sigeo-i の回答履歴

全355件中61~80件表示
  • 生活保護の医療券について

    生活保護の医療券についてどなたか教えてください。 医療券は基本的に1か月分を発行することになっていると思いますので、 例えば今月であれば、有効期間が5/1~5/31と思います。 そこで質問ですが、もし、何らかの事情で5/10~5/20までが保護停止である場合、 最初に、5/1~5/9までの期間の医療券を発行し、その後、停止解除後にまた申請があれば、 5/21~5/31の医療券を発行することになるのでしょうか。 それとも最初で5/1~5/31までの医療券を渡しておいて、停止期間は使わないでね、と言うだけなのでしょうか。 どなたかお分かりな方、すみませんがよろしくお願いします。

  • ヘルパーを頼めるか

    81歳の母と二人暮らしで、母は要支援1です。私は持病があり自分の生活も大変なのでヘルパーを頼んでいます。数ヵ月後に単身赴任の夫が帰ってきて同居します。その場合でも、今まで通りヘルパーを頼めますか。今は週1回掃除をしてもらっています。同居人がいると、ヘルパーは頼めないのでしょうか。

  • 介護報酬引き下げと処遇改善手当について

    4月から介護報酬引き下げと処遇改善が加算されるようですが、基本的な事を教えてください。 1.介護報酬引き下げは全形態の施設で同じですか?特養が下げられ、グループホームは現状のままとかありますか? 2.処遇改善加算の1.2万円は、現在の手当に加算ですか?トータルで1.2万円ですか?

  • 日本の平均寿命について

    男が80歳で女が86歳ぐらいですよね。 ふと疑問がわいたのですが、 1945年以前に戦争で若くして死んだ人って兵隊さんはもとより戦場に行かなかった女性だって無視できないほど多いわけでしょう。 じゃあ、1946年時点で生き残っていた人だけに限定して平均寿命を出したら、実は日本の平均寿命は10歳ぐらい上に行くなんてことになるんじゃないでしょうか? そしたら、「私の人生もあと20年。」なんて言ってる人が実はあと30年も生きなければいけないことになるとか。これ、人生の計算が狂ってしまいますよねえ。 なんて、どうやって算出しているのかも分かってないで言ってるだけなんですが。 素朴な疑問です。

  • 第17回介護支援専門員試験の合格ラインについて

    第17回介護支援専門員試験の合格基準点、合格ライン教えて下さい。 都道府県により合格点異なりますか?今年は合格率悪くなるのでしょうか? 宜しくお願いします。 今、ケアマネ試験終わったばかりで緊張しています。

  • 要介護5の介護保険

    72歳の父が今年始めに、脳梗塞になり、救急病院からリハビリ病院を経て、自宅介護となりました。 保険看護、訪問リハビリ、訪問の医師、デイサービスを週3日利用しています。 お尋ねしたいのは、要介護5の介護保険限度額についてです。 1ヶ月のデイサービスの利用料は、36000円越えてます。 ケアマネさんは、まだ余裕あると言われるけど、限度額はいくらなのか、よくわかりません。 ケアマネさんに、なかなか電話つながらないので、介護保険に詳しい方おられましたら教えてください。 それから、介護度の検査?は、何年ごとですか?

  • 介護予防支援事業者と介護予防サービス事業者

    この違いはなんでしょうか?

  • 社会保険に加入すると生活保護費を下回る場合

    社会保険に加入した場合、生活保護は引き続き受けられるのか知りたいです。 知人で長らく生活保護を受けている方がいるのですが、やっと仕事が決まりました。大変めでたい事なのですが、給料が手取りで(社会保険を支払った後の金額が)今現在貰っている生活保護の金額を下回ってしまうとの事でした。 その方は持病を患っている為通院はこれからも暫く続くようなのですが、生活保護を抜けると医療費もその分かかってしまうとのことで知人がかなり悩んでいます。 毎月医療費と社会保険を払った場合には又生活が困窮し、体調を崩してしまうのでは・・と心配しています。 生活保護の金額の中で働いた方がいいのか、しっかりと治療にこれからも専念するのがいいのか、無理やり生活保護を打ち切って働きに出た方がいいのか悩んでいらっしゃいます。 本人は、社会保険に加入しつつ医療費の負担がないのがよいと思っているようなのですが、そのシステムに対して私が詳しい事がわからないのでなんとも助言ができずに困っています。 詳細知ってらっしゃる方はそのシステムについて詳しく教えてくださいませんでしょうか?

  • 女性のホームレスは何故すくないのか?

    一般的に公園や河川の周辺にホームレスが生活しています。 ホームレスは男性ばかり見られますが女性のホームレスはあまり見られません。 なぜ女性のホームレスが少ないのでしょうか? 男性と同じように年をとって仕事もなく体が動かなくなった女性はどうやって生活しているのでしょうか?(’生活保護もうけられない女性)は住まいはどうしているのでしょうか?

  • 従来型特別養護老人ホームの介護職員の人員基準算定

    従来型の特別養護老人ホームの介護職員の人員基準算定方法について教えてください。当方基礎知識がありませんのでできるだけ詳しく教えていただけると幸いです。

  • 要介護認定調査についてです

     介護認定調査の参考書を読んでいて疑問に思ったのですが、 ポータブルトイレの後始末を一括して行う場合は排尿の直後であるかどうかやその回数にかかわらず排尿後の後始末として評価するとあるのですが、介助無しの評価ということでいいのでしょうか? (たとえばポータブルトイレの中身を都度捨てている、まとめて捨てているという場合のことです)

  • ケアマネさん教えて下さい。

    要介護認定が下りている方が、複数の事業所を利用して、限度額オーバーした場合はどの事業所がオーバー分(全額自己負担分)を負いますか? 比重が重い事業所に頼んでいるケアマネさんや、処遇改善加算が低い設定の事業所に頼んでいるケアマネさんが見えるようなのですが、本来「どの事業所に頼むべき」と言うルールはあるのですか?

