ地元のホームに申し込みしておくべきか、家族が住んでいる地域のホームに申し込むべきか悩んでいます。地元には、親戚がいますが、いざというときに頼りしにくいです。家族は、国内にきれいなほど散らばってそれぞれ自分の家庭を持って生活しています。現在はそれぞれ車で数時間かけて面会に通っています。 特別養護老人ホームに入所した場合、近くに住んでいる家族が居ない事によってどのような不便な事がおこる可能性がありますか?もし、父が入院等する事になった場合はどうなるのでしょうか?また、最後は地元で見送ってあげたいと思っています・・。詳しい方教えてくださいm(__)m

  • 東京都北区で、高齢者用宅配弁当を教えてください 

    親戚の高齢者が東京都の北区で一人暮らししております。 その方から、宅配弁当を取りたいのだがと相談されています。 足腰が弱くなり、家から出るのがつらいそうです。 北区のことに詳しくなく、ネットでの検索でもなかなかヒットせず……。 ちなみに彼は、糖尿などでの食事制限はありません。 できれば安いところがいいのでしょうが、値段は後ほど検討するとして、 北区内の自宅まで毎日届けてくれるサービスがあったら、是非教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 介護ノイローゼ回避の方法とその費用について

    ほとんど寝たきりの人を介護する場合、一日中つきっきりじゃないといけないですよね。それだと介護する人の方がノイローゼになってしまいそうです。ときどき介護による悲劇をニュースで見たりもしますが・・・ そこで、それを回避する方法って実際みなさんどうされていますか? すぐ思いつくのがヘルパーにみてもらうことですが、例えば月に1日くらい、一日中ヘルパーの人に面倒見てもらうとするといくらくらいかかるんでしょうか。

  • 介護状態になったら、ざっくりどれくらいかかるの?

    要介護状態になったら、ざっとどれくらいの費用がかかるのでしょうか。現実をご存知の方のご意見を伺いたいです。 たとえば、要介護3の状態だと月267,500円の利用限度額があります。そこまでだと一割負担なので自己負担は26,750円で済みますが、実際は簡単に利用限度額を超えてしまうと聞きます。本当にそうなんでしょうか。 また利用限度額までに上手におさえても、それ以外が結構かかり、月5万円程度かかってしまうとも聞きます。本当にそんなにかかるんでしょうか。 他にもこんなことで意外にお金がかかって大変なのよってことがあったら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 指定介護療養型医療施設のレセプト

    指定介護療養型医療施設の介護レセプトを作成するときには、「様式十」で良いのでしょうか? また、サービスコードは「51」で良いのでしょうか?

  • ケアマネ

    08年にケアマネを受験しようと思っています。知人が使っていた07年の通信教育の教材を頂く予定なのですが。 07年から08年にかけて、法改正等により勉強内容が大幅に変わることは無いのでしょうか?特に08年の通信教育をせずに、07年の教材で問題ありませんか? あと介護福祉士で一年、鍼灸師四年で合わせて、実務経験5年でも大丈夫ですか? よろしくお願いします。

  • 介護サービス受給者数について・・

    要支援または介護者認定者数と、介護サービス受給者数の統計を見ると認定者数のほうが90万人も受給者数を上回っているのですがなぜなのでしょうか?

  • 安い老人ホームまたは、減額制度などはあるのでしょうか

    叔母(一人暮らし、子供なし)が昨年八月に病気で入院し、病気は治ったのですが、 病院内で寝たきり→足腰の弱体化→転倒→車椅子移動の際のみ、転倒防止のため拘束→うつ病→認知症 と別の問題が発生し、介護認定の見直しを進められ要介護3に。 自宅へ帰ることも出来ず、老人福祉施設へ入所させたのですが、慣れない環境の変化と、自分の体の変化に精神が対応出来ない様で、転倒を繰り返し(車椅子や介護を待たずに立ち上がり、転倒する)、更に認知症が進み介護認定の見直しを迫られ現状は要介護4に。 老人福祉施設は3ヶ月を限度として、また、次の施設への移動を迫られています。 特別擁護老人ホームへの申請はしていますが、いつになるかわからない状態です。 施設間の移動は、認知症を進めるだけのような気がしますが(人見知りで環境の変化にも苦しんでいるのがわかります)、グループホームなどで、特擁が空くのを待つだけの資産がありません。 (月7万程度の年金がありますが、調べる限りグループホームは15万くらい費用がかかるようです。) 減額制度などがあるのか、他の施設や方法があるのか教えていただけないでしょうか。

  • 介護保険住宅改修

    介護保険住宅改修において、トイレの工事をしようと思っています。床をバリアフリーにし、また、現在、洋式トイレですが、この際便器も交換しようと思います。そこで・・・洋式→洋式への変更の場合は、住宅改修の対象になりますか?もしならないのであれば、購入の対象にはなるでしょうか? さらに、いくつも申し訳ないですが、小便器の撤去は対象になりますか?

  • 介護認定の件について曖昧です。

    以前に本か何かの統計で見た記憶があるのですが、介護制度が平成18年に改正になりましたよね。その際に以前は入所している施設で認定もできたけれど、そうすると公的機関が認定するよりも介護度が高くなる傾向になる(つまり身内に甘いということ?)ので、18年の改正ではそれをやめて、更新に限っては施設でできるけれども新規の認定の業務はもう公的機関でしかできなくなったというようなことを見た記憶があります。 しかし今日ケアマネさんに聞いたら「前から認定は公的機関(市町村?)でしかできないので、そんなことはなかったです」と言われました。私の記憶違いでしょうか。記憶も曖昧なのでその辺の制度根拠を説明していただける方お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#160975
    • 介護制度
    • 回答数3