gutoku2 の回答履歴

全1885件中41~60件表示
  • プリペイドカード等の非課税商品の領収書に収入印紙を貼るのでしょうか?

    プリペイドカード等の非課税商品の領収書に収入印紙を貼るのでしょうか? 航空券やプリペイドカードなどの非課税商品を扱っています。 通常3万円以上の商品を販売した際には領収書に収入印紙を貼りますが、非課税商品の場合も貼ることが義務付けられているのでしょうか。 また、5万円単位で月に数回プリペイドカードを買ってくれるお客様に、もったいないので印紙は貼らなくて良いと言われたのですが、たとえお客様からいらないと言われた場合でも貼っていないことが発覚すれば、こちらが罰則を受けることになるのでしょうか?

  • プリペイドカード等の非課税商品の領収書に収入印紙を貼るのでしょうか?

    プリペイドカード等の非課税商品の領収書に収入印紙を貼るのでしょうか? 航空券やプリペイドカードなどの非課税商品を扱っています。 通常3万円以上の商品を販売した際には領収書に収入印紙を貼りますが、非課税商品の場合も貼ることが義務付けられているのでしょうか。 また、5万円単位で月に数回プリペイドカードを買ってくれるお客様に、もったいないので印紙は貼らなくて良いと言われたのですが、たとえお客様からいらないと言われた場合でも貼っていないことが発覚すれば、こちらが罰則を受けることになるのでしょうか?

  • 得意先への宛名印刷を自宅で行った場合の経費について。

    得意先への宛名印刷を自宅で行った場合の経費について。 はじめまして。 自宅と事務所は別住所で自営業をしているのですが、先日自宅にプリンタ ーを購入しました。そこで質問なのですが、得意先へ出すはがきの宛名印 刷を事務所ではなく自宅のプリンターで行った場合、はがきの代金は事業 経費に参入できるのでしょうか? 税理士の知人に聞いてみたところ、経費に参入できなくなるので事務所の 空いてる場所にでも置いて置けと言われたのですが、どうも納得できない のでこの場で改めて多くの方々の意見を聞いてみようと思い投稿させてい ただきました。よろしくお願いします。

  • 社印の押印位置について質問です。多くの会社が、領収証を発行する際に社名

    社印の押印位置について質問です。多くの会社が、領収証を発行する際に社名と住所の上に社印を押印していますが、理由を教えてください。社名や住所の上でなく、空白箇所に押印してはいけないのでしょうか。

  • サークルで予算会議では承認されていないものを購入した人がいます。とはい

    サークルで予算会議では承認されていないものを購入した人がいます。とはいっても、大まかな項目は同じですが… この場合、会計的にどのような問題があるのでしょうか? 差し出がましいですが、できるだけ早めにご回答お願いします。よろしくお願いします。

  • バブル経済が崩壊するとどうなりますか?

    バブル経済が崩壊するとどうなりますか? 今の日本がバブル経済だと仮定して、もしそのバブルが崩壊したらどうなりますか? 生活は?株価は?国債は?為替は?会社は?銀行は?政治は?国際的に見て? いろいろどうなるのでしょう。

  • バブル経済が崩壊するとどうなりますか?

    バブル経済が崩壊するとどうなりますか? 今の日本がバブル経済だと仮定して、もしそのバブルが崩壊したらどうなりますか? 生活は?株価は?国債は?為替は?会社は?銀行は?政治は?国際的に見て? いろいろどうなるのでしょう。

  • 税務署の調査があるとの連絡がありました。

    税務署の調査があるとの連絡がありました。 連絡を受けた後自分で調べたところ過去五年にわたり売り上げの申告漏れがありました。 申告の元にしている口座とは全然別の口座の見落としでしたので、その後調査が入った際 自主的に売上の申告漏れがある旨を調査官に伝えました。 調査官は見落とし分を重加算税の対象であると主張しました。 調査官はまったく別の口座から売上漏れが出たことを理由にしたようです。 私としては自分から進んで売上漏れを伝えたので仮装隠ぺいにはあたらず過少申告税だと思っています。 過少申告税になるのか、重加算税になるのかわかりません。 私の不備でこのようなことになったのですが、どなたかよろしくお願いいたします。 現在は資料を預け調査中です。

  • お恥ずかしい話ですが、教えて下さい。また、根拠を示していただければ幸い

    お恥ずかしい話ですが、教えて下さい。また、根拠を示していただければ幸いです。 ●株式会社○○○という会社への請求書等を(株)○○○と書いても失礼ではありませんか。 また有限会社でも同じように簡略化しても問題ないのでしょうか。 最近はコンピューターでの請求書作成で略さないと文字が多すぎて尻が切れる場合があり、困っています。 教えて下さい

  • 500万円程度の手形が当社に対して振り出される可能性があります。

    500万円程度の手形が当社に対して振り出される可能性があります。 この場合、金額を指定して2枚ないしは3枚にしてもらうことは失礼なことでしょうか? ちなみに相手先は、新規の取引先です。

  • 法人の税務について教えてください。

    法人の税務について教えてください。 委託契約をする予定の企業と現在交渉中ですが、 一年間の契約ですが、費用については一括前払いを検討しています。 その場合、一括で支払った月に全額を経費として計上しても構わないのですか?

