ydna の回答履歴

全417件中201~220件表示
  • was puzzled to knowという英文でto knowの役割が分かりません

    Haydn was puzzled to know what to do with the ladies who nodded sleepily when concert began. という英文でto knowの訳出&文法的役割が今一分かりません。「知って困惑した」のように原因で訳すとknowの目的語がthe ladies以下であればすっきりするのですが、what to do withが目的語だとすると訳に窮します。

  • この文章の意味がよくわかりません。

    またまた、Louis Sacharの『HOLES』からです。 chapter 11の最後の文 "Whatever pain he felt was being felt ten times worse by Derrick" はどう解釈すればよいでしょうか? ("was being felt"、"by Derrick"のあたりを中心に説明していただけるとありがたいです。(なぜwas being feltという形をとるのでしょうか?、このbyの役割はなんでしょうか?) なお、文中での『he』とは主人公のStanleyのことで、Derrickというのも登場人物の一人です。 よろしくお願いします。

  • 意味が今ひとつとれません

    If not kept to oneself, a secret will be cause to be one. の意味がわかりません・・・最後のcause to be one とは何を表すのでしょうか、お願いします。

    • ベストアンサー
    • deiko-
    • 英語
    • 回答数3
  • 第五文型と前置詞句について

    先日、次のような英文を見つけました。 (1):I found the vending machine out of order. これは (2):The vending machine is out of order. を応用したもののようです。 out ofは群前置詞なので、out of orderは(慣用表現ではありますが)1つの前置詞句になっています。私は今まで(2)のout of orderはShe is in the room.のin the roomのような副詞句として働いていて、The vending machine is(=SV:その自動販売機は存在している)out of order(=副:故障中で)⇒「その自動販売機は故障中である」なのだと考えていました。しかしそうすると(1)についてout of orderをどう扱ったらよいのか悩んでしまいます。 まず、「前置詞句は形容詞句となることはあっても補語にはなることができない」と聞いていたので(of 抽象名詞の件は後述します)、(1)においてout of orderは文の要素になり得ず、形容詞句としてthe vending machineにかかっているのかと考えました。すると(1)は「私はその故障中の自動販売機を見つけた」という意味になります。しかしながら、そうだとすると(2)でもout of orederが形容詞句だということになり、結局前置詞句が補語だということになってしまいます(もしかしてout of orderが副詞句にも形容詞句にもなりうるなんてことがあるのでしょうか)。 どちらにせよout of orderが補語となるのであれば、foundがあることだしout of orderを目的格補語とみて「私はその自販機が故障中だとわかった」とするのが自然だと思います。 ところで、前置詞句が補語になるかどうか、といえば、「of 抽象名詞」がありますよね。 It is of no importance. に見られるような「of 抽象名詞」は前置詞句が補語となりうる唯一の例だと思っているのですが、違うのでしょうか。 out ofもofの仲間なので「out of 抽象名詞」が補語になることもある、ということでしょうか(そうするとorderは抽象名詞といえるのか、という疑問が浮かびます)。それとも「of 抽象名詞」以外にも補語になる前置詞句は色々あって、out of orderもそのひとつ、ということでしょうか(そうすると他にはどんな例があるのでしょうか)。 (ところで先ほどのIt is of no importance.についても(1)のようにI found it of no importance.となりうるのでしょうか。こういう文に出会ったことはないと思うのですが・・・) 別の考え方をすると、第五文型について、「OとCの間にbe動詞を入れたときにO be Cが文として成立する」という定義を聞いたことがありますが(これだとO=Cの場合もOとCに主語・述語の関係があるS V O to doやS V O doingの場合もカバーできるようです)、この定義を用いれば(2)の文章が成立している以上、out of orderが副詞句であるという最初の見解のまま、(1)を第五文型の文として解釈することができますが、そもそも第五文型で副詞句が補語になるなんてことがありうるのでしょうか。この考え方だと、 I found her in the room. も「彼女が部屋の中にいることがわかった」なのか「部屋の中で彼女を見つけた」なのかわからなくなってしまいます。この文でも(1)の文でも前置詞句の前にbeを挟めば問題ないと思うのですが・・・。(1)でI founf the vending machine be out of order.としたら変でしょうか。 長々とすみません。要するに(1)(と(2))の文章の文法的解釈と、前置詞句が補語となるのかについて詳しく伺いたいと思った次第なのです。 考えれば考えるほどこんがらがってしまうので、皆さんの力をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 第五文型と前置詞句について

