e3tatsu の回答履歴

全238件中141~160件表示
  • HDDの転送速度について

    皆様こんばんは。失礼致します。  iSCSI接続のNASを構築し、HDDベンチマークを行ったところ、 ローカルディスクより高いスコアとなったのですが、ディスクの スペックが同じであるにもかかわらず、何故ローカルよりiSCSI 経由のNASの方がスコアが高くなるのでしょうか? 以下に環境、スコアを記載致します。 【環境】 ■クライアントPC OS : Windows7 Ultimate 32bit CPU : Pentium Dual-Core E6500 メモリ : 4GB HDD : 80GB 7200rpm SATA ファイルシステム : NTFS NIC : Intel 82566DM-2 Gigabit (オンボード) ■NAS(iSCSI接続) OS : FreeNAS 0.7.2.5462 32bit CPU : Celeron 420 メモリ : 1GB HDD : 320GB 7200rpm SATA ファイルシステム : UFS NIC : Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT 【ベンチマーク結果】 測定ソフト:CrystalDiskMark 3.0 ■クライアントPC→ローカルディスク シーケンシャル : Read 59.10(MB/s) Write 56.70(MB/s) 512kランダム : Read 35.50(MB/s) Write 39.80(MB/s) ■クライアントPC→NAS(ギガビットハブで接続) シーケンシャル : Read 68.60(MB/s) Write 64.20(MB/s) 512kランダム : Read 68.50(MB/s) Write 30.50(MB/s) ディスクのスペック(SATA 7200rpm)が同じであれば、ローカル ディスクへの読み書きが最も速いという認識でしたが、ネット ワーク経由のNASに軍配が上がった為、私には理屈が分かりません。 可能性や推測でも結構ですので、お教え頂きたく、お願い致します。 ※情報に不備がございましたら補足致しますので、お手数ですが  ご指摘下さい。 以上、宜しくお願い致します。

  • HDDの転送速度について

    皆様こんばんは。失礼致します。  iSCSI接続のNASを構築し、HDDベンチマークを行ったところ、 ローカルディスクより高いスコアとなったのですが、ディスクの スペックが同じであるにもかかわらず、何故ローカルよりiSCSI 経由のNASの方がスコアが高くなるのでしょうか? 以下に環境、スコアを記載致します。 【環境】 ■クライアントPC OS : Windows7 Ultimate 32bit CPU : Pentium Dual-Core E6500 メモリ : 4GB HDD : 80GB 7200rpm SATA ファイルシステム : NTFS NIC : Intel 82566DM-2 Gigabit (オンボード) ■NAS(iSCSI接続) OS : FreeNAS 0.7.2.5462 32bit CPU : Celeron 420 メモリ : 1GB HDD : 320GB 7200rpm SATA ファイルシステム : UFS NIC : Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT 【ベンチマーク結果】 測定ソフト:CrystalDiskMark 3.0 ■クライアントPC→ローカルディスク シーケンシャル : Read 59.10(MB/s) Write 56.70(MB/s) 512kランダム : Read 35.50(MB/s) Write 39.80(MB/s) ■クライアントPC→NAS(ギガビットハブで接続) シーケンシャル : Read 68.60(MB/s) Write 64.20(MB/s) 512kランダム : Read 68.50(MB/s) Write 30.50(MB/s) ディスクのスペック(SATA 7200rpm)が同じであれば、ローカル ディスクへの読み書きが最も速いという認識でしたが、ネット ワーク経由のNASに軍配が上がった為、私には理屈が分かりません。 可能性や推測でも結構ですので、お教え頂きたく、お願い致します。 ※情報に不備がございましたら補足致しますので、お手数ですが  ご指摘下さい。 以上、宜しくお願い致します。

  • DNS設定がリセットされた原因

    Windows Server 2008 (32bit、R2ではない) 環境で、DNSアドレス設定がリセットされてしまいました。 どのタイミング、どのアクションでリセットされたかは謎ですが、ネットワーク設定の優先DNSと、代替DNSのアドレスの設定が勝手に変わってしまい、優先は「127.0.0.1」に、代替は消えてました。 心当たりのある操作を試しましたが再現しません。 原因が分かる方いらっしゃいますか?また何か関連する情報がありましたら、何でも良いですので教えていただけたら幸いです。

