DoubleJJ の回答履歴

全628件中81~100件表示
  • 報道活動に刑事罰は問題なのか

     新潮社の社長らが、五月に起きた交通事故で保険金目当てに事故を起こしたように書いたことで、書類送検されました。  そのとき、東京新聞のWEBで、田島泰彦・上智大教授という人の話が載っていました。  発言は、だいたい以下のとおりです。記事にまで著作権を認めるとか間の抜けたことを言ってますので、要約です(転載禁止とかしたら、マスコミに対する批判活動が制限されるということを意図的にやっているんだろうか?)。  現物は、東京新聞のホームページから記事検索で『新潮社』とすれば出てきます。 ------------------  簡単に言えば、その大学教授は表現活動、報道活動は、たとえ問題が生じても民法レベルでの解決をするべきで、刑事罰等を与えるのは乱暴。それは、言論弾圧の引き金になりかねない。 -------------------  と、このようなことを述べています。  自分は、この言葉こそとんでもないと思います。  額面どおりに受け取れば、マスコミはどのような事をしても、それが報道活動ならば刑事罰を負わないとしているわけですから。  たとえそれで、人がどれだけ傷ついても、被害者は民法の枠内でしか解決を図れず、彼らを牢獄の中へは決して送れないことを意味しています。  果たして、このような理論は正しいのでしょうか。単に、表現の自由を盾にしたそこらのチンピラの暴力と何ら変わりないと思います。何様のつもりでしょうか。  自分はこのような印象を受けたのですが、皆さんはどう思われるでしょうか。  いろいろなご意見を聞きたく思い、質問します。どんな考えでもいいので、良ければお答えください。  よろしく、お願いします。

  • 故意の場合の損害賠償

    法律は、原則として加害者は通常損害のみを賠償する義務があると定めていますが、 加害者が予見不可能な特別損害も賠償する義務があるのはどのような場合なのでしょうか? 加害者が故意に損害を与えた場合、加害者であるにもかかわらず全く誠意が見られない場合、などは加害者は悪質であるといえますし、特別損害を賠償する義務があってもいいと思うんです。 被害者が受けた損害が精神的苦痛である場合、 加害者は通常損害のみを賠償する義務があるという事で、故意過失を問わず損害賠償額は同じなのでしょうか? よろしくおねがい致します。

  • 我慢が限界に・・・・・

    こんにちは。高校3年の者です。 最近学校のある英語の先生とモメゴトをしてしまい、その先生とは犬猿の仲になってしまいました。その人(先生)は影で生徒と生徒の愚痴や授業中にも文句ばっかり言っています。私はそうゆう人が大大大嫌いなので、はっきりその先生に自分の思っていることを言おうと思うんですけど、どう思いますか?

    • ベストアンサー
    • CATEST
    • 高校
    • 回答数7
  • 我慢が限界に・・・・・

    こんにちは。高校3年の者です。 最近学校のある英語の先生とモメゴトをしてしまい、その先生とは犬猿の仲になってしまいました。その人(先生)は影で生徒と生徒の愚痴や授業中にも文句ばっかり言っています。私はそうゆう人が大大大嫌いなので、はっきりその先生に自分の思っていることを言おうと思うんですけど、どう思いますか?

    • ベストアンサー
    • CATEST
    • 高校
    • 回答数7
  • 万引き行為に対して

    これは立派な犯罪行為ですよね。 なぜ被害を受けたお店側は犯人を捕まえても警察に通報したりしないんでしょうか?

  • 2ちゃんが中心になりつつある日本のネット界について

    私の思い込みもありますが、日本のネット界において、2ちゃんはポータルサイト化しつつあると思うのですが、皆さんはこんな現状をどう思いますか? 好き嫌い抜きにして、あの集客力と情報量の多さと影響力は、ネットをやればやるほど、無視できなくなると思うのですが。 どうして日本のネット界は、こんな風になったのでしょうか?

  • 2ちゃんが中心になりつつある日本のネット界について

    私の思い込みもありますが、日本のネット界において、2ちゃんはポータルサイト化しつつあると思うのですが、皆さんはこんな現状をどう思いますか? 好き嫌い抜きにして、あの集客力と情報量の多さと影響力は、ネットをやればやるほど、無視できなくなると思うのですが。 どうして日本のネット界は、こんな風になったのでしょうか?

  • 六法にない『婦女暴行』とは何?

     早稲田大や東大などの名門の(元)大学生のサークルや 米兵らによる『婦女暴行』とかで捕まったりした、などといったニュースを 最近よく聞きます。  この『婦女暴行』という言葉についてなんですが、 六法全書のあらゆる箇所を探しても『婦女暴行』に関して記載された ページが全く見つかりませんでした。  『婦女暴行』を規定する根拠となる法律と条文、正式名称がどこにあるのか 全くわかりませんが、刑法第208条で規定する暴行罪と何かしらの違いが あったりするのでしょうか?

  • 厩務員になるには育成牧場の研修生になるのが良い?

