gutoku2 の回答履歴

全1885件中61~80件表示
  • ゼミの課題で「旅行業界」を調べています。

    ゼミの課題で「旅行業界」を調べています。 その中で、「売上高」と「出荷高」を調べて各社ごとに比較したりするのですが、 「売上高」と「出荷高」の違いは何ですか? 業界地図の本を使って調べていますが、旅行業界の場合、「旅行取扱高」というものと、「営業利益」が記載されていました。 旅行業界の場合は「旅行取扱高=売上高」なのでしょうか? 旅行業界では「出荷高」が何に当てはまるのか・・・ 「営業利益=出荷高」?? 売上高=出荷高?? 分かる方は回答をお願いします!!

  • 外資系企業の脱税が国税から指摘されるニュースで見る事が有ります。これに

    外資系企業の脱税が国税から指摘されるニュースで見る事が有ります。これに関して以下教えてください。 1.具体的にどのような手法を用いて行なっているのでしょうか。 2.この手法を逆手にとって、その会社に勤務している社員が、自分が勤務している会社を訴える危険性もあると思いますが、会社側は有効な予防措置が取れるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 外資系企業の脱税が国税から指摘されるニュースで見る事が有ります。これに

    外資系企業の脱税が国税から指摘されるニュースで見る事が有ります。これに関して以下教えてください。 1.具体的にどのような手法を用いて行なっているのでしょうか。 2.この手法を逆手にとって、その会社に勤務している社員が、自分が勤務している会社を訴える危険性もあると思いますが、会社側は有効な予防措置が取れるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 会社が倒産した場合、会社に勤めている方はどのような対応を取るのが一番利

    会社が倒産した場合、会社に勤めている方はどのような対応を取るのが一番利口だと思いますか?

  • 小切手を裏書譲渡する方法ですが、小切手の裏面に会社名・代表名を記入して

    小切手を裏書譲渡する方法ですが、小切手の裏面に会社名・代表名を記入して(もしくはゴム印)、会社印を押印するだけでよいのでしょうか? 裏書譲渡の日付等は必要ありませんか?

  • 繰延税金資産の取り崩しは強制?

    繰延税金資産の取り崩しは強制? 赤字の期であっても、繰延税金資産の取り崩しを強制しなければならないのはどのようなケースが考えられますか? 例えば税効果会計が適用されている場合で   税法上の税引前所得  税金(税率40%とする)  当期利益 21/3   ▲100         0             ▲100 というようなケースがあったとします。この場合発生する繰延税金資産(欠損金のみ)は40ですが、この繰延税金資産を翌期に取り崩したとします。すると      税法上の税引前所得  税金(税率40%とする)  当期利益 22/3   100               0(40-40)        100 と、なると思います(ならなかったら指摘して頂けると助かります。) しかし仮に22/3期が黒字でなくても、取り崩しは以下のように行われることがあるのでしょうか?      税法上の税引前所得  その他調整   当期利益 22/3    0            ▲40        ▲40 このケースがありえるとしたら、それはどのような場合ですか?通常、取り崩しは黒字の期に課税額を減らす目的で行うと思いますから、赤字の期に取り崩しは行わないと思っています。しかし、ニュースなどで繰延税金資産によって赤字幅が拡大したという事柄を聞いて、自分のその認識が怪しくなってきました。 ひょっとしたら個人事業主、中小企業(中小企業基本法)、大企業(税法上)、大企業(中小企業基本法外)等の該当する区分によって、取り崩しが強制される場合とされない場合があるのでしょうか?個人事業主においては7年以内に欠損金の繰延税金資産取り崩しを行わない場合は取り崩し強制ではなくて「消滅」すると聞いたことがあります。

  • 財務°の単独と連結の違いとは何なんでしょうか??

    財務°の単独と連結の違いとは何なんでしょうか??

