gutoku2 の回答履歴

全1885件中81~100件表示
  • 印紙について

    印紙について 印紙についてご質問させていただきたいと思います。 営業委託をしており、今回ある企業様と契約する際、 印紙は必要になるのでしょうか?2ヶ月ごとに契約を 交わす場合は、印税は掛からないと聞いたことが ありますが、実際どうなんでしょうか? ネットでいろいろ調べましたが、分からなかったので ご質問させていただきました。

  • 旅費の領収書について

    旅費の領収書について お世話になります。 先日、従業員が出張に行った際、新幹線の領収書をもらってきませんでした。 金額(1万円弱)はわかるので出金伝票を書いて処理しようと思うのですが、 問題はないのでしょうか。 今回のようなケースや、いくら以上の場合は出金伝票で処理をしてはいけない等わかりましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 給与業務における

    給与業務における 住民税振込データ提出時の 住民税納付先コードについてお伺いさせて頂きます。 社員毎に住所より 納付先コードが決まると思うのですが 横浜市など、政令指定都市などは 区まで納付先コードが管理されていると思います。 例えばある社員が横浜市青葉区に住んでいる場合 住民税提出する際の情報として 横浜市、青葉区、どちらの納付先コードで 提出するのが正しいのでしょうか?

  • 法人領収書発行の際の住所についてですが、登記上の住所は自宅、営業は異な

    法人領収書発行の際の住所についてですが、登記上の住所は自宅、営業は異なる場所でしています。その場合、記載する住所は営業地でもよろしいのでしょうか? 又、住所・社名・電話番号の判でよろしいですね?

  • 微妙な距離の通勤手当の支給について

    微妙な距離の通勤手当の支給について 総務担当の者です。当社の通勤手当の規程では一般的な「2km以上の場合に支給」となっています。 ある社員が2kmで申請しましたが、総務にて2km未満と判断し不支給となりました。それから数年後の現在、その社員から「2kmで申請したのに通勤手当が出ていないのはおかしい。遡って支給して欲しい。」と申し出がありました。そこで改めて距離検索サイトや自動車で距離を計測してみましたが、1.8km~2kmと微妙な距離でした。計測方法により100m程度の誤差はあるかと思うので今後の通勤手当については考慮すべきかとは思うのですが、本人の請求どおり遡ってまで支給すべきなのでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 簿記とは簡単に短く

    簿記とは簡単に短く まとめるとなんですか?

  • 売上より利益で評価するべきでは?

    売上より利益で評価するべきでは? 雑誌などでは売上で会社の格付けをしています。 でも業種によって利益が違と思います。 例えば、建設業は原価率が90%ぐらいで利益も数%しかでません。 でも化粧品は原価1%ぐらいで宣伝費がかかるといえど建設業よりは利益を出しています。 人材派遣やコンサルなども原価があまりないので利益はたくさん出ると思います。 同じ売上1兆円でも利益が違うので売上で会社を評価するのはおかしくないですかね? 利益がすべてを物語るのではないでしょうか? 素人質問ですみませんが教えてください。

  • エアコンの耐用年数

    エアコンの耐用年数 法人税法では、エアコンの耐用年数は、業務用=13年、家庭用=6年だそうですが、業務用か家庭用かは、どうやって判定するのでしょうか。 今、事務所(約40平米、賃借り)において、3年前に購入した壁掛け型のエアコンを使っていますが、あまり深く考えもせず、耐用年数=6年として減価償却処理をしてきましたが、なんだか心配になってきました。 どうか、よろしくお願いします。

  • エアコンの耐用年数

    エアコンの耐用年数 法人税法では、エアコンの耐用年数は、業務用=13年、家庭用=6年だそうですが、業務用か家庭用かは、どうやって判定するのでしょうか。 今、事務所(約40平米、賃借り)において、3年前に購入した壁掛け型のエアコンを使っていますが、あまり深く考えもせず、耐用年数=6年として減価償却処理をしてきましたが、なんだか心配になってきました。 どうか、よろしくお願いします。

  • 契約書の収入印紙

    契約書の収入印紙 このような場合には契約書に収入印紙を貼らなくていいのか教えて下さい。 契約金額を記載していない場合は印紙を貼らなくてもいいと聞いたのですがどうなのでしょうか? 契約内容はバスの運行費です。 印紙を貼る場合はの印紙代は3万円以上200円と同じ感じでいいのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 会費の領収書に収入印紙は不要ですか?

    会費の領収書に収入印紙は不要ですか? こちらは社団法人なのですが、企業の会員の皆さんの会費で運営しています。 会費の領収書に印紙は不要という方もいれば、印紙を貼って下さいという方もいるのでどちらなのか疑問に思ってました。 逆にこちらが会費を払った時に印紙が貼ってなかったのでいらないのかなと思ったり。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 源泉徴収税は必要なのでしょうか?

