e3tatsu の回答履歴

全238件中201~220件表示
  • SSLキー発行にともなうCSRの情報

    Webの制作会社をやっています。 クライアントさんのサイトでSSLを使うことになりました。 「組織の法律上の正式英文名称」などのCSRの情報は制作会社でもいいのでしょうか。クライアントさんにすべきなのでしょうか。 またこれらのCSRの情報はwhoisみたいなもので外部から閲覧できるものなのでしょうか。

  • メインメソッドの記述について

    メインメソッドを記述する際に、   public static void main(String[] args){     ~~~~~~~~~~~~~   } と書くと思いますが、なぜpublicを付けなければならないのでしょうか? 簡単に考えるために、1つのクラスのみで実行してみたのですがやはりpublicをつけないとエラーになってしまします。 1つのクラスしかないので、どこからも参照されないからpublicでなくても良いと思ったのですが・・・ ちなみに以下の様なとても簡単なもので考えました。 class E_1{ static void main(String[] args){ System.out.println("実験です"); } }

  • 新卒初任給(一人暮らし)で手元に残るのはいくら?

    就職活動中の4年生です。 一応企業から内々定を頂き、来年以降の事を考えたりしています。 大卒-総合職で働いた場合、給料は20万ぐらいですよね? そこから色々な支出を引いたらいくらぐらい残りますか? 家賃と光熱費や税金、保険など引いて残った金額の概算を教えてください。 携帯電話料金などは引かなくて大丈夫です。

  • CPUクロック数について?

    こんばんわ 質問させていただきます。 ここ2日前くらいに気づいたことなんですが、ウエルカムセンターでクロック数が片方だけ下がっていることに気づきました。 一週間前くらいに見たときは両方とも2・20でした。 今では片方が2・19と少ない数字ですが下がっています。 これはどの様な事なのか、さっぱり分からずこのままでも大丈夫なのか? また直す方法があるのかも分かりません。 どなたか分かる方いましたら、お手数ですが教えていただきませんか? 機種はDELL XPSONE です。 宜しくお願いします。

  • パソコンを買いたい

    はじめまして Unixのシステムコールのプログラミングをしてます 大学のパソコンがLinuxなのと、自宅でVMWareでLinuxを導入して Unixのシステムコールのプログラムを組んでます。 しかし VMWareなどの仮想OSではなく デスクトップにLinuxを導入して サーバを作ったりいろいろしてみたいと 思っています。 しかし、自分はパソコンを自分で選んだ事がないのと ハードディスクに対する知識が乏しいのとで Linuxを導入するのに必要な条件を満たしているパソコンの選び方がよく分かりません どういった事に注意すれば良いのでしょうか?

  • 2台のPCをネットに繋ぎたい

    家にPCが2台あります。 そしてADSLのフレッツでインターネットを行っています。 現在は1台ずつLAN線を付け替えて時間帯に分けてインターネットを行っている状況ですが、このPCの2台を同時にインターネットにつなぎたいと考えています。 何か機器を買って接続すれば可能といったことを聞いたことがあるのですが詳しいことは全然わかりません。 どのような機器が必要で、その危機はいくらくらいするのか、もし分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • Linuxサーバの外部公開について

    今まで古いPCや、VMWare上にCentOSやVineLinuxなどをインストールし、Webサーバ構築等を行った経験はあるのですが、そういったサーバを実際に外部にサーバを公開したことがありません。 サーバを公開するにあたり、どうしてもセキュリティ面について配慮する必要が出てくる(OSや各プログラムのアップデートを行う、不要なポートはふさぐ等)かと思いますが、その際に気をつけるべきポイントをいまいち把握しきれていません。 そこで、Linuxサーバ(CentOSを検討しています。)を公開するに当たり、気をつけるべき点などがまとまっているような良い書籍を紹介して頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • アクセス権について

    初歩的な質問ですいません。フォルダとファイルに対するアクセス権に対する具体的な内容について教えていただければと思います。 <ファイル> (1)書き込み権限 (2)読み込み権限 (3)アクセス権限 <フォルダ> (4)書き込み権限 (5)読み込み権限 (6)アクセス権限 上記内容について(1)はファイル名の変更のみ可能とか、ファイルを開いてファイル内の内容変更ができる等のような感じでファイル、フォルダについて教えていただければと考えています。また、参考URLがあれば教えてください

  • 通信路符号化

    情報源符号化された信号を通信路で伝送する際に通信路符号化が必要となる理由はなんでなんでしょうか? よろしくお願いします

  • 複数のDNSサーバーを立てるには

    好きなドメインを取得し、独自のプライマリDNSをたてる時の話でわからないことがあります。 Whois情報のDNSサーバーの記入欄にセカンダリDNSをプロバイダの指定するホスト(セカンダリDNS)を記述して下さいと、よく書かれていますが プライマリDNSの設定は自分自身で行うものの、セカンダリDNSの具体的な設定は何もしなくても、セカンダリDNSとして機能するものなのでしょうか? セカンダリDNSの概念がわからず、たとえば2-4つのDNSをたてている有名なサイトを見かけますが、セカンダリDNS,サードDNS,フォースDNSはどのように設定を行っているのでしょうか?プライマリのようにAレコード等を設定するのでしょうか? セカンダリDNSなど複数のDNSを立てる際の詳しいサイトや本を探しております。

