kiyos06 の回答履歴

全233件中161~180件表示
  • 運動する2つの電荷がある系の電流エネルギーの求め方

    お世話になります。 電磁気学を勉強中にわからないことが出てきましたので教えてください。 2つの点電荷q1, q2 があるとき、「静電エネルギー」は k q1 q2 / r で表されるかと思います。 一方、q1, q2 がそれぞれ速度 v1→, v2→ で運動している場合の「電流のエネルギー」の求め方がわかる方、教えていただけませんでしょうか。 手元の教科書によると、添付図(A)のように v1→ と v2→ が平行な場合なら、電流のエネルギーは U = (q2 v2→)・(A1→) = (μ/4π) q1 q2 (v1→・v2→) / r (・は内積)・・・(1) と表せることはわかりました。 しかし(1)の式は添付図(B)のようにv1→とv2→が平行ではない場合は成り立たないと考えています。 理由は、例えば v1→とv2→が直交している場合を考えると、(1)は位置によらずゼロになってしまい、q1とq2の間には力が働かないという結果になってしまうためです。 何か勘違いしているのかもしれません。 お忙しいところお手数ですがご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 運動する2つの電荷がある系の電流エネルギーの求め方

    お世話になります。 電磁気学を勉強中にわからないことが出てきましたので教えてください。 2つの点電荷q1, q2 があるとき、「静電エネルギー」は k q1 q2 / r で表されるかと思います。 一方、q1, q2 がそれぞれ速度 v1→, v2→ で運動している場合の「電流のエネルギー」の求め方がわかる方、教えていただけませんでしょうか。 手元の教科書によると、添付図(A)のように v1→ と v2→ が平行な場合なら、電流のエネルギーは U = (q2 v2→)・(A1→) = (μ/4π) q1 q2 (v1→・v2→) / r (・は内積)・・・(1) と表せることはわかりました。 しかし(1)の式は添付図(B)のようにv1→とv2→が平行ではない場合は成り立たないと考えています。 理由は、例えば v1→とv2→が直交している場合を考えると、(1)は位置によらずゼロになってしまい、q1とq2の間には力が働かないという結果になってしまうためです。 何か勘違いしているのかもしれません。 お忙しいところお手数ですがご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 非対称三相交流回路の対称座標分解

    写真の非対称三相交流回路において、負荷は対称で全てZとなっています。 対称座標表示 [V0;V1;V2]=(1/3)*[1,1,1;1,a,(a^2);1,(a^2),a] [Va;Vb;Vc]で表した時、 回路の負荷が対称であるため、V1,V2成分については中性点電流は流れず、写真左下の回路に変換できる。従って、I1=V1/Z, I2=V2/Zとなる。 次に、V0成分については、全ての電流が流れ写真右下の回路に変換できる。 従って、I0=V0/(Z+3Zn)となる。 質問です。 任意の非対称三相交流回路を対称座標に分解する方法は、http://www.jeea.or.jp/course/contents/01123/を参考にしました。 しかしこの回路において、この方法をどう生かせば良いのかが分かりません。 この問題のゼロ成分V0は上のURL図6における、ステージ(イ)の[0], 逆成分V1は同ステージの[I], 正成分V2は同ステージの[II]の電圧にあたるものではないかと考えています。 ここで問題文に『回路の負荷が対称であるため、V1,V2成分については中性点電流は流れず、写真左下の回路に変換できる。』とありますが、これはどういう意味なのでしょうか?なぜV1,V2成分のみが、中性点電流が流れないのでしょうか? 逆にゼロ成分V0の方は、『全ての電流が流れ写真右下の回路に変換できる。』とありますが、これはなぜでしょうか?