    源泉徴収税は必要なのでしょうか? 映像関係の仕事のフリーランスしている者です。個人事業主です。 昨年まで、仕事ごとのギャラが源泉徴収税込みの請求をして、源泉が引かれて、 振り込まれていました。 そして、確定申告のときに還付してもらうという手続きをしていました。 (例;請求額 11万1111円 振込み額10万円) 今、月契約で新たな仕事を請けているのですが、それには源泉徴収税が含まれない 請求にして欲しいといわれています (例;請求額 10万円 振込み額 10万円) この場合、確定申告で どういう手続きになるのでしょうか? 自分で10%の税金を、(例えば、10万円の場合は1万1111円)支払わなくては ならないのでしょうか? 恐れ入りますが、教えてください、よろしくお願いします。

  • 契約書の保管方法について質問です

    契約書の保管方法について質問です  現在、全く関係ない部署なんですが契約書の作成手順とかを作る羽目になっており、ハンコの意味だとか原本管理手順だとか不慣れな事ばかりでまいっています。 そこで今困っているのが、契約書そのものを保管する場所って一般的に何処かと言う事です。 なんとなくイメージでは… (1)金庫 (2)鍵の付いた書棚 (3)外部の業者へ丸々委託 合わせて電子化ってとこでしょうか。 尚、契約書の部数は年間で600~800部くらいになると思います。 恥ずかしい話、これでもそこそこの中小企業なのですが、契約書って会社の信用に関わるものですよね?今までよくやってこれたなと思ってます。

  • 配当金の支払通知書について

    配当金の支払通知書について 今年度から中小企業(非上場)で総務担当となりました。 業務は前任者から引き継いだのですが、一部わからないところがあるので、質問させてください。 株主へ配当金を支払うにあたり、「支払調書」と「支払通知書」を用意しなければいけないと聞いたのですが、 「支払調書」・・・税務署へ提出する書類 「支払通知書」・・・株主へ送付する書類、どちらも義務。   という私の理解でよろしいのでしょうか? また、支払通知書には収入印紙の貼付が必要だと聞きましたが、 いわゆる「電磁的交付」にて送付をした場合は不要となるのでしょうか? またこれは非上場の会社でも可能でしょうか? このあたりについて詳しいサイトなどありましたら、あわせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 税金のプロの方に自動振替の場合の領収書についてお伺いします。

    税金のプロの方に自動振替の場合の領収書についてお伺いします。 ある本で見たのですが、それには「水道光熱費などを銀行引き落としにすれば、領収書を集めなくても、通帳が帳簿代わりになる」と書かれていました。それでは消費税の原則課税の税額控除の要件を満たさないのではないかと思うのですが、どう考えたらよいのでしょうか。 同様に、自動振替のご案内通知も証憑として保存する必要はないのでしょうか。

  • 最近消費税アップと何かと目にしますが、本当にその必要があるのでしょうか

    最近消費税アップと何かと目にしますが、本当にその必要があるのでしょうか? 欧州では消費税が高い代わりに老人用の施設がものすごく充実しているということを以前ニュースで見たことがあります。これを見ると国債をまかなうために消費税アップというのはどうかと思ってしまいます。 友人とこの話をした際に「日本は国会議員が多すぎるから減らすべき」と言っていたんですが本当にそうなんでしょうか?他の質問を見てみると日本は逆に少ないという意見も見受けられます。

  • 源泉徴収税は必要なのでしょうか?

    源泉徴収税は必要なのでしょうか? 映像関係の仕事のフリーランスしている者です。個人事業主です。 昨年まで、仕事ごとのギャラが源泉徴収税込みの請求をして、源泉が引かれて、 振り込まれていました。 そして、確定申告のときに還付してもらうという手続きをしていました。 (例;請求額 11万1111円 振込み額10万円) 今、月契約で新たな仕事を請けているのですが、それには源泉徴収税が含まれない 請求にして欲しいといわれています (例;請求額 10万円 振込み額 10万円) この場合、確定申告で どういう手続きになるのでしょうか? 自分で10%の税金を、(例えば、10万円の場合は1万1111円)支払わなくては ならないのでしょうか? 恐れ入りますが、教えてください、よろしくお願いします。

  • 交際費等について質問させていただきます。

    交際費等について質問させていただきます。 経理の仕事はほとんど素人ですが宜しくお願いします。 飲食店を営んでいる法人なのですが (1)従業員、アルバイトとの親睦会の飲食代は福利厚生費として 良いと思うのですが、どうでしょうか。 (2)従業員、アルバイトと夜の食事もかねて居酒屋等で飲食をした場合、   交際費とするべきでしょうか。 (3)新しく入ってきた従業員、アルバイトを勉強をかねて他の店に行った時の   飲食代は、どういう風に処理すべきでしょうか。 (4)会議費と交際費のさかいが良く分からないのですが、明確な基準というのは   あるのでしょうか。 ネットで調べたりはしたのですが、一つ基準として一人5,000円というのがある ようなのですが、5,000円以下でも交際費は交際費として処理しなければならない ようなので、混乱しています。 おそらく初歩的な質問だとは思いますが、宜しくお願いします。

  • 商業手形と小切手

    商業手形と小切手 無知な上、よろしくお願いします。 某会社が振り出した2か月先の手形と同じ日付の先付小切手を持っているのですが 振り出した会社の資金繰りが悪化している情報を得ました。 もし某会社が不渡りを出した場合、手形も小切手も現金化できないのでしょうか? 小切手の額面は75万円で手形は150万円です。 たとえば某会社の当座預金に100万円あれば、小切手の75万円だけでも資金化できるのでしょうか? また先付小切手と手形の優先順位や力関係はあるのでしょうか?

  • 東大阪納税協会とは?

    東大阪納税協会とは? 事務をしているのですが、毎月、東大阪納税協会へ会費を払っているようなのです。 結構な金額ですが、何の意味があるのか分かりますか? 20万以上でしたが・・・