sigeo-i の回答履歴

全355件中301~320件表示
  • はっきりわからず困っています

    訪問介護事業所の管理者をしています。ケアハウスの中に事業所がありサービスの利用者は90%ケアハウスの入居者です。現在介護保険以外(自費)での利用が増えてきています。保険外という事でサービスの依頼が外出や通院がほとんどです。介護認定を受けていない入居者から依頼がありましたが自費であっても認定を受けていないかたは引き受けられないでしょうか・?

  • はっきりわからず困っています

    訪問介護事業所の管理者をしています。ケアハウスの中に事業所がありサービスの利用者は90%ケアハウスの入居者です。現在介護保険以外(自費)での利用が増えてきています。保険外という事でサービスの依頼が外出や通院がほとんどです。介護認定を受けていない入居者から依頼がありましたが自費であっても認定を受けていないかたは引き受けられないでしょうか・?

  • 認知症の人の法定後見制度の利用方法について

    認知症の人の後見人を立て方について、教えてください。 本人の状態により後見人、保佐人、補助人と後見の種類があるかと思いますが、これは申立人が後見の種類を選択して申し立てするものなのでしょうか?その場合、申立人は何を基準にして後見の種類を選択するのでしょう(介護認定のレベル、など。ただ、認定レベルと本人の判断能力はイコールでないですよね…)? それとも、家庭裁判所が提出された書類や精神鑑定に基づき後見・保佐・補助を決めているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#81477
    • 介護制度
    • 回答数2
  • 特養入所を機に住所移転と世帯主を変更しました。

    母が特養に入所となりました。 母の住所を施設へ移し、一人になる父と同居することにしました。 母の住所を施設に移行すると特養の支払いが軽減されると説明されましたが、 入所後2ヶ月が過ぎても施設からの請求額は以前と変わりなく17万円のままです。 父と同居をした際に、いままで世帯主だった父から長男へ変更したからなのでしょうか? 父が世帯主で一人暮らしの場合には費用負担が軽減されるという意味だったのでしょうか。 今のところ、世帯主の変更のみで、扶養については父の扶養のままで 何も変更はしておりません。扶養の扱いもどうするのが一番経済的なのでしょうか。

  • 長期介護入院に必要な手続きなど

    父が(74歳)内科疾患と軽度の痴呆で長期入院することになりました。 リハビリをして少しは歩けるようにはなってきましたが一人では困難な状態です。 トイレも間に合わないのでオムツを使用しています。 内科疾患では毎日点滴が必要になると言われました。 空きが見つかり次第、介護医療施設に転院するといわれました。 「家族の方でしなければいけない手続きなどはありません」と言われましたが、ちょっと気になりました。 介護認定や障害者手帳などあったほうが医療費の控除などがあるのでは?と思ったのです。 私も嫁いでいる身なので主人には金銭的にあまり頼るわけにもいきません。 やっておいた方が良い事などありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 ちなみに病気は控除対象の特定疾患ではありません。

  • 生活相談員の時間

    デイサービスでの生活相談員はサービス提供時間帯は必ず事業所に居なくてはいけないのですか? 一人しかいない日は昼食後に帰る利用者を送るために抜けることもありますが、良いのでしょうか? サービス担当者会議で抜けるのは良いのでしょうか

  • 介護は男性と女性どちらが大変か。

    この前テレビで女性だけで生きていく3Sネットワークなるもの を見ました。その時『男性でこういうのは無いんだろうか?』と 思いました。 その時ついでに考えたのが 『男性と女性って介護する場合どちらが大変なんだろう?』 ということです。 私は男性の方が楽なんじゃないかと思いました。 高齢者でも男性の方が力や体力あるだろうからサポートは 軽めで済みそうだし、平均寿命が女性よりも短いだろうから より老いる前に亡くなりそうだし。 ただ体を酷使するのは男性の方が多いだろうからケースバイ ケースかなとも思いました。 そこで専門家の方にお聞きしたいのですが、どちらの方が 大変とかそういったことはあるのでしょうか?