  • 社内SEはどんな本を読めば良いですか

    以前は大手○○会社で20年間SEをしてきました。 病気が原因で退職し、2年後に今の会社(150名規模)の社内SE職に就きました。 以前は周りにたくさんIT業界の人がいたので、いろいろ情報収集できましたが、現在、社内SEは一人だけで情報収集量が減ってしまいました。 IT業界は流れが速いので、情報収集を雑誌で補おうかと思っています。 月3冊くらいの定期購読をしたいと思いますが、お勧めの本を教えてください。 ・・・プログラミング言語は不要です。データベース関連、ネットワーク関連に力を入れたいです。 週刊アスキーみたいのはNGです。 よろしくお願いします。

  • イマドキのCPUの動作モードというか動作プロセスは

    具体的に、何かに困っている、という訳ではないのですが… i80486というCPUの時代には、わりとCPUがどのように動作するか、という説明が、雑誌などのあまり高度でない書籍でも説明がありました。 その頃は、まずCPUはリアル86モードで起動し、その後仮想86モード、プロテクトモード、とプログラムに応じて遷移する、などと説明されていました。 いまどきのCore何とか、あたりのCPUは、その辺どうなっているのか、説明したページへのリンクだけでもかまいませんので、教えてください。今はどんなモードがあるんでしょう?64ビット動作時のレジスタは、どう呼ばれているのか?そもそもレジスタは今、幾つあるんだろうか?MMXなんて特別な命令があったらしいけど、それを含めて、今はどんな命令があるんだろうか? 時折ふと、気になってしまいます。 よろしくお願いします。

  • RAID5のシステム領域を拡張したい

    2TBのDisk4本で構成したRAID5上に、 20GBのCドライブと巨大なDドライブ(残り全部)の構成で運用していました。 いろいろ諸事情ありまして、このCドライブを拡張したいのです。 20GBはいまのご時勢ちょっと少ないです。 用途はファイルサーバでDドライブには死ぬほどデータが詰まっております。 完全バックアップに丸1日ちょっと掛かるので、抜いて戻してでは 3日以上作業日が無いと出来ません。 そこでいま考えてる作業手順があります。 起動中のCドライブのイメージを取得して 外付けのUSBDiskに戻し、USBブートで起動する。 元Cドライブを潰す。 というものなんですが、検証機がありません。 大抵の場合には、じゃあ試してみようとなるのですが… ぶっ壊してしまうと十分大変な騒ぎになりますので 今回は二の足を踏んでおります。 モノは Windows Storage Server 2003 R2 で、ActiveDirectoryに属しています。 シャドウコピーはどうなっちゃうの?とか 所々気になるところは山積です。 試せば判る事なんですが… どなたかこの方法を試した方は居ませんか? もし居ましたら体験談を聞かせてください。 市販の拡張ツール掛けるのも怖いんですが… それ以外の方法でシステム領域の拡張をする方法を 思いつく方が居ましたら教えてください。 以上2点よろしくお願いします。

  • 固定IPにしたらメール送信ができない

    zamppにてサーバーを構築しており、グローバルIPがないので DDNSにて登録して、DICEで更新し運営しています。 問題なく動作して順調だったのですが、 固定IP8を取得して、ルーターとサーバーにグローバルIPを固定しました。 現在の状況ですーーー xamppにてwebサーバーを運営 グローバルIPを固定 DDNSを利用(MYDNS.JP) sendmailを設置済みCGIにて、メール送信を確認(ローカル内にて) メールサーバーmarcuryにて、ローカル内のメール送受信を確認 外部ドメインからのメール受信は確認 ーーーーーーーーーーーーーーーーー こんな感じです。 ですがIPをグローバルIPに固定したら 外に向けてのメールの送信が出来なくなり、素人なりにいろいろ調べたのですが 原因が分からず困っています。 ローカル内にはメールは届きます。 htdocs内の、htmlの表示やPHPやCGIも正常に動作し、 sendmailも、動作しています。 メールサーバーのmarcuryのログも、送信はOKを出しているのですが、 送信エラーのメールが来るので、そのメールに対しての送信OKだと思います。 やはり、サーバーをIP固定にした状態で、DDNSを使っているので 逆引きが出来ないのが、外部へのメール送信が出来ない原因なのでしょうか? どなたか、原因となるものを指摘して頂ける方は居られないでしょうか? どうか宜しくお願い致します。

  • DNSサーバの基本的な仕組みについて質問です.