    先日、次のような英文を見つけました。 (1):I found the vending machine out of order. これは (2):The vending machine is out of order. を応用したもののようです。 out ofは群前置詞なので、out of orderは(慣用表現ではありますが)1つの前置詞句になっています。私は今まで(2)のout of orderはShe is in the room.のin the roomのような副詞句として働いていて、The vending machine is(=SV:その自動販売機は存在している)out of order(=副:故障中で)⇒「その自動販売機は故障中である」なのだと考えていました。しかしそうすると(1)についてout of orderをどう扱ったらよいのか悩んでしまいます。 まず、「前置詞句は形容詞句となることはあっても補語にはなることができない」と聞いていたので(of 抽象名詞の件は後述します)、(1)においてout of orderは文の要素になり得ず、形容詞句としてthe vending machineにかかっているのかと考えました。すると(1)は「私はその故障中の自動販売機を見つけた」という意味になります。しかしながら、そうだとすると(2)でもout of orederが形容詞句だということになり、結局前置詞句が補語だということになってしまいます(もしかしてout of orderが副詞句にも形容詞句にもなりうるなんてことがあるのでしょうか)。 どちらにせよout of orderが補語となるのであれば、foundがあることだしout of orderを目的格補語とみて「私はその自販機が故障中だとわかった」とするのが自然だと思います。 ところで、前置詞句が補語になるかどうか、といえば、「of 抽象名詞」がありますよね。 It is of no importance. に見られるような「of 抽象名詞」は前置詞句が補語となりうる唯一の例だと思っているのですが、違うのでしょうか。 out ofもofの仲間なので「out of 抽象名詞」が補語になることもある、ということでしょうか(そうするとorderは抽象名詞といえるのか、という疑問が浮かびます)。それとも「of 抽象名詞」以外にも補語になる前置詞句は色々あって、out of orderもそのひとつ、ということでしょうか(そうすると他にはどんな例があるのでしょうか)。 (ところで先ほどのIt is of no importance.についても(1)のようにI found it of no importance.となりうるのでしょうか。こういう文に出会ったことはないと思うのですが・・・) 別の考え方をすると、第五文型について、「OとCの間にbe動詞を入れたときにO be Cが文として成立する」という定義を聞いたことがありますが(これだとO=Cの場合もOとCに主語・述語の関係があるS V O to doやS V O doingの場合もカバーできるようです)、この定義を用いれば(2)の文章が成立している以上、out of orderが副詞句であるという最初の見解のまま、(1)を第五文型の文として解釈することができますが、そもそも第五文型で副詞句が補語になるなんてことがありうるのでしょうか。この考え方だと、 I found her in the room. も「彼女が部屋の中にいることがわかった」なのか「部屋の中で彼女を見つけた」なのかわからなくなってしまいます。この文でも(1)の文でも前置詞句の前にbeを挟めば問題ないと思うのですが・・・。(1)でI founf the vending machine be out of order.としたら変でしょうか。 長々とすみません。要するに(1)(と(2))の文章の文法的解釈と、前置詞句が補語となるのかについて詳しく伺いたいと思った次第なのです。 考えれば考えるほどこんがらがってしまうので、皆さんの力をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 分詞構文 or 分詞の形容詞的用法(名詞の後におかれる場合)

    以下のmoving toward him.は分詞構文か分詞の形容詞適用法(名詞の後ろに置かれる場合)でfour figuresにかかっているのかよく分かりません。文法的にはもし分詞構文の場合、前の文章の主語がheでmovingの主語がfour figuresなので主語が同じでないことから分詞構文ではなく、形容詞適用法のような気がします。それで正しいのでしょうか?ご教示お願いします。 One day,he saw four figures in the distance, moving toward him.

    • ベストアンサー
    • konzan
    • 英語
    • 回答数6
  • 分詞構文 or 分詞の形容詞的用法(名詞の後におかれる場合)

    以下のmoving toward him.は分詞構文か分詞の形容詞適用法(名詞の後ろに置かれる場合)でfour figuresにかかっているのかよく分かりません。文法的にはもし分詞構文の場合、前の文章の主語がheでmovingの主語がfour figuresなので主語が同じでないことから分詞構文ではなく、形容詞適用法のような気がします。それで正しいのでしょうか?ご教示お願いします。 One day,he saw four figures in the distance, moving toward him.