  • 認知症の祖父に対する祖母と母の対応について

    祖父のことで、相談があります。なんとか祖父を助ける手続きはないでしょうか? 長文で読み難くて申し訳ないですがお願いします。 家族構成は、祖父(85)、祖母(80)、母(1人娘)、自分(29)と妹(25)です。 自分と妹は県外で働いています。 3年前に祖父は階段から落ちて、2ヶ月入院。 手術で命は助かりましたが喉を切開され管をつながれて、痴呆状態になりました。 祖父が倒れた事実を、心配をかけると悪いと祖母は隠蔽。 後から問い詰めて知りましたが、階段から落ちて失禁して動かない祖父に声をかける程度。 倒れて手術が終わって数日後、偶然知りました。 急いで実家に行ったところ、祖父の私物やベットは祖母や母の手によって全て捨てられ処分されていました。 祖父が死ぬと思って、仲の悪かった祖母は、母とともに祖父の私物を全て処分していました。 しかし、祖父は一命を取り留めました。当然、祖母は家に連れて帰っても面倒を見れない。すごく嫌がりました。 母は老人保健施設という所に退院後の祖父を入所させました。 リハビリをして、祖父は孫のことは覚えてませんが、祖母と母のことは思い出しました。 1年後、杖をついて歩けたり、自分でベットから起き上がれるように回復しました。 しかし、祖母は自宅に外泊させることすら嫌がり、毎月自分が帰省して、面会や買い物をしていました。 祖母は、老健施設から特養ホームに行くと3万円高くなるからとの理由で入れたままにしていました。 盆、正月ですら外泊させず(風邪を移して施設に迷惑をかける、老老介護になるから)と・・・ しかも数年前より、僕達が独立後、祖父は祖母と2人暮らしになり、足腰が弱くなり年金の管理はすべて祖母がやっていました。 そんな状況のために月に4日、自分が帰省してお菓子の差し入れや薬や日用品の購入、話し相手をしていました。 なぜこんな状態で3年過ぎたかと言うと、最悪なことに母はケアマネージャーとして働いていました。 そして老健施設との対応を、自分はプロだからと一手に引き受けて放置しました。 祖父が倒れた後に、不倫相手と(自分は不倫と知らせれていませんでした)暮らすために県外に行きました。 そして、不倫相手の妻を別れさせることが出来ずに、うつ病と診断され2年間休職して手当てのもらい逃げをしました。 不倫の事実を子供に隠して、仕事でうつ病になったと子供に甘えて理解して欲しいと、しがみついて 事実が発覚し、突き放されると自殺未遂(狂言入水、リストカット)で死にます詐欺で精神病院に入院。 そして子供たちに見放されると、今度は依存の対象を祖父にして、祖父のために地元に残って面倒を見ると主張しました。 祖母に、祖父を虐待していたなど、誰が祖父の面倒を見るのかと、恫喝して、退院後の同居と金銭的甘えを暗に求めました。 孫達は自分達の生活で精一杯、誰が祖父の面倒を見るのか、特養に空きがなく小規模多機能に入れれば家に数日帰ってくるよ。 誰が面倒を見るのかと、母は精神病院から外泊時に繰り返し脅かして、退院と同居を祖母の独断で決めさせました。 老健施設のケアマネージャーに祖母に対する精神的な虐待と、祖父の対応について電話で相談して、 母に対して、やった事実の確認と告発する旨の手紙を妹と出しました。 ところが母は、祖母に自分は何も感じていないから虐待ではない。 祖母が母と暮らすと言っているのだから口を出すなら帰って来て欲しくない。と祖母に電話口で言わせてもみ消しました。 祖父はその後、隣の市のグループホームという施設の空きが出て、3年間親しんだ施設を急に母の手によって連れ出されました。 祖父は長くいる老健施設の職員の方に良くしてもらっていたのに、状況をわかるように理解させる間もなく、連れ出して預けられました。 祖父を実家に連れ戻しなんとか住まわせる、尊厳を守って、楽しく余生を過ごさせるにはどうしたら良いでしょうか。 祖父は老健施設に入れなくなるほど、回復して介護認定も下がっています。 母はケアマネージャーとして働いていた知識を悪用しています。また祖父の親戚とは今ではほとんど付き合いがありません。 祖父は、孫を育てるために70歳まで働き続けました。昔の人なので、自分のことを我慢して家族の為と働いてきました。 その結末が、施設に捨てられてこんな状況では哀れでなりません。 祖父の年金は祖父の幸せと尊厳のために全額使ってあげたいのです。 口封じやもみ消されずに、全て公開して、公的機関などに介入や調停してもらう方法はないでしょうか。お願いします。

  • 介護予防

    私は支援相談員をしています。 現在、デイケアの定員19名で要支援の方は受けていないのが現状です。 ただ、当法人は地域包括も有しており、包括の抱えるケースは予防の方であることから、要支援の方のデイケアの受け入れを検討しております。 しかし、市内に15デイケアがあり、実際予防の方の受け入れをしているデイケアは2~3か所です。 数が少ないのは、経営的に厳しいからですか? 実際、今後受け入れを検討していく上で、予防の方の受け入れは経営的にどうなんでしょうか? 知恵をお貸しいただけないでしょうか?

