ydna の回答履歴

全417件中321~340件表示
  • 英訳

    英訳の問題なのですが自分であっているかわからないのでこれで通じますか? 1老人になっても寝込まないように若いうちから健康に気をつけなくちゃいけない 2フットボールは19世紀までは多くの有名なパブリックスクールでそれぞれの地域の規則に応じて行われていた 3野球はアメリカの国民的なスポーツのひとつである。多くのアメリカ人は子供のころ近所の野原で野球をして大きくなる 4現代の病気を治すには日本の伝統的な医療法が効果があるかもしれない 5彼女が金メダルを獲得したという知らせを聞いた瞬間喜びの涙が私の目にあふれた 1 I must care about my health from young for fear that I won't end up an invailid when I become old. 2 Football was played according to the rule of each country at many famous public school until 19th century. 3 Baseball is one of the national sports in America.Many Americans grow by playing baseball in near field while children. 4 Japanese traditional medical care may have an effect to cure modern diseases. 5 I wept with joy as soon as I heard the news that he got a gold medal. たくさんあって申し訳ないですけどお願いします

  • 訳でわからない部分があります。

    あけましておめでとうございます。今年みなさんにとって良い一年でありますように! 早速ですが、テキストの問題をといていた時にどう訳していいかわからないものがありました。 The only animal I have ever seen is the mouse,even that I saw ―and touched― only by choice. 意訳では「私が見たことのある唯一の動物はそのネズミで、私がそうすることを選んだからこそ、見る、そして触ることができたのであった。」とあるのですが、 even that I saw ―and touched― only by choice. がわかりません。 どうして「選んだからこそ」「できたのであった」という訳がでてくるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • be動詞を使うこの文型を教えてください

    My parents always said I should be thankful that I had something to eat.・・・(1) という文があったのですが、この文の中の I should be thankful that I had something to eat.・・・(2) の文型がわかりません。 that I had something to eat.の訳は 私が何か食べ物を持っていたので・・・(3) 私が何か食べ物を持っていたことを・・・(4) どっちかでしょうか? (3)でいくと(3)は修飾語でI=thankfulの第二文型と思います。(4)で考えると目的語と感じるので(be thankful)=動詞で第三文型でしょうか? be動詞を使うときで第三文型はありえるのでしょうか? 自分ではハッキリ断定しきれないのでハッキリされる方、どうか助言お願いします。 ちなみにhadと過去形になっているのはsaidとの時制の一致で、should(~すべき)には過去形がないからそのまま、ということでいいですか?

  • 訳を見て欲しいのと英文の構造を教えて欲しいです

    訳を聞きたいです 分からないところを質問しているので、詳しく教えて欲しいです。 自分の訳を書いてる場合は、どこが間違っているのか、指摘して欲しいです。 (1)It might be said that we use "our five senses", but even limiting the number to the conventional five (seeing, hearing, tasting, smelling, and touching) may be another mistaken language habit. another mistaken language habit が難しいです。 自分で訳すと「それは五感を使うといわれるかもしれない。伝統的な5つ(見る、聞く、味わう、におう、そして触る)の数を 数えることでさえ、他の間違った言葉の癖であるのかもしれない」 (2)We select, organize, emphasize and ignore much of what our senses might perceive and signal to the brain. 「私たちは脳が感知したり、信号を出すと感じることの多くを選んだり、組織したり、強調したり、無視したりする」 でいいんでしょうか? (3)What we see depends on how we look at "it" and who is doing the looking. who is doing the looking がよく分かりません。the のあとに~ing形がきていいんでしょうか? 「私たちが見ることは私たちが”それ”を見る方法と誰が見ることをしているかに依存している」 という訳はどうでしょうか? (4)This in turn depends on who and where we have been and who we think we will become. who and where we have been and who we think we will become がよく分かりません。 who, where we ~, who we ~,と3つに独立しているのか who and where, who~, と2つになっているのか分かりません。 who we think we will become というのもよく分かりません。 whoじゃなくて、whatなら、名詞節だと分かるんですが、whoだとどう訳していいのか分かりません。 悩んでます・・。 (5)Listen for many noises that you did not hear when trying to read; and most likely when you hear certain sounds you will try to identify them, that is to say, label them, in trying to indicate where the sounds come from and what they mean to you. ちょっと長いんですが、分からないところは and most likely when you hear certain sounds you will try to identify them の部分です。 「あなたがある音を聞くとき、最もしそうだ。あなたはそれらを同一化しようとする」 なのか 「あなたがそれらを同一化しようとするある音を聞くとき、最もしそうだ」 なのか、よく分かりません。 全体では「あなたが読書しているとき、あなたが聞かなかった多くの騒音に耳を傾けなさい。 そして、あなたが~最もしそうだ。つまり、それらにラベルをつけて、どこから音が聞こえるのか あなたに意味のあることなのかを示そうと挑戦しているなかで」 なんかよく分からない文章になってしまってすみません・・。 (6)The same is true with seeing or any of the other senses. 短い文なんですが、うまく訳せません。 「同じことは見ることや他の多くの感覚とともに、真実である」 と訳してみたんですが、もっと分かりやすい訳はないでしょうか? (7)We filter out what we think we do not need to perceive. what we think we do not need to perceive という文章は 高校文法でいうと、OとOなんでしょうか? OとCなんでしょうか? what we thinkは名詞で、we do not need to perceiveは文章ですよね? どう訳せばいいんしょうか? 質問が長くなりましたが、おねがいします。