  • 仮払税金がずっと残っています。

    仮払税金がずっと残っています。 最近、経理を担当することになったのですが、決算書の仮払税金の残高がずっと残ったままになっています。 法人税・県民税・市民税合わせて150万あるのですが この残高を消すためにはどういう処理をすればいいのでしょうか。 今回70万の利益があり、どこかのサイトで租税公課か未払税金で処理できるとあったのですが、 黒字の分で消去することなど出来るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 横領について

    横領について 友達が、出張中に会社からの仮払金の一部を私用したそうです。これは横領になりますか? ちなみに、いまだに会社との仮払金の精算はできず、来月の給料日まで待つそうです。

  • 給与の降給についてお聞きします。

    給与の降給についてお聞きします。 よく、年間で給与の10%以上を下げることは 過去の判例から、訴えられたら負けると聞きますが、 本当にそうなのでしょうか。 また、規程に降格で給与が下がった場合も10%以上 下がるケースが出てくるのですが、この場合も 問題ないでしょうか。

  • 業績給を導入する際の重要な注意事項って

    業績給を導入する際の重要な注意事項って 何でしょう? 従業員20人程度の中小企業です。 社労士は契約を結んでいませんが、 従業員を業績給制度にして、 20人全体の人件費は削らずに毎年給料に 差をつけようと思います。 単純に社長である私とNo.2責任者と、 日々の現場からの情報を基にして最終的には 私が決定しようと思っています。 ちょうど小中学校の先生が、生活態度や 学業成績を決めてしまうかのように、です。 1万円プラスにする人もいれば、1万円マイナス にする人もいるというように。 もちろん、事前に 「来年はこれでいくからね」 というように伝えた上で決定していくつもりですが。 何か気を付けたほうがいい点、申請したほうがいいこと があればご教授いただければ幸いです。 万一、トラブルになっても、最低賃金を下回っていなければ いいのでは?と単純に考えてますが。 毎年当たり前のように昇給していくのは明らかに 経営サイドから見たら矛盾しているし、 若手でも成長が早くて貢献していたらどんどんチャンスを 与えていきたいのです。 税理士とは顧問契約を結んでますが、 やはり、こうしたときのために社労士とも結ぶべきでしょうか。

  • 未払に計上する科目について教えてください。

    未払に計上する科目について教えてください。 決算をする際に、未払金を計上するかと思うのですが、どのような場合に計上すればいいのか、 よくわかりません。 水道光熱費、通信費は、毎月支払がされていますので、現金主義のままでもいいのですか? それとも、このように毎月継続して支払が行われるものも、発生主義にするため、未払いを計上 しなければならないのでしょうか? 悩んでおりますので、このようなことにお詳しい方がおられましたら、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 未払に計上する科目について教えてください。

    未払に計上する科目について教えてください。 決算をする際に、未払金を計上するかと思うのですが、どのような場合に計上すればいいのか、 よくわかりません。 水道光熱費、通信費は、毎月支払がされていますので、現金主義のままでもいいのですか? それとも、このように毎月継続して支払が行われるものも、発生主義にするため、未払いを計上 しなければならないのでしょうか? 悩んでおりますので、このようなことにお詳しい方がおられましたら、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 資料せん

    資料せん 先日、国税局より資料せん作成の依頼がきました。 初めての経験で、どのくらいのレベルで資料を提出しようかと悩んでおります。 10万円以上の取引は山のようにあるし、手書きは無理なのでエクセルファイルで提出しようにしても提出フォーマットが決まっているので、結局は手作業によるところが多くなってしまいます。 依頼をされた方々は、どの程度のレベルの資料を提出しているのでしょうか?