  • ランダムアクセスとパーティションの関係

    新たに増設する予定のHDD(1TB)にパーティションを3つほど(D)(E)(F)として作るか否か迷っています。 そこで質問なのですが、ランダムアクセスが働くことを考えると、パーティションなしで使用するより、 パーティションを設けた方が後ろの方にあるデータなどの読み込みは速くなるでしょうか? つまり、単体の広い領域で奥のポイント(F)に移動するより、予め行く部屋(F)が分かっている 状態からその部屋(F)内のポイントへ移動した方が少しでも速いのではないかと思ったからです。 自問自答になりますが、シークタイムを考慮すると、どちらも変わらないのでしょうか? 特にパーティションには拘ってないのですが、少しでもアプリなどの読み込みが速くなればと思い 質問させて頂きました。 ご回答、よろしくお願い致します。 ちなみに増設HDDは、Barracuda 7200 です。

  • 0から自作で35千円以下でPCを作りたいのですが

    タイトルの通り0から自作で35千円以下でPCを作りたいのですが、 スペックは 【CPU】Intel Core2Duo 【M/B】指定なし 【MEM】2G 【グラフィック】オンボードで可 【OS】WindowsXpPro 【HDD】500GB(250×2でも可) 【光学ドライブ】DVD-ROMで可 もし不可能ならば35千円超えてもいいので最低額を教えてください こんなわがままなスペックですみません お願いいたします。

  • イヤホンの音質向上は可能か。

    先日電気屋で見かけたかわいらしいイヤホンを購入しました。 iPodにつなげて音を聞いてみたら、聞くに堪えない程の音質でした。 バックの音がもやもやになって殆ど聞こえないくらいです。 折角お金を払ったんだし、どうにかして音質を向上させたいのですが、可能でしょうか? 購入したのは、EHP-AIN60シリーズです。

  • vista→xp ローカルネットワーク上でのコピー速度について

    VISTA→XPでのローカルネットワーク上のファイルのコピーの速度 (転送速度)が異常に遅くて困っています。 D&Dでコピーをしようとすると100MBのファイルで約30分かかります。 XP→XPではかかっても数十秒だったのですがメインPCをVISTAに 変えてセットアップしたらこうなりました。 接続自体は双方向でつながっており、XP→VISTAでのコピーはXP→XP の時とほぼ変わりなく使えます。 ネットワークドライブの割り当てやrobocopyコマンドも試してみた のですがほとんど変化ありません。 セキュリティやファイヤーウォールを切ってみても変化ありません。 TCPウインドウサイズ変更も試してみました。 FireFileCopyを使ってみましたが転送速度は0.1MB/Sとほとんど進みません。 八方ふさがりですのでアドバイスお願い致します。 構成は以下の通りです。 メインPC(自作)転送元 OS:Vista Ultimate CPU:Core2Duo E6400 メモリ:4G  M/B:ASUS P5B-V G/B:GeForce8500GT セキュリティ:カスペルスキーインターネットセキュリティ 転送先PC(NECノート LR500AD) OS:XP HOME CPU:PentiumM1.6G メモリ:768M 現状セキュリティなし

  • HPのブレードサーバについて

    HPのブレードサーバについて調べているのですがネットワーク関連について教えてください。 普通のサーバ(クライアントPCでも)であればNICはPCI等で増設することでそれぞれ物理ポートが確保できますが、ブレードの場合はどの様になるのでしょうか。 下の例で言うと[BL460c]は仕様説明の中で「ブレードの導入障壁になりやすい、NICの数を大幅に増量。最大で8NIC搭載可能。」と書いていますが、たとえばこれをc3000のエンクロージャーの中に8台セットすると8NIC x 8台 = 64ポートがエンクロージャーの後ろから出てくるということですか? 構成例をみるとLANスイッチが内蔵されていてそこからネットワークに接続するような形になっていますが、その場合8台とも同一ネットワークにしか接続できないのでしょうか。 例) ラックマウントサーバ(ProLiant DL360 G5)の場合 オンボードNIC x2 増設NIC x1 =合計3(物理ポート) ブレードサーバ(HP ProLiant BL460c)の場合 オンボードNIC x2 増設NIC x1(メザニンスロット??) =合計3(物理ポート??) ブレードシステムの基本的な考え方がよく分かっていないので的外れな質問かと思いますがよろしくお願いいたします。

