gutoku2 の回答履歴

全1885件中141~160件表示
  • 経理はお金の計算をするのですか?

    経理はお金の計算をするのですか? 度々すみません、また質問させて下さい。 経理事務っていうのは、他人のお金の計算をするのですか? 私はお金の計算が本当に苦手で、以前知人の手伝いで入った会社で総務をした時も社会保険のしくみがややこしくて、短期という約束でしたが、途中で辞めさせてもらった過去があります。 本当に自分でも情けないくらいセンスがありません。 お金の計算、数字、社会保険、税法、給与計算、経済…。 私にとって、苦手(嫌)な事ばかりのこの経理という仕事。 ですがインターネットで「経理は未来が明るい仕事」「経理はつぶしが効く仕事」という謳い文句を見ると、やっぱり経理は良いのかなあなんて思ってしまうんです。 苦手なくせに、将来の事ばかり考えてしまって、こちらで度々質問させて頂くんですが、なかなか諦めがつきません。 今の私は文才がないのに小説家になりますって言っているようなものですよね? 何だか何が聞きたいのか解らない文章になってしまって申し訳ないですが、何でも良いのでアドバイスを下さい(><)

  • 法人の税務申告について詳しい方か経験のある方、お教えください

    法人の税務申告について詳しい方か経験のある方、お教えください ここ数年で経営難に陥り昨年より会社自体の売上は無く休業状態です 銀行等の負債もあり、代位弁済になりました 現状会社自体は存続しており、今期も間もなく決算をむかえます しかしながら税理士さんにお願いする費用も捻出できないような状況です 繰り越し損益もあり、今期は赤字決算です そこでお教えいただきたいのですが (1) 申告が出来ない場合、どうなるのでしょうか? (2) 申告は何とかできたとして、消費税が納められない場合どうなるのでしょうか? 以上お教え願えれば有り難く思います (因みに差し押さえられる資産などは一切ありません) 

  • 固定資産について。償却済みの資産を 除斥しないで、捨ててしまっても問題

    固定資産について。償却済みの資産を 除斥しないで、捨ててしまっても問題ないのでしょうか? もし除斥せず捨ててしまったら、固定資産としてずっと残っていると言うことになりますよね???償却済みでも。

  • 領収書をわざわざ書いて貰う理由に何に使ったのかわからない様にと聞いた事

    領収書をわざわざ書いて貰う理由に何に使ったのかわからない様にと聞いた事があります (レシートだと詳細が解ってしまう) なので会計処理の際に何に使ったのか解る様に出金伝票と領収書を付けて出しますが経理担当者は処理が済んだら分けて保管します。 理由は、何故でしょうか? また趣味の会での会計処理の場合でも領収内容が解らない様に別にした方が良いのでしょうか 宜しくお願い致します

  • 漠然とした質問になってしまいますが、海外の親会社が日本の顧客に技術提供

    漠然とした質問になってしまいますが、海外の親会社が日本の顧客に技術提供等した場合(Costは何もかからず、今ある技術を提供するだけ)、通常 海外の親会社の利益になるのが普通だと思いますが、日本の子会社の利益にする場合(請求書を日本の子会社から日本の顧客へ出すことになった場合)、税務上問題でしょうか?また、問題になるとしたら、どういったことが考えられますか? 詳しく書かないとわからない!と怒られそうですが、一般的なことでいいので、教えていただけると助かります。

  • 中小企業の財務諸表の確認について

    中小企業の財務諸表の確認について 上記について知っている方がいましたら、お聞きしたいことがございます。 現在、経営状況が不安定(と思われる)な会社に勤めており、どの程度不安定なのか 財務諸表等を入手して確認しようと考えております。 しかし、上場企業の場合と違い、中小企業では財務諸表をどうやって手に入れたらいいのか困っております。 例えば、経理に尋ねれば簡単に入手できるものなのでしょうか。 もし、どなたご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けると助かります。 以上ですが、宜しくお願い致します。

  • 女性経営者(社員は0人)です。妊娠が解った事により今後の会社をどうする

    女性経営者(社員は0人)です。妊娠が解った事により今後の会社をどうするか悩んでいます。 はじめまして。 社員はおらず、これまで一人でやってきました。 よって、私の働き=会社の収入となります。 予定外の妊娠でしたが、 高齢で授かった子なので、あまり無理はしたくないというのが本音です。 妊娠・出産・育児に備えるため、 収入が0になってしまう事も見越しています。 まず、今借りている事務所のお家賃が 結構高いので、それを解約する事になると、 会社の登記をどこに移したらいいのか? という事に直面しました。 現在、主人と社宅に住んでいるので 社宅に登記をする訳にはいかないようです。 私の実家に登記を移すことも考えましたが、 はじめての出産・育児のため、 いつ仕事を復帰できるのかも解りません。 また、主人が転勤族のため、 住所を変えるたびに登記変更代がかかってしまいますよね。。 そうなると、「会社の閉鎖」または、 「会社の休止」という選択肢も出てきました。 5年という短い時間ですが、 私なりに頑張ってきたので、簡単に閉鎖してしまうのは、 あまりにも悲しく感じました。 「会社の休止」に詳しい方がおられましたら、 アドバイスいただけますでしょうか? また、その他の選択肢が考えられる場合、 ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 計算書類と有価証券報告書の見方

