puregrape の回答履歴

全113件中81~100件表示
  • 聖書の「雅歌」について

    はじめまして 旧約聖書の「雅歌」についてみなさんはどのように向き合って らっしゃるでしょうか?しつこいほどの官能的な表現に、信者の 中には、雅歌だけは読まないという人までいます。それは自由 だとしても、なぜ、聖書にあれだけの内容の章を盛り込み、かつ 編纂したのか未だにわかりません。教会に通う信者の人に思い切って 聞いてみても「いずれ分かる」としか言いません。他の教会の 説教でも取り上げる事はあまりないと聞きます。 私は、聖書の中にある言葉である以上、神からの言葉であると信じて います。内容の解釈は一生かかっても理解出来ないとしても、 「雅歌」存在理由がわかりません。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#84741
    • 歴史
    • 回答数6
  • カトリックの信仰について

    最近キリスト教(特にカトリック)に興味を持って調べ始めました。 カトリックでは、洗礼を受けた信者の方はその教会に属するということを知りました。 そこで浮かんだ疑問なのですが、例えば、洗礼を受けたけれども、信仰がうすれてしまったなどの理由で教会に通うのをやめる方もおられると思います。 そういったクリスチャンは教会には無所属となるのでしょうか。「●年通わなかったので除名」といった扱いはあるのでしょうか。 カトリックに興味を持ったきっかけが日本史で、よく「棄教」という表現がされているため、時代が違えどもカトリックに棄教という考えがあるのかどうか、また、信仰をやめることについてどのように捉えられているのか、を知りたく思っています。 クリスチャンの方にとって失礼な質問ではないかと思いますが、調べても分からなかったので、こちらで質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 予定説に関係する聖書の記述を余すところなく教えてください。

    御回答よろしくお願いします。

  • 病もちクリスチャンの再婚

    プロテスタントクリスチャンの方、アドバイスください。 数年前から心の調子が悪く、メンタルクリニックに通院しています。 (月2度の診察、1度のカウンセリング、お薬の処方有り) 私はプロテスタントクリスチャンです。28歳です。 4年前に、クリスチャンの男性と離婚しました。 再婚したいと思っていますが、ノンクリスチャンの方と再婚は希望してません。 夫婦で教会に通い、子どもにもキリスト教的教育をしたいからです。 またデボーションも一緒にしたいし、お祈りもしたいです。 もちろんクリスチャンカップルでも一緒にしない方たちが多くいることは知っています。 それでも、イエスさまが第一で何よりも大切な私は 同じ温度でイエスさまを信仰できる男性を求めています。 そう考えると、クリスチャンでもどなたでもいいというわけでなく。 教会内でも限られてきます。 お見合いサークルに入って、結婚相手を探そうかとも考えてます。 けれど、クリスチャンは離婚経験者を選びたがらないと思います。 私の良きアドバイザーである母は、夏ぐらいまでは お見合いは待った方がいいと言っています。 でも、夏になっても今のままでは、サークルにも入らないのではないかと。 一番の問題は、どうしても熱心なプロテスタント男性! と考えているからだと思います。 ある意味理想が高いのではないかと思っています。 どうすれば、標準的な日本人クリスチャンと結婚を考えられるか。 まずそこからどうにかしなくてはいけません。 信仰を励ますというか、熱心にさせる本はいっぱいありますが。 宗教熱をセーブするための本は見かけたことがありませんし 正直読みたくないと思ってます・・・。 イエスさまの祝福と導きを信じていますが。 それ以外に、私ができることがあれば プロテスタントクリスチャンの方、アドバイスお願いします。

  • 神殿が象徴するものは何か教えてください。

    学校の授業で、ユダヤ民族にとってキリスト=神殿であり、エルサレム神殿などの神殿はユダヤ民族の再興のイメージであると習いました。(記憶違いかもしれません) 教会の神父をしている知り合いがいるので、キリスト教における神殿の意味合いは何なのか訊ねてみたところ、神殿は神と民との会見の場である、と言われました。 再興のイメージと、会見の場を結びつけることができません。これはどう結びつけたらよいのでしょうか。また、上記以外にも神殿に意味合いがあるのなら教えていただきたいです。 ※あくまでも「キリスト教世界での神殿」でお願いします。 よろしくお願いします。