  • leaves of the work of the glazier

    There remained less of the author's picture than what the most destructive boy leaves of the work of the glazier. ある演劇論の一節なのですが、シリアスな場面でギャグを言って芝居を台なしにする役者を批判している部分です。the most destructive boy は役者の比喩だと思いますが、劇作家の描いた絵より残るのが ・壊れたガラスを修理するガラス屋の仕事 ・上薬をかけた絵の額としての破壊的な青年 どっちのことなのでしょうか?あるいは違った解釈なのでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • leaves of the work of the glazier

    There remained less of the author's picture than what the most destructive boy leaves of the work of the glazier. ある演劇論の一節なのですが、シリアスな場面でギャグを言って芝居を台なしにする役者を批判している部分です。the most destructive boy は役者の比喩だと思いますが、劇作家の描いた絵より残るのが ・壊れたガラスを修理するガラス屋の仕事 ・上薬をかけた絵の額としての破壊的な青年 どっちのことなのでしょうか?あるいは違った解釈なのでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • be動詞を使うこの文型を教えてください

    My parents always said I should be thankful that I had something to eat.・・・(1) という文があったのですが、この文の中の I should be thankful that I had something to eat.・・・(2) の文型がわかりません。 that I had something to eat.の訳は 私が何か食べ物を持っていたので・・・(3) 私が何か食べ物を持っていたことを・・・(4) どっちかでしょうか? (3)でいくと(3)は修飾語でI=thankfulの第二文型と思います。(4)で考えると目的語と感じるので(be thankful)=動詞で第三文型でしょうか? be動詞を使うときで第三文型はありえるのでしょうか? 自分ではハッキリ断定しきれないのでハッキリされる方、どうか助言お願いします。 ちなみにhadと過去形になっているのはsaidとの時制の一致で、should(~すべき)には過去形がないからそのまま、ということでいいですか?

  • be動詞を使うこの文型を教えてください

    My parents always said I should be thankful that I had something to eat.・・・(1) という文があったのですが、この文の中の I should be thankful that I had something to eat.・・・(2) の文型がわかりません。 that I had something to eat.の訳は 私が何か食べ物を持っていたので・・・(3) 私が何か食べ物を持っていたことを・・・(4) どっちかでしょうか? (3)でいくと(3)は修飾語でI=thankfulの第二文型と思います。(4)で考えると目的語と感じるので(be thankful)=動詞で第三文型でしょうか? be動詞を使うときで第三文型はありえるのでしょうか? 自分ではハッキリ断定しきれないのでハッキリされる方、どうか助言お願いします。 ちなみにhadと過去形になっているのはsaidとの時制の一致で、should(~すべき)には過去形がないからそのまま、ということでいいですか?

  • while,every,each,allの違いについて

    I want to know the ( ) truth about what happened to him ア.all イ.every ウ.each エ.whole の問題でwholeが正解になりますが、理由がわかりません。 1. every、eachにはtheがつかないといわれましたがなぜでしょうか。 2. every, eachはダメなのになぜall,wholeはtheが可能なのでしょう か??。 3.allならば直後にtheが入るなら可能とありますがなぜ前ならダメ なんでしょうか。 4.whole the ~ にはなぜならないのでしょうか 有識者の方、理論的な解説をお願いします!