    DNSサーバの基本的な仕組みについて質問です. 例えば上位ドメインbar.comがあったとして, その下位ドメインfoo.bar.com上にDNSサーバを設置することを考えています. この場合,bar.com上のネームサーバがfoo.bar.comのIPアドレスを知らないと foo.bar.comへの名前解決はなされない,という認識で正しいでしょうか. つまり,上位ドメインのネームサーバ管理者にこちらが用意したDNSサーバのIPアドレスを登録してもらうまではこちらからは何もできないのでしょうか.

  • SANとNASの構成

    SANとNASの構成 現在、社内システムの刷新に向け、インフラ知識を整理しています。 ストレージを購入するにあたり、SANとNASの違いについて調査をしています。 SANは「1台のストレージ」を複数のサーバで共有する、例えばサーバが3台あるとしたら LUN1 サーバAに割り当て LUN2 サーバBに割り当て LUN3 サーバCに割り当て のようにストレージ筐体内で、領域の区分け(ゾーニング)が可能であると思っています。 (HAクラスタのように、2台のサーバで1LUNを使用するには専用のファイルシステムが必要) 一方でNASですが、領域の構成のしくみが良く理解できてません。 SANのようにLUNをサーバ毎に作成し、 LUN1 Windows用領域 (NTFSでZ:\として公開) LUN2 Linux用領域 (ext3で/backupとして公開)  LUN3 HP-UX用領域 (JFSで/freeとして公開)  のような構成イメージで合っていますでしょうか?。 認識が違う点などありましたら、ご指摘頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 仮想・プ口ビジョ二ングについて詳しい方お願いします。

    仮想・プ口ビジョ二ングについて詳しい方お願いします。 以前質問させていただきまして例えばオペレーションシステムには10TBと仮想的に認識させても実際は1TBでも運用できるものと教えていただきました。 これのRAIDの構成ってどうなるのでしょうか? ディスク追加の時、再構成が必要となると思いますが、ただのディスクを用意してス卜レージにディスクをぶっ挿すだけでやってくれるのですか? あと用途に合わせてパーテーションを切り分けて使うことになると思いますが、 たとえば Dドライブは、RAID6で EドライブはRAID1で FはRAIDなし なんていう風に切れるものでしょうか?

  • こんな技能を持った人の力を借りたい! そう思った時(無料か成果報酬で手

    こんな技能を持った人の力を借りたい! そう思った時(無料か成果報酬で手伝ってくれる人を)求人できるサイトはありますか? ネット上でこんな投稿動画サイトをやったら稼げるのではないかと、 (既にあるかもしれませんが・・・) ちょっとしたアイデアが出て、作って試してみたいのですが、 なにぶん パソコン持ってなく、知識もないので作れません。 サイトを作って、広告収入を得られるようになるのが目標で、 収入が得られるようになったら利益を折半ということで、 はじめは無報酬で「サイトの作成から、運用まで。」やってくれる、 そんな方を求めているのですが、 どこで探せばよいのかわかりません。 どこかよい所はありますか?