    高校、大学と馬術部に入り、そこそこの成績をあげています。将来はJRAの調教師を目指しています。その段階としてJRAの厩務員になる必要があると聞きました。そのためには、JRAの育成牧場で研修生となるのが早道という人もいます。育成牧場の研修生になるためにはどうしたらよいのでしょう?研修費(こちらが支払う金)はいくらぐらいかかるのしょう?研修期間はどのくらい必要なのでしょう?厩務員の試験を落ちてしまったら、研修生はどうなるのでしょう?研修生になるための試験もあるのですか?その他、育成牧場の研修生についてなんでも良いので教えて下さい。

  • とりにこない出前のすし桶

    取りに来ないすし桶は、何日間たったら捨ててもいいんでしょうか。

  • とりにこない出前のすし桶

    取りに来ないすし桶は、何日間たったら捨ててもいいんでしょうか。

  • 犯罪被害者について

    窃盗や放火(火災保険に入っていない、あるいは半焼)の被害者は民事的(損害)な部分では、泣き寝入りが多いのでしょうか?殺人の場合は遺族に国から300万円(人一人殺されて300万は少ない!?)の見舞金が支払われると聞きますが。 損害賠償請求をするにしても、時期的にはいつから?裁判中は未だ被疑者だし…。刑が確定すると、収監されるし…。1番は加害者本人に支払い能力が無いと…。 示談ではなく、その後の損害賠償とかは加害者の親族、もしくは配偶者等に支払い義務が法的にあるのでしょうか?長文になってしまいましたが、わかる方、そのような判例等があるサイトをご存知の方、宜しくお願いします。

  • 呼び出しに応じなければいけない!?

    違反を3回していしまい、免停60日になってしまいました。3回の中の2回は「横断妨害」「一時不停止」なんですが、両方とも警察が張り込んでの違反で、特に「横断妨害」はかなり強引だったので検察庁まで持っていって不起訴に持ち込みたいと思ってます。 で、実はキップにサインをしてしまってるので、電話で交通反則通告センターに電話で 「正式裁判を受けたいので検察庁に送って欲しい」 と言うと、 「だったらまずウチのセンターに出頭して事情聴取が必要だ」 と言われました。 そのセンターの人が言うには、 「キミの意見を書かなければいけないから事情聴取するんだ。キミが不利になるだけだぞ。」 ということでした。 本当にそうなんでしょうか?これって警察サイドの為の事情聴取じゃないんでしょうか? また、電話だけで検察庁に送っても問題ないでしょうか?センターの人は送ることはできると言ってました。 あと、関係ないのですがなんで警察の人ってあんなに横柄なんでしょうか?(^-^;; センターの人も含めて。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 子供の買物で

    子供が1万円を使い(親に黙って)テレビゲームなどの買物をしてきました。子供が大金を払い、親に買う意思がないものに対して買物した時、(子供だけで)親がそれを返品する事は出来るのでしょうか?それは開封してありますが、そのお金は無駄に使えるお金ではなく、支払いの為のお金だったので、私も困っています。開封してあっても、それを返す事は可能なのでしょうか?どなたか法律に詳しい方教えてください。

  • 自分で考えた戦法、戦略、囲い等を教えてください

    私が考えた戦法をお教えします。 棒玉戦法!! 飛車の筋から棒が伸びるように玉が上がっていきます。(簡単に負けます) 銀多動定跡・・・基本的に歩と銀しか動かしません。 両美濃囲い・・・左銀が68、右銀が48、左金が79、右金が39、玉が58にいる囲い。(ど、どうだ・・・^^;

  • 自分で考えた戦法、戦略、囲い等を教えてください

    私が考えた戦法をお教えします。 棒玉戦法!! 飛車の筋から棒が伸びるように玉が上がっていきます。(簡単に負けます) 銀多動定跡・・・基本的に歩と銀しか動かしません。 両美濃囲い・・・左銀が68、右銀が48、左金が79、右金が39、玉が58にいる囲い。(ど、どうだ・・・^^;

  • 使用者責任を追及するのは難しい?

    被用者が不法行為をした場合は被用者を訴えても使用者を訴えてもいいのでしょうか? 単純に考えると被用者のほうが資力も劣るだろうし、いい弁護士を頼むこともできないかもしれないでしょうし、使用者の場合、自分の秘書や、部下に協力を求めたりできる上に人生経験なども豊富、頭も多分いいという事になるでしょうから、被用者を訴えるよりはるかに手ごわいということは十分予想されます。 実際そうなのでしょうか? もしそうだとすると、裁判所は、原告被告の公平を図るために何か幾分気を使ってくれたりするのでしょうか? よろしくおねがい致します。

  • 使用者責任を追及するのは難しい?

    被用者が不法行為をした場合は被用者を訴えても使用者を訴えてもいいのでしょうか? 単純に考えると被用者のほうが資力も劣るだろうし、いい弁護士を頼むこともできないかもしれないでしょうし、使用者の場合、自分の秘書や、部下に協力を求めたりできる上に人生経験なども豊富、頭も多分いいという事になるでしょうから、被用者を訴えるよりはるかに手ごわいということは十分予想されます。 実際そうなのでしょうか? もしそうだとすると、裁判所は、原告被告の公平を図るために何か幾分気を使ってくれたりするのでしょうか? よろしくおねがい致します。

  • 日本の司法制度の実体

    三浦さんのインタビューを読んで余りにひどいのでびっくりしました。最近も刑務所内での殺人といい、人権蹂躙も甚だしいですが、今でもこれが実体なんでしょうか? http://www.tanteifile.com/tamashii/scoop/0304/15_01/#c4

  • 営業妨害になりますか?

    ある地方都市に住んでまして、その地域の食べ歩きレイティング(ミシュランの三ツ星みたいなもの)をするHPを趣味で運営してます。うまいお店はうまい!と正直に。まずい店、接客の悪い店なんかもまずい!態度悪い!と正直に、結構ボロクソに書いてます。 利用者の皆さんには参考になったと大変好評なのですが、これは営業妨害になったりもするんでしょうか? 個人で運営しているので当然のことながら主観だけで感想を書いていますが、まずいと書かれたところはもしかしたら多少影響があるかもしれません。 法律的に考えて、こういうことは問題なのでしょうか? お詳しい方よろしくご教授ください。