    • ベストアンサー
    • konzan
    • 英語
    • 回答数6
  • so+形容詞+a+名詞

    so+形容詞+a+名詞 は、名詞は必ず単数形で複数形では用いられないようです。 質問なのですが、 1 名詞は必ず可算名詞である必要がありますか? There was so much dust that we couldn't see what was happening. という例文がありました。 2 名詞は必ず単数形だと思っていたら、 He made so many mistakes that he failed the exam. という例文がありました。ということは、名詞は必ず単数であるという説明は間違っているのではないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数6
  • mustの使い方について

    mustの使い方について質問です。最初に疑問に思った文なのですが、 The road is wet. It must have rained last night. ↑これは、last nightがついてるのでhave rainedは過去完了ではないのでしょうか? また、他との違いで考えているうちにわからなくなったので、よかったら違いを教えてくださるとたすかります。 ☆する(現在)にちがいない ☆した(過去)にちがいない ☆した(現在完了)にちがいない (←have finished his homeworkなど完了形が必要なとき。) ☆した(過去完了)にちがいない (地の文との兼ね合いで更に過去の完了形にするとき) ☆しなければいけなかった 他にも時制や使い方があるかと思いますが、いま思いつくのはこの5つです。(まちがってるかもしれませんが) 恐縮ですが、まとめて説明していただけるととても助かります。

    • ベストアンサー
    • on1984
    • 英語
    • 回答数2
  • この'dは何のd?

    These past nineteen months he'd returned to a haunting autumn pastime;.... この19か月というもの、彼は秋になると心にしばしば浮かぶ道楽を再開していた。 このhe'dのdは何のdなのでしょうか?詳しい方、ご教示ください。

  • この文章の意味がよくわかりません。

    またまた、Louis Sacharの『HOLES』からです。 chapter 11の最後の文 "Whatever pain he felt was being felt ten times worse by Derrick" はどう解釈すればよいでしょうか? ("was being felt"、"by Derrick"のあたりを中心に説明していただけるとありがたいです。(なぜwas being feltという形をとるのでしょうか?、このbyの役割はなんでしょうか?) なお、文中での『he』とは主人公のStanleyのことで、Derrickというのも登場人物の一人です。 よろしくお願いします。

  • 関係詞whoseについて。 

    Z会の多読英語長文の122ページ13Artの(3)の49行目の以下の文についてなのですが、 It is they who teach us to see new beauties in nature of whose existence we had never dreamt. この文なのですが、なぜ関係詞がwhoseなのか理解できません。どなたか理由を教えていただけないでしょうか。 ちなみにtoの用法は何の用法でしょうか。 この文の訳もお願いします。文構造が分かるような直訳でお願いします。

  • 第五文型と前置詞句について

    先日、次のような英文を見つけました。 (1):I found the vending machine out of order. これは (2):The vending machine is out of order. を応用したもののようです。 out ofは群前置詞なので、out of orderは(慣用表現ではありますが)1つの前置詞句になっています。私は今まで(2)のout of orderはShe is in the room.のin the roomのような副詞句として働いていて、The vending machine is(=SV:その自動販売機は存在している)out of order(=副:故障中で)⇒「その自動販売機は故障中である」なのだと考えていました。しかしそうすると(1)についてout of orderをどう扱ったらよいのか悩んでしまいます。 まず、「前置詞句は形容詞句となることはあっても補語にはなることができない」と聞いていたので(of 抽象名詞の件は後述します)、(1)においてout of orderは文の要素になり得ず、形容詞句としてthe vending machineにかかっているのかと考えました。すると(1)は「私はその故障中の自動販売機を見つけた」という意味になります。しかしながら、そうだとすると(2)でもout of orederが形容詞句だということになり、結局前置詞句が補語だということになってしまいます(もしかしてout of orderが副詞句にも形容詞句にもなりうるなんてことがあるのでしょうか)。 どちらにせよout of orderが補語となるのであれば、foundがあることだしout of orderを目的格補語とみて「私はその自販機が故障中だとわかった」とするのが自然だと思います。 ところで、前置詞句が補語になるかどうか、といえば、「of 抽象名詞」がありますよね。 It is of no importance. に見られるような「of 抽象名詞」は前置詞句が補語となりうる唯一の例だと思っているのですが、違うのでしょうか。 out ofもofの仲間なので「out of 抽象名詞」が補語になることもある、ということでしょうか(そうするとorderは抽象名詞といえるのか、という疑問が浮かびます)。それとも「of 抽象名詞」以外にも補語になる前置詞句は色々あって、out of orderもそのひとつ、ということでしょうか(そうすると他にはどんな例があるのでしょうか)。 (ところで先ほどのIt is of no importance.についても(1)のようにI found it of no importance.となりうるのでしょうか。こういう文に出会ったことはないと思うのですが・・・) 別の考え方をすると、第五文型について、「OとCの間にbe動詞を入れたときにO be Cが文として成立する」という定義を聞いたことがありますが(これだとO=Cの場合もOとCに主語・述語の関係があるS V O to doやS V O doingの場合もカバーできるようです)、この定義を用いれば(2)の文章が成立している以上、out of orderが副詞句であるという最初の見解のまま、(1)を第五文型の文として解釈することができますが、そもそも第五文型で副詞句が補語になるなんてことがありうるのでしょうか。この考え方だと、 I found her in the room. も「彼女が部屋の中にいることがわかった」なのか「部屋の中で彼女を見つけた」なのかわからなくなってしまいます。この文でも(1)の文でも前置詞句の前にbeを挟めば問題ないと思うのですが・・・。(1)でI founf the vending machine be out of order.としたら変でしょうか。 長々とすみません。要するに(1)(と(2))の文章の文法的解釈と、前置詞句が補語となるのかについて詳しく伺いたいと思った次第なのです。 考えれば考えるほどこんがらがってしまうので、皆さんの力をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 関係詞whoseについて。 

