ydna の回答履歴

全417件中301~320件表示
  • 英語で・・・

    次の英語の文章が合っているか教えてください。 日本語)私と姉は一匹の蛍が川の上を飛んでいるのを見た 英語)My sister and watched a firefly flying above the river.

  • 鼻の下 は below my nose ?

    「鼻の下」にあたる英語を知りたいのですが そのまま「below my nose」でしょうか? 唇と鼻との間の部分を日本語では「鼻の下」としか 言いようがないと思うのですが、英語では何かあるのでしょうか。 医学的な用語ではなく、普通に使う言葉で。。。 「鼻の下をのばす」などの慣用的意味ではなく 純粋に「鼻の下」です。

    • ベストアンサー
    • cvmmtme
    • 英語
    • 回答数13
  • 添削お願い致します。

    下記の文章に書かれている詳細がよくわかりません。 特にケーブルについて詳しい方、(もちろん英語と日本語に自信あり! という方も)添削お願い致します。特にThis happens-以降がよく わかりません。 【英文】 One of the challenges of building a quality cable is to maintain concentricity. Simply put concentricity is the ability to keep the middle in the middle. This happens fairly well however when you feed the cable into a solder-less plug, any tiny amount of slack coupled with any tiny deviance in concentricity means the small center pin inside the plug will make limited contact with some number of small strands available to it. Plus or Minus. It might end up between most of them. It may end up to the left of the strand bundle. Or the right. 【訳文】 品質の良いケーブルを作る上での課題の一つは同心度を維持できるか どうかということです。同心とは即ち、中心が本来真中であるべきものを、 そのまま真中の状態にしておけるかどうかを問う能力のことです。これは ケーブルを無ハンダのプラグに給電する時に同心の基準から外れた たるんだ部分がわずかでもあると、プラグの内部にある小さな中心ピンと 数少ないケーブルの構成要素によって、それが+であろうと-であろうと、 接触が限られたものになってしまいます。これは結局ほとんどのプラグに おいて起こりうる問題です。あるいはらせん構造になっているケーブルの 束の左側もしくは右側で起こりうる問題かもしれません。 【英文】 Whatever number of small strands the center pin *lies against, there is a fixed amount of contract area available which doesn't approach "optimal." More importantly there is a fixed level of contact pressure which falls well short of that adjective. *lies againstが何にかかっているのかがわかりません。また上記の文中に 出てくるadjectiveの意味は「形容詞」とは別の意味であると思うのですが…。 【訳文】 中心ピンが~している小さいな構成要素の数がいくつであろうと、最適なアプローチ方法でない一定量の接触域を持っています。更に重要なのはその~には遠く及ばないある一定量の接触圧がある。

    • ベストアンサー
    • Sacco49
    • 英語
    • 回答数4
  • 'turn down a glass'・・・の意味は何ですか?

    今ネット上で"think and grow rich"を読んでいます。 その中で"Auther's Preface"が下記のURLがあります。 http://www.eskimo.com/~ghawk/TGR/TGR-AuthorsPreface.htm そのPrefaceの最後から4バラグラフ目に次の文章が書かれています。 We pass now, to Chapter One, and to the story of my very dear friend, who has generously acknowledged having seen the mystic sign, and whose business achievements are evidence enough that he turned down a glass. そこで質問ですが,上記の最後に"he turned down a glass."とありますが,どうしても意味が分かりません。 色々調べましたら, http://www.usingenglish.com/forum/ask-teacher/11032-turn-down-glass.html のサイトでも,同じ質問がされています。 結論としては Thus, 'turn down a glass' = stop for a moment of thought. でした。 この回答から言ってもどうも意味が繋がらない様に思えます。 やはり回答通り,「しばらく考えを止める」の意味で良いと思われますか? それとも何か違う訳があるのでしょうか? ご意見をお聞かせお願いします。

  • 訳をお願いします

    She knew perfectly well, and so apparently did Mrs Quonsett, that airlines never prosecuted stowaways, on the theory that publicity would be more harmful than otherwise. 「彼女(ターニャ)は良く知っていたし、明らかにクォンセット 夫人も知っていた。それは、航空会社は決して無賃乗車の人たちを 起訴しないということを。評判が悪くなるという理論に基づき。」 逐語訳であることはご理解願います。 ここで分からなかったのが、than otherwiseの部分です。 otherwiseは形容詞や副詞として働くと思いますが、 ここでの役割はどちらなのですか? そこの部分が良く分からないので、宜しくお願いします。

  • 分詞構文

    「There was no vacant seat in the car, so I stood all the way.」 の分詞構文がなぜ 「There being no vacant seat in the car, I stood all the way.」 になるのかがわかりません。 「When she saw me, she smiled brightly.」 という文を 「seeing me, she smiled brightly.」 のように接続詞がある側の文を分詞構文を用いて 「There was no vacant seat in the car, I standing all the way.」 とするのではないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#49697
    • 英語
    • 回答数4
  • 訳がよく分かりません。