  • 介護事業所の概要データダウンロードについて

    介護事業所の概要について、一覧をデータで取得できるようなサイトを探しています(介護保険対象事業所のみでOKです) 具体的には以下のサイトと同様の機能を持っっていればOKです 「介護情報サービスかながわ」 http://www.rakuraku.or.jp/kaigo/21/result-service.asp 「山口県介護保険情報総合ガイド」 http://www.kaigo.pref.yamaguchi.lg.jp/jigyosho/list/?sv=11.71.61 WAMNETは全国の事業所検索が可能ですが、データをダウンロードができませんでした 必要項目は以下の内容です ・サービス種別(訪問介護、通所介護等) ・事業所番号 ・事業所名 ・法人名 よろしくお願いします

  • 社会福祉士を持っていて介護福祉士の受験資格を得るには・・・

    こんにちは。福祉系大学を卒業して、社会福祉士の資格を持っています。現在は福祉関係とは違う仕事をしているのですが、介護福祉士の受験資格が欲しいのですが、通信、通学などでは最低2年かかると聞いたんですが、社会福祉士の受験資格を取る際に履修した科目が介護福祉士にもあるんですが、これらはもう一度履修する必要があるんでしょうか??

  • 通所介護の利用時間の延長にかんして

    当方デイサービスを運営しております。基本時間は9-16の6-8で 営業しております。 9時から16時の7時間なんですが6-8なので 保険的にはあと1時間の猶予はあります。 もちろん延長も要相談ってことで 延長対応もさせてもらっておりますが ここで17時まで延長となった場合 保険的には8時間以内となりますが届出している営業時間は16時までなので 延長料金は別途請求することって可能なんでしょうか?

  • 社会福祉士と社会福祉主事任用資格

    この2つの資格の位置関係が良くわかりません。 国家資格と任用資格ということはわかっています。 位としては社会福祉士のほうが上だと思うのですが、 例えば社会福祉士を持っている場合、社会福祉主事任用資格所持を条件に出している求人にも応募できるのでしょうか? それとも全く別物なのでしょうか?

  • 優先席について

    学校の授業で「優先席は必要ない」というプレゼンをやることになりました。 優先席の欠点についてどのような点がありますか? 僕の考えでは女性専用車みたいに優先席ではなく体の不自由の方や、老人専用の車両を導入するというのがありますがどうでしょうか? なにか良い意見をお願いします。

  • 福祉タクシーと有償福祉移送の違い

    タイトルの通り、2つの違いを教えていただきたく投稿しました。 これから利用するにあたっての参考にしたのですが、メリットデメリットなどあればよろしくお願いいたします。

  • 軽費老人ホームって数少なくてなかなか入れない?

    現在母71歳 私28歳で生活保護を受けている世帯なんですが、母の老人ホームの事で質問です。 知的障害がある母で今後、老人ホームも考えています。 介護保険料は年金から徴収中。 特別養護老人ホームだと高額な入所費で保護世帯には無理です・・・ (1)こういう場合、軽費老人ホームというのがいいと思ったのですが、入所基準とかあるんですか? (2)保護世帯であることと、障害があることで優先的に入所とか可能ですか? (3)軽費老人ホームは数が少なくて入所希望者も多いと聞きましたがどうですか? また特養とどう違いますか?(介護する人は介護福祉士などだと思うので違いは施設が豪華か普通とか?) (4)神奈川県か東京都で軽費老人ホームってどこにありますか?(ちなみに神奈川県に居住していますので神奈川県しか駄目?) 以上よろしくお願いします。

  • 労働者健康福祉機構の賃金立替

    お尋ね致します。 勤めていた会社が1年くらい前に事実上倒産廃業し、私はもらい損ねた給料がかなりある状態で職を失いました。なお、この会社は、先月になって破産申立をしました。 最近、労働者健康福祉機構という国の機関に未払賃金の立替払制度があるということを知ったのですが、私のように退職してから1年も経っていたら、もう無理でしょうか?

  • 社会福祉士試験の勉強のモチベーションがあがりません

    来年1月に社会福祉士を受験予定なんですが、試験勉強のモチベーションが上がりません。そろそろ勉強しなきゃっていう気持ちはありますが・・・。 皆さんはどうやって、勉強のきっかけを作っていますか?あと、試験勉強のモチベーションを維持していますか?

  • 特養老人ホームの入居中に支払い能力がなくなったら?

    特別養護老人ホームに入所中に支払能力がなくなったらどうなるのでしょうか? 知り合いのお婆さんは、養子が一人いますが、仲が悪く頼ることができません。 特別養護老人ホームの入所を検討していますが、年金もないため今の手持ちのお金しかありません。 入所後にお金がなくなってしまった場合のことを気にされています。そのような場合、やはり退所を求められてしまうのでしょうか? このような場合の措置は、各自治体によって違うのでしょうか? どのようなアドバイスをすればいいか非常に困っております。皆様のお知恵を拝借できればと思い投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 障害者が送迎

    漠然とした質問ですみません。 親戚の通っているデイサービスで介護手帳をもった人が送迎の仕事をしていますが、それは何の問題もないことなのでしょうか?