    Z会の多読英語長文の122ページ13Artの(3)の49行目の以下の文についてなのですが、 It is they who teach us to see new beauties in nature of whose existence we had never dreamt. この文なのですが、なぜ関係詞がwhoseなのか理解できません。どなたか理由を教えていただけないでしょうか。 ちなみにtoの用法は何の用法でしょうか。 この文の訳もお願いします。文構造が分かるような直訳でお願いします。

  • 英文法の質問が3つあります。教えてください!

    (1)Have you given any thought to what you will do after graduation. toの代わりにthatでも意味が通じると思ったのですがダメでしょうか? また、このtoですが文をつなげる為に必要なのは分かるのですが、この文ではどういった効果があるのですか? 最初、私はなくてもいいのではと思いました。 (2)His performance was at a very low level. atですが、私はなくてもいいのではと思ったのですが? atにはどういった効果があるのですか? (3)This factory doesn't provide a safe working environment. provide forだと思うのですが?

    • ベストアンサー
    • 5jidash
    • 英語
    • 回答数2
  • thereは主語? 修飾語?

    Find there some secluded glade where she can pick wildflower. thereが主語かと思ったんですが、この文には主語はなくて、省略されているのかと思いました。 some secluded glade (where she can pick wildflower) ( )内が前の人里はなれた草原にかかっていて、それがまた、thereにかかっていると考えました。 こんな風に僕は考えたんですが、実際はどう考えればいいのでしょうか? 訳すのが難しく、困っています。会話文なので、前の台詞を呼んでも主語がないんですよね・・。 おねがいします。

  • thereは主語? 修飾語?

    Find there some secluded glade where she can pick wildflower. thereが主語かと思ったんですが、この文には主語はなくて、省略されているのかと思いました。 some secluded glade (where she can pick wildflower) ( )内が前の人里はなれた草原にかかっていて、それがまた、thereにかかっていると考えました。 こんな風に僕は考えたんですが、実際はどう考えればいいのでしょうか? 訳すのが難しく、困っています。会話文なので、前の台詞を呼んでも主語がないんですよね・・。 おねがいします。

  • 品詞と構造がわかりません

    Few peaple ask by what authority the writers of dictionaries and grammars say what they say. whatが二回でてくるのですが品詞はどのようでどんなふうに訳せばいいのでしょうか?またaskの目的語やsayがなぜ二回出てくるのでしょうかthey sayのtheyはwritersではないということでしょうか?構造がよくわかりません。  よろしくお願いします。

  • 助動詞

    (1)多分彼女は今図書館にいない She will be in the library now. (2)息子はわたしの言うことをどうしても聞こうとしませんでした My son woun't listen to me. (3)母はいつも日曜日にピザをつくってくれました My mother would always make pizzas on Sundays. (4)子供の頃ここに大きな桜の木がありました。 There would be a big cherry tree here when I was a shild. あっているか あどばいすおねがいします。

  • some に関して

    someの使い方に関して質問です。 たとえば”私は本を何冊かもっています。”を英訳する場合、 I have some books. は明らかに正しいとおもいますが、 I have books. ではどうなのでしょう。文法的には間違っていない気がしますが、 通常、こういう表現はしないのでしょうか。 もしくは、この二つではニュアンスが異なるのでしょうか。 特に、持っている本は1冊ではないが、何冊持っているという事を、 話し手が、意識していない場合どうなるのでしょう。 また、不可算名詞の場合でも考え方はおなじでいいのでしょうか。 当方の英語力は、TOEICで500点台後半位ですので、 それ位のレベルで、理解できる解説でおねがいします。

    • ベストアンサー
    • UKATSU
    • 英語
    • 回答数4