  • クレジットカードのポイント交換について

    クレジットカードのポイント交換について 会社の経費(旅費交通費)を個人が立て替えてクレジットカードで購入しました。 年間約40万円の支払があり、本人へは全額会社から支払っていますが、本人がカードのポイントで商品(約2万円)を受け取った場合、これは個人の収入になるのですか。

  • ~リサーチからの調査の電話について教えて下さい。

    ~リサーチからの調査の電話について教えて下さい。 自営をしていますが、最近~リサーチですが、総売上は? 利益は? と社長あてに電話がかかってきます。 上から目線で、「取引先から調査の依頼があったので、社長が留守なら掛けなおして下さい」と、言われたと 事務員が入っていました。 私は、電話での調査でなぜそこまで正直に言わないとならないのか疑問です。 今までも、強制的に答えなければならないような雰囲気で電話がかかってくることがあるようです。 名乗っても実際にその会社かも疑問です。 会社の経営状態の調査で、~リサーチなどは電話での回答を迫ることはあるのでしょうか。 教えて下さい。

  • 会社で弁護士やデザイナーなどの報酬額を

    会社で弁護士やデザイナーなどの報酬額を 従業員と同じ給与計算時にて 支払っている場合かつ乙欄適用者の場合、 所得税の計算はどのような計算になるのでしょうか?

  • 会計ソフトの導入にあたり部門別管理の導入を企画しています。

    会計ソフトの導入にあたり部門別管理の導入を企画しています。 質問にあたりこちらのことを簡単に説明します。 会社は社員数100名ほどで三つの部門があります。 業種はタクシー・貸切バス・旅行業です。 輸送実績等(輸送キロ数や輸送人員数・売上高など)を協会や陸運局に毎月報告する必要があります。 現在の会計処理は仕訳帳のみ記入して、あとは税理士事務所にすべて任せており部門管理などは一切されていません。 私の会計の知識レベルですが、去年日商簿記1級を取得しています。 入社1年目です。 導入予定の会計ソフトはPCA会計のシステムBです。 質問内容は、部門管理の導入をした場合の売上高の計上についてです。 旅行業部門が貸切バスの仕事を10万円で受注し、社内のバス部門に依頼した場合、 従来の方法どおり    売掛金10万円/バス売上10万円 と売上を計上します。 (事務処理上、業務が煩雑になるため部門管理導入後も同じように計上します) その後、観光部門に手数料として売上の10%を付け替える場合、 (1)バス売上1万円/観光部門売上1万円  又は (2)支払手数料1万円/観光部門売上1万円 という仕訳が考えられますが、 (2)の仕訳で処理した場合に会社全体として売上高が11万円になってしまいます。 外部の旅行会社からの仕事の場合、当然のことですが(2)の処理をしています。 (部門管理していないので貸方は単なる売上になります) しかし同じ会社の部門間の売上なので相殺する必要があると思うのですが、 関連会社の財務の責任者に確認したところ、利益額はどちらも同じ額になるので(2)の方法で問題ないだろうといわれました。(その人は税理士試験の簿記論・財務諸表論を持っています) PCA会計のシステムBは管理会計仕訳として部門間の利益の付け替えを財務会計仕訳と区別して処理することができるようで決算資料などには管理会計仕訳を影響させないようにすることができるようです。 (1)の仕訳の様にバス売上と観光部売上を相殺して会社全体の売上を実際の売上と一致する必要があるのか (2)の仕訳の様に利益額が同じなら会社全体の売上が多少多く表示されても問題ないのかを教えてください。 よろしく願いします。

  • 自分の貰っているボーナス件のですが、純利益で自分の年収の3.7倍稼いで

    自分の貰っているボーナス件のですが、純利益で自分の年収の3.7倍稼いでいるのですが、この位会社に利益を出していればボーナス(給与3カ月分)請求しても問題ないですよね?ちなみに会社は黒字経営で今のところは安定してます。 しかし今回賞与が給与の1カ月分しかきませんでした。これは抗議してもおかしくないですよね?

  • 全く出社していない役員に給料を払うことは税法的に何か問題はありますか?

    全く出社していない役員に給料を払うことは税法的に何か問題はありますか?