tomato24 の回答履歴

全157件中101~120件表示
  • はじめての確定申告

    今年から独立して自宅で仕事をしています。 初めて確定申告をするのでわからないことばかりです。 まとめて質問させて頂きます。 1.国民健康保険・国民年金・生命保険は必要経費に含まれないが 控除の対象に含まれると聞きましたが、 現金出納帳に書き込むものなのでしょうか? そもそも会社の財布から払ってはいけないものだったのですか? 2.車の損害保険は必要経費含まれますか? 含まれるとしたら車を自宅用と事業用を兼用している場合 走行距離などで割合を求め記帳するのですか? 3.自分への給料はどのように記帳するのですか? 生計費として記帳するのですか? 4.光熱費は現金出納帳に書き込む際に、自宅分を除いた額を書くのですか? 5.税務署から青色申告決算書というものが送られてきました。 これはいつ提出すればいいのですか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 年末調整

    昨年度、家を新築して、会社への年末調整と確定申告をいたしました。 平成13年度申告所得225万でローン残高1950万でした。ローンの還付金を 楽しみにしていましたが、配偶者控除、扶養控除や保険控除などで既に控除額がうわまっているため還付金は0円ですとなりました。なぜ1円ももらえなかったのか、不思議でなりません。今年もまたもらえないのかとても心配です。 本年度所得375万でローン残高1900万、私は34歳で妻と0歳、5歳の子供は無職です。保険は一般保険で年間38万、年金型で12万の支払いがあります。 住宅ローンの1%の還付金がもらえるのか、またなぜ昨年はもらえなかったのか 教えてください。

  • 麦粒腫(ものもらい)を なんと呼びますか?

    学生の頃、目に「めばちこ」ができて うっとおしいと友達に言うと友達は二人とも目をぱちくりしています。 「めばちこ」がわからなかったようなので、大阪では ものもらいのことを「めばちこ」と言うのだというと、二人とも「何なの、それーギャハハハ!」と大爆笑されてしまいました。では、何と呼ぶのかと聞くと 京都の人は「めいぼ」で 鳥取の人は「めぼいた」だというのです。「目」に「いぼ」ができるから「めいぼ」だと。鳥取の人は それが痛いのか 似ているからいいやんー 「めばちこ」なんて絶対おかしいよーと 大阪人かたなしです。 大阪と京都は近いのに こんなに違うなんて・・・でも 地方によっては もっと違う言い方もあるのかなあ と思って質問させていただきます。 こんな言い方もあるよ という方、よろしくお願いします。

  • 塾は行くもの?行かないもの?

    私は今大学生で、中学生の家庭教師のアルバイトをしています。 その子の家庭教師をして、ビックリしたことは、何とその子は今まで塾に通った事がないという事でした。 また、中学校の友達もほとんどは塾に行っていないと聞いてさらにビックリでした。 私は中高は塾に通っていたし、友達も小学校から塾に行っている子がほとんどでした。中高は学校の授業も、みんな塾に行っているという前提で進められていたような気がします。 しかし、大学の友達に聞いてみると、以外に塾に行っていた子が少なくてビックリ。 一方で塾に行くのはあたりまえだって言う人もいました。 こういうのって地域によって相当違うんでしょうね。 「塾に行くのは当たり前」という地域と「塾にいく子は少ない」という地域ではどちらが多いんでしょうか? 都会なんかは塾が多いと思いますが、私の田舎は鳥取県でした。 他の地域ではどうなんでしょう? 他の地域の塾事情のようなものを教えてください。

  • 手作りケーキの小分け

    アップルケーキを人にあげるので、小分けして作ろうと思います。 家に適当なカップがありません。今のところ思いつくのが、市販のパウンドケーキ用等の紙カップに入れて焼く方法。紙カップだとケーキが張り付きますよね。それを防ぐためにはどうしたらよいのでしょうか。 また、紙カップのほかに知っている方教えて下さい。

  • 私は虐待ママでしょうか?