    • ベストアンサー
    • kikk
    • 英語
    • 回答数5
  • asとbyの使い方です。

    And their chord progressions tend to be efficient, changing as few notes, by as little as possible, from one chord to the next. という文です。 changing asのas、by as little のbyの働きが良く分かりません。 しかも結局全体が分かっていないので、できれば全訳をいただきたいのですが。 よろしくおねがいします。

  • 英語の副詞句の用法

    是非教えて頂きたいののですが、英語の副詞句が副詞を修飾する時の 文中の位置はどこが文法上正しいのでしょうか?具体的には、We live nearest to the charch.という文で、前置詞+副詞の副詞句「to the charch」はこれ以上動かせないのでしょうか?  副詞が副詞を修飾する時は通常修飾される副詞の前に来ると認識していますが、副詞句になるとどうなのだろうという疑問です。文法的に正しい物と例外があるならそれらを。お手数ながら是非ご教授下さい。

    • 締切済み
    • noname#54768
    • 英語
    • 回答数8
  • 構文の取り方を教えてください。

    質問させていただきます。  大学院入試の過去問をといています。構文の取り方がわからない文があり、教えていただきたいです。  この英文は心理検査のロールシャッハテストの研究史の英文です。 ロールシャッハテストとはインクのしみを見せ、それをどんなものに見えるかを答えてもらい独自の採点方法で、性格を理解するものです。   Holt applied psychoanalytic theory to Rapaport's structual scaffolding、further systematized it 、and conceptualized manifestation of though disorder on the Rorschach as not simply singn of ego weakness but as harbingers of possible creative regression as well. 長文失礼しました。この英文の構文を取り方を教えてください。 長くなってしまって、それと接続詞がいくつか出てきて混乱してしまいます。 Holt 、Rapaport、Rorschachは人名です。  私は   Holt applied psychoanalytic theory to Rapaport's structual scaffolding、further systematized it 、and conceptualized manifestation of though disorder on the Rorschach~   の【further systematized it 】をコンマで囲まれているので抜かして、  appliedとconceptualized が繋がっているな!と分かったのですが・・   as not simply singn of ego weakness but as harbingers of possible creative regression as well.   の部分がわかたなくて・・・。as、それとbutがどれをつなげているのか教えてください。

  • 訳を教えて下さい。 make it、Even I ~

    まず、とても単純な質問ですがこの文章の訳を教えて頂けませんか。 Even I think I can't make it tomorrow. ここのmake it は間に合わないというよりは、行けない、という 解釈ですが、正しいでしょうか。 また、 Even I ~ はどのような意味を表すのでしょうか。 (もし、そのような使い方が他にもあれば) よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • mitamae
    • 英語
    • 回答数5
  • of 以下によって限定(修飾)される名詞につく the は of 以下とは無関係に前方照応してるの?of 以下に条件付けされてるの?

    (1) XXX is typical ingredients of YYY . (2) XXX is the typical ingredients of YYY cuisine. (1) の文を間違いだ、the が必要だとお考えのかたはいらっしゃいますか?私は(1)もありだと思います。それはともかく、(1)と(2)の違いが知りたいです。of... によって名詞が限定されるので the が必要だ、と教えている先生が多いのではと推測します。それはともかく、(1)と(2)の相違を考えましょう。(2)の the は前方照応の the なのでしょうか?あるいは、of以下で限定されるので、必然的に「話題の限定、特定」の条件が付与されるのでしょうか? 要は、of 以下の要素が the の出現に影響を与えるか否かをお聞きしています。よろしくお願いします。 http://oshiete.eibi.co.jp/qa3576110.html また、上記質問回答では名詞が that 以下で限定されるときの定冠詞の有無、前方照応かそうでないか、を議論していますが、この質問(of による限定)と等価といえるでしょう。-fwkk fan-

    • ベストアンサー
    • noname#45312
    • 英語
    • 回答数2
  • こんなときはどう英語で表現すればいいですか?

    ブログで公開しているピアノ弾き語りがあるのですが、その人に、 「あなたのバージョンすごくいいね。私も弾きたいんだけど、その楽譜どうしたの?(どこで手に入れたの?)」 と聞きたいのですが、どう英語にしていいのか分かりません。できればネイティブな表現がいいのですが、わかるかた教えてください  I like your version. I want to get that sheet music,......わかりませんでした。教えてくださいおねがいします。

    • ベストアンサー
    • atcqte
    • 英語
    • 回答数4
  • こんなときはどう英語で表現すればいいですか?