    Sometimes I say I'm going aboard to see my daughter off ― most airlines let people do that, you know. Or, if the plane has come in from somewhere else, I say I'm going back to my seat, but I left my ticket on board. 1文目は大丈夫なのですが、2文目が良く分かりません。 「もし飛行機がどこかから戻ってきたら、…」 この…の部分をどう訳してよいのか分からないので、 どなたかご教授願います。 宜しくお願いします。

  • 名詞を修飾する副詞?

    a quick glance upstairsと言う表現の文法的なことを教えていただきたいのです。意味は「2階にすばやく目をやる」ということになると思うのですが、upstairsがどこにかかっていてどんな品詞でどんな意味なのかがいまいちよくわかりません。 「glancing upstairs」だったら「2階に目をやること」だとわかるのですが、上の場合glanceが名詞なのでピンとこないのだと思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • yohta
    • 英語
    • 回答数3
  • ここのasは

    Keith knew ― as others did not ― that the real responsibility for the Redfern tragedy was his own, not Perry Yount's. ダッシュ以外を訳すと「キースは知っていた。レッドファーン(家族)の悲劇の真の責任は、自分にあると。ペリーヤントではなく。」 といった感じになると思うのですが、それではダッシュの中は どう訳しましょう? 「他人が知らなかったように」ですか?しかし、それなら 「他人が知らなかったようにキースは知っていた」となって 意味的におかしいかと。。 また、譲歩のasだとしても、形がそのものでないし… ある小説の文ですので、限界があるかとは思いますが ご検討宜しくお願いします。

  • 英語の質問

    お願いします。 質問1 Under no circumstances must the door be left unlocked. 倒置が起こっているのはわかりますが、なんで受身になっているのでしょうか。you must't keep the door unlocked(open).では受身でないですよね。この文章も間違っていますか。今までではこのような文章はすべて受身になっていなかった気がします。あっ、主語が人間ではなくドアだから受身になっているのでしょうか。 質問2 Ask somebody who knows Kate what she is like. 関係代名詞以降の構造はVOOですか。これもいまいちしっくり来ません。 質問3 whether you or I am mistaken. この文章の誤りを教えてください。なんとなく可笑しい事位しか解りません。 以上をお願い致します。

  • 和訳・・・

    Among topics we discussed over lunch was the bad habit film directors then had of changing the story of a novel to suit themselves, to the extent of changing a sad ending into a happy one. Central to this approach is the willingness of the scientists to give up a theory if evidence is produced against it. この二つの文なんですが、いまいち理解できませんでした。 どんな文法的な変化が起こっているのでしょうか・・・?

  • 関係代名詞の例文チェックしてください。

    ゼミの課題で関係代名詞の文法書を作成しています。 解説の際使う例文を作ったのですが、英語にあまり自信がないため 不安です。どなたかチェックしていただけますでしょうか? 「主格」 The woman who is drinking coffee at Starbucks is Miho. (スターバックスでコーヒーを飲んでいる女性はミホです。) 「目的格」 The man whom Ms.Yuki married five years ago is a doctor. (ゆきが5年前に結婚した男性は医者です) The woman whom Ms.Yuki met at restaurant yesterday is president Yamamoto. (ゆきが昨日レストランで会った女性は山本社長です) 「所有格」 The man whose suit looks expensive is Takashi. (スーツが高そうな男の人はタカシです) 特に結婚するはmarryでいいのか(get marriedじゃなくて平気か?) meetは会って話をしてご飯を食べて…というよりも、出逢うというニュアンスになってしまうのかなどなどわからないことだらけです。 もしよければいい例文も教えて下さるとありがたいです。 その際は、接続詞(to whomとか)はNGです。

  • over Saturdayとon Saturdayの違いはなんですか?

    引っぱてきた文です。 Are you coming over Saturday. これをon Saturdayにしてもいいよといわれました。 違いはなにかあるんですか? 使い方で your home⇔my home ○ Japan⇔UK × と、言われました。 よくわかりません。近い遠いですか??

