• ベストアンサー

社内SEはどんな本を読めば良いですか

e3tatsuの回答

  • ベストアンサー
  • e3tatsu
  • ベストアンサー率51% (78/151)
回答No.2

数百名規模の会社で社内SEを5年間以上やってます. ASCII.technologiesを定期購読しています. おすすめです.

参考URL:
http://tech.ascii.jp/technologies/
wr_limited2004
質問者

お礼

ご紹介ありがとうございます。 さっそく図書館でバックナンバーを探し、一読してみます。

関連するQ&A

  • 社内SEになりたいです!!!

    社内SEになりたいと思っている男(26)です。 今はシステム開発会社、所謂人売りITで働いています。 人売りの将来が不安になり、残業も多すぎる事から転職したいと思っています。 社内SEはすごい倍率が高く、めったにお目にかかれない職だと思いますが、転職成功者の先人の方がいましたら、アドバイスお願いします。 経歴ですが、メインはjava(web系)とpl/sqlのプログラムを行っていて、プログラマ歴が4年ほどと長いです。 SEとしては半年ぐらい詳細設計を書くぐらいで、自分でもSEと呼べる感じがしないです。 主に客先に飛ばされていたので、java,pl/sqlのプログラミング知識以外は、ほぼ身に付かずといった感じです。 資格は、基本情報 応用情報 情報セキュリティスペシャリストを持っています。 よく社内SEはコミュ力が無いと駄目とか、SEの経験がないと駄目みたいな事書いてますが、SE業はこれから勉強します!とかでは駄目でしょうか。。。

  • 社内SEという仕事

    以前は、SIerでの開発や、大手コンピュータ製造会社の関連会社でのサーバ関連のアプリやミドルウェアのQAの仕事をしていたのですが、現在は小さな企業の社内SEをしています。 残念ながら、全体的に社内の人間関係がよくなく、小さな部門である社内のシステム部門も同様です。情報共有がきちんとされないのはいつものことだったのですが、上司の機嫌を損ねた途端、関連するミーティングに呼ばれなくなったり、必要な情報も部内で私だけCCをはずしてメール送信する、稟議は上司のところで理由もなくとどめおかれる等の嫌がらせもあり、業務本来もマネージメントも質が高いとは言えず、このままでは自分自身によくないのではないかと思い、転職を考えています。 そこで、転職して、再び社内SEの仕事をするのか、それとも、それ以前からの経験のあるQAの仕事をするのか、迷っています。 同様の職種の友人にも話をきいてみたところ、社内SEというのは、ある意味そんなに技術的なスキルの必要ではないけど、人間関係は難しいことが多いと言われたのですが、そんなものなのでしょうか。 確かに、開発の仕事と比べて、業務の成果が評価されにくい、ということは感じるのですが。 実際に社内SEをされている方、どんな様子か教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 新卒で社内SEには就職可能ですか?

    現在大学2年生です。 理系の大学にいて、現在就職に関して色々と試行錯誤していますが、IT関連の職種について調べているうちに、社内SEという職種を見つけました。 社内でのパソコン関係のなんでも屋というような色が濃いようで、少し興味を持ちました。 ですが、調べていると、どうも普通のSEとして就職し、スキルを得てから転職するケースが多いように見えました。 やはり社内SEは転職して入ってくる人が多いのでしょうか? もちろん会社によっても違うと思うのですが、実際に就職、転職した方の情報をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 社内SE向けの雑誌

    お世話になります。 最近、社内SEとして1500名規模の食品メーカーに転職した者です。 前職は30名規模のインターネット通販企業のヘルプデスクでした。 今後、社内SEとして、システムの企画等のスキルが求められると思います。 ですので、その辺りの知識が身につく雑誌の定期購読を考えているのですが、 お勧めの雑誌がありましたら教えていただけますでしょうか。 軽く調べてみると、日経がそのような雑誌を発行しているようですが。 また、お勧めの書籍や、お勧めのインターネットサイトでも かまいません。 当方、ヘルプデスク一本でやってきたので、社内業務のシステム化などは 未経験なので、その辺りの知見を得たいと思っております。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 大手社内SEから中小SEへ