    ブログで公開しているピアノ弾き語りがあるのですが、その人に、 「あなたのバージョンすごくいいね。私も弾きたいんだけど、その楽譜どうしたの?(どこで手に入れたの?)」 と聞きたいのですが、どう英語にしていいのか分かりません。できればネイティブな表現がいいのですが、わかるかた教えてください  I like your version. I want to get that sheet music,......わかりませんでした。教えてくださいおねがいします。

    • ベストアンサー
    • atcqte
    • 英語
    • 回答数4
  • ある文章で使われているtheの概念

    ソル・フアナという修道女に関する本のレビュー(アメリカのアマゾンより)から引用させてもらった英文です。 This is balanced, penetrating examnation of Sor Juana and the elements that shaped her life. 'the elements'とありますが、このtheは何にかかっているのでしょうか。 elements that shaped her lifeが特有のものであることから、theがつくのか、それともこのtheはsor Juanaにかかっているのか・・(それならher elementsにすればよいと思うのですが) 私の意見としては前者の方が正しいのではないかと思っています。 なぜそう思うのかを下に記してみましたので、違うと思われるところが あれば指摘してください。 elementの基本的な意味を調べましたところ、 one part of feature of a whole system, plan, piece of work etc, especially that is basic or important.(ロングマンより) という説明がなされていましたが、 この文章のelementsは、彼女の人生に影響を与えた事柄のなかでの基本的なことをさしていると考えられます。人生に影響を与えた事柄というのは、人それぞれですよね。よってこのelementsは’特有’の意味を持っているので、theが使われるというように、私は考えました。

  • ある文章で使われているtheの概念

    ソル・フアナという修道女に関する本のレビュー(アメリカのアマゾンより)から引用させてもらった英文です。 This is balanced, penetrating examnation of Sor Juana and the elements that shaped her life. 'the elements'とありますが、このtheは何にかかっているのでしょうか。 elements that shaped her lifeが特有のものであることから、theがつくのか、それともこのtheはsor Juanaにかかっているのか・・(それならher elementsにすればよいと思うのですが) 私の意見としては前者の方が正しいのではないかと思っています。 なぜそう思うのかを下に記してみましたので、違うと思われるところが あれば指摘してください。 elementの基本的な意味を調べましたところ、 one part of feature of a whole system, plan, piece of work etc, especially that is basic or important.(ロングマンより) という説明がなされていましたが、 この文章のelementsは、彼女の人生に影響を与えた事柄のなかでの基本的なことをさしていると考えられます。人生に影響を与えた事柄というのは、人それぞれですよね。よってこのelementsは’特有’の意味を持っているので、theが使われるというように、私は考えました。

  • ある文章で使われているtheの概念

    ソル・フアナという修道女に関する本のレビュー(アメリカのアマゾンより)から引用させてもらった英文です。 This is balanced, penetrating examnation of Sor Juana and the elements that shaped her life. 'the elements'とありますが、このtheは何にかかっているのでしょうか。 elements that shaped her lifeが特有のものであることから、theがつくのか、それともこのtheはsor Juanaにかかっているのか・・(それならher elementsにすればよいと思うのですが) 私の意見としては前者の方が正しいのではないかと思っています。 なぜそう思うのかを下に記してみましたので、違うと思われるところが あれば指摘してください。 elementの基本的な意味を調べましたところ、 one part of feature of a whole system, plan, piece of work etc, especially that is basic or important.(ロングマンより) という説明がなされていましたが、 この文章のelementsは、彼女の人生に影響を与えた事柄のなかでの基本的なことをさしていると考えられます。人生に影響を与えた事柄というのは、人それぞれですよね。よってこのelementsは’特有’の意味を持っているので、theが使われるというように、私は考えました。

  • 長文解釈 このasの用法は?

    この英文に続くasが納得いかないのです! The case against boredom in school is the same as the case against the fear; it makes children behave stupidly, some of them on purpose, most of them because they cannot help it. ここまでは意味・構文ともに問題はありません。しかし、次の英文の【as】です。 If this goes on long enough, as it does in school, they forget what it is like to grasp at something, 【as】 they once grasped at everything, with all their minds and senses; they forget how to deal positively and aggressively with life and experience, to think and say "I see it! I get it! I can do it" セミコロンまでの和訳はこのようになっています。 「もしもこのことが、実際に授業でそうであるように、存分に続いてしまうと、彼らがかつて全ての思考や感覚を使ってあらゆることを理解していった【ように】、何かを理解するとはどのようなことかを彼らは忘れてしまうのである。」 この英文において1つ目のas it does in schoolのasは様態のasで「~のように」でなんら異論はありません。 しかし、2つ目のasは様態ではおかしくありませんか?「かつて、理解したように、現在、忘れてしまう」では日本語としておかしいと思います。私はこのasを対比としてた捉えるべきだと思いますが、どうでしょうか? つまり、現在と過去の対比でasの意味は「彼らがかつて~あらゆることを理解した【が】」ぐらいにとるのではないかと思います。 自信があまりないので、文法に詳しい人教えてください!