  • 神殿が象徴するものは何か教えてください。

    学校の授業で、ユダヤ民族にとってキリスト=神殿であり、エルサレム神殿などの神殿はユダヤ民族の再興のイメージであると習いました。(記憶違いかもしれません) 教会の神父をしている知り合いがいるので、キリスト教における神殿の意味合いは何なのか訊ねてみたところ、神殿は神と民との会見の場である、と言われました。 再興のイメージと、会見の場を結びつけることができません。これはどう結びつけたらよいのでしょうか。また、上記以外にも神殿に意味合いがあるのなら教えていただきたいです。 ※あくまでも「キリスト教世界での神殿」でお願いします。 よろしくお願いします。

  • 哲学科に進学したことをとても後悔している

    私は、現在、大学で哲学を専攻しています。 大学の哲学科に入学する前は、哲学が好きだったのですが、 大学の哲学科に在籍する内に、日本における哲学に対するネガティブなイメージに押しつぶされ、自分が哲学科の学生であることに強いコンプレックスを感じるようになり、哲学に対する意欲を失ってしまいました。また、大学の哲学科のカリキュラムも(一応、世間的には一流大学と評価されています)ひたすら語学の学習ばかりをやらされ、 肝心の哲学の授業は、教授がぼそぼそと聞き取りづらい声で、 話すのを聞かされるだけで、こんなことなら、法学部にでも行って、 趣味で哲学書を読んでいた方が、よっぽどマシだったのではないか と今になって気づきました。 そして、哲学科であると言うと、周囲に奇異な目で見られることが頻繁にあり、(たとえば、文学部で英文学を専攻しているというのと、哲学を専攻しているというのでは、明らかに相手の反応が異なる。) それが原因で、元々内向的だった性格が更に内向的になり、 情緒不安定な状態になっています。 哲学専攻の同級生は、哲学研究者を志望するとても勉強熱心な優等生タイプと、哲学は単位を取るのに必要なだけ手際よく勉強し、一流企業への就活にエネルギーを費やすタイプに二極化しています。しかし、 自分はそのどちらでもなく、いたずらに無為な日々を送っています。 このまま大学を卒業して、「哲学科卒という十字架」を一生背負って生きていくことに底知れぬ不安を感じます。このまま文学部哲学科を卒業するべきなのか、疑問を感じています。中退や編入も真剣に考慮し、某旧帝大の経済学部の編入試験に合格したのですが、なぜか、入学辞退してしまいました。 現在、自分は4年生で卒業間際ですが(就活はしなかったので、 内定は得られず、卒業後の進路は未定です) 自分が今選択に悩んでいるのは、 一このまま哲学科を卒業する 二今からでも、哲学科卒という経歴を回避するために卒業せずに、 他大学他学部への編入を再び目指す、あるいは中退してしまう という選択をどうするべきかということです。 勿論、以上のような悩みは神経症・強迫症的な悩みであり、 自分の精神的未熟さや弱さが基底にあることは自覚しています。 また、大学で哲学を専攻すると決定したのは、自分自身であり、 誰に強制されたわけでもありません。 それゆえ、自分の悩みが嘲笑とともに、黙殺されるのも覚悟しています。だが、自分にとっては、非常に深刻な問題で、日々、過去の進路選択への激しい後悔と、将来に対する不安に、押し潰されそうなのです。 自分自身で色々考えていても、思考が堂々巡りをして、 突破口を見出せない状態が続いております。 そこで、皆様から、多角的な視点からのアドバイスを頂ければ、 幸いです。何卒、よろしくお願い致します。

  • 牧師が知っているような聖書の知識

    キリスト教に興味をもって、インターネット上で礼拝をしているものです。 牧師が礼拝のときに話すような聖書に関する知識はどんな本を読めば手に入るのでしょうか? それとも、学校に行かなければだめなのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 人の死後について

    僕は小さいころから悩んでいたことなのですが、もし神様がいなくて本当にこの世がビックバンから始まったとしたら人は死後、無となってしまいます。しかし神様がもしいて永遠に生き続けられる天国へ行ったとしたら人生が永遠と終わらないということなのでなんだか不安も感じます。僕は今中2ですが、小1ぐらいまでキリスト教徒のようなものでした。(親が入っていたので)なので神様は存在するとただ純粋に思っていましたが、最近は本当にいるのか不安で仕方ありません。誰か、死後についての僕の不安を取り除いていただけたらいいと思います。お願いします。

  • 乾かせない水

    ヨハネ4:13-14 イエス・キリストがスカルという村の井戸に水をくみに来たマリヤという女に語った言葉で 「この水を飲む者はだれでもまた渇く。しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」 肉体的にも精神的にも潤って乾かない水というのがあるのでしょうか? 紀元前の当時でも「水」は天からの恩恵で貴重で命の根源のように崇められてはいたと思いますが、永遠に人の内で湧く水とは何を示しているのでしょうか?