  • 無効電力の位相の進みと遅れ

     複素数を表すのにドットの代わりに~、共役は_を採用します。   V~ = 120+j60、I~ = 30+j20  V~の位相角をθ1、I~の位相角をθ2とすると   tanθ1 = 1/2   tanθ2 = 2/3 ですから I~ の位相が進んでいます。  電力の計算は V_I~ = (120-j60)(30+j20) = 4800 + j600 ・・・・・ (A) V~I_ = (120+j60)(30-j20) = 4800 - j600 ・・・・・ (B) のようになりますが、この場合 '虚数部の無効電力は進み位相' なので(A)の方が直感的でわかりやすいという説明を受けました。しかし(B)の立場でも無効電力の位相が(電圧に対して)進んでいるのはどう解釈したらいいのでしょうか?  - j600 は負の虚軸上にあるわけですから V~ に対してはもちろん共役の V_ に対しても複素平面上では遅れているとしか感じられないのですが。

  • トランジスタ hパラメータ

    問題が解決しなかったため、質問させて頂きました。 hパラメータのhi、hfを求める回路ではエミッタ開放、コレクタ短絡の条件を満足するためにLとCを用いている。これによる誤差はどのくらいか?また、エミッタ電流IEを調整するために可変抵抗を入れている。これによる誤差はどのくらいか? という問題があるのですが、どう答えればいいのでしょうか? お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • 非対称三相交流電源のΔ→Y変換

    非対称Δ電源の3つの端子をa,b,cとし、各電源・インピーダンスを(Zab, Vab), (Zbc, Vbc), (Zca,Vca)とする。同様に非対称Y形電源の3つの端子もa,b,cとし、各電源・インピーダンスを(Za,Va),(Zb,Vb),(Zc,Vc)とする。 最初に電源を短絡しても等価性が成り立たなければならないので、 非対称Δ電源の3つの端子間a-b, b-c,c-aをそれぞれ短絡し、非対称Y形電源の3つの端子間a-b, b-c, c-a もそれぞれ短絡する。 ここで2つの回路のインピーダンスのY→Δ等価変換をすると、 Za={(Zab)*(Zca)}/{(Zab)+(Zbc)+(Zca)}, Zb={(Zbc)*(Zab)}/{(Zab)+(Zbc)+(Zca)} Zc={(Zca)*(Zbc)}/{(Zab)+(Zbc)+(Zca)} となる。 次に、各端子間の短絡電流を比較する。 Iab=(Vab)/(Zab) - {(Vbc)+(Vca)}/{(Zbc)+(Zca)} ={(Zbc)*(Vab)+(Zca)*(Vab)-(Zab)*(Vbc)-(Zab)*(Vca)}/{(Zab)*(Zca)+(Zbc)*(Zab)}=(Va-Vb)/(Za+Zb) ={(Zab+Zbc+Zca)*(Va-Vb)}/{(Zab)*(Zca)+(Zbc)*(Zab)} Ibc={(Zca)*(Vbc)+(Zab)*(Vbc)-(Zbc)*(Vca)-(Zbc)*(Vab)}/{(Zbc)*(Zab)+(Zca)*(Zbc)}={(Zbc+Zca+Zab)*(Vb-Vc)}/{(Zbc)*(Zab)+(Zca)*(Zbc)} Ica={(Zab)*(Vca)+(Zbc)*(Vca)-(Zca)*(Vab)-(Zca)*(Vbc)}/{(Zca)*(Zbc)+(Zab)*(Zca)}={(Zca+Zab+Zbc)*(Vc-Va)}/{(Zca)*(Zbc)+(Zab)*(Zca)} となる。 これら3式よりVa,Vb,Vcを求めると、 Va={(Zca)*(Vab)-(Zab)*(Vca)}/(Zab+Zbc+Zca) Vb={(Zab)*(Vbc)-(Zbc)*(Vab)}/(Zbc+Zca+Zab) Vc={(Zbc)*(Vca)-(Zca)*(Vbc)}/(Zca+Zab+Zbc) となる。 質問ですが、短絡電流Iab, Ibc,Icaの3式からどのようにしたらVa,Vb,Vcが上記の形で導けるのでしょうか?もし式が複雑になりそうでしたら、手順だけでも教えていただければ助かります。