    4歳の男の子、1歳半の女の子のママで、現在妊娠7ヶ月です。 息子をよくしかりますが、今日はひどかったんです。 今は落ち着いてるのでいいのですが、些細なことでものすごく意地悪い言葉を言ってしまいました。 最低、 最悪、大嫌いとです。 その後反省し、私が泣いてしまいました。 もちろん息子には謝り、本当は大好きだということを伝えました。 それから息子は眠っていたのですが突然泣き出したので(かなりの確立で突然泣いたりします。)どうしたの?と聞くと何も返事もせず無反応。 10回ほどどうしたのか聞きましたが同じで、きれてしまい、めったに手を上げませんが ほほを平手打ちしてしまいました。 息子は泣いてしまいました。 ちゃんと話するまでたたくよと言い、一発たたいてはどうしたの?と聞き、言わないのでまた一発と回数を重ねてしまいました。 結局7,8発たたいてしまったと思います。 ちょうどその直後に主人が帰ってきて、私と息子のフォローをしてくれました。 自分の手が痛くなるほどたたいてしまい、息子の両頬が赤くなりました。 頬を押さえて泣く息子の顔が今も浮かび、思い出す度に息子の痛みなどで涙があふれしまいます。 主人は気にするなといってくれましたが、後悔の念で、眠れないのです。普段は、虐待ママなのでしょうか? どうしたらいいかわかりません。 アドバイスなどお待ちしています。

  • 私は虐待ママでしょうか?

    4歳の男の子、1歳半の女の子のママで、現在妊娠7ヶ月です。 息子をよくしかりますが、今日はひどかったんです。 今は落ち着いてるのでいいのですが、些細なことでものすごく意地悪い言葉を言ってしまいました。 最低、 最悪、大嫌いとです。 その後反省し、私が泣いてしまいました。 もちろん息子には謝り、本当は大好きだということを伝えました。 それから息子は眠っていたのですが突然泣き出したので(かなりの確立で突然泣いたりします。)どうしたの?と聞くと何も返事もせず無反応。 10回ほどどうしたのか聞きましたが同じで、きれてしまい、めったに手を上げませんが ほほを平手打ちしてしまいました。 息子は泣いてしまいました。 ちゃんと話するまでたたくよと言い、一発たたいてはどうしたの?と聞き、言わないのでまた一発と回数を重ねてしまいました。 結局7,8発たたいてしまったと思います。 ちょうどその直後に主人が帰ってきて、私と息子のフォローをしてくれました。 自分の手が痛くなるほどたたいてしまい、息子の両頬が赤くなりました。 頬を押さえて泣く息子の顔が今も浮かび、思い出す度に息子の痛みなどで涙があふれしまいます。 主人は気にするなといってくれましたが、後悔の念で、眠れないのです。普段は、虐待ママなのでしょうか? どうしたらいいかわかりません。 アドバイスなどお待ちしています。

  • 所得税額について

    初めて投稿します。 現在アルバイトです。 所得税額についてお伺いします。 9月半ばからアルバイトを始めました。 10/25に初めての給与だったのですが、 経理のミスで振込みされず、 結局翌週窓口からの振込みになったようです。 「所得税の支払いが間に合わないので、  来月まとめて引き落とします」との事でした。 そして今月25日給与明細を頂いたところ、 所得税が高額なことに驚きました。 アルバイト料\113,000-、精算金\77,000-、 その他控除\77,000-、課税対象額\190,000-、 所得税\14,100-となってました。 今まで、せいぜい\150,000-程の給与に \5,000-程度の所得税だったので、驚きました。 今回振り込まれたのは所得税を差し引いた \98,900-でした。 所得税の税率と言うのは、 給与が一定の額を超えると急激に上がるのでしょうか? もし上がるとしたら、いくらを境に上がるのでしょうか? また、今までのバイトでは、\87,000-くらいまでの 収入の時は、所得税は引かれませんでした。 もし今回もそのような規定の下に課税されるとしたら 先月(\77,000-)は所得税は引かれなかったという ことでしょうか? そうなると、今回経理のミスで2ヶ月分まとめての 支払いになってしまいましたが、 これは諦めるしかないのでしょうか? 経理の人に問い合わせてみたのですが、 「合ってます」と言われるだけです。 私も税に関する知識が無いので、 それ以上何も言えなくて… 基本的な質問かもしれませんが どうぞよろしくお願いいたします!! 助けてください!!