  • カトリックの信仰について

    最近キリスト教(特にカトリック)に興味を持って調べ始めました。 カトリックでは、洗礼を受けた信者の方はその教会に属するということを知りました。 そこで浮かんだ疑問なのですが、例えば、洗礼を受けたけれども、信仰がうすれてしまったなどの理由で教会に通うのをやめる方もおられると思います。 そういったクリスチャンは教会には無所属となるのでしょうか。「●年通わなかったので除名」といった扱いはあるのでしょうか。 カトリックに興味を持ったきっかけが日本史で、よく「棄教」という表現がされているため、時代が違えどもカトリックに棄教という考えがあるのかどうか、また、信仰をやめることについてどのように捉えられているのか、を知りたく思っています。 クリスチャンの方にとって失礼な質問ではないかと思いますが、調べても分からなかったので、こちらで質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • イエス・キリストの誕生日が違う??

    今日は、イエス・キリストの誕生日ですが誰かから聞いた話だと 実際は違う誕生日だそうですが、本当ですか??だとしたら本当の誕生日はいつなのですか??

  • イエス・キリストの誕生日が違う??

    今日は、イエス・キリストの誕生日ですが誰かから聞いた話だと 実際は違う誕生日だそうですが、本当ですか??だとしたら本当の誕生日はいつなのですか??

  • 便秘 及び...

    10代女です。 1週間前くらいまで下痢(冷え?)をしていたのに、いきなり便秘になりました。 それ以来、鉛筆のような細さの大便しか出ません。 おなかが張っています。 どうしたんだと思いますか? 改善方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • クリスマスの過ごし方

    既婚者です。 今年のクリスマス、皆様はどのように過ごす予定でしょうか。 学生の頃などは少々背伸びして、クリスマスディナーを食べに行ったりもしましたが、 今年は特に、そのような予約もしていません。 映画でも見に行きたいなあ、という程度です。

  • 宗教(仏教)について教えて下さい

    京都在住(40年)の70歳男子です 父親は76歳肺ガン(釈○○)、母親は90歳大腸ガン(?)で亡くなりました 男子の平均寿命は79.4歳だそうです 今まで宗教について特に考えませんでしたが、京都に住んで長いので、お寺や神社はよく行きます ご多分に漏れず、12月24日にはジングルベル、31日は除夜の鐘、元日は初詣というレベルです 父は釈○○(東京)でしたが母が存命中に無宗派の巣鴨の○△へ移して自分も2005.11.に入りました 妻は京都伏見出身で区内に墓がありますが私も妻も次男・次女です そこで私が死んだら、どこへ行くのでしょうか=生きている今、どの宗派で、どこを選んで信仰したらよいのか、もう迎えてはいただけないのか  

  • メリークリスマス\(^0^)/

    今年で59歳になった男です。 女房にも先立たれ、職を失い、今は貯金で細々と暮らしています。 しかし来年で60歳。50代最後のクリスマスぐらい豪華にいきたいと思っております。 私は今年のクリスマスをどうすればいいでしょうか?

  • サンタさん

    サンタさんはいるんですヵ?みんな、周りの仔はいないよッ!などといっています。 私はサンタさんがいるのを信じてますッ!日本にはキリスト教じゃないのでこないけれど、本当にいるんですヵ? 私はキリストきょうです

  • ’Xmasの間違いについて

     クリスマスシーズン。 ’Xmas の表示があちこちで目立ちます。 このアポストロフィがついた間違った英語は市民権を得て日本的英語?になったのでしょうか。しぶとく生き残り、決して消えません。あるいは、英語を母国語とする人からみると奇妙でしょうか。

  • 一人クリスマスの楽しみ方

    今年もまたクリスマスが来ますね! なぜか恋人と祝えない、そして家族とも祝えない 一人クリスマスを迎えることになったのですが いかにして一人クリスマスを楽しむかを考えてます そこで同じように一人クリスマスを迎える方に 質問なのですが、皆さんはどんな感じで迎えますか。 クリスマスも吹き飛ばす同性だらけの楽しみ方、 クリスマスに行く事でセンチになれるスポットなどなど、 何でもかまわないので参考にさせてください!