    30前の男です。 大学を卒業して大手SIerにてSEとして金融システムの開発に携わってきました。とはいえ、業務ではプログラミングはほとんど担当することがなく設計や折衝が主な仕事でした。 金融以外のシステムに携わりたいと思い、現在は大手外資系企業の社内SEをやっています。現職でもプログラミングなどは行うことがなく、調整や折衝が主な業務です。 学生時代からプログラミングが大好きでVBやJavaなどの基本は理解していますし、そういう技術的な仕事をやりたいと考えていましたが、気がつけばもうすぐ30歳になります。転職をしてそういう技術的な仕事がしたいという思いはあるのですが、現実問題としてプログラミングの実務経験はほぼ皆無です。 中小のIT系会社であれば未経験OKのところもありますが、年齢的に厳しいですし、これまで大手の会社にいたこともあって中小の会社には若干抵抗があります。(変なプライドが邪魔しているのは承知していますが、一般的に見ても可能ならば大手の会社に行きたいと思うのも至極当然の成り行きかと思っています。) 私のように肩書きはSEですが、技術的経験が浅い人が大手のそういった職に就くことは可能でしょうか? 同じような境遇の方で大手企業に転職を成功された方がいらしたら、経験談を聞かせていただけますでしょうか? もしくは同じような境遇の方で、大手企業から中小ITに転職された方の満足度はいかがでしょうか?

  • 社内SE or 営業

    来春から就職する大学院生です(専攻は情報)。 就職先の某企業は、人材関係の職種で、内定式のあと、配属希望を聞くそうです。 就職活動中はその会社に対し、「社内SEがやりたい」と言い続けていました。とにかくコンピュータ関連の仕事をしてみたいと思っていました。 ですが、選考を進んでいる最中に、「SEは必要な人材だけど、希望者がいなくてね、君には頑張って欲しい。だけど、君は人材関係の営業も良さそうだね。何でも良さそうだ」と、言われているウチに自分もそんな気がしてきました。 実際、IT関連ではないので、内定者も営業志望が90パーセントって感じです。内定後に聞いた話ではSE希望で受けに来たのは自分ひとりだそうです。 そろそろ配属希望も迫って来たので色々考えているんですが、人材の営業とそういう会社の社内SEってどう思いますか? 両方とも興味があるんで、ぜひ皆様のコメントを聞いてみたいです。

  • 社内SEやってる方に質問です

    今就職活動中です。社内SEを志望してます。そこで社内SEの方、または経験がある方に相談したいことがあります。よろしくお願いします。 僕は志望している企業は3,4つあって、それぞれ業界がバラバラです。建築、食品、・・・etc。 面接では志望動機が当然聞かれますが、「なぜこの会社を選んだのか?」という質問には答えられます。ただ、「なぜこの業界を選んだのか?」という質問されたら、困ります。建築も食品もそれほど興味ありません。社内SE志望だからITのことは好きですが・・・。僕はあくまで仕事内容を重視してその結果、このような会社が偶然リストアップされたということです。 そこで社内SEの方、または経験がある方質問ですが、面接の時「なぜこの業界を選んだのか?」と聞かれてなんて答えました?

  • SIerから社内SEへの転職、業界はどうやって決める?

    私はこれまでずっとSIでシステム構築の仕事をしていましたが、この度社内SE(一般的には情報システム部門)の転職をする事にしました。ただ社内SEといっても業界は、金融/保険/製造/アパレル/ITと様々です。 IT企業の社内SEであればなんとなく業務内容も想像つくのですが、他業界は内部で働いた経験がないためにまったく想像もつきません。 個人的には特に業界にこだわりはない(これがイカンのかもしれませんが)のですが、業界の現状/今後を比較検討するような材料はなにかありますか? また皆さんはどうやって業界を決めましたか?

  • ビギナーSEにお勧めの雑誌や本は?

    この度、異動でソフトウェア開発の部署に移りました。 20代後半で今までこの職種の経験はありません。 一から勉強しなければならないのですが、 何からやっていいのかわかりません。 雑誌の定期購読から始めてみようと思ったのですが、 どの雑誌を買っていいのかわかりません。 本屋さんで本を探してもたくさんありすぎて何がなんだかさっぱりわからないです。 とりあえずこれを読んでみたら?というものがあったら教えていただけませんか? IT系の知識は学生時代にC言語でのプログラミングの授業を取っていたことがある程度です。つまりほとんどありません。 ネットワークやデータベースの話がよく出てくるので主にそこを勉強したいと思っています。

  • 1人社内SEとして

    はじめまして、Stressmanといいます。 現在、小さな建設会社で専属SEとして働いています。 Accessで簡単な顧客管理のアプリケーションや その他工事日報などの入力支援のアプリケーションなど を作ってきました。 しかし、Access自体、元々スタンドアロンを前提に 開発されたものらしく、ネットワーク環境で使用するには 不安があります。 競合のエラーも起こります。 そこで、データベース環境をグレードアップしたいので すが、私自身それほど知識が無い上に社内ではSEは 1人なので相談もできません。 そこでここでみなさんにアドバイスを頂こうと 思いました。 私の探した情報の中では、 フロントエンドをaccessもしくはVB バックエンドをSQL Server がいいそうです。 実際に開発された方のご意見も聞けたら幸いです。