  • トランジスタ hパラメータ

    問題が解決しなかったため、質問させて頂きました。 hパラメータのhi、hfを求める回路ではエミッタ開放、コレクタ短絡の条件を満足するためにLとCを用いている。これによる誤差はどのくらいか?また、エミッタ電流IEを調整するために可変抵抗を入れている。これによる誤差はどのくらいか? という問題があるのですが、どう答えればいいのでしょうか? お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • トランジスタ hパラメータ

    問題が解決しなかったため、質問させて頂きました。 hパラメータのhi、hfを求める回路ではエミッタ開放、コレクタ短絡の条件を満足するためにLとCを用いている。これによる誤差はどのくらいか?また、エミッタ電流IEを調整するために可変抵抗を入れている。これによる誤差はどのくらいか? という問題があるのですが、どう答えればいいのでしょうか? お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • トランジスタ hパラメータ

    問題が解決しなかったため、質問させて頂きました。 hパラメータのhi、hfを求める回路ではエミッタ開放、コレクタ短絡の条件を満足するためにLとCを用いている。これによる誤差はどのくらいか?また、エミッタ電流IEを調整するために可変抵抗を入れている。これによる誤差はどのくらいか? という問題があるのですが、どう答えればいいのでしょうか? お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • 凹凸レンズの計算.

    凹レンズでのレーザ光幅拡大について. レーザ光の中心と平凹レンズの中心が合っていて, 平凹レンズの凹側からレーザ光を入射するとき, レーザ光のが何度屈折するか計算で出すにはどう計算すればよいでしょうか. お詳しい方ご回答宜しくお願いします.

  • Quadcopter Hubsan X4の電源

    Hubsan X4というおもちゃのクアッドコプターの電源が入ったり入らなかったりします。 Li-Poバッテリーをコネクタにつなげば本体のLEDが点滅し、リモコンとの同期を待つモードに入る仕様です。 問題は、バッテリーをつなぐ際です。 カチカチという小さな音がして、電源が入ったり入らなかったりします。 一度電源が入ってしまえば、普通に動いてバッテリーを消耗するまで正常に飛行させて遊べます。 その後、バッテリーを外して充電し、本体と接続するときに、またカチカチという小さな音がして、電源が入ったり入らなかったりします。 幾度かコネクタを抜き差ししていると、ふと電源が入ります。 気のせいなのか、何かのタイミングがあって、それが合うと電源が入るような感じもします。 接触不良を疑いましたが、一度電源が入ると、コネクタ部分を触ったり引っ張ったりしても問題なく動作し続けます。 本体基板と電源端子の間の導通はチェック済みです。 バッテリーは通常の通り充電が出来て、充電器との接続の際は問題なく一度で接続出来ます。 本体基板上のどれかのパーツが劣化しているとかなのでしょうか? どういう可能性が考えられるか、どこをチェックするといいかなど、お知恵を拝借させてください。

  • Arduinoの質問:センサーでモーター制御

    コンデンサマイクもしくは湿度センサーを用いて、息を感知するとモーターが動くようにしたいです。ネットで調べてるんですが、なかなかそれらしいスケッチや制御法が見つからず困っています。ちょっと急ぎなので、いい情報あれば教えていただけると助かります。

  • 平凸レンズについて

    屈折率1.519、外径20mmの平凸レンズにレーザー径10mmのレーザーを入射したときのレーザー光の広がり角はどのように求めればよいのでしょうか。 お詳しい方ご回答宜しくお願いします。

  • 粒径分布 グラフ図の作り方。

    横軸にD:粒径、縦軸にH:高度で ある時刻の空気中の浮遊火山灰の粒径分布のグラフ?図?を作りたいです。 イメージとしては粒径毎の濃度に応じての数のプロットを取り、時間変化ごとにそのプロットが移動していく感じです。 初期値として使用する粒径毎の濃度と、 運動方程式から、粒径毎の降下速度は算出してあります。 頭ではイメージできるのですが、グラフにできません、、 お詳しい方お力を貸してください。 宜しくお願いいたします。

  • Windows環境でのシェルスクリプト

    Windows環境でシェルスクリプトはどのように利用されているのでしょうか?