  • 子供にゲームを与える理由

    このごろ、小さな子でもゲームを持っている子が多いですね。 前から不思議に思っているのですが、子供(特に小学校低学年くらいまでの小さな子供)にゲーム機を買い与える親の考えというのはどういうものなのでしょうか。 ちょっと考えると、目が悪くなる、体を動かさない、受動的な態度が身についてしまう、など悪い点ばかり思い浮かんでしまって、親が買ってあげる理由というのがどうしてもわからないのです。「子供にせがまれて仕方なく」「持たせたくなかったけどプレゼントでもらってしまった」というのは想像できますが、そのほかに、親が積極的に買い与える理由というのがあるのでしょうか。 それぞれの家庭でそれぞれの考えがあると思うので、批判するつもりはまったくありません。単純に、わからないから知りたいだけです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Wendy
    • 妊娠
    • 回答数15
  • 確定申告について教えてください

    色々自分で調べていたのですが、混乱してきたので質問させていただくことにしました。 無知でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願い致します。 私は3月末日で退職し、1月から3月まで給与所得がありました。 5月に結婚し、夫の扶養に入りました。 現在、手元に「14年分の給与所得源泉徴収票」と、同年分の「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」があります。 退職金に関しては、在職時に申告書を提出してるので、確定申告の必要はないと判断しているのですが、 「給与所得源泉徴収票」の「支払金額」欄に、98万円弱の金額が印字され、 「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」はそれぞれ0円、 「源泉徴収税額」は4万円ほど印字されています。 これを見る限り、「支払金額」は103万円以下なので、確定申告すれば徴収された4万円程度が戻ってくるということでしょうか? その際、念のため退職金の源泉徴収票も持参した方が良いのでしょうか? また、現在は夫の扶養に入っていると前述しましたが、 このことは確定申告する際に何か関係してきますか? まったくトンチンカンな内容もあるかと思いますが、 よろしくお願いします・・・m(_ _)m

  • 確定申告について教えてください

    色々自分で調べていたのですが、混乱してきたので質問させていただくことにしました。 無知でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願い致します。 私は3月末日で退職し、1月から3月まで給与所得がありました。 5月に結婚し、夫の扶養に入りました。 現在、手元に「14年分の給与所得源泉徴収票」と、同年分の「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」があります。 退職金に関しては、在職時に申告書を提出してるので、確定申告の必要はないと判断しているのですが、 「給与所得源泉徴収票」の「支払金額」欄に、98万円弱の金額が印字され、 「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」はそれぞれ0円、 「源泉徴収税額」は4万円ほど印字されています。 これを見る限り、「支払金額」は103万円以下なので、確定申告すれば徴収された4万円程度が戻ってくるということでしょうか? その際、念のため退職金の源泉徴収票も持参した方が良いのでしょうか? また、現在は夫の扶養に入っていると前述しましたが、 このことは確定申告する際に何か関係してきますか? まったくトンチンカンな内容もあるかと思いますが、 よろしくお願いします・・・m(_ _)m

  • 住宅取得控除の残高証明

    平成9年に4月に住宅を新築し、年末調整で 住宅取得特別控除の手続をするために公庫の 融資についての残高証明が必要なのですが、 公庫から発行できないと言われました。 残高の制限か何かあるのでしょうか?

  • 年内に籍を入れた方がおトク?