  • ファイヤーウォールのスループットに関して

    ネットワークエンジニアに最近なりました。 初心者ですが、よろしくお願いします。 今度ファイヤウォールの新規導入を検討しているのですが、 有名なJUNIPERの製品をみていると スループットが100Mbpsを超えるものが多く存在します。 もっとも大きいものでは10Gクラスのものも。。 ■質問1 そもそもファイヤウォールのスループットとは WAN側→LAN側 または LAN側→WAN側 のどちらを定義しているのでしょうか? ■質問2 ネットワークの回線速度は光回線を利用しても、 一般的には100Mbps、早くてても1Gbpsが最高レベルだと思うのですか、 なぜファイヤウォールのスループットはこんなに高い 値の商品が多いのでしょうか? ■質問3 ファイヤーウォールのルールが増えれば必ずしも 仕様どおりのスループットを得ることができないと認識して よろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 500GBのハードディスクをフォーマットしたら372GBに

    タイトルの通り 増設した内蔵の500GBのハードディスクをフォーマットしたところ372GB 400,085,811,200バイトとなりました フォーマット形式はNTFSでパーティションはありません 1000≠1024の差分にしても少なすぎるのでこのサイトで調べたところ 他の方で465GBにフォーマットされたという記述を拝見しました 他の質問も見ましたがBIOS設定かWINDOWSの認識限界などの回答がありましたが どれが私の状況に当てはまるのかわからないので質問させてください 以下が私の環境 です OS:Windows-XP Home Ver2002 SP2(5.1,ビルド2600) CPU:Pentium4 2.4GHz メモリ:1024MB RAM マザーボード:ASUS P4PE BIOS:Award Modular BIOS v6.0 HDD:300GB(Maxtor7L300R0)と増設(質問)の500GB(ST340063 3AS SCSI Disk Device) (はデバイスマネージャでみた表記です) 300GBのハードディスクの方はパーティションで区切られていて97.8GBと181GBです 追記:数年前にショップで購入したパソコンで、SATAは対応していないマザーボードでしたので PCIカードでSATAのカードを買って接続しています 300GBの方はIDEのハードディスクです BIOSの操作とかほとんどわからないので手をつけていません WINDOWSのアップデートはSP3以外一通り済んでいると思います 以上の状態で原因のわかる方、または別の方法でも特定させる方法があれば教えてください 尚勝手ながら、これから外出しますのでつけていただいた解答は明朝~見させていただきます よろしくお願いします

  • PCの時計を狂わせても自動的に修正されてしまいます。

    PCの時計を狂わせても自動的に修正されてしまいます。どうすればこの機能が解除されますか? 資金繰りの予測をするために会計ソフトに未来分の仕分けを入力する時はPCの時計を1年くらい進ませて入力していました。会計ソフトが未来日付の入力を拒むためです。ところが新しいPCを導入して会計ソフトをそこへ移植するとその裏技が使えなくなりました。 PCが社内LAN経由でインターネットに接続していることやPCの機種(DELL Optiplex)やOS(Windows XP Professional)は同じですが、Internet Explorerは1個バージョンがあがったと思います。青い「e」の文字に黄色いたすきがかかったマークです。 どなたか助けてください。

  • S・M・A・R・Tで見つけたHDDの異常について他

    フリーソフトのHDD Smart Anlyzerを使用しています。 そのなかで、 「4 スタート/ストップアカウント」 「9 ハードディスク使用時間」 「197 代替処理待ちセクタ数」 「198 回復不可能なセクタ数」 のところのチェックが黄色になっています。 これを正常を示す緑に戻すにはどのような対策があるでしょうか。 あとこれは聞きかじりなのですが、ファイルなどを保存するときはCドライブではなく、Dドライブにすると長持ちしやすいと聞いたことがあります。 これは本当なのでしょうか。 本当でしたら、根拠とともに教えていただければと思います。 まだ、他にもHDDを長持ちさせる方法があれば根拠とともに教えていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#66432
    • Windows XP
    • 回答数5
  • OSインストール

    先日、マザボ・メモリ・グラボ・CPUを取替えたところOSが起動できなくなりました。友人に聞いたところHDDは以前の物を使っているのでOSの再インストールがいるんじゃないか?と言われPCを起動したあとCDを入れたのですが回転するだけで何もおこりません。 【スペック】 CPU・CeleronD2.8GHz→Pentium4 641 3.2GHz メモリ・ノーブランド 1G OS・WinXP SP2→WinXP Pro SP2 CD-ROM マザボ・p5s800→P6NG Neo-L 買ったときは注文して作ってもらったやつだったのでOSはついていなくしょうがなく別途入手。IDEのさすところは一箇所でHDDをマスター、CDドライブはスレーブになっておりジャンパも設定しています。BIOSでも確認済み。CDが悪いのかと思い友人のPCにいれてみると普通に起動。 ちなみに、自分のPCはスイッチを押す→POST画面→F4 to recovery 画面→Windowsが正しく起動できませんでした画面(セーフモードとか通常起動などの選択画面)→どれを選んでもF4 to・・・にループします。 どなたかインストールの仕方が分かる方、ご回答をお願いします。