    • ベストアンサー
    • noname#87517
    • 英語
    • 回答数2
  • 前にした質問を勘違いされてしまったのでもう一度。

    学校で使用している問題集で... My cousin lives in New Zealand.とI met her five years ago. を関係代名詞を使って1つの文にしたらという問題と、その意味を問われる問題です。 My cousin lives in New Zealand whom I met her five years ago. (私が5年前に会ったいとこはニュージーランドに住んでいる。) (ニュージーランドに住んでいるいとこに5年前会った。) 問1:↑の2つのうち、どちらの意味が正しいですか?どちらにも正解がない場合は回答を。 問2:間に入る関係代名詞は、先生がWhomだとおっしゃられていたのでそれは確実です。そして、herは恐らくcousinのことだと思うので、いらないと思うのですが、どうですか? お答えお願いします。

  • 前にした質問を勘違いされてしまったのでもう一度。

    学校で使用している問題集で... My cousin lives in New Zealand.とI met her five years ago. を関係代名詞を使って1つの文にしたらという問題と、その意味を問われる問題です。 My cousin lives in New Zealand whom I met her five years ago. (私が5年前に会ったいとこはニュージーランドに住んでいる。) (ニュージーランドに住んでいるいとこに5年前会った。) 問1:↑の2つのうち、どちらの意味が正しいですか?どちらにも正解がない場合は回答を。 問2:間に入る関係代名詞は、先生がWhomだとおっしゃられていたのでそれは確実です。そして、herは恐らくcousinのことだと思うので、いらないと思うのですが、どうですか? お答えお願いします。

  • 英文解釈についてです。

    ある英語関連のwebサイトで見つけた英文訳です。 You are responsible to whoever is in chare of sales. (=you're responsible to anyone who is in charge of sales.) (=You're responsible to anyone when he is in charge of sales.) 「販売担当者だったらどなたにでもちゃんと対応しなければならない。」と訳してあったのですが、 自分は、「あなたは、販売担当者のだれに対しても責任がある。」と思うのですが・・・。 つまり、前者は、“お客様”に対して責任があると解釈していますが、後者(私の考え)は、例えば(あなた=販売部長等が)“販売担当者”(=社員)に責任があると解釈すべきだと思うのです。 いかがでしょうか?よろしくお願いします。

  • 関係代名詞についての質問

    ()の文は何番目の↑に入る文でしょうか? What is it?(which is on the desk.) ↑ ↑ ↑ I saw the boy at the bus stop.(Whose parents are teachers) ↑      ↑        ↑ (この問題は意味も知りたいです。) 次は2つの文を1つの文にするのに使う関係代名詞を答えるという問題なのですが、何でしょうか?また、それを入れると文章の形は変わりますか?(意味もお願いします。) I can't remember the name of the lady. I saw her picture on the newspaper.

  • 英語で「2日ごとに」はどう言えばいいですか?

    英語で「2日ごとに」はどう言えばいいですか? ちなみに、こんな言い方はできますか? every other day every second day every other second day

  • 訳すためのヒントと自分で訳したものを教えて欲しいです

    訳すためのヒントをください However, this whole idea was weakened by the fact that Arthur himself, wherever he sat, became the dominant figure and status decreased as the distance frome the King increased. 後半のthat Arthur became the dominant figure and status decreased as the distance frome the King increased.の構造分解を教えてください。 wherever he sat はアーサーの座っている場所がどこだろうと、でいいでしょうか? もうひとつ、こっちも構造分解して欲しいです。 Observing him in action in some successful business transactions I became aware that whenever possible he stooped, sloped his body, or sat, in order to allow his associate to achieve dominance and feel superior. 自分で訳してみると「彼のいくつかの成功した経営業務の行動を観察すると、私はいつでも彼ができるだけ腰を低くし、安い既製服を身にまとい、あるいは座っているときも、彼の交際者が支配を達成し、優越感を感じるようにしている事に気づいた」となりました。 associateは交際するとか、動詞なんですが、ここでは交際者、と名詞にしました。動詞だとよく分からなくなるので。 or sat が何故入っているのかと、allow A to do の使い方で訳にてこずりました。wheneverもwhenやwhere,whatにeverがついているもの全般は訳すのが苦手で、苦労しました。 おねがいします。

  • 英文和訳(とにかく分からないです)

    以下の1文はAdam Smith-Theory and Politics-The four stages of Societyの481頁からの引用です。 From the system I have already explain'd, you will remember that I told you we may conceive an injury was done one when an impartial spectator would be of opinion he was injured, would join with him in his concern and go along with him when he defended the subject in his possession against any violent attack, or used force to recover what had been thus wrongfully wrested out of his hand. 質問は、この文は一体全体どうなっているのか、ということです。 you will remember that I....の「you」が全体の主語で、that節の主語はI、そしてI told you(that)we may....でまたthat節に入りyouが主語になる。(that)we may....はwe may conceive an injury was doneで終わる。 ここで「one」がくるのですが、when以下は挿入で one would join....という風に「one」は主語であると考える。すると、one would join with him in his concern and go along with him when....に続く。 あぁ、とにかくどこがどうなっているやら、そもそもoneは主語であっているのか、2つのwhenはどこにかかるのか、ということが分かりません。どなたか分かる方いらっしゃいますか? From the system I have already explain'd, の the systemは「占有することで財産権(所有権)が生まれる仕組み」を指します。