ydna の回答履歴

全417件中361~380件表示
  • 和訳お願いします。

    Then there is the workaholic mentality, where long working hours are considerd "normal". ・それから、仕事中毒があります。長い労働時間が正常であると考えられている。 I started getting a regular massage at a "bone-setting" clinic that is now the highlight of my week! ・整形治療の診察を受け始めて、それが今となっては私の1週間の圧巻となっている。 訳の訂正・見本をお願いします!

  • 訳してもらいたい文があります!

    in a flat dry plain that humans have in a moment of optimism called the sea of Tranquility,there is another footprint left by the first human to walk another world. という英文なのですが、 (1)「静かの海」と呼ばれた 楽観主義の時代 平らな乾いた平原  という単語なのだろうという推測はつくのですが、この文の構造がよく分からず訳せずにいます。是非ご協力お願いします。 (2)後文は、「他の世界を歩いた最初の人間によって残された足跡も存在する」でいいんでしょうか ?この文ではイメージできかねるんですが、良い訳文があったら教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

  • Into ~ is given ~ 文法の説明

    Into the hands of every individual is given a marvelous power for good or evil--the silent, unconscious, unseen influence of his life. This is simply the constant radiation of what man really is, not what he pretends to be. (1) Into ~ is given ~ の部分の文法の説明をお願いします。 (2) for good or evil と the silent ~ influence の間のハイフン?の文法の説明をお願いします。 (3) 自分なりに直訳してみました。 間違っている所があればお願いします。 あらゆる個人の手の中に、 善または悪のための驚くべき力 (その人の人生の静かな、無意識の、目に見えない影響) が与えられている。 これは、単に、人が何であるふりをするかのではなく、 人が実際に何であるのかの、絶えず続く放射物である。 (4) 分かりやすい意訳が出来ましたら、お願いします。

    • ベストアンサー
    • fd45
    • 英語
    • 回答数5
  • Into ~ is given ~ 文法の説明

    Into the hands of every individual is given a marvelous power for good or evil--the silent, unconscious, unseen influence of his life. This is simply the constant radiation of what man really is, not what he pretends to be. (1) Into ~ is given ~ の部分の文法の説明をお願いします。 (2) for good or evil と the silent ~ influence の間のハイフン?の文法の説明をお願いします。 (3) 自分なりに直訳してみました。 間違っている所があればお願いします。 あらゆる個人の手の中に、 善または悪のための驚くべき力 (その人の人生の静かな、無意識の、目に見えない影響) が与えられている。 これは、単に、人が何であるふりをするかのではなく、 人が実際に何であるのかの、絶えず続く放射物である。 (4) 分かりやすい意訳が出来ましたら、お願いします。

    • ベストアンサー
    • fd45
    • 英語
    • 回答数5
  • “if ~ be to …” の訳

    次の英文の『』部分の訳が欲しいです。 『 The thing, above all, that a teacher should endeavour to produce in his pupils if democracy is to survive, 』 is the kind of tolerance that springs from an endeavour to understand those who are different from ourselves. 細かく言うと“if democracy is to survive”の部分をどう訳したらいいか分かりません。 be to 不定詞だと思うのですが、どの訳を入れてもしっくりこず・・・ あるいは“if ~ be to V”で決まった訳があるのでしょうか。 どなたか英語に強い方、お願いします。

    • ベストアンサー
    • tonsaku
    • 英語
    • 回答数2
  • 帰結節のwould

    If you would write me a letter about it,I would be most grateful.・・・(1) (その件についてお手紙いただければ幸甚に存じます) 「would」で辞書を調べて、直接法willより遠まわしで丁寧、と解説があったところの例文です。If you write⇒If you will write⇒If you would writeの順に丁寧とありました。If節のwouldはそれより丁寧の表現とわかったのですが、主節のこのwouldは何なんでしょうか。訳から考えると丁寧のようにも思えますが、丁寧でwouldを使うのは疑問文か、If節と思っていましたが、主節や平叙文でも使うのでしょうか? それともIf節が過去形になっているから主節も過去形ということなのでしょうか。別の辞典で If you would care to look at this,you can see that what I said is ture. (これを見ていただければ、私の言った事が本当だとわかります) という例文があり、If節が過去形でも主節が現在形の場合がありました。インターネットでいろいろ調べると(1)のような例で主節がwillのときもある、といったようなことが書かれてあったと思います。その場合は丁寧さに欠ける、と書いてありました。ということはやっぱり(1)のwouldは丁寧の意味なのでしょうか。 (1)の主節のwouldの意味、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • [get + 形容詞・過去分詞]について?