    近々結婚しようと思っています。 そこである人に言われたのですが「籍だけは今年中に入れておいた方がいいよ」とのこと。 なにやら世帯主に税金が戻ってくるとかで、 「今年中に入れておけば、今年1年結婚していたのと同じ扱いで、いっぱいお金が戻ってくるよ」というのです。 これはホントのことでしょうか? そしてこの税金とは一体なんのことなのでしょう? ホントのことならどのくらい戻ってくるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 年末調整の保険の種類について

    質問検索を行ったのですが、うまく探せませんでしたので質問します。 給与所得者の保険料控除申告書において、学資保険や個人年金の医療特約等も一般の生命保険という扱いでよいのでしょうか? また、配偶者の合計所得の計算をする時は、税金を引く前の所得から算出するのでしょうか? 以上2点よろしくお願いします。

  • 年末調整の保険の種類について

    質問検索を行ったのですが、うまく探せませんでしたので質問します。 給与所得者の保険料控除申告書において、学資保険や個人年金の医療特約等も一般の生命保険という扱いでよいのでしょうか? また、配偶者の合計所得の計算をする時は、税金を引く前の所得から算出するのでしょうか? 以上2点よろしくお願いします。

  • パート先での年末調整

    旦那の扶養範囲でパートをしています。年末調整の書類の記入方法と自分の勤務先に提出する分で疑問があります。 「配偶者の本年中の所得金額の見積り額」なのですが、非課税分を計算する時、交通費を含めないのはわかるのですが、労働保険料は課税扱いになるのでしょうか? 私の給与の明細書によると、課税分給与額○○円、労働保険料を引かれた後に課税対象額○○円、となっています。 課税分給与額、課税対象額どちらを計算すれば良いのかわからないのです。(金額はさほどではないですが・・・) 以前のパート先と合わせて、65万ぐらいの収入です。 源泉徴収額はたったの81円。 このとき、私の年末調整で生命保険などの控除を出しても何も戻ってきたりはしないのでしょうか? 生命保険料の控除って、10万円を超えると一緒のようなので、超える分は私の控除として出したらどうなのかなぁ・・・と、ふと思ったのです。 ややこしい質問ですが、よろしくお願いします。

  • SOHOの書類関係について

    こんにちわ。 SOHOになって半年になります。 運良く、自分にあった仕事が見つかり 定期的に、月2万くらいですが 収入があります。 そこで、質問なのですが こちらからは、納品書、請求書を 送っているのですが クライアント側からは、何の書類も無く ただ、お金の振り込みがあるのみです。 確定申告などに、なんらかの書類が 必要なのではないかと、今更ながら 疑問に感じています。 それとも、請求しないと、もらえないもの なのでしょうか。 経験者の方、アドバイスをおねがいします。

  • 年末調整

    年末調整について教えてください。 働き始めて既に8年目になるのですが、年末調整がまったくわかりません。 いつも担当の人に任せっきりという感じで、保険のハガキを添付するだけでした。が、今年の3月ぐらいから私の母を扶養に入れたので、どうすればいいものか わからずに投稿しました。母は、12月で61歳になります。 仕事はしておらず、年金を受け取っています。 あと、訳あって住民票上は同居ですが、実際は別居です。 記入はどのようにすればいいのでしょうか? ”主たる給与から控除をうける”の欄の B・・扶養親族の所に、   母の名前、続柄、生年月日、職業、住所・・・(住民票の住所)、職業(無職)、年収(0)と記入すればいいのでしょうか? あと、母が自分で払っている、生命保険はどうすればいいのでしょうか??? 会社の人には、かなり聞きづらいフインキなので、どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職後の申告について教えて下さい。

    今年の9月に退職し、結婚しました。 現在は家事に専念しています。 9月末までは給与所得があり、(月額19万~21万)今後退職金の支払いもある見込みです。 3月に確定申告が必要だと思われますが、手順と必要な書類がわからなくて困っています。 同じような経験をされた方、詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • 子供の扶養について

    妹夫婦には、子供が2人います。妹と子供2人がだんなの扶養になっていますが、給料が安くて年末調整で税金が全部かえってきます。 しかし、妹が4月から正社員で働くことになっています。給料は、だんなと変らないらしいのです。それなら、2人の子供を、1人ずつ妹とだんなが扶養することにしたら、税金が安くなると思うのですが・・・ 妹のだんなは、年収が280万円位です。 意見、アドバイスをお願いします。