  • 売買契約書の連帯保証人欄がある場合印紙はいるのでしょうか?

    売買契約書の連帯保証人欄がある場合印紙はいるのでしょうか? 売買契約書で売主、買主、連帯保証人の記入欄があり、各自1通控えるのですが、やはり、各1枚ごとに4000円の印紙は必要なのでしょうか?

  • 売買契約書の連帯保証人欄がある場合印紙はいるのでしょうか?

    売買契約書の連帯保証人欄がある場合印紙はいるのでしょうか? 売買契約書で売主、買主、連帯保証人の記入欄があり、各自1通控えるのですが、やはり、各1枚ごとに4000円の印紙は必要なのでしょうか?

  • 経理において、初歩的な質問ですみません^^;

    経理において、初歩的な質問ですみません^^; 仕事で人手が足りなく、知り合いに手伝ってもらって 日当@8000×16日で=12.8000支払う事になりました。 もちろん、領収書は、その知り合いに書いてもらい、印紙はってもらえば、いいんですよね?

  • 任意団体から法人に移行しない場合の問題はありますでしょうか。

    任意団体から法人に移行しない場合の問題はありますでしょうか。 会員数二千名の学会があります。任意団体で今のところ、法人への移行の計画はないようです。 現在、世間では法人改革が進んでいると聞きますが、もしも今、数千万の資産がありさらに毎年会費で二千万ほどの収入があるとしたら、このまま法人化しなかったら課税とか問題がおきないでしょうか。

  • はじめまして。私の勤務先は日給月給で、給料の締め日と支払い日が以下のよ

    はじめまして。私の勤務先は日給月給で、給料の締め日と支払い日が以下のように変更になるようです。 現在 毎月18日締めで、給料が25日払い。 変更 毎月25日締めで、給料が月末30日払い。 まだ正式な文書通達はないのですが、理事会では決定したとのことで、社内で総務課から、変更する月の締め日が18日から25日が変更になることで、その変更で伸びた日数7日間の給料は支払われないとの情報が伝わってきました。まだ噂なのですが、総務課の担当者がこのように言っていたということで、ちょっとした揉め事になって います。 正式な話は9月に職員全員にあるようですが、締め日変更により給料の支払いが変更になる場合、それが普通なのでしょうか?説明会のときに形だけの説明会にならないためにも自分で勉強しておきたいです。 勤務先は、組合もないため、このまま、7日間はただ働きになってしまうのでしょうか? 労働問題、に詳しい方、ご教授のほど、宜しくお願いいたします。 もし、問題があるとすれば、どの法律に引っかかるものか詳しい方お願いいたします。

  • 基本的な質問ですみません。

    基本的な質問ですみません。 勘定科目を3件ほど教えて頂けないでしょうか。 1.お中元・お歳暮の宅急便代 2.決算取締役会議の出席役員の日当 3.定時総会の出席役員の日当 日当は一人一万円支払うように指示があり支払いました。 宜しくお願い致します。

  • 契約書に添付する印紙の消印についての質問です。

    契約書に添付する印紙の消印についての質問です。 3社間で結ぶ契約書に印紙が縦に4枚並べて貼付されたものを預りました。 1社につき1つずつ消印を押す場合、3社の印鑑が最終的に4枚の印紙にかかっていれば問題ないという理解でよろしいでしょうか? うまく説明できなくて申し訳ないのですが、4枚貼ってある場合1つの印鑑は最高2枚の印紙にしか消印をかけられませんよね? その場合、いずれかの会社の印がいずれかの印紙に消印をし、また別のつなぎ目に別の1社が押し、最終的に4枚の印紙には3社の印鑑のうちのいずれかで消印はされているという形になればよろしいでしょうか? 社内で、印紙のつなぎ目の全てに当社の印鑑を押すのでは?という意見が出たものですから少々戸惑っております。 基本的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 外資系企業の脱税が国税から指摘されるニュースで見る事が有ります。これに

    外資系企業の脱税が国税から指摘されるニュースで見る事が有ります。これに関して以下教えてください。 1.具体的にどのような手法を用いて行なっているのでしょうか。 2.この手法を逆手にとって、その会社に勤務している社員が、自分が勤務している会社を訴える危険性もあると思いますが、会社側は有効な予防措置が取れるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ゼミの課題で「旅行業界」を調べています。

    ゼミの課題で「旅行業界」を調べています。 その中で、「売上高」と「出荷高」を調べて各社ごとに比較したりするのですが、 「売上高」と「出荷高」の違いは何ですか? 業界地図の本を使って調べていますが、旅行業界の場合、「旅行取扱高」というものと、「営業利益」が記載されていました。 旅行業界の場合は「旅行取扱高=売上高」なのでしょうか? 旅行業界では「出荷高」が何に当てはまるのか・・・ 「営業利益=出荷高」?? 売上高=出荷高?? 分かる方は回答をお願いします!!