    NHKラジオ英会話講座より(英作文) 昨日、雨の中を歩いて帰ったから、彼はずぶぬれになったに違いない。 He must have gotten soaked,walking home in the rain yesterday. (質問)「ずぶ濡れになる」を[get soeaked]と考えつきませんでした。そのことから、様々な疑問が湧いてきましたのでお尋ねします。 (1)[get + 形容詞・過去分詞]で「~になる」と表現できると認識しています。これはすべてに適用できますか?それとも1つ1つを慣用句として暗記するしかありませんか? (2)soakの形容詞はsoakingでsoakedは辞書に載っていません。[get + 現在分詞]の形式はないのか、もしくは現在分詞では「~になる」と言う意味にならないのか? (3)現在分詞/過去分詞が両方とも形容詞として辞書に掲載されていれば(?)過去分詞を使えば「~になる」と表現できますか? (4)「~になる」はbecomeもありますが、違いは何でしょうか? (5)「~になる」はget/become以外にも、簡単な単語がありますか? 質問がまとまらず、回答し難いとは思いますが、何かヒントでもいただければと希望します。宜しくお願いいたします。以上

  • 文意がよく分かりません

    As to children, she might have explained that she did have a child, who was at home in their apartment and, she hoped, asleep. まず、might have explainedしたのは、that以下全体ということで いいんですよね? そう考えて訳をすると、「子ども達に関しては、彼女は説明したかも しれなかった。、自分には一人の子どもがいて、その子は自分達 (子供達?)のアパートにいたが、(彼らが?)眠っていることを願ったことを。」 となり、何でtheirとなっているのか、asleepはここでは名詞で 使われているのかといった疑問がありつつ訳しているので、 よく分かっていません。 どなたかご教授願います。

  • 文意がよく分かりません

    As to children, she might have explained that she did have a child, who was at home in their apartment and, she hoped, asleep. まず、might have explainedしたのは、that以下全体ということで いいんですよね? そう考えて訳をすると、「子ども達に関しては、彼女は説明したかも しれなかった。、自分には一人の子どもがいて、その子は自分達 (子供達?)のアパートにいたが、(彼らが?)眠っていることを願ったことを。」 となり、何でtheirとなっているのか、asleepはここでは名詞で 使われているのかといった疑問がありつつ訳しているので、 よく分かっていません。 どなたかご教授願います。

  • ある小説の文です

    Red hair, perhaps, but not with the beginngins of grey, Tanya thought ― the grey she had noticed again this morning. これで、Tanya thought~以下は「ターニャは思った、自分は今朝、 その灰色に再び気付いたと」という感じになるのかなと思うのですが、 その前の文が良く分かりません。 動詞がないので、Red hairの役割って一体何だろうという感じです。 構文等、どなたか教えてください。

  • 英文解釈について質問です。

    三つ分からないところがあるのですが、一つだけでも構わないので、詳しい方いましたらよろしくお願いします。 It's a busy, fast moving world many of us live in, one that  frequently requires us to "multi-task". この文の文法的解釈がうまくできません。。 fast moving worldは「目まぐるしい世の中」という意味です” ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Subjects in the study were required to predict the weather by following a set of simple clues, while also performing a second task involving listening to musical tones. この文のwhile以降は分詞構文で、もともとの文は while subjects also performed a second task involving listening to musical tones と考えたのですが、正しいでしょうか? また、上記の訳は「一方、被験者はまた、音楽を聴きながら二つ目の仕事をおこなった」でいいのでしょうか? 自分なりにしっくりこないのですが、良い訳が浮かびません。。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Test results showed that while the subjects'memories were fine during the multi-tasking, it appeared to be more difficult for them to retrieve the memories later on. この文の訳がよくわかりません。。 「被験者は同時作業をしてる時は記憶力が良いけれども、思い出すのは難しい」という訳でいいのでしょうか?? なぜか矛盾しているような気がして気になります。。 長くなりましたが、一つだけでも良いので、よろしくお願いします!

  • 英文解釈について質問です。

    三つ分からないところがあるのですが、一つだけでも構わないので、詳しい方いましたらよろしくお願いします。 It's a busy, fast moving world many of us live in, one that  frequently requires us to "multi-task". この文の文法的解釈がうまくできません。。 fast moving worldは「目まぐるしい世の中」という意味です” ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Subjects in the study were required to predict the weather by following a set of simple clues, while also performing a second task involving listening to musical tones. この文のwhile以降は分詞構文で、もともとの文は while subjects also performed a second task involving listening to musical tones と考えたのですが、正しいでしょうか? また、上記の訳は「一方、被験者はまた、音楽を聴きながら二つ目の仕事をおこなった」でいいのでしょうか? 自分なりにしっくりこないのですが、良い訳が浮かびません。。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Test results showed that while the subjects'memories were fine during the multi-tasking, it appeared to be more difficult for them to retrieve the memories later on. この文の訳がよくわかりません。。 「被験者は同時作業をしてる時は記憶力が良いけれども、思い出すのは難しい」という訳でいいのでしょうか?? なぜか矛盾しているような気がして気になります。。 長くなりましたが、一つだけでも良いので、よろしくお願いします!

  • let it get toを判り易く説明してください?