  • ストライピングしたディスクのIOのパフォーマンスについて質問です。

    ストライピングしたディスクのIOのパフォーマンスについて質問です。 ストライピングなど、複数ディスクにデータを分散することでディスクIOのパフォーマンスが向上すると聞くのですが、どうしてでしょうか。 SCSIなどのバス上では、1つのディスクからのデータしか転送できないと思うのですが、そうすると1つのディスクから読み取ったデータしかバス上を転送できないことになります。 複数ディスクが同時に読み込み、ディスク上のどこかに読み取ったデータを保持するバッファがあるのでしょうか。 単位時間の ディスクIOのデータ量 < バス上の転送速度 という前提で話しています。 以上、もしわかる方いらっしゃったらよろしきお願いいたします。

  • MSDNを購入しましたが、サブスクライバダウンロードにログインできませ

    MSDNを購入しましたが、サブスクライバダウンロードにログインできません。「特典アクセス番号」というのが必要みたいなのですが、どこを探してもそのような番号は載っていません。どこを見ればいいのでしょうか? 本来、MSDNの窓口に聞くべき質問かと思いますが、窓口が開く平日まで悠長に待っていられません。よろしくお願いします。

  • 問:負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を16進法で表示

    問:負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を16進法で表示したもののうち、4倍するとあふれが生じるものはどれか。 ア 1FFF イ DFFF ウ E000 エ FFFF 以下は、それぞれを2進数表示にしたものです。 先頭の符号ビットは[0]の表記で目立たせてあります。 ア [0]001 1111 1111 1111 イ [1]101 1111 1111 1111 ウ [1]110 0000 0000 0000 エ [1]111 1111 1111 1111 以下は、4倍したもの ア [0]111 1111 1111 1100 イ [0]111 1111 1111 1100 ウ [1]011 0000 0000 0000 エ [1]111 1111 1111 1100 この場合は、ア以外は負数ですが、『負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を、16進数で表現した場合』は16進数が正の数でも、2進数だと負数になると言う事でしょうか? また、符号付きでない場合は、上記はすべて正の数と言う事で合ってますか? 回答を見る感じでは16進数を2進数に変換しただけで、『2の補数で表現』の部分がないように思えます。この辺りも知りたいです。 問題の解き方についても疑問があります。 http://questionbox.jp.msn.com/qa4278151.html での回答では、 イ DFFF →(シフト前)1101 1111 1111 1111 →(シフト後)0111 1111 1111 1100 先頭ビットが1から0に変わったので「桁あふれ」。 問題集の回答ではこっちで説明されていました。 http://okwave.jp/qa/q4302488.html のANo2回答では (シフト前)[1]101 1111 1111 1111 (シフト後)[1]111 1111 1111 1100 2の補数表現による負の数の場合,シフト操作によって1が消えていくのは問題ない。 シフト操作によって0が消えると結果が変になる。これが「あふれ」 符号はシフトさせず、左に2つシフトさせた事で、10が消えた事で桁あふれとしています。 ANo1の回答では、 DFFFだと同様に 1101 1111 1111 1111で1の補数は 0010 0000 0000 0000 2の補数は 0010 0000 0000 0001 つまり、-8193ですよね。 4倍すると、-32772で、これは16ビットの2の補数表現 で表現できる数の範囲からあふれてしまいます。 DFFFなどの2進数に変換後、2の補数を使用するのが正しいのでしょうか? 最初の2つの回答では2の補数を使用していなかったので、疑問に思っています。 頭が混乱しております・・・。 回答宜しくお願い致します。

  • ファイヤーウォールとIP tablesの違いについて

    ファイヤーウォールとIP tablesの違いについて ファイヤーウォールとIP tablesの違いは何になるのでしょうか? すっかり同じだと思ったいたのですが、HWのファイヤーウォールが売っていたりして、 「なんでこんなものがあるのか?」と思ってしまいました。 あるいは、HWを買うファイヤーウォールは、IP tablesよりも高いセキュリティ機能があるのでしょうか? どなたかお詳しい方がおられましたら、 どうぞよろしくお願い致します。

  • 基本情報技術者 ページング、ページテーブルについて

    基本情報技術者 ページング、ページテーブルについて こんにちは。 2010年1月末のJava2級に合格し、今年度秋期の基本情報技術者を 受験できないかと考えて、教科書と過去問に取り組んでいる者です。 その過程において、わからないことが出てきましたので、 質問させていただきます。 「プログラムの実行方法」の「小容量のメモリで実行する方法」の ページングについてなのですが、 教科書では、「仮想記憶と主記憶の対応表としてページテーブルを用意する」 とありますが、「ページテーブル」とは、コンピュータ上のどの部分に 存在するのでしょうか 受験対策の本筋からは逸れているのかもしれませんが、 気になってしまったので、質問させていただきました。 もしよろしければ、回答のほう、よろしくお願いします。