  • ケアマネさん教えて下さい。

    要介護認定が下りている方が、複数の事業所を利用して、限度額オーバーした場合はどの事業所がオーバー分(全額自己負担分)を負いますか? 比重が重い事業所に頼んでいるケアマネさんや、処遇改善加算が低い設定の事業所に頼んでいるケアマネさんが見えるようなのですが、本来「どの事業所に頼むべき」と言うルールはあるのですか?

  • 認知症の父親から八つ当たりをされて苦しいです

    最近、認知症の父親から頻繁に八つ当たりをされるようになりました。 妻である母親には当たれないため、私に集中して当たってくるような感じです。 堪りません…。身が持ちません。 昨日のことなのですが、二階に用事があって 階段を上ろうとしましたら、父親が後ろ向きで階段の所を 掃除機をかけていました。 私が、静かに(本当に穏やかに)軽く「どいて」と言うと、 鬼のような形相でギロリと振り返って私を見て、 「何ィ?どけだあ?誰に向かって口利いてんだこの野郎!! 俺が掃除してんのがわかんねえのか!!」と怒鳴られました。 すぐに自室に避難しましたが、その後も何事かを叫んでいました。 母親もその場にいたのですが、苦笑というのか…変に笑っているばかりで 見ているだけでした。 どうやら、母親に無理に掃除を押し付けられて、 しかし愛妻家のため断れず嫌々掃除機をかけていて イライラしていたところに私が来たのでその鬱憤をすべて 私にぶつけたようです。 父親は、まだ身の回りのことができるため地域包括センターで 相談することはできません。 ですが、このままですと私の神経が擦り切れそうです。 元々10代の頃ずっと頭を殴られたりしてきましたが、 それよりも強い苦痛と絶望を感じます。 八つ当たりを避けるにはどうしたら良いでしょうか…? 極力関わらないようにはしているのですが…。 友人も知人もおらず誰にも相談できなくて苦しいです。 八つ当たりの的である自分が死ねば丸く収まる話なのだろうか…と 最近は考え始めています。

  • 介護保険のことで質問です

    予防(要支援1と要支援2)の利用者ですが、 訪問介護は生活援助しか受けれないのでしょうか? 買い物で重たい荷物を持ってもらいたい(買い物同行)や、 入浴時の見守りなど、身体介護とはいえないような介助が必要な 場合があります。 そのようなサービスを受けるのは可能でしょうか?

  • 区分限度額オーバーした時の補足給付対象日数

    いつもお世話になっております。 現在、介護保険の請求業務に就いております。 そこでわからないことがありますので、ご教授お願いいたします。 [状況] 補足給付(第3段階)を受けている利用者が区分限度額オーバーした [条件] ※正確な数字が不明のため例えで記載しています。ご了承ください 利用サービス:ショートステイ 区分支給限度額 10,000 基本サービス 800単位/回 × 15日 送迎加算   100単位/回 × 3(回) [質問内容] この時の補足給付対象外の日数をどう計算するのか? 計算方式は 「オーバー単位数」÷「1日の単位数」かと思いますが 今回送迎加算が3回のため、1日の単位数の出し方が (イ)800+100=900 (ロ)800+100×(3÷15)    ※基本サービス日数を分母とし、送迎加算の1日の単位を出す (ハ)その他    ※その際は計算方法など記載お願いいたします。 よろしくお願いいたします

  • 居宅ケアマネの給料はおいくら?

    居宅ケアマネを目指し勉強しています。 今私が勤めている特養には居宅部門が無いので別の居宅部門のある 施設に移ろうと思っていますが、居宅ケアマネの平均的な給料はいくら くらいでしょうか? 現在の私の給料は介護職でヘルパー2級、介護福祉士資格ありで勤続 5年で夜勤手当他もろもろ込みで手取り17万弱です。

  • 介護(福祉)のことで質問します。

    65歳未満の身体障がい者の方で生活保護を受けている人の例ですが、 介護サービス(ヘルパーなど)が必要な場合、 介護保険制度を利用するのか、自立支援制度を利用するのか、 どういうシステムになっているのでしょうか?

  • 介護福祉士試験を受けられた方、お願いします。

    第26回介護福祉士試験を受けるのですが 質問があります。 問題用紙には 「人間の尊厳と自立」 問1 のように科目名は書いてありますか。

    • ベストアンサー
    • noname#199093
    • 介護制度
    • 回答数1
  • 住所地特例

    介護保険制度に、住所地特例というものがあります。その内容としては、現住所から他の市区町村の施設等に入所し、住所を施設所在地に変更した場合、従来、居住していた市区町村を保険者とし、被保険者証を利用するものかと思いますが、その理由として、介護保険の施設入所者を一律に施設所在地の市区町村の被保険者にしてしまうと、介護保険施設が集中して建設されている市区町村の介護保険給付費が増大し、財政の不均衡が生じるためとあります。 そこで疑問に感じたことが、単純に、建設が集中している地域には、他より多めに予算?を出してあげればいいのでは?住所地特例は必要あるの?です。 保険者を現住所に移すことに、その他の不具合があるのでしょうか?または上記の認識は根本から間違っているのでしょうか? 理解されている方、ご回答お願い致します。