  • 粒径分布 グラフ図の作り方。

    横軸にD:粒径、縦軸にH:高度で ある時刻の空気中の浮遊火山灰の粒径分布のグラフ?図?を作りたいです。 イメージとしては粒径毎の濃度に応じての数のプロットを取り、時間変化ごとにそのプロットが移動していく感じです。 初期値として使用する粒径毎の濃度と、 運動方程式から、粒径毎の降下速度は算出してあります。 頭ではイメージできるのですが、グラフにできません、、 お詳しい方お力を貸してください。 宜しくお願いいたします。

  • 順位回答形式の質問が適当に答えられていないか

    順位回答形式の質問が適当に答えられていないか判断する手段を知りたいです。 たとえばですが、完全順位回答形式でこんなアンケートを実施したとします。 (設問はhttp://www2s.biglobe.ne.jp/~ganko/kikaku/reserch/enquete.html こちらから 引用しています) *** Q.あなたが外出用の洋服を購入されるとき、考慮される要因は何ですか。以下に示した6つの要因の中から、重要と思われる順に、その順位を[ ]内に記入して下さい。 [ ]1.デザイン [ ]2.色 [ ]3.柄 [ ]4.ブランド [ ]5.値段 [ ]6.素材 *** 実際とは異なりますが、このようなアンケートを実施しました。結果、 見る限り 上から1,2,3,4,5,6・・・とつけている人が多いように考えています。 アンケートの取り方としては、配布し、後日回収する方法をとりました。 任意回答ということがうまく伝わっておらず、記入者が イヤイヤ記入するような形式になってしまい、適当につけてしまったのではないかと 個人的には思っております。 ですが、真剣に考えた上で、本当に1,2,3,4,5,6という順番をつけている人も いるかもしれず・・・ このような場合、みなさまはどう結果を扱っていますか? お知恵を貸して下さい!

  • 問題: u=u(r,θ)に対する境界値問題

    問題: u=u(r,θ)に対する境界値問題 (∂^2u/∂r^2)+(1/r)(∂u/∂r)+(1/r^2)(∂^2u/∂θ^2)=0 (1<r<2, 0<θ<π) u(1,θ)=sinθ、u(2,θ)=0 u(r,0)=u(r,π)=0 の解を求めよ。 解答: u=R(r)Θ(θ)として変数分離で解くと(過程略) Θ=Csin(nθ)となる(Cは定数、n=1,2,......) ここまでは解けたのですがRの微分方程式 (r^2)R"+rR'-(n^2)R=0 が解けません。どうすれば良いでしょうか?

  • 次の問題を解いてみたのですが途中でつまづきました。

    次の問題を解いてみたのですが途中でつまづきました。解説よろしくお願い致します。問題: u=u(r,θ)に対する境界値問題 (∂^2u/∂r^2)+(1/r)(∂u/∂r)+(1/r^2)(∂^2u/∂θ^2)=0 (1<r<2, 0<θ<π) u(1,θ)=sinθ、u(2,θ)=0 u(r,0)=u(r,π)=0 の解を求めよ。 解答: u=R(r)Θ(θ)として変数分離で解くと(過程略) Θ=Csin(nθ)となる(Cは定数、n=1,2,......) ここまでは解けたのですがRの微分方程式 (r^2)R"+rR'-(n^2)R=0 が解けません。どうすれば良いでしょうか?

  • スポットネットワークと変電所

    スポットネットワークは3回線受電していますが、 かなりの場合、同一変電所から来ていると思います。 そこで質問です。 変電所ではスポットネットワークに給電する3回線について、 変電所内でどの程度独立して扱っているのでしょうか? 要するに、 変圧器も保安装置も経路も3重化されていればいずれかで障害が生じても 停電は1回線で済むはずですし、 変電所内が全部共用で出口で3回線にしているなら 3回線の効用は線路の障害にしか期待できないということになります。 その辺のことをお聞きしたいと思います。 もちろんそれより上流の事故ではたとえ3重化していても効果は無いと思いますが。 「どうせ上流で事故が起きたら」、とかそんなことはお聞きしません。 先にお断りしておきます。