  • 転送速度及びストレージの機能について

    転送速度及びストレージの機能について 50GBのデータをコピーします。 1回目はコピー完了まで50分掛かりましたが、二回目は10分で終わりました。 上記前提で下記問いにご教示頂けますでしょうか (1)この場合、転送速度及び計算式は下記である。 一回目:136Mbps 計算式:1000MB/minなので1000*1024/60*8 二回目:682Mbps 計算式:5000MB/minなので5000*1024/60*8 (2)この場合、一回目と二回目の転送比率を%で求めて下さい。 80%上がった 計算式:50-10/50*100 このような「時間」を表現する場合、比率の表現の仕方は○○%上がった? ○○%高速化された?どのような表現が相応しいでしょうか。 (3)コピー先のストレージに256MBのキャッシュ機能があり、有効にした場合 考えられる効果を述べて下さい。 (4)キャッシュ機能を最大(256MB)に設定して使用した場合、  ReadTimeはキャッシュ機能を有効にする以前と比較すると (ア)早くなる (イ)遅くなる (5) (4)の理由はなぜでしょうか よろしくお願い致します。

  • Juniper SSG5 パケットログについて

    お世話になります。 Juniper SSG5 の F/Wパケットポリシーにて透過する通信のみ設定しています。 この状態で、通信を許可していない破棄されたパケットのログを見る方法はありますでしょうか。 又は下記の設定等をしなければ破棄されたログは見れないものでしょうか。 1.ポリシー定義の最終行にDENYポリシーを設定して通信ログをキャプチャする。 2.debugコマンドで通信ログをキャプチャする。(debug flow basic) 以上、宜しくお願いいたします。

  • NTドメイン参加でヒントをお願いします。

    お世話になります。 現在、2008Server(R2ではない32ビット)で ファイルサーバ、DHCPサーバなどとして利用しています。 職場のクライアントがようやくPro系に統一されるので、 クライアントPCをドメイン参加させて運用しようと思いました。 クライアントはWin7Proです。 7の設定で、WGからドメインに変えたところ ドメインへのログインはできるのですが、 プリンタドライバをはじめ、ほとんどの設定変更で # 管理者ユーザーでログインしてください。 というエラーメッセージが出てきます。 AD上で、ユーザ権限をadministratorにしてみたり、 実際にアドミニでログインしても同じで設定変更できません。 ネットワークプリンタは7の標準ドライバでは インストール可能ですが、プリンタメーカ製の新しいバージョンのドライバに 入れ直すことができません。 NTドメイン構成は過去にW2KServerとWin98で やったとき以来ですがそのときは問題なくできていました。 OSのバージョンが上がり、セキュリティの関係だと思うのですが、 サーバのポリシー設定の問題か、クライアントの参加のさせ方の問題か ヒントをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • この世(日本国)における真の支配者は誰なのか?

    日本国憲法においては日本国の主権者は国民である、と明記されています。 ただし、小学校の社会科の教科書で初めてこのことを習う小学5,6年生ならいざ知らず、この憲法の条文を本気で信じている国民は居ないでしょう。 日本国の真の支配者は誰なのでしょうか? どこかにいるはずです。 日本でもっとも、富と権力を持ち、 日本でもっとも、その座を正当に何の苦労もなく手に入れ、 日本でもっとも、その座を脅かされる心配がなく、 日本でもっとも、その座を思い通りの人物に譲ることができ、 日本でもっとも、本人と家族と一族が不幸とは関係なくのびのびと暮らし、 日本でもっとも、他人の不幸の上に成り立った人生を歩んでいて、 日本でもっとも、生まれたときから一度も苦労をしたことがない、 そんな現代のマリーアントワネットのような人 (ま、彼女も最期は死刑になりましたが) は誰でしょうか? 「国民」と「天皇家」と「やくざ」は除いてください。 ご回答よろしくお願いします。