    NHKラジオ英会話講座より Well, as a nurse, I'm under a lot of pressure on the job. I'd be in bad shape if I let it get to me. Sometimes I watch TV drams to take my mind off work. ・・・省略・・・。もしそれで精神的に参ってたら、体調を崩しちゃうから。・・・省略・・・。 (質問)[let it get to me]についてお尋ねします。 1)慣用句でしょうが、意味がよくつかめません。本文では「精神的に参ったら」となっています。直訳するとどうなるのでしょうか?また使い方を易しい例文を使って教えて頂ければ助かります。 2)この句には2つの動詞が含まれています。getは原形不定詞でしょうか?文型も併せて教えて頂ければ助かります。 以上

  • 構文把握

    the more hours people use the Internet, the less time they spend in contact with real human beings. これがthe 比較級~the 比較級だということも、訳も分かるのですが、 少しひっかかることがあります。 それは、the more(less)は後ろには節が普通来ますよね? この問題のように名詞が来て、その後ろに完全文 (people use the Internet:文型SVO)のようになることが できるんですか?と、ということです。 後ろのthe less time they spend in~は、spendの目的語である timeが前に出てきた形なのかなぁとは思ったのですが、 前半部分は上記の理由から、よく分かりませんでした。 どなたか分かりやすく説明して頂けると幸いです。

  • 訳と説明をお願いします

    ◆ゲームについての話 (1)Online gaming shows us that one of the first things we will do with any new technology is learn how to play games with it. Online gamingがshowsするのはthat以下の内容だということはわかるのですが、that以下の内容がイマイチわかりません。 ◇以下は結婚式の話です (2)Is it at Disneyland with you dressed as Mickey Mouse? ミッキーの格好してるってことでしょうか?コスプレ…? (3)In the United States, it has become fashionable for bride and groom to write personal vows to each other, either in place of, or in addition to, the usual religious vows. either in place ofの意味と、どこに係るのかがわかりません。in addition toはthe usual religious vowsに加えて、ということでしょうか。 (4)Personal vows give people the chance to express their feelings of love-in their own words- to the person they will be spending their lives with. -はたぶんダッシュだと思います。 それぞれの訳と、疑問点にお答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • shinx00
    • 英語
    • 回答数1
  • 英語になおしてください。。

    こんばんは、いつもお世話になっております。 ★また(再び)日本に来たいという気持ちになった時に 私に知らせて下さい。 というのは英語ではどのようになりますでしょうか? 以前はまた日本に来たい・・という気持ちだったのですが 色々あって、今は全く日本に来たいという気持ちがない人に 送るメール文なんですが・・。 自分で考えてみたのですが、イマイチな感じなので 補正お願い致します。 Please tell me when you get feeling want to go japan again. よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • moroca
    • 英語
    • 回答数6
  • foundの説明 なぜこの説明になるのかわかりません。

    ネットで英会話を習っています。 テキストを使って外国人の先生とレッスンしてるんですが foundの説明と例文でちょっとつまづいています 【found】 to base a belief, claim,idea, etc. on something (exsample) I found his wife to be a hospitable woman. 説明の意味がわからないと言ったところ先生(日本語はわからない)が base a belief claim の意味を一生懸命、教えてくれたんですが、なぜそれがfoundの説明になるかが 分からず「foundには見つける以外の意味があるのか」が聞けませんでした どなたかこの説明の意味を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英文法に精通している方にお聞きします

    QNo.3480475「動詞 tell について」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3480475.html で、まだ不明な点があるので再質問させていただきます。 「チンパンジーに木の実を差し出すと、自分の目を見つめて、 それを受け取り、その木の実を地面に落とした」という内容の文で From the way he looked, it was easy to tell that he didn`t want the nut, but he wanted to thank me for that. という英文がでてくるのですが、ここで以下の点について教えてください。 1)「tellの直後のthat」から「文の最後」までが、tellの目的語である、という解釈は間違っているのでしょうか? 2)tellはふつう「tell 人 that~」の形で使われると思いますが、 この英文の場合、「人」が入っていません。それはなぜなのでしょうか? 文法に詳しい方がおられましたら教えてください。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 英文法に精通している方にお聞きします

    QNo.3480475「動詞 tell について」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3480475.html で、まだ不明な点があるので再質問させていただきます。 「チンパンジーに木の実を差し出すと、自分の目を見つめて、 それを受け取り、その木の実を地面に落とした」という内容の文で From the way he looked, it was easy to tell that he didn`t want the nut, but he wanted to thank me for that. という英文がでてくるのですが、ここで以下の点について教えてください。 1)「tellの直後のthat」から「文の最後」までが、tellの目的語である、という解釈は間違っているのでしょうか? 2)tellはふつう「tell 人 that~」の形で使われると思いますが、 この英文の場合、「人」が入っていません。それはなぜなのでしょうか? 文法に詳しい方がおられましたら教えてください。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 和訳です。

    和訳の訂正・見本をお願いします。 They are so used to "terro". ・彼らはよくテロを使うようになった。 It made me realize that Japanese people may think that many of the English words, which are written in katakana, are exactly the same in meaning as the original, whereas in reality many are not. ・それは私に日本の人々が、多くのカタカナで書かれたまさに独自の意味を持つ英単語について考えていることを理解させた。一方で、現実では多く違うが。 If you said to a native English speaker, "It's awful about all these 'terro' attacks," you would not be understood. もし、あなたが母国語英語話者に話したら、・・・あなたは理解できないだろう。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • t-cmt
    • 英語
    • 回答数4