    計算書類と有価証券報告書の見方 計算書類と有価証券報告書というものがあると思うのですがこの2つを見るときにどこをポイントに見るのがよいのでしょうか? どなたかご教授していただけると幸いです。

  • 経理、簿記のセンス

    経理、簿記のセンス 前回、簿記のセンスについて簡単に質問した者です。 1件しか回答がこなかったので、こちらで再度質問させて頂きます。 経理、簿記が出来る人は、多かれ少なかれセンスがあるとよく聞きます。 具体的にどういった人が、経理、簿記のセンスがあると言えるのでしょうか?

  • 中小企業の財務諸表の確認について

    中小企業の財務諸表の確認について 上記について知っている方がいましたら、お聞きしたいことがございます。 現在、経営状況が不安定(と思われる)な会社に勤めており、どの程度不安定なのか 財務諸表等を入手して確認しようと考えております。 しかし、上場企業の場合と違い、中小企業では財務諸表をどうやって手に入れたらいいのか困っております。 例えば、経理に尋ねれば簡単に入手できるものなのでしょうか。 もし、どなたご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けると助かります。 以上ですが、宜しくお願い致します。

  • 営業損益、営業外損益、特別損益について。

    営業損益、営業外損益、特別損益について。 以前、勉強したのですが忘れてしまったので教えていただけますでしょうか。 営業損益、営業外損益の定義・決まりって何でしたっけ? 営業損益は「営業活動」による損益だと思うのですが、営業活動って、 確か「定款」に載っているもの、だったかどうか・・・。 営業外損益の主なものって何ですか?利息とか株による損益とかでしたっけ? 特別損失の主なものってなんですか? すみません。よろしくお願いします。 簿記を少しやった程度の素人です。

  • 資本金について

    資本金について 資本金1000万円の株式会社です。私の出資は700万円、相手は300万円です。相手は出資金の返却を求めています。現金化したければ、持ち分を他に売るしかないと言っても理解せず応じようとしません。もし、私が引き受ける場合ですが、その場合の評価額の算定方法があれば教えて頂きたいのですが。貸借対照表・・・

  • 印紙税の、「金銭または有価証券の受取書」には該当しないについて質問です

    印紙税の、「金銭または有価証券の受取書」には該当しないについて質問です。 次のホームページhttp://www.racingworld.co.jp/shopping/about.php?pg=infoには、 ●「当店から発行の領収書は、当店規定の各決済方法にて領収したことを便宜上記すものです。印紙税法の「金銭または有価証券の受取書」には該当しないため、記載金額に関らず収入印紙の貼付けはいたしません。」と、記入されています。 どういうことなのでしょうか?バイクを購入し、領収書を作成してるのに、印紙が不要だという理由が解りません。 このようなことにお詳しい方がおられましたら、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 経験1年も満たない総務・経理担当です。

    経験1年も満たない総務・経理担当です。 先日社長(代表取締役)から、4月より給与から寮費を控除しないでと言われました。 引っ越したわけでもないので、会社が全額負担することになります。 その社員が入社した昨年の9月から今年3月までは、寮費(借上社宅)として30,000円を天引きしていました。 (家賃55,000円の半額の27,500円と水道光熱費の一部として2,500円を負担してもらいました) でもこれから1銭ももらわないとしたら、その社員さんの所得となり税金も掛かりますよね? このことを社長に進言しても「??」の反応でした。 今までも思いつきで頼んでくることが多く、本人も全く経理・税務のことはわからないのに、お金を払うのはもったいないという人なので、相談できる会計士・税理士の方がおりません。 給与から寮費控除しないこと自体は簡単ですが、その社員さんの所得税にかかわってくることについて会社としての処理は特に必要ないですか? ちなみに寮住まいなのは、この社員一人だけです。 (会社全額負担であることは、決算報告書からわかることなのですか?) 寮費控除をやめる理由の心当たりですが、その社員は社長と旧知の仲だということと、寮として借りている部屋の一部を会社の備品置き場(倉庫?)として今後使いたいのかと思います。 このことも支障ないのか疑問ですが・・・・・。 あくまでも推測です。社長からは全く詳細を話してもらえなくて、しかもそんな理由話さなくても良いと考える人なので、私としても答えを引き出せるよう対策したいのです。 未熟なりに調べてみましたが、これといった解決策が見当たらなく今回も困惑しております。 アドバイス頂けたらうれしいです。宜しくお願い致します。

  • 相殺について教えてください。

    相殺について教えてください。 5月末が弊社の支払日になります。 相殺先が2件ありまして1件は同じく5月末支払い日の得意先 もう1件は6/20支払日の得意先です。 どちらの取引先も弊社の売掛金が多いので相殺をしたいのですが この場合、相殺領収書の発行は得意先の支払い日に発行するものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 経験1年も満たない総務・経理担当です。

    経験1年も満たない総務・経理担当です。 先日社長(代表取締役)から、4月より給与から寮費を控除しないでと言われました。 引っ越したわけでもないので、会社が全額負担することになります。 その社員が入社した昨年の9月から今年3月までは、寮費(借上社宅)として30,000円を天引きしていました。 (家賃55,000円の半額の27,500円と水道光熱費の一部として2,500円を負担してもらいました) でもこれから1銭ももらわないとしたら、その社員さんの所得となり税金も掛かりますよね? このことを社長に進言しても「??」の反応でした。 今までも思いつきで頼んでくることが多く、本人も全く経理・税務のことはわからないのに、お金を払うのはもったいないという人なので、相談できる会計士・税理士の方がおりません。 給与から寮費控除しないこと自体は簡単ですが、その社員さんの所得税にかかわってくることについて会社としての処理は特に必要ないですか? ちなみに寮住まいなのは、この社員一人だけです。 (会社全額負担であることは、決算報告書からわかることなのですか?) 寮費控除をやめる理由の心当たりですが、その社員は社長と旧知の仲だということと、寮として借りている部屋の一部を会社の備品置き場(倉庫?)として今後使いたいのかと思います。 このことも支障ないのか疑問ですが・・・・・。 あくまでも推測です。社長からは全く詳細を話してもらえなくて、しかもそんな理由話さなくても良いと考える人なので、私としても答えを引き出せるよう対策したいのです。 未熟なりに調べてみましたが、これといった解決策が見当たらなく今回も困惑しております。 アドバイス頂けたらうれしいです。宜しくお願い致します。

  • 相殺について教えてください。

    相殺について教えてください。 5月末が弊社の支払日になります。 相殺先が2件ありまして1件は同じく5月末支払い日の得意先 もう1件は6/20支払日の得意先です。 どちらの取引先も弊社の売掛金が多いので相殺をしたいのですが この場合、相殺領収書の発行は得意先の支払い日に発行するものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 築50年以上も経過している実家が登記されていないことがわかりました。

    築50年以上も経過している実家が登記されていないことがわかりました。 このような場合、すぐに登記の手続きをしたほうがよいのか、登記することでどのような費用が発生するのでしょうか。両親は年老いており、どうして登記をしていなかったのか、ことの経過を知るものはいないだろうし、調べようがないのでこのまましておいていいのではないかと言っています。改築、増築する予定もありません。追徴課税なども発生するのでしょうか。

  • 家賃の仕訳について教えてください。

    家賃の仕訳について教えてください。 バーチャルオフィスを利用しています。 基本賃貸料のほかに、秘書サービス・通話料・宅配料などが発生した場合には合わせて請求されますが、 会計処理の際には、家賃として一括計上で大丈夫でしょうか? 内訳ごとに分けて処理しなければなりませんか? 分ける必要がある場合、 秘書サービスは どの科目で処理すればよいですか?(金額は発生月に1000円前後です) アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 重加算税の実効税率への影響について。

    重加算税の実効税率への影響について。 法人税に関する重加算税を課された場合、実質的な税率への影響を教えてください。 具体的には、東京都の場合、実効税率は40.69%(※)ですが、これが何%になるのでしょうか。 (※){法人税率×(1+住民税率)+事業税}÷(1+事業税率)={30%×(1+20.7%)+7.56%}÷(1+7.56%) 重加算税の対象が法人税の35%とのことなので、上記の法人税率を30%から40.5%(30%×135%)に変更だけすると、40.69%が52.48%となります。しかし、延滞税も課されれば更に上昇する?、3年前の事案ならば3年分延滞税が課される?、そもそも重加算税には延滞税が適用されない?(国税通則法60条)、、、などこの辺りの考え方が整理できっず、結局ズバリ何%になるのかが判らないので教えてください。